
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 29 | 2023年9月26日 13:37 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2021年8月10日 15:07 |
![]() ![]() |
15 | 1 | 2021年8月2日 20:54 |
![]() |
0 | 1 | 2021年8月2日 18:36 |
![]() |
15 | 3 | 2021年8月10日 07:00 |
![]() |
3 | 4 | 2021年7月29日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S28XTRXS-W [ホワイト]
初めて書き込みするので読みにくいかもしれませんがご了承願います。
型番が量販店モデル(ATR28XSE8-W)で一致する商品がないので、こちらで質問します。
自部屋(約3.5m×4m(8.6畳程度)で天井が高め(カーテン丈が約2.7m)なので10畳用選択)に設置。
3週間ほど前に型落ち新品を購入。
うるさら7のクチコミで、同様な症状をみましたが、うるさらXのクチコミでは確認できなかったので、書き込みをします。
除湿「連続」を選択
簡易室温時計 「お知らせ」ボタン
開始時 26.0℃ 70% (未確認)
03:35 24.5℃ 63% 21℃ 70% 外27℃
04:25 26.1℃ 66% 23℃ 70% 外27℃
05:00 24.4℃ 60% 21℃ 65% 外27℃
05:30 25.4℃ 56% 22℃ 70% 外27℃
冷房なし、湿度「連続」で、温度も湿度も昇降する。連続除湿しているとは思えない。
また、別日に
除湿冷房(25℃、50%)設定(17:10運転開始)
簡易室温時計 「お知らせ」ボタン
17:10 26.5℃ 65% 24℃ 65% 外30℃
19:10 24.5℃ 56% 22℃ 60% 外29℃
21:15 26.5℃ 65% 24℃ 70% 外29℃
21:45 24.9℃ 57% 22℃ 60% 外29℃
22:30 26.5℃ 62% 24℃ 70% 外29℃
このような動きをします。屋外の温度湿度で若干変動するのは理解できますが、そもそも50%まで落ちずにそれから2度上昇し湿度が10%戻る。(簡易室温時計が確実値ではないのは承知しているが除湿50%設定時に、湿度50%になるときもあります)
上記とは別件で「高温防止運転」が5時間たっても終わらない(5時間後に28℃80%)、正面にいてもカメラ(固定にしても)が認識しないということで点検に来てもらって、その際上記の変動を見せたところ、センサーと基板一式を交換して様子を見ることになりました。
(現在、部品の配送待ち。部品到着し交換予定。)
そこで参考までに教えてほしいのですが、みなさんのお持ちの機種は設定温度湿度から、どの程度上下しますか?
6点

>元マルボロさん
エアコンの除湿運転を判断するのに湿度計はあまり意味
は無いので表示する数値はどうでもいいでしょう。
冷房は貴方の狙った体感温度に近づいてますか?
書込番号:24293698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
返信ありがとうございます。
起きているときは温度調整できるのでまだ問題ないですが、就寝中の体感温度で困っているのです。
設定した温度から時間経過で2℃上昇するのは節電上仕方ないとしても、その間に同時に湿度が10%上昇すると、体感温度的には2℃上昇ではないはずです。
なので、25℃50%設定で就寝するとして、
24.5℃ 55% 少し肌寒いけど快適
25.0℃ 55% 理想
26.0℃ 55% 我慢できる程度
26.5℃ 65% こうなると暑く感じます。
時間経過で、この範囲内で温度も湿度も上下するので、ほぼムシ暑くて起きます。
それを踏まえて、温度を低くして(例えば23℃)就寝すると
今度は、肌寒くて起きます。
書込番号:24293726
4点

