
このページのスレッド一覧(全784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 14 | 2024年4月27日 22:51 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2024年4月18日 23:49 |
![]() |
12 | 4 | 2024年4月10日 13:57 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2024年4月6日 10:59 |
![]() |
7 | 4 | 2024年3月29日 21:27 |
![]() |
28 | 1 | 2025年1月3日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
築35年の木造戸建
2階6畳和室、使用は寝るときだけです。
室外機が1階になるので
6畳用を買うか8畳用を買うか悩んでおります
方角は東
室外機が1階となると8畳用に
したほうが良いのでしょうか
ダイキンEシリーズで検討中
書込番号:25694615 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>にこ78さん
6畳用も8畳用も機械的には違いがない筈ですので、6畳用で大丈夫だと思います。
ダイキン製はエントリークラスでも+50℃まで稼働する設計になっています。
とにかく室外機が強い構造です。
注意点としてはダイキンは他のメーカーよりも早くシーズンが切り替わります。(販売終了が早い)
本体の性能よりも1階下ろしの場合は、工事業者の質次第で寿命も変わる可能性があります。
(曲げ箇所が多い、スムーズなガス交換が出来る配管になっているか等)
出来れば家電店で購入し、延長保証を付ける事をお勧めします^^
書込番号:25694637
5点

普段なら余裕を持った(パワーのある方)を勧めますが、
就寝専用なら6畳用でも構わないのでは無いでしょうか。
>室外機が1階となると8畳用にしたほうが良いのでしょうか
内部の冷媒量を気にしておられるのなら、関係ないと思います。
メーカーも2階程度は想定して冷媒量は決定しているはずです。
流石に4〜6階だと工事がビル等の空調になりますけど。
でも予算的には5千円位の差なら、やっぱり8畳用をお勧めかな。
余裕がある方が安心。
(^_^)v
書込番号:25694751
6点

そうなんですね!
家電店とはネットではなく実店舗ということでしょうか
書込番号:25694994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音は8畳の方が大きくなるのか
6畳のほうがパワーがいるから大きくなるのか、、
今ダイキンの18畳Cシリーズが風切音うるさすぎで
、、、
こればっかりは環境もありそうですし、
付けてみないとですかね。。。
書込番号:25694998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にこ78さん
暖房も使うなら大きめのほうが無難かな。
書込番号:25696727
0点

>にこ78さん
6畳用で充分という考え方と、余裕をもって8畳という考え方それぞれあるかと思います。
価格差が無いようでしたら8畳でも良いかとは思います。構造は同じで基盤で最大出力を制御していると考えると分かりやすいかも。
最大稼働時はダイキンでもパナでも三菱でもゴーと言うような音でテレビ音声が掻き消える位の音はしますね。
モード調整で出力をコントロールすると良いかも。
エアコンは他の家電と違い、工賃が結構なウエイトを占める上、ネット販売+委託業者だと何かあった時に責任の擦り付け合いになったりもします。
またネット通販の場合、初期不良もメーカー丸投げとなるケースが多く、問題解決まで時間がかかったり、取り合ってくれないケースもあります。
家電店で購入の場合はまず販売店が間に入って確認・調整をしてくれますし、初期不良の場合、交換対応してもらえるケースも多いです。
大型家電は初期不良や保証、問題解決のスムーズさ等を考えると家電量販店での購入がお勧めですね。
もし暖房も視野に入れているなら、【エアコン 寒冷地仕様】 で検索してみて下さい。
書込番号:25698171
6点

>にこ78さん
6畳用でいいと思います。
なぜなら、エアコンのカタログが想定している住宅の断熱水準は、未だに1964年に制定された基準を元にしているからです。
https://www.e-igc.jp/mame/19209/
ですので、築35年でも問題ありません。
カタログをご覧いただくと分かると思いますが、一般に、エアコンは小さいものほどエネルギー消費効率(APF)が高いです。
詳しい理由は分かりませんが、定格運転時に効率が高くなるよう設計されているのだと思います。
書込番号:25700286
6点

