
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月25日 05:20 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月12日 21:54 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月24日 01:15 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月22日 20:59 |
![]() |
27 | 6 | 2006年7月29日 01:19 |
![]() |
1 | 3 | 2006年8月7日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN40GRP
去年の年末にマンションを購入し、入居と同時にDAIKINのAN40GRPを設置しました。子供も生まれるので加湿機能のついたこの機種を選びましたが、実際に運転してみて音の大きさに驚きました。以前住んでいた場所で使用していたSHARPの同等規模のもの(機種は忘れたが2年ほど前のモデルで結構イイヤツ)はエアコンの音は気にならず、運転時もテレビの音量を上げる事はありませんでしたが、DAIKINのAN40GRPの運転時にはテレビの音量を上げないと明らかに聞き取りにくくなります。
まずは、これってこの機種において正常なのでしょうか!?
正常だとしたら、他のメーカーと比べて、特別音が大きいのが特徴?
ちなみに、一番の購入ポイントだった加湿機能は、なかなか湿度が上がりません。35%程度の湿度が2〜3時間運転してやっと40%になるかどうか。それ以上は上がりません。外気の温度・湿度に影響されるとは理解していましたが、使った印象とすると正直ガッカリ。加湿機能にこだわらずにエアコンを選んで別途加湿器を購入すべきだったと思っています。
0点

>加湿機能のついたこの機種を選びましたが、実際に運転してみて音の大きさに驚きました。
我が家もうるるとさららの2005年モデルを使用していますが、加湿機能や換気機能を使用しているときは、運転音がかなり大きくなります。加湿や換気機能を止めて暖房運転単独で使用すれば相当、静かになると思います。
>加湿機能は、なかなか湿度が上がりません。
これは我が家も全く同じです。外気の湿度が高いとき(雨や雪などが降った後など)はきちんと加湿されますが、外気が非常に乾燥している場合はほとんど加湿されません。これは、外気の湿気を室外機で取り込んで加湿するシステムだからです。
特に今の時期のように空気が非常に乾燥するときは別に加湿器をそろえたほうがよいと思います。我が家も今年になって加湿器を購入しました。
書込番号:5920134
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN40GRP
去年の12月にこちらの機種を購入(本体+工事14万)したのですが、暖房の能力は非常に満足しているのですが、加湿がいまいちなのです。
温度を22度の湿度連続に設定しても湿度は30%までしか上がりません。
やはり、エアコンの加湿能力はこんなものなのでしょうか?
ちなみに場所は神奈川で12畳の二間続きの部屋に設置しております。
0点

部屋の温度を下げれば湿度上がるよ。
外が寒くて乾燥してるほど加湿能力が落ちるから
しょうがないと思うよ。
書込番号:5870952
0点

40クラスの場合のカタログ加湿能力は650ml/hなので
洋室なら18畳(和室11畳)は賄える能力。
ただしこの能力は外気温7℃で外気湿度87%(7℃CD,6℃WB)のときの値。
外気の湿度を汲み上げている方式なので、
運転時の外気温や外気湿度がこれより低ければ
(つまり絶対湿度が低ければ)
加湿能力は落ちていきます。
それと、もし換気システムが働いていれば
湿度はさらに上がらなくなります。
書込番号:5871848
0点

クイ夕ソの夜影様、ヤクルト飲んでる?様
ご返事ありがとうございます。
やっぱりしょうがないのですね…
とりやえず、換気の運転をやめてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5873676
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN40GRP
初めての書き込みです。
マンションの10階建ての4階に住んでおり、エアコンの買い替えを考えていますが、機種選定で悩んでいます。
部屋は10.5畳の居間の置くにDK,居間の左隣に6畳の和室です。
ダイキン:AN40GRP
日立 :RAS‐E40V2
三菱 :MSZ‐ZW40TS で悩んでいます。
26-27日に近くの上新電機で販売会があるのでそこで決めたいと思っていますが、販売店によって薦めるメーカーが異なりわからなくなってしまいました。
希望は、除湿中心で再熱除湿は必須で、暖房はほとんど使用しません。冷房もかなり暑い時に使用する位です。
操作が簡単で、シンプルなものが良いと考えております。
また、6畳用に同メーカの少しランクが下の物を一緒に購入を考えています。こちらも再熱除湿が必要です。
予算は2台で工事費込みで25万円以内と思っています。
宜しくお願いします。
0点

