
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2024年7月15日 11:45 |
![]() |
13 | 50 | 2024年7月15日 22:58 |
![]() ![]() |
40 | 43 | 2024年7月27日 09:37 |
![]() |
32 | 7 | 2024年7月5日 16:39 |
![]() ![]() |
37 | 12 | 2024年7月6日 14:27 |
![]() |
43 | 11 | 2024年7月6日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S284ATES-W [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
リビング
【比較している製品型番やサービス】
S283ATES-W
S284ATES-W
【質問内容、その他コメント】
こちらの2モデルの購入を検討しています。
カタログを見ていたら、2024年モデルは本体上部を斜めにカットした形状で吸い込みの効率化をはかった、とありますが性能に違いはあるのでしょうか?
書込番号:25803596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最大風量だと違いがあるかもですね。
私は中速以下、ほぼ最低の風量が好きですから基本の冷房能力とかその他の付加価値部分が変わらないなら風量に囚われずに安価な?去年モデルにしちゃいます。
書込番号:25803629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12匹さん
2023年Eシリーズ3台(以降23E)、2024年E(以降24E)シリーズを2台所有しています。
結論から言うと、体感では正直分からないくらいの差です。
高回転時の音質が違うかな?程度で音自体の大きさはほぼ変わらない。
フィルターの清掃は24Eシリーズはまだ実行していませんが、どちらも大差ないレベルで出来そう。
24Eシリーズは効率化を図ったと言うよりも、上下幅を狭めるために設計上なっただけで、効率が上がった訳ではないと思ってます。
個人的にはどちらでも良いかな程度、まだ残っているのでしたら23Eシリーズで良いでしょう。
書込番号:25803716
2点

向こうとこっちで忙しいですが
デザインが283好みならしょうがないけど
既に在庫を持っているところも少ないだろうし大きな価格差がないなら旧モデルの283を選ぶ理由はないと思います。
書込番号:25804207
1点

>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます。
私も最も弱い風量で使用するので、変化があまりないのでしたら23年モデルも良さそうですね!
ただ、価格はどんどん上がっていますね…
書込番号:25806468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elbaiteさん
ご返信ありがとうございます。
実際に使われてる方のレビューは大変参考になります!
設計上の変化で機能面で変化はあまりないようですね。
書込番号:25806473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
ご返信ありがとうございます。
初心者でして、よく分かっておらず、こちらにもスレッドを立ててしまいました…
デザインは23年モデルが好みですが、価格で大差なければ24年モデルも良いのかなと考えています!
書込番号:25806480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8畳モデルと10畳モデルの場合、APF(2013年基準)で5.7から5.8に電量効率が向上しています。
ですので価格に大差なければ2024年モデル一択ですね。
書込番号:25807637
0点

>kakuko21さん
ご返信ありがとうございます。
APFの差が年間電気代の違いに表れてるんですね!
スペックは全く一緒ということではないんですね。
書込番号:25811861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S283ATES-W [ホワイト]
こちらの2モデルの購入を検討しています。
S283ATES-W
S284ATES-W
S284ATES-Wの方がカタログ上だと年間電気代が432円安いようですが、2023年モデルの方が人気な理由は何でしょうか?
デザインの違い以外の基本スペックは全く同じのように見えますし、価格も2024年モデルの方が安いですが、2023年モデルの方が良いのでしょうか(・・;)
書込番号:25802899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>12匹さん
こんにちは
どこの人気の比較をしているのかわかりませんが、
発売されてから経過するほど、同じ比率で売れてるとしても
年数の長い方が、数は多く出るでしょう。そのうち逆転するかもしれませんね。
書込番号:25802909
0点

24年モデルで良いと思いますよ
23年モデルはよく売れた機種みたいですね、レビューも口コミもいっぱいありますね
在庫についても、まだ結構あるみたいですね
それぞれ、別の機種として別の値動きしているだけです。性能の違いは誤差程度だと思います
書込番号:25802913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12匹さん
>2023年モデルの強み
普通だとキュモデルの価格が下がるのですが。
価格も下がらずよく売れているようですね。
やはり評価が高いからかもしれませんね。
書込番号:25802927
1点

ご返信ありがとうございます。
レビューと口コミ数が多く、また価格.comのプロダクトアワード1位となっていましたので、とても人気があるのかと思いました。
確かに今後は逆転するかもしれませんね!
書込番号:25802930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年から売られている商品と今年販売が始まった商品とを比較すると、
販売台数もクチコミも昨年から売られているモデルの方が多いでしょう
両機の価格比較を見るとS283ATES-Wに価格を上げている店が少ないです、つまり在庫(売れ残り)を持っている店だけです。
S284ATES-Wは今年のモデルなので流通が豊富で扱い店も多いです。
安くもないのに売れ残りを買う必要もないですから、S284ASTES-Wにすべきです
ただS284の室内機は旧モデルの770mmに比べ28mm大きい798mmです
僅か28mmですが旧モデルがキチキチだった所には付け替えられないので注意です。
書込番号:25802936
1点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
どなた宛か記載しておらず失礼いたしました。
レビューと口コミ数が多く、また価格.comのプロダクトアワード1位となっていましたので、とても人気があるのかと思いました。
確かに今後は逆転するかもしれませんね
書込番号:25803282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
ご返信ありがとうございます。
性能の違いはあまりないんですね!
年間電気代が若干2024年モデルの方が省エネでしたので、同じスペックなのに電気代は異なるのが何故だろうと思っていました(・・;)
書込番号:25803296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんです!
2023年モデルはランキング上位にいますし、価格も最近2024年モデルよりも高くなってので、人気がある理由は何かなぁと思っていました。
書込番号:25803301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
ご返信ありがとうございます。
たしかに2024年モデルの方が価格も下がってきて、取扱店舗も多いですね!
ただ、2023年モデルの丸みのあるデザインが好みだったのと、2024年モデルは外寸で奥行が長くなったようで迷ってしまいました…
書込番号:25803315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し詳しく書けばよかった
2023年モデルの値段が高くなっているのは人気が出てきたからではないです
価格設定が安かった店は既に完売し、今残っているのは価格設定が高かった店の商品(売れ残り)です。
書込番号:25803334
1点