>mini*2さん
反論して申し訳ないですが、
”断熱水準は、未だに1964年に制定された基準”かも知れませんが、
築35年も経過すると断熱性能はかなり劣ってきます。
全ての造りとは、当然言えませんけど。
根拠は私の感じ方です。
新築したときは暖房器具が殆ど要らない・新築って快適、と思いましたが4年過ぎた辺りから段々寒く感じてきました。
7年を過ぎると寒くなって、毎年暖房が必要になってきました。
断熱性能ってのは低下するんです。暑さにも寒さにも!!
お前が年取ってきて体がおかしくなってきてるからだろう、と云われればソレもあるでしょうね。
(*^_^*)
書込番号:25700493
9点

>入院中のヒマ人さん
断熱性能も劣化するんですか。知りませんでした。
しかし、1964年に制定された基準は、なんと「無断熱」なんです。
ですので、断熱性能が劣化した住宅でも大丈夫かと。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO19460320R30C17A7000000/
書込番号:25701492
9点

エアコンの冷媒配管長に関しては各メーカーにて使用説明書に書かれています。
まず 配管長は10mまでは冷媒の補充は必要ないでしょう。
一戸建ての二階からの配管なら6mで出来ますし長くなっても7mですので心配する事はないでしょう。
参考に下記を載せておきます チャージレス長(冷媒ガス補充を必要としない長さ)
https://quattro-mobile.com/jikken1
https://ec.daikinaircon.com/ecatalog/CR04721L04/images/CR04721J05092.pdf
個人ですがエアコンの設置(真空引き)は自分でやっています(アマチュアです)(笑)
書込番号:25705253
3点

にこ78さん お早うございます。
うっかりして2.2kw(6畳用)と2.5kw(8畳用)の選び方の書き込みをしませんでしたので・・・
二階の居間か寝室かによりますが西日が強くて暑い部屋かなどでも違いがでます。
では8畳用が良いかと聞かれたら・・・電気代が余分に掛かってきます・・・ 笑い
私的には自宅の二階(6畳室)は全て2.2KWのエアコン3台を設置していますが特に問題は
起きていません。(1台は最長7mで取り付けています 他は4m1台 6mが1台 の計3台)
後は余裕で大きなエアコンが良いなら2.5KWで 昨今の電気代が気になるし家の日当たりも
極端に熱くないのなら(西日が強くない)2.2KWで良いと思います。
家族会議でお決めに成ったら良いと思います。
それから個人でエアコン取り付けていますので配管の化粧板は取り付けて見た目と部材の耐年を
確保していますが業者は化粧板は取り付け費が高いので(15年周期でエアコン本体交換なら)
必要ないかも知れません。
書込番号:25705294
1点