三菱のその機種はにおいがするかもしれません(当方確認)。ちょっとリモコンも複雑です。日立はハイパワーでリモコンも案外簡単。私は日立を良いと思います。ダイキンって良いという人と悪いという人が半々でなんとも言えません。
>26-27日に近くの上新電機で販売会がある・・・
ということですが力を込めて一つのメーカーの機種を語っていたら、その人はほかの機種のことをあまり考えていません。こちらのほうはこうであちらはこんなんですと、対等に語っていたら割と考えている人。まぁなにが言いたいか分かると思いますが、機種ばかりでなく、店員も良く見て選んでくださいということです。長く使うものですから考えるよりも見極めて購入してください。その際はカキコを忘れずに・・・
書込番号:5369418
0点

昨日、取外し取付けの見積もりに上新の関連業者が来ました。
ダイキンAN40GRPは、壁の穴が狭く取り付け不可能のことでした。
三菱は、洋6畳につける下位機種MSZ-SJ22Tが再熱除湿でないので、消去法で日立のRAS-E40V2とRAS-H22V(上新オリジナルでRAS-2200VJ)に決めようかと思っています。
今後については、日立のRAS-E40V2で報告します。
「NEC好きさん」ありがとうございました。
書込番号:5371815
0点

だいぶ決まってよかったですね。オリジナルは部品をケチってたりするそうです・・・
書込番号:5372433
0点



S25GTNSの機種は、ネットショッピング上で、AN25GNSと同等と記述がありますが、そもそも、頭文字Sと頭文字ANでどのように違うのでしょうか。
ダイキンのHPをみると、表の一番下に、頭文字Sは「新しい住まいのエアコン」で、頭文字ANは、「ダイキンルームエアコン」と記述がある(下記URL参照)。
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/itiran/index.html
恐らくANが店頭販売用で、Sが代理店販売用だと思うのですが、それでも、1万円以上差があるのは、少し心配です。
どなたか、違いがわかりますようでしたら、教えていただきたく。
お願いいたします。
0点



はじめまして。
木造新築一戸建ての3階の子供部屋にエアコンを取り付けたいのですが、室外機が1階の外にしか置けません。
エアコン取り付け位置から地面まで測ったところ、8mでした。
ダイキンのAN22GNSが高低差10m対応で、工事費込みで38,700円だったので、それがいいかと思い店員さんに相談したところ、
「10m対応機種でも、6畳用ではパワー不足なので8畳用のAN25GNS(工事費込み59,800円)にしたほうがよい」と言われました。
その後、いろいろ調べたところ、
FUJITSUが同クラスでも最大最小能力が高いようで、ダイキンの2.5クラス(AN25GNS)とFUJITSUの2.2クラス(AS-E22R )の数値が大して変わらないような気がするのですが、
AN25GNSで3階1階の部屋に対応できるとすれば、AS-E22R でも大丈夫なような気がするのですが、いかがでしょうか?
<ダイキン>
AN22GNS 冷房2.2(0.9〜2.8)暖房2.5(0.9〜3.6)
AN25GNS 冷房2.5(0.9〜3.1)暖房2.8(0.9〜3.7)
<FUJITSU>
AS-E22R 冷房2.2(0.5〜3.0)暖房2.5(0.5〜4.6)
AS-E25R 冷房2.5(0.5〜3.3)暖房3.0(0.5〜5.0)
7点

E22Rの場合、高低差10M、配管長15M迄チャージレスで大丈夫です。
(ダイキンは高低差、配管長とも10M迄)
店員さんの言われるように、配管が延びるとパワーが落ちます。
まして、3階となると1階に比べて暑いはずです。
日中も使われるのであれば、25の方がよいと思います。
寝室で夜寝る時のみ使用の場合、なんとか22でもクリアできると思います。
書込番号:5269488
5点

1階3階なら、私の25の方を勧めます。
金額にして¥10,000くらいの差ですかね?
高低差のことを考えると
FUJITSUのほうがいいかも。
できればE25Rを勧めますが。
書込番号:5269544
5点

こんにちは、soul 2 soulさん
先週、我が家に“木造3F部屋で室外機1F”の設置をしましたので、
参考になればと思い、書き込みします。
エアコンの機種は日立RAS-G22Vのビックカメラ限定モデルRAS-B22Vです。
部屋は7畳ほどですが、22Kのモデルで今のところ問題なしです。
本格的な夏にキンキンに冷やせるかどうかは・・・わかりませんが。
最近のエアコンは、3F部屋1F室外機を想定しているモデルが多いので、
この条件でも基本的性能は出ると思います。
ただ、3Fの部屋は屋根の下で暑い場合が多いので、
能力に余裕を持たせるのも選択肢だと思います。後は値段しだいですね。
あと注意が必要と思うことは、工事が高所作業で追加料金になる場合があるとのことです。配管延長料金以外に1万円程度請求される場合があるそうです。
書込番号:5270157
6点