>奈良のZXさん
そういうことなんですね!
価格設定の違いなだけなんですね!
ちなみにカタログを見ていたら、2024年モデルは本体上部を斜めにカットした形状で吸い込みの効率化をはかりとありますが、違いはあるのでしょうか?
書込番号:25803448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、追加でお聞きしたいのですが、カタログを見ていたら、2024年モデルは本体上部を斜めにカットした形状で吸い込みの効率化をはかった、とありますが性能に違いはあるのでしょうか?
書込番号:25803607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>性能に違いはあるのでしょうか?
吸い込み口の形状が違うくらいじゃ、横に並べて比べても気づかないかもしれません
そもそもエアコンは枯れた技術で、2000年くらいから効率の面では殆ど変わりません
書込番号:25803630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2024年モデルは外寸で奥行が長くなったようで迷ってしまいました…
>本体上部を斜めにカットした形状で吸い込みの効率化をはかった、とありますが性能に違いはあるのでしょうか?
奥行きが長いのは吹き出し口を手前にしてカーテンレールの上でも設置できるようにです
カーテンレールの上に取り付けた場合に天井との空き空間が小さくなると吸い込みできなくjなります、
斜めにすることで天井との空間30mmでも効率よく吸い込めます。
いずれにしても最近のエアコンは室内機も室外機も旧型に比べ大きくなる傾向にあります、
小さな筐体に無理やり機器を押し込むより余裕のある筐体にゆったりと大きめの機器を設置する方が効率が上がり省エネになりますから。
書込番号:25803745
1点

>mokochinさん
ご返信ありがとうございます。
横に並べても気づけない程度の違いなんですね。
効率化には大差がないとは驚きました!
書込番号:25803976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
ご返信ありがとうございます。
斜めにカットすることで、確かに天井近くでも吸い込めやすそうですね!
カーテンレールの上に設置しやすいのはいいですが、筐体の小型化はデメリットもあるんですね…
書込番号:25803986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12匹さん
下記サイトによると、室内機の形以外、同じようです(比較は2.2kWですが、2.8kWでも同じでしょう)。
https://aircon.asia-traveler.asia/s224ates-vs-s223ates-comparison/
2023年モデルは横幅が狭い場所に設置でき、2024年モデルは縦方向の制約が厳しい場所に設置できるという感じでしょうか。
なお、カタログによると、室内機の上を天井から30mm、左右を壁からそれぞれ50mm空けるようにと書いてあります。
左右とも50mm空けるのって、かなり厳しいような気がします。
また、2023年モデルの暖房性能を上げ、やや省エネ型のスゴ暖 S283ATKPというモデルもあり、これの室内機はS283ATESと同じ形です(今冬に出るモデルからS284ATESと同じ形になるでしょう)。
S284ATES:期間消費電力量913kWh、通年エネルギー消費効率(APF)5.8(S283ATESも同じ)
S283ATKP:期間消費電力量898kWh、通年エネルギー消費効率(APF)5.9
ただ、S283ATKPは200Vなのと、室外機が大きいです。
ところで、話は違いますが、エアコンの「〇畳用」というのは60年前から変わっておらず、全く断熱がない住宅を想定しています。
https://www.daitojyutaku.co.jp/blog/27124/
https://www.forum-net.jp/info_support/commentary/air_capacity/
https://lb-forest.com/2020/10/31/%E9%9B%BB%E5%99%A8%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E5%BA%97%E3%81%8C%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%81%B8%E3%81%B3-2/
ですので、住宅によってはもっと小さい能力で十分というケースが多々あります。
下記サイトで、各ご家庭の部屋にあったエアコンの能力を教えてくれますので、ご参考に。
https://criepi.denken.or.jp/asst/
書込番号:25804197
0点

mini*2さん、今晩は
>エアコンの「〇畳用」というのは60年前から変わっておらず……住宅によってはもっと小さい能力で十分というケースが多々あります。
確かにそうなんですが100%賛成もできないです
小さなエアコンと大きなエアコンを比較した場合小さなエアコンの方が電気代が安くすみそうに思えますが
大きなエアコンも小さなエアコンもどちらもその部屋の空調を行える能力がり設定が同じなら消費する電気代は同じです。
大きいエアコンの場合は運転開始後の設定温度到達も早いです
その部屋の空調を行える能力に満たない小さなエアコンとその能力がある大きなエアコンの場合は小さのエアコンの方が電気代は高くなります。
(設定温度に到達するのに時間がかかりフル運転が長くつづく、また能力足らずだとフル運転状態が多くなる)
もう一つ考えておかなければならないのはエアコンの劣化です
エアコンは能力は1年で10%近く劣化すると言われています、
購入時にその部屋の空調に余裕で対応できていなければ将来困ったことになります、
どんどん電気代が高くなり初期投資の差額はすぐに吹っ飛んでしまします。
書込番号:25804327
2点

