
このページのスレッド一覧(全784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 14 | 2024年7月14日 18:03 |
![]() |
14 | 0 | 2023年6月13日 01:05 |
![]() |
0 | 1 | 2023年5月27日 04:18 |
![]() ![]() |
19 | 3 | 2023年5月23日 17:55 |
![]() |
44 | 7 | 2023年7月1日 16:37 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2023年5月20日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


9.3畳のリビングで使っています。29.5度に設定しても室内の温度計は25度ぐらいにどんどん下がります。壊れているのでしょうか?賃貸マンションですが、西日部屋です。サーキュレーターなどもまわしています。
書込番号:25305445 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ゆうりん05さん こんにちは
多分、室内機の温度センサーの不具合が疑われます。
センサーがまともでも、その信号を受け取って制御回路へ伝える基板が壊れてるとか。
そのまま使うと室外機は回転が止まらず、大きな消費電力を使うことになります。
お求めのお店へ状況伝えて直されてください。
書込番号:25305475
5点

回答ありがとうございます。2021年製でまだ新しいようですが、故障でしょうか。。冬の時は普通に使えていました。引っ越してきたのが冬で冷房を使うのは初めてです。マンションの設備なので、管理会社に連絡してみようと思います。
書込番号:25305482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定温度で運転出来ないのは故障です。
もう一つ疑われるのは室内の温度計です、25度が本当に正しいか、別の温度計でもご確認ください。
それも正しいとすれば、電気料払うのはスレ主さんですから、管理者へお伝えください。
書込番号:25305500
3点

>ゆうりん05さん
https://www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2912.html
多くはセンサー付近の環境や日当たりの問題でしょう。センサー付近を塞いだり、熱源が近くにあるなど特殊な環境になっていませんか?
書込番号:25305531
3点

本体に組み込まれている温度センサーの位置が良くないのでしょう。
空気の循環が悪く温度の高いところにセンサーが来てるんだと思うよ。
私の部屋のビーバーエアコンも同じだったな、冷えすぎて困るのにまだ冷やそうと運転する。
温度計で測るとセンサー付近は30℃で室温は25℃という大変なことになってた。
吹き出し口の冷気がセンサー付近に当たるように段ボールで細工したら室温に近い設定で過ごせるようになった。
この不細工な様子を写真にしてメールでサポートに送って善処を願ったら、延長センサーを取り付けてくれた。
延長センサーは私の居場所付近にまで届くので良いですよ、冬季は延長センサーの位置を上下に動かすとうまく室温が制御できます。
これで問題解決です。
直射日光の当たる窓の上にエアコンを設置したから温度制御がうまくいかなかっただけです。
書込番号:25305535
9点

回答ありがとうございます。温度計は壊れていないです。エアコンを消したらみるみる温度が上がりました。管理会社には連絡して業者がくることになりました。
書込番号:25305556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうりん05さん
冷房29.5℃設定ってかなり特殊な温度設定ですね。
冷房25℃設定にしていて寒くて29.5℃にしたとかでしょうか?
時間帯や天候によって室温自体が25℃以上に上がらないのはざらにある話なのでエアコンの故障とは言えないと思いますよ。
寒い日は暖房にすれば解決する話だと思います。
書込番号:25305671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。冷房は28度に設定していましたが、だんだん寒く温度計も25度まで下がったので、29度→29.5度にしました。
書込番号:25305679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうりん05さん
室温が下がり過ぎるという時の天候と時間帯が不明ですが。
28℃設定ならほぼ送風運転のはずですが。
エアコンの能力がちょっと過大かもしれませんね。
サーミスタ自体は抵抗と同じなので、初期不良が少ない部品ですが年数が経って劣化してくると誤差が出てくる物なので、センサー異常ならハズレだったという事でしょう。
メーカーに見てもらうなら、もう解決したようなものですね。
書込番号:25305785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9.3畳とのことなので、通常なら2.8KWタイプでいけると思いますが、西日を考慮して3.6KWタイプが選ばれたと思われます。
書込番号:25305811
1点