おはようございます。
化粧板についてありがとうございます。
取り付け高くなるのでやめておきます
西日は当たりませんが
気密性のない和室のため
何畳用にするかは
もう少し考えます
書込番号:25705511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2年前くらいにダイキンのエアコンを購入した際、同じような環境で6畳と8畳どちらが良いか、ダイキンの営業の人に聞いたら、8畳用の方が室外機が良いものになるので8畳用がおすすめと言われて8畳用を購入しました。
快適?なんですが…あまりに効きすぎるで逆に困ってます(笑)
書込番号:25716312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > S633ATAP-W [ホワイト]
【困っているポイント】
初期不良で室内機をメーカー交換して頂いたが、交換機でも不具合が発生。
不具合は室内機からの異音
(風の音に混じってバサバサと羽が物に当たるような音が規則的なテンポで室内機から聞こえる)
エアコン運転時に大きな音の異音が発生するので、どこか不具合があると私は思っているが修理の方に「正常範囲内の音で修理の対象外なので、しばらく様子をみて下さい」と言われて困っています。ネットでの購入で返品対象外の為、返品も出来ません。
【利用環境や状況】
2023年10月末に新型が出たタイミングでS633ATAP-Wを購入
11月初めに設置工事し、約2か月後に室内機の左側から異音
2024年
1月 スイングモーターを交換修理
2月 2-1 ファンモーターを交換修理したが異音 止まらず
2-2 再度、室内機の熱交換器以外の異音が発生する可能性のある部品を交換修理
(室内機の外側と熱交換器以外を交換)
3月 2-2 の交換で異音は止まったが、違う異音が発生した為、 初期不良で室内機を交換したが, 交換後数時間で
今までとは違った聞いた事がない異音が発生 (室内機本体の交換は不具合が原因不明の為メーカーより)
室内機が新品に変わり、これで大丈夫と安堵したのは束の間で
どこかを修理する度に違うところに不具合が起こるとは想像もできず、
お客様相談室に電話したところ「保証期間中なので、再度点検依頼してください」
との指示があったので異音発生時に動画をとり、
交換から6日後に点検してもらったところ
「もしかしたら、異音の原因はファンかもしれないが、異音が点検中は発生しなかったので
異常が有るかどうかの判断はできない。動画の音から判断すると、音は正常範囲内だと思うので、しばらく様子を見てください。大型機は運転音が大きいのでこれ位は正常です。」と言われて点検終了でした。
動画だけで実際の音は聞いていないので異常かどうか判断できないならば、
実際の音を言いていないのだから正常の範囲内との判断も出来ないのではないかと思い、
ダイキンのエアコンを使用している友人数人に動画の音を聞いてもらったところ
「エアコン使用中にこんな音を聞いたことは無いし、新品でこんな音がするとしたら故障していると思う」と言われたので、再度の点検を依頼中です。
【使用期間】
エアコンの設置から4か月、初期不良で室内機交換から約20日
【質問内容、その他コメント】
質問@
ダイキンのエアコンで大型機の正常運転音は個体差が有るとは思いますが、どのくらいの大きさなのでしょうか?
同機種をお使いの方に、是非お教えいただきたくお願い致します。
11月から2ヶ月間使用した1台目は音が煩いと思うこともなく、普通に使用出来ていたので私が普通の方より特に音に神経質だとは思えないですし、普通は大型機でも購入してから使用年数が短い場合は、気になる程の大きな音はしないと思うのですが、いかがでしょうか?
現在の運転音は、風量2位でテレビが付いていても気になる大きさの運転音で就寝時は耳について気になりなかなか寝付けません。異音の発生が深夜や早朝の時は部屋に響き渡ります。異音が始めて発生した時は、驚いて電源を切る位の大きさでした。
質問A
初期不良で機体交換したが交換機で不具合が再度発生した場合や、不具合が発生しているが修理の方が点検中には不具合が発生しない場合など、どの様にしたら解決できますでしょうか?
お手数お掛け致しますが、コメントやお教えを頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

>桜咲く美しい季節にさん
文章ではわからないので、ここに動画をアップロードするとコメントが付きやすいでしょう。
こういうトラブルがあるので、エアコンは近くの店で購入し取付も依頼するのが安全です。
書込番号:25694194
3点