>エアコンは能力は1年で10%近く劣化すると言われています
何処で言われているんですか?初耳です。
簡単な計算だと、8年目で能力半分になるって事ですよ(0.9の7乗=0.478)
うちのエアコンのうち3台は、8年以上使っていますが、能力低下を感じた事無いです
書込番号:25804349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mokochinさん、今晩は
資料をめくらず記憶で書いてしましました、-10%/年の劣化は誤りでした
正しくは -5%/年の劣化です
https://eneduce.net/aging.html
過去新モデルが出るたびにエアコンの省エネ性能(効率)は向上していましたがほぼ上限に到達したのかここ数年は大きな向上はないです
しかしこの経年劣化のおかげで仕様上では同性能の数年前のエアコンを新しいエアコンにすると明らかな電気代の節約になります。
書込番号:25804390
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S563ATEP-W [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
関東在住。
LDKで使用したいです。
21.5畳のLDK横に5畳の和室があります。
LDKの形は真四角です。
2018年に新築で購入、二階リビング、天井高は330から240センチの勾配天井がリビング全体の半分ほどの面積にあります。
リビングに階段はありますが、扉がついています。
家自体は断熱性は高いと思います。
【重視するポイント】
冷房のみです。
暖房は使用しません。
できれはお掃除機能がないモデルがいいです。
【質問内容、その他コメント】
新築時に家電量販店で購入した23畳用エアコンが6年で壊れ、新しく買いに行きました。
長期保証で5万円ほどは値引きできるのですが、1年保証しかつきませんよと言われやめた方がいいという雰囲気でした。
いろいろネットで調べて18畳用ダイキンで良いのではと思い、その旨伝えたところ絶対冷えない、工事業者さんもびっくりしてほんとにこれつけていいんですか?と言われるレベル。
最低でも20畳用をつけたほうがいいと言われました。
高いものを買わせようとしてるのではと思い一旦持ち帰りますと言って帰って来ましたが、トータル26.5畳のリビングに18畳用エアコンは無理なのでしょうか?
自分なりに調べてダイキンのこちらのモデルにたどりつきました。
5畳の和室にはサーキュレーターを設置して循環させているので、実質リビングがしっかり冷えれば問題ないと思っています。
実際に似たような環境に設置されている方がいらっしゃればご意見お伺いしたいです。
書込番号:25800836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もこもこももこもこさん
>トータル26.5畳のリビングに18畳用エアコンは無理なのでしょうか?
厳しいと思います。最低でも20畳用を使われたがいいかと思います。
我が家のリビングは12畳で隣に4.5畳の書斎部屋があります。そこにはエアコンが無いのでドアは基本開けっぱなしですね。なので16.5畳という感じで使っています。
で、使ってるのは12畳用です。これ以前は以前住んでいたアパートにつけていた8畳用を持ってきて使ってました。
真夏日のみに使用する程度で暖房用には全く使ってなかったのですが、効きも悪いなと思いながらも使っており、ある日突然故障しました。真夏日に故障したので往生しました。
>高いものを買わせようとしてるのではと思い一旦持ち帰りますと言って帰って来ましたが、
いやいや、さすがにそれは無いでしょう。部屋のサイズにあったエアコンのサイズはあるわけですから、それに合わないものは故障の原因にもなるのでお勧めしませんよ。部屋サイズに合ってなければ保証対象外ということだってありえるでしょう。
和室を差し引いてもLDKのサイズに大きく足りてないのですから、最低でも20畳用という店員の意見は妥当です。
例えば衣服で2ランク下のサイズが快適と思いますか?ワンランク上は使い方しだいかもしれませんが、小さいのはキツイでしょう。
それと同じです。
書込番号:25800902
3点

>もこもこももこもこさん
はじめまして。
我が家の状況と似ているので出てきました。(ただし、機種等は異なります。似ているのは部屋の大きさとエアコンのサイズの関係についてです)
1Fの南向きリビング・ダイニング約12畳(西陽が入ります)に和室(南向き6畳)+対面キッチン3畳(西に扉あり)を冷やすためのエアコンです。築年数は25年ほどになりますが、天井の高さも同じくらい、断熱性も良いです。
新築時に設置した時はハウスメーカーが選んだ25畳向けのエアコン(200Wのもの)を取り付けていましたが、7年ほど前に新しいものに交換する際、主人が「冷えすぎて寒い。100Wで一回り小さいサイズで十分だ」と言って聞かず、18畳用のものに決めてしまいました。当然、家電量販店の方も工事担当者も「止めた方がいい」と言ってくれたのですが、耳を貸しませんでした。
結論から言うと、以前の200Wのエアコンより電気代が余計にかかっています。
何故なら、エアコンがずーーーーっと頑張って動かざるを得ないからです。(もちろん、サーキュレーターも併用していますよ)
以前のエアコンの時は起動時のみ1.2kwh/時くらいかかっても30分ほどすると後は0.2〜0.4kwh/時で動いていました。(0.2kwh/時というのは全然動いてない時と同等です。それでも寒いくらい冷えていたのは確かです)
今は起動時は同じくらいですが、その後も0.6kwh/時くらい消費しています。(これは家全体での消費電力ですが、他の家電の使用は0.1-0.2kwh/時くらいです)
その差0.2kwh/時ですが真夏に一日じゅう使用してるとバカになりません。
つまり、光熱費的には部屋に見合ったサイズのエアコンにしておいた方が良いということです。
我が家の失敗がご参考になれば幸いです。
書込番号:25800922
7点