西日ではなく暖房能力を考慮してでしょうね。
書込番号:25305823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回答ありがとうございます。西日で最上階なのでパワフルな冷房機を付けた感じですかね。。引っ越す前はエアコンがなかなか効かなかったらどうしようかと思っていましたが、寒すぎるのは想定外でした。
書込番号:25306319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうりん05さん
急に質問して失礼します。問題は解決しましたか。今年は我が家も同じ問題を発生しました。2021年に3台(s40YTEP(1)、s22YTES)を購入し、最近、2台は温度が下がりすぎて、寒すぎです。
書込番号:25800405
4点

確かにこの機種(S28YTEVです)は設定温度と実際の冷え方に差がある感じがします。当方の環境では設定 27.5℃で体感26℃の室温になる感じです。
書込番号:25810844
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > スゴ暖 S283ATDP-W [ホワイト]
DXシリーズを寝室用で検討しているのですが、知り合いの業者さんから、寝室設置をしたひとから、センサーが働く際の回転する音が気になるという相談があったと聞きました。導入された方で、同じように気になった方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25299520 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



>ぴてぃこちゃんさん
機能も仕様も同じです。
価格で決めて良いと思います。
書込番号:25275733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらの暖房をこの前の冬に購入しました
リビング10畳で暖房は問題なく使用できていたのですが、冷房があまり冷えません
このエアコンに変える前は6畳用のエアコンで26度運転でも冷えたように感じていたのですが、
このS28ZTESは26度運転では風も微風程度しか出ず部屋が蒸し暑いです
24度運転でようやく涼しさを感じるのですが、
単に通常エアコンは26度運転では室温が26度になるように調整されるのでしょうか?
東京電力のアプリで一日ごとの電気代を確認できますが24度運転でも電気代はほとんどかかっていないようです
節電のためには27度くらいがいいと聞いていたので24度運転は躊躇われるのですが、最近のエアコンは目安が変わっていたりしますか?
実家のエアコンだと26度で十分涼しいのですが
書込番号:25271505 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私は昨年8月ダイキン14畳200V仕様のエアコンに据替えましたが 冷房は晩秋
からこの5月くらいまで冷房に切り替える事無く掛けないで休止状態でしょうから、
冷房運転をする前に試運転をするのが鉄則です リモコンの設定温度は16℃
最低にし 5分間稼働させるのです 不具合があれば知らせる数字が表示します。
長い時間稼働させない冷房を何もせずに直ぐに掛けるのは室外機に思わぬ負荷が
掛り過ぎるからです。 今年の5月は寒暖差は激しく効きが良くないは外気も関係
していると想います、 気温30度超えでしたら的確に機能すると私は思います。
暑い 寒いと感じるは個々個人の差が絶対あることですから 一概には効きが悪いと
とは 5月の状況ではやや判断はつけがたいと、、想います。
書込番号:25271581
1点

>ジロ1226さん
時期的なものではないでしょうか?
外気温は何度くらいでしたか?
真夏になれば壁からの輻射熱や日射により、冷房で27度設定でもコンプレッサーが忙しく稼働し、除湿が効率よく行われます。
しかし今時分の季節だと外気からの熱が少なく冷房負荷が小さいため、コンプレッサーもあまり稼働しないため除湿能力も落ちます。
結果、同じ温度環境でも蒸し暑く感じることが多いかと。
再熱除湿機能の付いたエアコンなら冷房負荷の小さな時期も必要な除湿は行われますが、この価格帯のエアコンにはその機能は付いていないと思います。
暑い場合は冷房にして設定温度を下げるほかないかと。
またはバカバカしい話ですが、電気ストーブなどで室温を強制的に上げてやると除湿が進みますが、誰もそんなことはしませんよね・・・
書込番号:25271592
2点

>ダンニャバードさん
>Onwardさん
お二方返信ありがとうございます
こちらのエアコンは最低温度18℃でしたが不具合はなかったようです
外気温との差でエアコンの効きが変わるとのことで能力を判断するのは早計だったようです
6月に入ってからどうなるかまた確認したいと思います
書込番号:25271599
1点