皆様、早々のご返信ありがとうございます!!
★さすらいの家電販売員 さん
★みなみだよ さん
FUJITSUの方が、15m迄チャージレスなのですね♪
その方が、安心ですね!
そうなんです、3階は、ロフトがあり屋根が直なので確実に昼間は暑いと思います。(まだ本格的な夏は未経験なので…)
しかもトップライトがあるので、サウナ状態かもしれません。。
今はオモチャ部屋になっているので、平日は殆ど使わず、
休日に子供が友達と遊ぶときに使うぐらいだと思います。
ただ、上の子が来年小学生になったら、机とベッドを置こうと
思っているので、大きめのものにしておいた方が無難ですね。
★ポタリスト さん
ポタリストさんも“木造3F部屋で室外機1F”の設置をされたのですね!
そうですね、最近のエアコンはカタログ上3階建て対応となっているものが多いですよね。
でも店員さんのセールストークなのかも知れませんが、「10m対応となっていても、いざ取り付けてみて風しか出なかったという話、よく聞きますよ。」なんて言われると…。(−_−;
実際のところはどうなんでしょうね。結局、付けてみないとわからないですね。ポタリストさんのお家では今のところ大丈夫との事ですね♪参考になりました!
そうそう、3階〜1階の工事はエアコン代位にかかりそうです。。(>_<)1m2,100円とか高いですよね〜。カバーも付けたいし。。
書込番号:5270940
4点

今日のヤマダの広告を見て思ったのですが…
メーカーが違う2.2クラスと2.5クラスの最大最小能力がほとんど同じ場合、同等と考えてよいのでしょうか?
<東芝>RAS225G冷房2.2(0.7〜3.1)暖房2.2(0.7〜3.9)46800円
<三菱>MSZJ25T冷房2.5(0.7〜3.1)暖房2.5(0.7〜4.6)59800円
エアコンは冷房メインでしか使わないと思うので、冷房能力が優れているものを選ぼうと思っているのですが…。
書込番号:5277293
0点

soul 2 soulさんへ
>メーカーが違う2.2クラスと2.5クラスの最大最小能力がほとんど同じ場合、同等と考えてよいのでしょうか?
<東芝>RAS225G冷房2.2(0.7〜3.1)暖房2.2(0.7〜3.9)46800円
<三菱>MSZJ25T冷房2.5(0.7〜3.1)暖房2.5(0.7〜4.6)59800円
★ ↑ここのことを言われてるのですよね?
最大値は同じですが、これはあくまで最大のピーク能力となります
2.2kw 2.5kwという定格出力が隠れた≪表示されてなぃ≫状態で判りにくいですが
定格値の多いほうがモータの負荷は少ないですね。
定格能力での数値を基準に設計・制御されてます
エアコン機器では見かけませんが通常単体のモータ機器等を購入するとモータ効率・トルク特性・加速度特性等のグラフ化されたデータが添付されてます。
>エアコンは冷房メインでしか使わないと思うので、冷房能力が優れているものを選ぼうと思っているのですが
★エアコン設置部屋での冬場の暖房機器はどういった物を利用予定でしょうか?
コタツ・電熱のカーペット・fanヒータ等・・?
書込番号:5298279
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN40GRP
8月の初めに新居が完成します。千葉県です。
LDK13.5畳につけるエアコンの機種の選択で
迷っています。各メーカーの最上位機種で検討しています。
新浦安のK’sデンキで、事情を話して見積もりを
出してもらいました。
DAIKIN AN40GRP 150000円
SHARP AY-T40SV-W 150000円
富士通nocria AS-Z40R2 158000円
大清快RAS-406GDR 160000円
三菱 MSZ-ZW40TS 178000円
ともに10年保証・標準工事費・配管カバー付きです。
(電気の200V変換は最初からしてあるので、その分
安くして!!とお願いして、この価格になってます。)
先週の土曜日(6/24)はシャープとダイキンの販売員の
お手伝いさんが来ていたらしく、シャープとダイキンに
ついてはかなりお得な値段を提示されたと思います。
ただ、皆様の書き込みを見ると、三菱と富士通の書き込みが
良い事が書いてある事が多いように見受けられました。
また、シャープはなんとなくあまりよくないのかなぁと
見受けられました。
自分としては、とりあえずついている機能のバランスがよさそうな、
東芝がいいと思っていたりしますが、書き込みがないので
よく分からないので躊躇しているところです。
またダイキンは唯一加湿がついていたり、、。
あとは値段との兼合いかとは思っておりますが、上記の5台に
関する皆様のご意見をお聞かせください。
0点