>もこもこももこもこさん
壊れやすさについてですが、交換後に設置した「小さめ」のエアコンは6年めの真夏に壊れました。
幸い家電量販店の10年保証に入っていたので無償で部品(基盤)交換してもらい新品になってしまいました。
その前(新築時)に取り付けていた部屋サイズに見合ったエアコンは20年使っていましたが故障はしていませんでした。
ただ、古くなったので最新式の方が省エネだろうということで交換したのです。
まったく当てが外れてしまいましたけどね。
小さめのエアコンを適応サイズより大きな空間で使うと壊れやすいというのは本当だなと思いました。
書込番号:25800940
3点

コメントありがとうございます。
やはり難しいですよね…メーカーの最上位モデルが6年で壊れた(室外機の冷媒漏れです)ことが本当にモヤモヤしてしまい買い替える!と思いましたが、昨今のご時世の影響であまりにも高額になっており出費が痛すぎてなんとかしたいと悩ましく思っておりました。
室外機の修理8万でおさめるか新品のエアコン25万で買い替えるか悩ましい限りです。
修理も視野に入れて20畳用で検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25801033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
実体験非常に胸に刺さりました。
時間ごとに使われる電力消費量?のようなものがこまかくわかるのですね…当方フル在宅のため日中ずっと稼働しっぱなしです。
やはり負荷をかけると壊れやすいというご意見、ごもっともです。
メーカーの最上位モデルが6年で壊れた(室外機の冷媒漏れです)ことが本当にモヤモヤしてしまい買い替える!と思いましたが、昨今のご時世の影響であまりにも高額になっており出費が痛すぎてなんとかしたいと悩ましく思っておりました。
室外機の修理8万でおさめるか新品のエアコン25万で買い替えるか悩ましい限りです。
修理も視野に入れて20畳用で検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25801036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2018年築で当時の次世代省エネ住宅の高気密、高断熱の家であれば
但し建設した聞いてどう言う仕様の断熱かはっきりさせて
行けば説得は簡単です。要するに言うと家電量販の店員の場合
次世代省エネ住宅が出て来てもカタログ通りの畳数なので
情報をアップデートしていないのでそうなる。こちらが調べて行かないと行けないのです。
言うままにやると確実に無駄に大きい物を勧められるので。
暖房は無理出すが、冷房だけなら S563ATEP-Wでも行けると思いますよ。
書込番号:25801051
1点

家は14畳用を2台付けてます。広さは約30畳 今年の4月に出来上がった新築で断熱はいい方と思います。1台でひえてますよ。
書込番号:25801116
2点

>もこもこももこもこさん
>26.5畳リビング用エアコンについて
絶対無理とは言えませんが、能力不測の為常時稼動=故障しやすくなる+冷えにくい。
risora S713ATSP-Fが良いのでは、
https://kakaku.com/item/K0001539097/
10畳クラスを2台というのもありますが設置・配線費用と故障する確率は上がります。
書込番号:25801132
1点

> グリーンビーンズ5.0さん
コメントありがとうございます。
ハウスメーカーに、どのくらいの機密性なのか聞いてみれば良いということですかね。
何畳用のエアコンつけたらいいかまでは教えてくれませんかね。
建売で購入しているのでそこまですごい仕様の家なのか判別つきづらいので、週明け問い合わせしてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25801216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blskiさん
コメントありがとうございます!
2台つけていらっしゃるのですね!
我が家もLDK横の5畳に200V電源があるのでそれもありですね。
でも1台で冷えるなんてすごいです!やや弱気になっておりましたが心強いコメントありがとうございました。
書込番号:25801223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます!
家電量販店の方にもリソラの話はしてみたのですが、省エネタイプじゃないので電気代めっちゃかかりますよ、と言われ尻込みしてしまいました。
お掃除機能がないとどうしても電気代かかってしまう、とのこと。
リソラもシンプルですごかいなぁと思いましたが、そんなに電気代変わって来ますか?
三菱の霧ヶ峰も視野に入れております。
https://s.kakaku.com/item/K0001488768/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:25801233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハウスメーカーに、どのくらいの機密性なのか聞いてみれば良いということですかね。
何畳用のエアコンつけたらいいかまでは教えてくれませんかね。
そう言うことです。20年位まえから次世代省エネ住宅が機密性、断熱性能
年々徐々に進化して規格が変わっているので資料のある住宅メーカーで
次世代省エネ住宅はどの規格で部屋の東西南北の日照権でも変わりますので
で計算が必要なので住宅メーカーに聞くしかないです。でわかった上で
家電量販で買うにしてもそう言う情報なしでは確実にオーバースペックの
エアコン勧められるのが現実です。店員さんが次世代省エネ住宅が出て来ても
カタログ通りの木造と鉄筋、鉄骨畳数なので情報をアップデートしていない
から住宅メーカーに聞いて能力が解った上で行かないと行けないのです。
書込番号:25801336
1点