>あさとちんさん
御連絡ありがとうございます。
動画をアップしようとしたのですが、拡張子が
違うので、動画投稿出来ませんでした。
ネットで拡張子の変更方法を
調べてみたのですが、よくわからず
変更出来ませんでした。
本日修理の方が再再点検で来てくださるので
問題解決に向かうと良いのですが。
取り急ぎ、お礼とご報告申しあげます。
書込番号:25696029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご心配なら購入された店舗に相談されてなければ
連絡いれて返金や交換などどうすればいいか聞いてみるのも一つかと
あとはリサイクル店に買い取りしてもらって
ほかの商品に買い換えてしまうのも一つかとおもいます
でさ
書込番号:25705049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
夏は寝てる間、つけます。
室外機が静かで
ある程度快適で
安めの機種で
探しているのですが
なかなか見つかりません。。。
買って良かったエアコンなどあれば
教えてください
書込番号:25691722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイキンであればこちらが意外に快適ですよ。
除湿機能に湿度戻り対策のドライキープ機能、
寒くなりにくい除湿があります。
こちらはFXシリーズ住宅設備ルート向けのFXシリーズ
私は家電量販向けのFシリーズ使用していますが。
暖房時はでも静かな方ですが。暖房では負荷が大きく
なるので若干の音はします。冷房、除湿は試運転
しましたが静かです。吸い込み外気温50℃まで対応。
https://kakaku.com/item/K0001524434/?lid=itemview_relation1_img
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/fx_series
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/fx_series/kinou/toughness
https://www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2845.html
書込番号:25691777
0点

早速ありがとうございます、
見させていただきます!
書込番号:25691895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寝室のエアコンなら、こちらのダイキンのEシリーズもお勧めです。実際に私が使っていて余りの静かさで毎年、夏も冬も爆睡してしまうくらい快適です。必ず畳数に合った性能の物を選び、正しく風向きの設定を行えば夏は風邪を引きそうなくらい冷える事もあります。通常の冷房ではパワーが強過ぎるので、今年も弱冷房除湿(ドライ)で過ごす予定です。湿気が無い空間はとても心地良くて過ごしやすいですよ。このEシリーズは飲食店やカラオケなどの店舗、賃貸でも採用されるくらいの信頼性と耐久性に定評がある機種です。それぐらい厳しい条件で動かしても耐えてくれるので、室外機なども相当作り込まれてるものと察しがつきます。是非お試しください。
書込番号:25693982
3点

実際使われての感想、ありがたいです。
弱冷房除湿で快適に過ごされていて良いですね
見てみます。
書込番号:25694022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
右の画像の状態でエアコンがリビングにつきました
室内側がエアコンダクトにパテがされておらず、
気になるのですが、室内側は何もしないものなのでしょうか
書込番号:25686096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にこ78さん
一般的には室内側もパテは施工します。
添付の図のように室内機の裏側になる場合は、施工しない(できない)かもしれません。
外側だけでも空気の遮断はできるので、あとは美観の問題ですね。
書込番号:25686155
0点

私は家電量販店でしか取り付けしてもらったことしかありませんが、室内機裏の場合は壁配管穴にスリーブ(プラ筒)入れて外壁側のみにパテ埋めでした。
これが基本工事だと思います。
高気密高断熱の家だと、施主が業者へ追加工事として配管穴に発泡ウレタンフォームを充填してもらうことをお願いする動画をネットで見たことはありますが
書込番号:25686232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
スリーブ(プラ筒)ということは
内側は穴を埋めることはしてないということでしょうか
外側(外壁側)は粘土です
粘土にシーリングはしないものでしょうか
書込番号:25686311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スリーブ(プラ筒)ということは
>内側は穴を埋めることはしてないということでしょうか
我が家のもしてないですね。プラ管は施してあります。
但しプラ管は内壁に縁を綺麗に押しつけてあります。外側に粘土は隙間の無いよう施してあります。
コレが一番最近工事した件です。
(^_^)v
取り替え前の近所の町の電気屋に頼んだときは、プラ管は無く外壁だけ粘土してました。
あのクソ親父め〜!!
(>_<)
書込番号:25686360
0点