引越ししてきて夏の暑さに間に合うように検討中です。引越し前に使っていたエアコンは室外機の音がうるさくてお隣に迷惑かけていたので、絶対確実に静かな室外機をと(できれば室内も!)考えています。静かという感想があるのでこちらを検討中です。ネットでエアコン買うのは初めてなのでお店の選び方のポイントがあったらアドバイスいただけると嬉しいです。それから23年発売のS223ATES(6畳)というのが値段もあまり変わらないのですが、同じダイキンでも音が大きくなることもあるのでしょうか?初めて質問しました。よろしくお願いします!
書込番号:25266299 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんいちは
6畳の部屋に6畳用エアコンは設置しないでワンランク上の8畳用設置を
お薦めしますが、6畳用ではエアコンのパワーに余裕が無いから常時
室外機はフル稼働状態になり コンプレッサー、ファン等は休む間がない
からです。 室外機も稼働しっぱなしである程度の騒音は出るでしょう、と想います。
エアコンの場合は2022年製も2023年製も殆ど進化はありませんから価格に遜色なければ
2023を買うべきでしょう。
ダイキンの場合は製造中止になってから15年間は部品が確保されています。
他のメーカーは大体10年で部品は無くなり修理は部位に依りますが修理不能になります。
8年くらで据替るのでしたら修理部品は確実に有りますからいいなぁ と思った方を買えば
良いと想います。
私は昨年8月にダイキン製エアコン14畳用を据替えましたが 室外機の音は気にならない
ほどで うるさくは無いと思いますが、これだけは感じる個人差はあるでしょうから 一概には
うるさい とは決められないでしょうね。
書込番号:25266346
7点

”ネットでエアコン買うのは初めてなのでお店の選び方のポイントがあったらアドバイスいただけると嬉しいです。”
ネットでエアコン買うのは止めなさいって、散々ここでは書かれているのに・・・
ここで書き込んでる暇があったら、とっとと実店舗で決めて直ぐに工事をしてもらった方が良いと思いますが。
なかなか機種もお店も決められない挙句に、取り付け工事の繁忙期になっていい加減な工事業者に料金ぼられて手抜き工事されて、そのせいで暑くなった頃に不具合発生、なんて事態にならなければ良いのですが・・・
書込番号:25266501
10点

ここではネットで買ったトラブルが色々書かれているのに、ご存知ないのでしょうかね?
店頭購入と比べると不具合の時の対応の遅さ、手間など色々な問題があります。取り付け業者を自分で頼んで失敗した話もあります。
主さんは機種も店の選び方もわからないみたいですから、店頭で相談して買いましょう。買った時だけ安くても、後から高くついては大損ですよ。もっと広く見ましょう。
書込番号:25266970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Onwardさん
アドバイスありがとうございます。部屋には風がよく入るらしくて夏もエアコンいらないかもといわれてるのですが、さすがに心配なので取付けようと思っています。なので6畳向けで大丈夫かなと思います。でもよく相談してみます。部品が15年確保されてると知って少し高い機種になってもやはりダイキンにしようと思いました。とても参考になりました。ありがとうございました!
---------
>YS-2さん
実店舗があるような地域だと便利なんですけどね。
>S DDSさん
気軽に店頭で相談できるなんて羨ましい限りです。
書込番号:25267158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロちゃん2023さん
ダイキンも部品供給は他社同様に10年ですよ。
取扱説明書にはっきり書いてあります。
ただし基本となる部品は15年どころかもっと
長い期間変わらず供給出来る場合もある
でしょうがそれはダイキンに限らずどこの会社
でも変わりませんよね。
書込番号:25267604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TOEIさん
そうなんですね。では一応10年を目標に大切に使おうと思います。ただ結局、室外機がやかましいという意見が少ないダイキンにします。参考になりました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25267783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車で1時間走っても量販店や家電メーカー直営店もないということであれば、ネットで購入しようと思うのも無理ないと思います。
ご近所の方はどうされていますか?
もし周りが揃って「◯◯さん(電気店)にお願いしてる」というお土地柄なら、右へ倣えしたほうがいろんな意味で良いかもしれませんし…
ネットで表示されている本体金額は安いですけど工事が杜撰だったり工事費が相場より高額だったりすることもあるようです。
地域のお店なら悪い噂が立っては商売の妨げになりますから下手なことはできにくいのかなぁと思ってますが。
事前に施工費の見積もりを取り適正化どうか判断し、
工事立ち会いして不備があればその場で直させる。
自分、または気安く頼める関係の人が施工スキルを持っている。
とかでないとネットで買うのは厳しいかと。
現状エアコンがついていないのであれば壁に穴を開けるところからになりますから、下手な工事をされたら雨漏りの原因にもつながりますよ。
ちなみにうちも夏は涼しいエリアで1階和室にエアコン入れてたのはクワガタ買っていた時だけ(笑)2階も窓全開にすれば夜は真夏の1週間くらいしかエアコンつけません。その分冬は寒いんですけどね。
書込番号:25325842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在リビングにて使用しているエアコンがパナソニックの「CS-S406C2」という型番になります。
今朝、冷房をつけたところ風が冷たくなく永遠と送風状態のような風が出続けていたため買い替えを検討する形になりました。
戸建ての家で、2階に同モデルの6畳用か8畳用の物があり、そちらは同じ温度設定でもしっかりと冷風が出ていたため恐らく壊れたのかなと思います。
そこで自分なりに調べた結果、こちらダイキンのS56ZTEPがいいなと思ったのですが有識者のみなさんから見て使用していたパナソニック「CS-S406C2」と比べて性能面的にはいかがでしょうか?ちなみに家での工事は特に不要でそのまま取り付けはできますか?
できれば工事費込みで15万円以内で収めたいなと思っています。また、家にはペットがいるため基本的に夏季は冷房24時間稼働で暖房は夜間のみ稼働しています。みなさんがパナソニックとくらべてオススメなところ等教えて頂けますと幸いです。
色々と質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いします!
15点