正直、言えば次世代省エネ住宅なら20年前の家でも
5.6KWで冷房だけなら行けます。5.6KWは次世代省エネ住宅
ではない20年以上前の鉄筋、鉄骨で23畳ですから。
2018年時点の次世代省エネ住宅であればもっと
断熱性能、機密性能が年々進化しているので
尚更計算が必要。
書込番号:25801354
1点

省エネタイプでないと電気代がかかるもセールストーク
でしょうね。だってプレミアム省エネモデルの高いの
売れば利益になると思いますので。
冷房だけだからそんなに負荷掛からない。
次世代省エネ住宅なら5.6KWでいけるでしょう。
買っても6.3KWです。S563ATEP-W で良いと思います。
後は住宅メーカーに聞く事で若干能力が変わるかもしれないです。
書込番号:25801435
1点

お家の断熱等級は調べた方が良いですが、お店でこういう断熱性能なんですがー、と聞くのは無駄だと思います。お店の人はそこまで分かっていませんし、絶対高い物を買わせようとしますから。
何畳用の表示は大昔の木造建築が基準なので、2018年に建てたなら絶対にそれより断熱性は良いです。
200wのところを100wにしたら電気代が上がった話が上にありましたが、100wか200wしかありませんので、200wのなら大丈夫な可能性があります。
我が家はLDK18畳、横に4.5畳の小部屋があります。合わせると22.5畳。天井高は全て240cmです。LDKはダイキンの14畳用(S403ATEP)、小部屋は6畳用(S223ATES)を付けています。
東京で、断熱等級は確か4だったと思います。2018年の建売なら4の可能性が高いです。
冬は14畳用だけだと微妙でした。冷房は14畳だけで小部屋を開けてもまぁいけます。
こちらのエアコンはドライがやたらと効きます。ダイキンのサイトによると暑い時期のドライは冷房より電気代が安いそうです。一般的に気温が低い時期のドライは気温が下がりすぎないよう暖房もつくため、冷房より電気代が高くなるそうです。実はまだ説明書読んでませんが(笑)、S223ATESはドライをつけると+○℃、-○℃、0℃、と設定ができます。ドライに暖房か冷房を併用するかの設定が自分でできるようですね。お時間ありましたらネット上で説明書検索して読んでみても良いかもしれません。
で、このドライを使うと、効きは遅いですが数時間使用すると30℃が26℃くらいまで下がってしまい、寒いため、14畳用1台で丁度という感じです。
今年から住み始めたので電気代はまだわからず、申し訳ありません。
風向けを上下モードにするとずっと涼しく感じます。左右は手動です。暑く感じるなら部屋の真ん中の方、よくいる場所に向けておくと良いです。
エアコンは使用環境でもだいぶ効きが変わると思います。窓に直射日光がガンガン当たるのは1番良くありません。遮光は室内より室外の方が遥かに効果が高いです。つまりカーテンよりシェードや簾が良いです。
南窓は庇かシェード、東西窓はシェードが効果があります。深い庇は1番快適なんですが、取り付けると高いんですよね…。アルミのは取り付け場所によっては雨音がカンカンうるさいし。
東西は太陽が真横から照らすので庇は短時間しか効果がありません。
シェードや簾がまた、あまり良い商品がありません。透けやすかったり。固定をしっかりしないといけなかったり。
和室は使わない時があるなら閉めてしまうのが良いですね。
とりあえず、そういう工夫もすると電気代が抑えられるかもしれません。
すぐ壊れたのは連続運転してたからですかね。そのせいなら、また早めに壊れるかもしれませんね。
後々和室に6畳用を足して、使い分けるのも良いかもしれないですね。設置場所によっては工事費やメンテ費がすごい事になりますが。。
書込番号:25801475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

住宅メーカーにエアコン何畳用が良いですかと聞いても、多分畳数に合わせてくださいと返ってくると思いますよ。
住宅業界はエコが全然浸透していません。
エコハウスを売りにしているハウスメーカーくらいでないと。そういう所もまだ全然エコ観点のデータが集まっていないという状況かと思います。
書込番号:25801483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷房だけなら、キッチンなどの熱がでる場所がなく。 換気扇で外気導入をしていなければ4.0kwでも冷えますよ。
足りなかったら4.0kw追加でいいと思います。
5kwを超える機種はルームエアコンでは風量が圧倒的にたりないので、業務用のエアコンを検討するといいよ。
書込番号:25801714
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
回答遅れて申し訳ございません。
ハウスメーカーに確認したところ、次世代省エネ住宅とのことでした。
エアコンの効きについては再度連絡が来ることなっております。
悩ましいところですが、6年で室外機故障修理代8万と、新規購入20万で揺れ動いております。
6年使用したならもう寿命と思って買い換えたほうが良いでしょうか?
何度も伺って申し訳ございません。
書込番号:25803827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分冷房だけなら5.6KWで次世代省エネ住宅なら十分行けると思うんですよね。
家電量販だからAN563ATEPです。
同じ物は高いので8万円で直せるなら直しても良いと思います。
但し問題は大分暑くなったので繁忙期が近づく
ので修理がすぐ来るか?という問題ですね。
買い替えにしても早目が良いです。
買い急がせようと言う考えではなく梅雨が本当に
開ければエアコンが繁忙期になるので工事までが
時間かかる様になる。後は工事が混雑すると
量販店とかの工事業者は1日の工事の件数が増え
1件の取り付けを早く取り付けないと行けないので
やっつけ仕事で雑になる事があるのでそこら辺ですね。
LDKは南側とか東側ですよね。
書込番号:25804112
1点