室温を下げざるを得ないエアコンでは除湿主体の運転は難しいですね。
除湿は必然的に室温が下がり、下がり過ぎると運転をセーブするしかなく、そうなると除湿出来ない。
除湿が主体なら室温の下りが遅くなるのが難点ですが六畳用の方が良かったかも。
室温が下がらない様に幾らかの熱源を入れるとか。
除湿器の併用もアリですけどね。
書込番号:24293762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元マルボロさん
湿度というのは相対湿度と絶対湿度があります。
相対湿度とはある温度の空気が含める水分量の割合になり%で表します。元マルボロさんが言っている湿度もこの値になります。
絶対湿度は湿り空気中に乾き空気1kgに対して何キログラムの水蒸気があるかでkg/kg'或いはg/m3で表します。
ここで除湿は絶対湿度を下げなければなりません。
空気中の水蒸気量を下げなければなりません。
ダイキンは弱冷房除湿なので、この絶対湿度を下げるには弱冷房では間に合わない状況だと思われます。
絶対湿度を下げるにはとにかく現状の空気温度よりかなり空気温度を下げないと除湿となりません。現状の空気を結露するまで温度を下げないと除湿出来ないからです。
なおかつ、流入湿度より除湿を多くしなければ部屋の湿度は下がりません。そう考えると設定温度をかなり下げないと除湿効果は得られないんじゃないかと思います。
書込番号:24293803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>元マルボロさん
こんにちは。
ドライキープ機能をオンにすれば、もう少し湿度の変動は抑えられると思いましたし、
冷房運転にすれば、もう少し、温度の変動は抑えられるかと思いました。
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24293815
0点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
販売店では、設定温度になっても湿度がキープできるという宣伝文句だったので購入しました。
一応、販売店にも湿度がコントロールできない(設定湿度にならない)ことは伝えています。
これが仕様というなら店内で流れているこの商品のプロモーションビデオを消去してほしいということをお願いしました。
それで、一度ダイキンに点検を依頼してほしいということになりました。
どうしても湿度を50%にしたいわけではないのですが、安定しません。
湿度50%設定で晴れた日でも56〜67%程度を行き来、雨が降ると軽く70%を超す状態になります。
この状態で「湿度をコントロールする」という宣伝文句はどうなんでしょうか。
たしかに除湿器を使えば安定するかもしれませんが、そうなると何のための節電エアコンなのかわからなくなります。
買う前に除湿方式の違いをもっと学ぶべきでした。
書込番号:24293826
5点

>レイワンコさん
返信ありがとうございます。
「ダイキンは弱冷房除湿」ではないと思いますが・・・
「そう考えると設定温度をかなり下げないと除湿効果は得られないんじゃないかと思います。」
たしかに温度を下げると湿度も下がります。ただ、設定温度になるとエアコンが休止状態になって温度が戻ると湿度はそれ以上に戻る。
その後、再運転して温度を下げると湿度も下がるが以前ほどは戻らない。
20℃だと50%まで下がる(ここで休止状態)
22℃60%まで戻る(ここで再運転)
20℃52%までしか下がらない(ここで休止状態)
22℃62%まで戻る(ここで再運転)
20℃54%までしか下がらない
これは極端な例ですが、こんな感じの変動で除湿が追い付いていない感じがしています。
>ハ○太郎さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
買ってから3週間常に調子が悪いので、説明書も目を通して
「ドライキープ」オン、オフ
「除湿自動切替」オン、オフ等
考えられるパターンは試していますが、安定しません。
冷房運転にするとその温度に達するまでは除湿します。
ただその後、湿度戻りするので、長期的には除湿安定しないです。
冷房24.5℃
13:30 設定
16:00 25.0℃ 55%
19:30 25.3℃ 67%
20:45 24.7℃ 69%
温度はある程度一定していますが、ある一定値から湿度が14%上昇しています。
書込番号:24293846
4点

>元マルボロさん
体感温度が狙い通りいってくれないのは残念ですが、
エアコンの再熱除湿という機能にシビアな性能を求め
すぎているように感じます。
エアコン除湿は湿度計の表示を下げるのが目的ではなく
実際の湿気を減らす(温度を下げる事によって)のが正常
な動きなので表示が多少上がるのはまったくおかしい事
では無いですよ。
それにその湿度計もいま置いてある場所と部屋の正反対
の場所で同じ物を置いたとしても常時同じ表示になる
事はないでしょう。
体感による快感不快感は千差万別なのでどうしても人に
よっては完全な満足感は得られません。だからダイキン
に宣伝文句を外せと言っても極端な例えでいうと100人
のうちそう思う人が数人いても相手にはされないでしょう。
湿度を安定させたいなら他の方がいう通り除湿機との併用をお勧めします。
書込番号:24293928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>元マルボロさん
体感温度などは人それぞれなのですが、エアコンの除湿は常に一定の湿度を保っているのには無理があるので、私は気にしたことはありません。
湿度計は時計などに付属しているものもありますが、極端ではないにしても、それぞれに誤差はあります。
どうしても、気になるようでしたら、お店へ相談されたりして、メーカーなどで点検してもらってはどうでしょう。
点検などは保証期間中であっても、異常がないとか、メーカーの仕様の範囲内であれば、点検料に出張料金は取られるかもしれませんが、ここで愚痴るよりも、エアコンに問題があるかははっきりしますから、精神的には良いのではないでしょうか。
書込番号:24294382
1点