ダイキンはオススメですよ。
書込番号:25265162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに家での工事は特に不要でそのまま取り付けはできますか?
性能比較は分かりませんが、
現状のエアコンの使用電圧と写真(屋内機・屋外機・配管状況・周辺状況)を撮り購入店にお伺いを立てましょう。
(*^▽^*)
書込番号:25265465
0点

>しるべすたんさん
冷えなくなった原因がガス漏れの可能性があるので、ガス漏れだとしたらガスがどこで漏れたか特定してからじゃないと配管をそのまま使うというのはやめたほうが良いです。
エアコンの冷えなくなった原因を調査しないで新品に変えるだけというのであれば配管も交換をお勧めします。
ダイキンのEシリーズもパナのJシリーズも機能的にはあまり変わりません。仕様的には室内機はダイキンのほうが少しコンパクトになります。
室外機がダイキンは4.0と5.6が共通の大きさですが、パナは4.0だとかなりコンパクトになります。
今まで通り4.0kwの機種にするならパナのほうが良い気がします。
5.6kwを買うならどちらも差がないので金額で決めたら良いと思います。
書込番号:25265723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入院中のヒマ人さん
>レイワンコさん
>熟女事務員のミニスカート姿さん
みなさんありがとうございます。
現状冷えない原因ですが、ガス漏れは調べたところ漏れている様子はありませんでした(30分稼働させても配管のところに霜はついていません)
本体リセットもして稼働したのですがまったく冷えない状態になっております。シロッコファンも稼働してますし、室外機のファンも回っています。
書込番号:25266042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガス漏れは調べたところ漏れている様子はありませんでした(30分稼働させても配管のところに霜はついていません)
???
そんなやり方あるんですか?
仮にそうだとしても、霜が付くのは極めて漏洩初期だと思います。
完全に抜けきった状態だと何も変化しません。
(^_^;)
書込番号:25266195
1点

>しるべすたんさん
配管に霜が着かないのはガスが完全に抜けているからという理由が成り立ちます。
ガスが抜けていても圧縮機は回りますし、圧縮機が回れば室外機ファンも回ります。
ルームエアコンは低圧異常を発報しないのでガス漏れしていても回ります。
スレ主さんの主張されている症状は、いずれもガス漏れしていない理由にはなりませんが、ガス漏れの可能性はある症状です。
書込番号:25266491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷媒すっからかんの状態で30分も回したら室外機はディーゼル爆発します。
書込番号:25266699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
ありがとうございます。
となるとガス漏れの可能性が1番高いということですね。
今この状態ですとガス漏れ修理をするよりもやはり買い替えの方が高く付きますが、故障の心配はなさそうですね。
今検討している機種で買い替えする方向でいきたいと思います。
書込番号:25266779
0点

>しるべすたんさん
買い替えするのはいいのですが、配管再利用はどうかなって思います。
配管側で漏れる場合は溶接部やフレア部がほとんどですから、フレア加工をやり替えて再利用しても大丈夫だとは思いますが、
それでもガス漏れが原因だとして、どこで漏れていたか調べずに配管を再利用するというのはある意味掛けみたいなもんですね。
書込番号:25266851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)