家電量販店で買うなら同じ様な値段で
普通のモデル買うなrらケーズデンキオリジナル
かEDIONオリジナルが良いです。
ケーズデンキオリジナルはオートスイング(上下左右3D)
と錆に強い塩害仕様室外機でEDIONオリジナルは
オートスイング(上下左右3D)と錆に強い塩害仕様室外機
と室外機の冷却フィンを青いコーテイングのブルーフィン
AN564AEPK-Wケーズデンキオリジナルモデル
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4573535315933/
ATE56APE4-WS EDIONモデル
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00077981905
書込番号:25804206
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S253ATES-W [ホワイト]
たいしてわからないわよ
書込番号:25799159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>すずきたろうさん
【電気代の順番】 弱冷房除湿 < 冷房 < 再熱除湿 とのことです。
https://www.egmkt.co.jp/column/consumer/20230901_EG_356.html#:~:text=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E9%83%A8%E5%B1%8B%E3%81%AE%E3%80%8C%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E3%80%8D,%E9%83%A8%E5%B1%8B%E3%82%92%E6%B6%BC%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25799164
2点

>コスモスの美智子さん
>たいしてわからないわよ
かわらないの間違いですよね
>すずきたろうさん
>弱冷房除湿になるのでしょうか。
取説に書いてありませんか?
書込番号:25799187
2点

>コスモスの美智子さん
面白いのでナイス入れときました!!
(^_^)v
書込番号:25799302
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
子供部屋 5畳程度
【重視するポイント】
基本性能のみで良い
【予算】
10万程度まで
【比較している製品型番やサービス】
AN224AES-W
ATE22ASE3WS(AN223AES-Wがベースと記載あり)
【質問内容、その他コメント】
全く同じ型番ではないのですが、こちらとほぼ同じものではないかと思い、書き込ませていただきます。
子供部屋のエアコン選びで迷っています。
近所のノジマで勧められたのがAN224AES-W 標準工事込みで107000円。
同じようなスペックでエディオンモデルのATE22ASE3WSを見つけました。エディオン楽天店で91100円(今日からのマラソンでかなりポイントが貰える予定です)
去年のモデルがベースとの事ですが、室内機のサイズ以外の違いがわからず、どちらを選ぶべきかアドバイスをお願いします。
ネットで同じようなスペックがもっと安く買えるのは見ましたが、受け取りと設置が別日だったり、アフターサービス等を考えて量販店での購入を考えています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25797691 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

室温調整以外どんな機能が必要かで決まる。
機能てんこ盛りなら廉価機の2倍ほどの価格。
エアコン選びというキーワードでYouTube動画を検索すると、軒並み各社の廉価機推しなんだな。
お部屋が汚部屋で清浄機機能が必要なれば清浄機を別途購入の方が良いと思う。
埃が多いのなら掃除は簡単なのでフィルターのごみを掃除機で吸い取るだけで済むが機能付きだと壊れるリスクが高まるな。
人感センサーで人のいるところに冷気を送るという機能は大部屋対象だから6畳間ぐらいだと必要ないのかもと思う。
カインズでパナの2200クラス機を廉価ですとチラシに載せてるよ。標準工事費を入れて6万円でお釣りが来る価格設定です。
コロナやアイリスの機器を安く売ってるが耐久品として考えるとどうなのか。
東芝さんも自社工場も無いのでチャイナ製のを自社ブランドで売ってるだけ。
私は数年前の7月末にエアコンが壊れて大慌てで購入、季節がらどこも工事は盆明けからと言われて仕方が無いなと。
コジマのチラシが入っていて最廉価機は三菱重工のビーバーエアコンの2200型。
電話でチラシ店舗に問い合わすと、在庫有で数日で設置工事という返事。
テレホンショッピングと同じで店舗に行かずに申し込んだ、その日に工事日の連絡があり三日ほど暑いのを我慢するだけで済んだ。
昨日今季最初の冷房運転をさせたが快調に27℃で涼しい温度にしてくれてます。
工事は取り換えなので簡単だが200Vコンセントから100Vに変更する工事費と廃棄費用が加算されて7万5千円ほど支払った。
新しい機器ほど省電力設計なので良いのですが型遅れというのも捨てがたいですね。
書込番号:25797774
1点