>元マルボロさん
うるる除湿は室内機に低流量除湿弁を設けて流量を絞った弱冷房除湿となります。
室温を下げない為にダイキンはどうしたか、再熱に外気を使用しています。給気換気を再熱として使用しているようです。
取り入れ外気を除湿しないと室内の除湿は厳しいかなと思います。
書込番号:24294389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うるる除湿は室内機に低流量除湿弁を設けて流量を絞った弱冷房除湿となります。
→室内機に除湿弁を使って、熱交分割して、室内機で凝縮&蒸発熱交を持つ冷媒回路なので
弱冷房除湿ではなく再熱除湿のできる構造です。
但し、室温を全く低下させない再熱除湿はできません。
除湿制御としては、弱冷房と再熱を行ったり来たりするような制御がかかっています。
室温を下げない為にダイキンはどうしたか、再熱に外気を使用しています。
給気換気を再熱として使用しているようです。
→加湿や換気のできないAシリーズでも「ハイブリッド除湿」はできるので、
給気換気を再熱に使うことはありません。
詳しくはダイキンのサービスガイドをご覧ください。
書込番号:24294465
4点

>レイワンコさん
>hironhiさん
>CR7000さん
返信ありがとうございます。
今、点検に出して、センサーと一式、取り換え交換予定です。
この状態が正常な場合、どうしても私に合わないので、買い替えしかないようです。
今朝(冷房25℃設定)
開始時 温湿度計 お知らせボタン上
06:15 29.7℃ 74% 27.0℃ 85% 外29℃
13:25 25.0℃ 71% 25.0℃ 70% 外30℃
13:40 25.5℃ 75% 25.5℃ 75% 外30℃
13:50 25.3℃ 62% 24.0℃ 65% 外30℃
途中、温湿度計は確認していませんが、かなり快適な体感温度の時はありました。(多分25℃の55%〜60%だと思います)
それから13:25の時点で 25度の70%になり、この時点でも少し暑く感じたのですが、それが15分後に25.5℃の75%まで上昇。
そこから冷風を感じ始め、10分後には妥協できる湿度まで下がっています。
手汗が出ながらタイピング中です。
たしかに湿度のコントロールに過度な期待をするのは、間違っているかもしれませんが、ほぼ同じ温度で20%近く湿度が変化するのは、きついです。
書込番号:24294482
6点

↑の投稿の訂正を
今朝(冷房25℃設定)
開始時 温湿度計 お知らせボタン上
06:15 29.7℃ 74% 27℃ 85% 外29℃
13:25 25.0℃ 71% 25℃ 70% 外30℃
13:40 25.5℃ 75% 25℃ 75% 外30℃
13:50 25.3℃ 62% 24℃ 65% 外30℃
途中、温湿度計は確認していませんが、かなり快適な体感温度の時はありました。(多分25℃の55%〜60%だと思います)
それから13:25の時点で 25度の70%になり、この時点でも少し暑く感じたのですが、それが15分後に25.5℃の75%まで上昇。
そこから冷風を感じ始め、妥協できる湿度まで下がっています。
温度湿度の数値で暑い暑くないというわけではなく、25℃71%〜25.5℃75%の間は、送風状態で冷風を感じないので、気温戻りしている間が蒸し暑い。 逆に25.5℃75%の状態でも冷風を感じていれば、蒸し暑いとは感じません。
数値で表現するから逆にわかりにくいのかもしれません。
「皆さんが持っている「うるさらX」は体感ではっきりわかるほど湿度戻りを感じることはないですか?」
↑これが質問したいことです。
その目安としてどの程度前後するのか知りたかったのです。
書込番号:24294517
5点

>元マルボロさん
先ほどは「ここで愚痴るよりも、」の言葉はきつすぎた言い方のようで、お詫びします。
これは確実性のある話ではありませんが、ほかのメーカーへの買い替えを検討されているのでしたら、だめもとで、ほかのメーカへの交換をお店へ申し入れてはどうでしょう。
ダイキンのエアコンの引取りには、ダイキンが了解する必要がありますが、センサーと一式の取り換え交換をしても、満足がいかない場合は、引き取りを申し入れることで、引き取ってもらえる可能性があるかもしれませんから、修理してもダメな場合は、ほかのメーカーへ交換してもらえないかとお店へ相談されてはどうでしょう。
それと、交換の場合は、差額分は支払う必要はあります。
書込番号:24294530
3点