K'sの店員さんは、松下のお掃除ロボットは勧めてこなかったのでしょうか。ちょっと気になりました。
それと、ここでは昨年度までは不評でしたけど
日立のEも勧めてこなかったのかなぁと。
三洋のEXは給排気機能と着せ替えパネルくらいですから
勧めてこなくても分かるんですが・・・
最初の2機種が入っていないのでどうなのかなぁと。
それはそうと、どの機種がいいのか、ですが
メーカーによって当たりはずれがあるということは最近ではあまりないと思っていいと思います。
それと、あげられている機種であれば
省エネもどこのメーカーもそれなりです。
しいて省エネを言えば、FUJITSUがカタログ上はいい数値が出ています。
おととしまでは、東芝が20数年1位をとってきたようですが
去年から、省エネNO.1にこだわらなくなったんでしょうね。
カタログを熟読されているようですから
自分が気に入った機能が充実しているものがいいと思います。
フィルター掃除機能があるかないか
給排気機能があるかないか(給気だけ・排気だけのメーカーもあります)
酸素給気が必要なら、松下になります。(三菱が2004年につけていましたが、2005年にはまたはずしました。)
空気清浄機能があるかないか(メーカーによって呼び方が異なっているので、分かりづらいかもしれませんが、要は電気集塵式(メーカーによってプラズマと呼んでいるかも)の空気清浄機能かどうかで判断する)
上位機種なら、再熱除湿はついていて当たり前だし、
省エネも1年間で¥1,000くらいの差だと思うので
使い方によってそれくらいの差はつくので
気にしなくてもいいかと思います。
自分にとって機能が充実しているものが東芝だと判断するのであれば
東芝がいいのではないでしょうか。
値段もちょっとだけ安かったと思いますが。
(ちょろもぐさんの価格を見ると、東芝、高めの設定なんですね・・・)
ダイキンは、加湿機能がついているRで検討しているようですが
加湿機能を省いたSでもそれなりに充実していると思います。
(給排気機能も省かれちゃいますが)
その分安くなりますし。
SHARPはさわやかシャワー気流といって
冷機が上から降ってくる、と考えてください。
直接風が当たらないので
肌にはいいかもしれません。
冷え冷えするのが好きなら物足りないかもしれませんが。
三菱の機種ですがZWが高いと思うならZSでもいいかなぁとおもって
今、カタログを見直しましたが
電気代は1年間に約¥4,500くらい違うようですね。
だったらちょっと悩むところですかね。
いずれにしても配管カバーまでついての値段であれば
お買い得だと思います。
書込番号:5209508
1点

みなみだよさん。早速のお返事ありがとうございます。
いつも書き込みを拝見しており、お返事をいただけてとても嬉しいです。
松下と日立の件ですが、最初から見積もりをお願いしなかっただけです。(松下は、なんとなく高いイメージがあったのと日立はマイナーかなと思ったからです。)
日立については、まったくの射程外でしたので、みなみだよさんの書き込みを拝見して、調べてみようかなと思いました。
今のところですが、やはりフィルター掃除機能は省エネの意味ではずせないかなぁと思っているところです。それと空気清浄機能もやはりはずせないかな。。。
いずれにせよ、あと1ヶ月強で引越しですので、それまでには決めたいと思っております。結果はこの場で是非ご報告したいと思います。
書込番号:5210089
0点

ちょろもぐさん、こんばんは!
もう新居は完成した頃でしょうか。
エアコンの方はお決まりになりましたか?
ウチの実家のエアコンもそろそろ天寿を全うしそうですw
(おそらく今年の夏が限界です)
自分も買い替えを検討して、色々調べてみました!
実は自分は某量販店で店員をしておりますので、各メーカーの説明(販売店向けなので、カタログも一般とは別物があるんです)などを受けたり、自分で調べた結果でレビューも書いてみました。
ちょろもぐさんの他にもお悩みの方がいて、その方の参考になれば幸いです〜。
(スミマセン、自分の主観も入ってるのでご容赦下さい)
また、「こんなのどう?」みたいなレビュー依頼も受け付けておりますので、気になる製品がある方はいつでもご連絡どうぞ!
では〜
書込番号:5324589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)