何度も質問すみません、
わかりやすくありがとうございます。
あのプラ筒することで見た目以外で
良いことはあるのでしょうか
書込番号:25686387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人なので正確な回答ではないかもですが
私は配管化粧カバーもいつもお願いするので業者はカバー頭の縁に防水目的のコーキング材を塗って取付していました。(粘土にも防水性あると思いますが)
スリーブは壁内に虫なんか入らないようにしているのでは?
書込番号:25686469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あのプラ筒することで見た目以外で
>良いことはあるのでしょうか
そりゃ〜壁内から虫さんがコンニチワしてくるかも知れないでしょ。
隙間から冷たい風も吹き込む可能性も考えられる。
見た目ねー、私んちの場合は内機に隠れてるから気にしたこと無いです。
虫さんに関しては隙間とか関係なく、山に近いせいもあり、ゴキちゃん・ムカデちゃん・羽蟻・カメムシ・ゲジゲジちゃん等一杯訪問してくれますけどね。
(T_T)
書込番号:25686514
0点

ありがとうございます
新しく付ける部屋はスリーブしてもらいます!
書込番号:25686720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

虫ですね、隙間風とか。
次回からはスリーブしてもらいます!
書込番号:25686721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石にスリーブは省いていないと思いますよ。
内機のすぐ裏なら室内からの粘土埋めは無理ですね。
内機から配管をずらし内機と被らない
施工なら粘土埋めの上に化粧カバーです。
どちらの場合も外側からの粘土は施します。
スレさんの絵では難しいですね。
書込番号:25688800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S563ATEP-W [ホワイト]
この度エアコンの導入を考えておりまして、教えていただきたいことがありますのでよろしくお願いします。
家:戸建
設置場所:リビングダイニング
吹き抜け:30畳
気候:夏32度になることも多い高温多湿、甲信越地方
その他:暖房は床暖のみで十分なので、検討するにあたり冷房に重きを置いています。
以上の条件ですと、こちらの商品ですと14畳がいいのか18畳用がいいのか、また他の商品でさらに合うのがあるのか有識者の方々どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25679319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

築15年以内の高断熱次世代省エネ住宅の場合は時期によって
どんどん新しい規格が出てきているのでその場合は
カタログの目安に当てはまらないので建築した会社
でどれ位能力が良いかは計算して貰ってください。
次世代省エネ住宅は断熱ぼ仕様と東西南北の部屋の
向きでも変わるのでその場合は計算をしてもらって下さい。
書込番号:25679341
1点

自分は戸建てを注文する時、設計段階で吹き抜きを勧められました。
吹き抜けは見栄えはいいけど、いくら高気密高断熱仕様の建屋でも、光熱費はかさみます。
もちろん家の向きや周りの遮蔽物による日照でも変わります。
建築を受け持った工務店に、どのくらいの容量のエアコンがいいのか、間取りを知っているので教えてくれるでしょう。
書込番号:25679510
2点

なるほど、承知いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:25679569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにそうですね。
承知いたしました、ありがとうございました。
書込番号:25679572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > risora S403ATSP-F [ファブリックホワイト]
昔の富士通のエアコンは、暖房-風量自動にせず、強風や普通、しずかなど風量を指定すれば
どんな温度に設定してようが、永遠その風量で出てたました。
10年前の日立のエアコンはエコが流行り出したせいなのか、強風にしても勝手に停止します。
指定した温度に達したから自動で停止するのだろうけど、まだ寒いと感じる事が多々ある。
それって風量自動でしょ?勝手に停止するのはどうも腑に落ちない。
交換を考えているのですが、最近のダイキンはどうでしょうか?risoraはどうでしょうか?
(先の質問にある霜取りは仕方ないと思います。)
21点

>まさ57さん
廉価機のEシリーズを9畳の部屋に取り付け使っています。実はEシリーズとrisoraは能力は全然変わらないらしいです。なので参考になると思います。効きは断熱性能も関係してきますが冷房はとても効きます。これは多少室外機が日が当たらないところに設置してあるのも影響していると思います。暖房についてですが外気温がマイナスになると能力不足を感じます。霜取りはギリギリまで粘ってします。霜取り自体は割と早く終わります。
risoraですが最近のエアコンにしては珍しい厚みがあまりない良いデザインだと思います。フロントパネルの色も変えれるので壁紙に合わせるといい感じになると思います。
書込番号:26023706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)