>hironhiさん
返信ありがとうございます。
「先ほどは「ここで愚痴るよりも、」の言葉はきつすぎた言い方のようで、お詫びします。」
いえいえ、たしかに愚痴っているので、問題はありません。
ただ、この湿度の上がり下がりが、個体特有(故障)なのか機種仕様なのかを知りたいので、この質問をした次第です。
「ダイキンのエアコンの引取りには、ダイキンが了解する必要がありますが、センサーと一式の取り換え交換をしても、満足がいかない場合は、引き取りを申し入れることで、引き取ってもらえる可能性があるかもしれませんから、修理してもダメな場合は、ほかのメーカーへ交換してもらえないかとお店へ相談されてはどうでしょう。
それと、交換の場合は、差額分は支払う必要はあります。」
一応、メーカーにも販売店にも話をしています。販売店は点検をしてみないと何とも言えない。メーカーは一式交換しないと何とも言えない。交換してもおかしいなら販売店と相談してくれと言われました。
それでもメーカーも販売店もそういう仕様だから仕方ないと言われた場合は、買い替えるしか方法がないってことです。(クレームを入れて何か月もやり取りするよりは精神的に安定する)
型落ちとはいえ、ダイキンの最上位機種なので、他メーカーの今年モデルの中位クラスまでなら差額が発生することはないと思います。
話は変わりますが、
これを書いているとき・・・・
冷房25℃設定
25.1℃ 53%(25℃55%外30℃)
今まで見たことない理想的な湿度・・・・・ ここで愚痴って直るならいくらでも愚痴ってやるって感じです(笑)
書込番号:24294565
2点

日記のような使い方をして申し訳ないのですが
その後の動きを記載します。
冷房25℃設定(除湿「切」)
前回からの変更(風量 静か→自動)
(風向上下、左右ともに自動→全方向)に変更
温湿度計 お知らせボタン
℃ % ℃ % 外℃
13:50 25.3 62 24 65 30
14:25 25.2 55 26 60 30
15:00 25.2 53 25 55 30
15:20 24.9 51 25 55 30
15:30 24.7 50 25 55 30
15:40 24.6 51 25 55 30
15:50 24.9 51 25 55 30
16:00 25.0 51 26 50 30
16:10 24.7 50 25 50 30
16:25 24.1 49 24 55 30
この1時間半 完全に安定しています。温度も湿度も微妙な変化で安定。
この状態だとさすがに文句は言いません。
過去にも2回だけ湿度50%設定で湿度が50%になる事がありました。
ただ、設定を触らずに同じ操作をしても翌日は同じようにならない感じでした。
湿度が55%くらいまで落ちるとそこから上がり始めて65〜70%くらいまで、戻る。
順調に除湿できる場合は50%まで下がって、2,3時間は安定している。
この変化がはっきりしないので、困っています。
(この数日、天気は安定しています)
今、現在、順調なので、今度はエアコンを止めるのが怖いです。(笑)
今日は、この状態で様子をみて、明日は冷房26℃でためしてみて、同じ動きをするかどうか、確認したいと思います。
書込番号:24294664
1点

>元マルボロさん
お知らせボタンの湿度って部屋内ですよね。
屋外の湿度と日照状況も記録すると、関係性が見えてくるんじゃないかと思います
私が調べたり経験した中での考察ですが
@断熱性能が高い近年の住宅では、弱冷除湿機では外気温が少し高いぐらいでは、室温が適温で壁や家具が冷えるとそれ以降はあまり除湿出来ない
A近年の家は熱の流入は少ないが湿気の流入は24時間換気等で多いので、外の湿度が高い場合は連続した除湿が必要
Bダイキンのプレミアム除湿は省エネ重視した再熱除湿。悪い言い方をすれば、能力が低い再熱除湿
って事じゃないかと思います。
書込番号:24294842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
返信ありがとうございます。
あれから
19:00 23.9℃49%(24℃55%外29℃)
4時間以上キープできています。
「お知らせボタンの湿度って部屋内ですよね。
屋外の湿度と日照状況も記録すると、関係性が見えてくるんじゃないかと思います」
たしかに、屋外の湿度で変動がある可能性がありますが、正常に動いたときは夜中に2回
今回は昼間でした。
日照ありでも日照なしでもできるときはできる感じです。
現在の外湿度83%程度(ダイソンのアプリ上なので正確ではないが目安にはなると思います)
それが、75%でも90%でもできない感じです。(毎回確認しているわけではないですが)
古い家に住んでいるので、断熱性能も高いとは思えないし、24時間換気機能などはないです。
(かといって隙間風が吹くような部屋でもありません)
なのでエアコン自体が換気「する」ときもあるが「しない」ときが多い。
それで、今は「換気している」。
こういう感じです。
(天候に極端な変更がない前提で)
明日、まったく同じ設定で温度だけを少し変えて、
換気しない場合は、どこかがおかしい。
換気した場合は、設定が間違っていた。 という感じで、様子を見たいと思います。
書込番号:24294909
0点