>ヘルシンキ空港さん
>子供部屋のエアコン選び ダイキン23年と24年の違い
2024からは音声ガイドが付いたようです。
S224ATES-W [ホワイト]がよいのでは、量販店で価格交渉を
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001530801_K0001521703_K0001513557_K0001531064_K0001611342&pd_ctg=V026
書込番号:25797820
2点

ありがとうございます。
自動掃除などの機能も必要ないので、できるだけシンプルで安いものと考えています。
エアコンといえばダイキンと思っていましたが、ビーバーエアコンも口コミ見ると良さそうですね。近所の量販店では見なかったので、お店によって扱うメーカーも違うのだなと今頃気がつきました。
書込番号:25798077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湘南MOONさん
ありがとうございます。
音声ガイドとは「「暑すぎ」「寒すぎ」を検知して音声で知らせ」と製品説明に書かれている機能のことでしょうか?実際に使われたことはありますか?
書込番号:25798095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AN224AES-Wが良いと思います。
室内機がコンパクト室内機なっているのでです。
エデイオンモデルATE22ASE3WS
錆びにくいブルーフィン塩害仕様室外機
オートスイングも付くので2023年型
エデイオンモデルで良いのではないでしょうか。
空気清浄フィルターは標準で空気清浄機能あり
コールセンター24時間で修理も土日祝対応なので
シンプルな製品という事で十分だと思います。
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00074898763
書込番号:25798665
3点

AN224AES-Wが良いと思います。室内機がコンパクト室内機なっているのでです。
→AN224AES-Wが室内機がコンパクト室内機なっているのは良いと思いますが
室内機サイズきにしないならATE22ASE3WSです。
書込番号:25798671
2点

グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
室内機のサイズ以外に差はなさそうとの事なので、エディオンモデルにしました。
楽天マラソンsuperdeal対象で、ポイント分を考慮すると実質81000円程度で購入できました。後はスムーズに取り付けられると良いのですが。
書込番号:25798678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後は他の方の言うビーバーエアコンもよいですよ。
但し、Tシリーズがコンパクト室内機でオートルーバー
空気清浄フィルターもついていてお買い得です。
ダイキンとの違いはダイキンは室外機が外気温50℃まで
対応、ビーバーエアコンは45℃までとされています。
ダイキンはコールセンターが24時間と土日祝の修理可ですね。
書込番号:25798686
2点

>神戸みなとさん
>湘南MOONさん
>グリーンビーンズ5.0さん
お忙しい中アドバイスくださいまして、ありがとうございました。エディオンモデルを購入いたしました。
初めての書き込みで失礼な点がありましたら申し訳ありません。
皆さまどうぞ良い週末をお過ごし下さい。
書込番号:25798689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ATE22ASE3WSにされたんですか?
室外機が外気温50℃対応ですし。
室外機塩害仕様で錆に強いですし
オートルーバー、空気清浄機能
室内機の除湿水洗浄もあるので
良いと思いますよ。
書込番号:25798691
4点

書いているうちに入れ替わりでみませんでした。
書込番号:25798694
2点

エアコンで昔から評判いいのは、日立、三菱電機(霧ヶ峰)、パナですな。先進を開拓していく感じ。
ダイキンは最近売り出し中なんだけど、昔は「安いからダイキン」って感じだった。
業務用等、質実剛健。
壊れないのは日立。20年くらいだったかな? 三菱電機もコンプレッサー(回路)は壊れないんだが他が壊れるなぁ。壊れながらも20年経っても使えてるから生命力には感心するけど。
コントロールは日立が一枚上の感覚。三菱は上位機なのにマメに指示してやらないといけない。これは好みがあると思うけど。
パナとダイキンは買ったことないから分からない。
エコも日立だけど、上位機だけ数値良いのはなんでって気はするw
一応、電気代と実績の寿命で計算すると、日立なら最上位機でもコストは変わらんって弾けるので、今は最上位機。電気代も上がるし、節電が本当なら良いチョイスだったと思ってる。
ベンチマークチューンじゃないことを祈ってるけどw
あんまり参考にならなそうだけど、メーカで検討するなら上記三社は入れればよいかと。
書込番号:25800403
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
先日取り付けてもらいまして
運転後の内部クリーン動作に入ってからズート内部クリーンしてます。
そのままにして置いたら1時間以上してます。
それなので、ダイキンのWebで「よくある質問」参照しましたら
内部クリーンの時間が長い、止まらない(ルームエアコン)
自動内部クリーン運転の時間が長い、内部クリーン・おそうじランプが消えない
回答
内部クリーンの動作時間は 約80分〜140分です。 エアコンの内部を乾燥していますので終了するまでお待ちください。
終了すると自動で停止し内部クリーン・おそうじランプが消えます。
こんなに時間が必要なの?と思いました。
そこでお持ちの皆様にどう処置てます?とお聞きしたくなりました。
5点

>morisoukuma3さん
この機種に限りませんが内部クリーン機能は
運転終了してから自動で入るのでその時は部屋を
不在にするのが正しい使い方です。
特に冷房時期は部屋にずっといるなら一度冷房
運転したら居なくなるまで電源オフにしては
いけません。
真夏など状況によってはサウナの様になりますよ。
書込番号:25791668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CR7000さん
返信有難うございます。
すみませんお聞きしたかったのは
〇毎回こんなに時間を掛けて内部クリーンする必要があるのか?
解答例1)月に一度は140分掛けてもしてます。普段は内部クリーンは切ってますが問題なく使えてます。
解答例2)比較的エアコンに詳しいものですが、毎回メーカー指定の140分内部クリーンさせてます。
2週間でカビが生えるので。
とかいう回答を期待しておりました。
書込番号:25791679
3点

>morisoukuma3さん
>運転停止後の内部クリーン時間
冷房時に内部クリーンをするみたいで小一時間はしているみたいです。
最初はびっくりしました。
嫁は販売店にクレームを初期故障?で交換に。
乾燥には時間がかかるみたいですよ。
書込番号:25791700
5点

湘南MOONさん
コメント有難うございます。
何と!うちのもほぼ同じようなこと言ってました(笑えますね)。
ただ80〜140分ってえぐいですよね。乾くのが時間かかるのでしょうね。
毎回は止めるのが賢明?ですね(電気代凄そうなので)。
結果カビが生えてしまうかもしれませんが(賢明ではないかも)。
書込番号:25791716
2点

>morisoukuma3さん
私は毎回運転停止後、内部クリーン乾燥を作動させていますね。
内部クリーン乾燥中は室温が上がるため、居間とかダイニングの場合は就寝前など部屋から出るタイミングで作動させます。(途中、もし寒い場合は温度設定を上げて切らないようにしています)
例えば、お風呂場を換気扇を回さず濡れたままの状態が長時間続くと、梅雨時〜夏場のカビ発生が早いのと同じく、エアコン停止後は内部乾燥させることで、カビ発生を防ぐことは出来なくとも少なくなる効果はあると思っております。
乾燥は暖房運転によって行うため、2時間ぐらいは掛かってしまうのでしょう。
数年前に設置した別メーカーエアコンは、乾燥時は送風運転のみで行うため、終了まで200分も掛かる機種もありますね。
書込番号:25791731
2点

>morisoukuma3さん
運転終了後といえども一気に温度湿度が上がらぬ
様に、また電力もなるべく掛からぬ様に弱運転で
時間掛けて乾燥させるから時間はそれなりに
掛かります。
だからどうするかではなく自然に終わるのを待つ
のが正しい使われ方です。
基本的に毎回やってくれないと内部はすぐカビが
繁殖します。
運転終了ボタン押したら機械に任せてほっとけば
良いというのがメーカーからの回答ですよ。
書込番号:25791732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポン吉郎さん
CR7000さん
有難うございます。
理解いたしました。
自分もそこの所気にして使ってゆこうと思います。
書込番号:25791760
2点

私は10年前位のPanasonicを使っていますが1時間位は送風状態になっています。
それなりに自動クリーニングを使っていてもフィルターは綺麗でもカビは100%防げるわけではなく、6年後引越をするときに業者に「カビがそこそこあるのでオーバーフォールしてクリーニングしませんか?と勧められました。
それでも昔のエアコンのように吹き出し口から明らかに黒いものが見える訳ではないので機能はそれなりの効果はあったと思っています。
・朝まで冷房を付けたら内部もかなり露が付いているので自動クリーニングをする。
・1〜2時間なら自動クリーニングを切るようにする。
・でもちょっと気になるなら「送風」に切り替えて30分や60分タイマーにする。(もちろんフィルタ掃除はしませんが、多少のカビ防止にはなります)
でも良いのかなと思います。
逆にカビなどに敏感なら、フィルタ掃除目的で普段は使うけど、数年ごとに業者にクリーニング依頼のほうが清潔ですね。
それと自動クリーニングとその送風運転は熱交換動作はしないので電気代は気にするほど高くは無いはずです。
ちなみに引越の際に頼んだクリーニングはその後運転音がうるさくなったような気がします。しかも9月に引越してその後使用せず翌年5月に初めて使ってうるさいと感じましたが、作業の保証が半年限りだったので点検もできずちょっと後悔しました。
自動クリーニング機能付きはクリーニングが難しいらしいので今後はダスキンなど大手に頼むべきだなと思いました。
書込番号:25792145
4点

業者(エアコン施工&エアクリ)です。
現在では内部クリーンモデルが標準化されてきましたが昔はそのような機種はごく僅かでした。
確かにカビが発生しにくくはなりましたが銀色のフィン、その下にある回転体は埃、カビは3年前後で確実に発生し掃除が必要になってきます。
ちなみに我が家は内部クリーン無しエアコンで3年ぐらいで回転体のみ掃除をします。フィンのカビよりも回転体とその周囲にカビが多く臭いの元になっています。
個人的に内部クリーンの作動は使い勝手、電気代を考えるとあまりメリットは感じないですね。それよりも3年前後でエアクリを定期的にしたほうがしないより遥かにメリットがあります。
書込番号:25792248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スバリスト416さん
業者としてはそうしてくれたほうが仕事増えますね。でもメーカー以外のクリーニングは事後クレームも多く聞くし内部クリーンはやるべきだと思います。
書込番号:25792322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他社のACも何台も使って来ましたか、異常に長いです。AI自動も全然冷えない全然暖かくならない。
センサーがエアコンの方向いてる?
手動冷房にしても自動が働いて冷えない?
全て手動で細かくセンサーOFFにしてやっと冷房?
自動最悪、涙
書込番号:25800825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)