ウチはAタイプですが、ダイキンのフラッグシップモデルを導入して同様の問題に取り組みながら3年目に入りました。
外気温が高いと冷房と相まって除湿はソコソコ安定するのですが、雨や曇りや夜間になって外気温が下がると除湿の変動20%は当たり前の世界です(>_<。)
設定温度より多少冷えても連続除湿して欲しいのですが、殆ど送風だけの状態になり蒸し暑くてカミさんから怒りの抗議がワタシに向けられます。。
1年目にスレ主さんと同様に運転データを記録してサービス部門と交渉した結果センサーと一体化した基板を交換して貰いましたが改善せず、2年目は内蔵コンピュータのデータを吸い出してメーカーの品質管理部門に持ち帰りましたが異常は発見出来なかったので恐らくダイキンのこの機種の仕様ではないかと思い始めてます。
昨年寝室にダイキンのスタンダードモデルのEシリーズを新たに設置しましたが、こちらはシンプル機能な分除湿や温度の変動も無く熟睡出来てるので満足してますが、フラッグシップ機との落差が激しいです。
実は3年前に購入する時も、前モデルでこの除湿が安定しないとの指摘が価格.comでも語られていたのですが、それを改善した「新ハイブリット除湿」が新規搭載されたのを期待していた分残念に思います(>_<。)
ちなみに、うるさら7 AN63WRP-W [ホワイト]のスレでも書かれてますが、うるさら7もしくは換気機能を外したAシリーズで快適に使っているヒトは問題が無いか是非とも教えて欲しいです!
書込番号:24299404
2点

>DAI 2さん
返信ありがとうございます。
やはり、似たような症状がでる場合があるのですね。
ここ数日は、風向を上下左右ともにワイドにし、冷房25℃(除湿「切」)にするとある程度安定することがわかりました。除湿を使わずに冷房のみで温度を下げたら50%まで下がることがある。
それでも、25℃50%まで落ちた後、50%をキープし続けるが、温度が低下する(一度、起きた時に手元の温湿度計が23℃50%だった)or
26℃60%まで戻ったあとにまた、25℃50%に戻るかの2択。 どういうときに、湿度戻りして、どういうときにキープするのかがいまいちわからないです。
それでも以前よりは、不快ではないので、メーカーの修理がくるまでは、仕方なくこの状態で使っています。
(一度、メーカーが修理に来たのですが、センサー交換するためにエアコンの取り外しをしないとできない(夕方に来て時間がかかりすぎる)ということで後日(1週間後)対応となった。)
ある程度の法則さえわかれば自分で調整してもう少し適正温湿度を探せそうなのですが、かなり気まぐれな機種です。
書込番号:24299759
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > スゴ暖 S56YTDXP-W [ホワイト]
機種は、こちらにしようなと決めて、ネットで色々値段を比較していますが、同じものでも10万円台から20万円台、30万円台と出てきました。20万円も値引きとなると、正規品なのだろうか…。また、銀行に振り込んでから、物を送ってこないのでは、など、心配になってきました。.comさんにのっていない業者です。そういった業者はどうなのでしょうか?
書込番号:24273914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くらぽんもずさん
こんにちは
回避すべきだと思います。
サギの可能性もあります。
というか・・・エアコンは、ネット購入はお勧めできないです。
後後問題が結構上がってますので。
書込番号:24273928
2点

ありがとうございます。怪しげな感じ…。相手とメールをやり取りしていて、中国語?のような、片言の日本語?やめておきます。
書込番号:24273944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらぽんもずさん
製品の名前で検索してませんか?
エアコンは型落ちは安いですが、最低限ネットは定評のある店をお勧めします。
書込番号:24273980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

住所、電話番号の記載があるか? 電話番号が ちゃんとした固定電話か?(050-xxxとかだと怪しい)
住所の建物をGoogle ストリートビューで見て 看板が出ているか?
以前、住所をストリートビューで見たらネットカフェだったことがあります。
メールのアドレスに不審な点は無いか? ちゃんと自社ドメインとっていない googleやYahoo等のフリーメールなら怪しい?
代引きできるか?出来るなら代引きで買う。
→送ってきた箱に同じくらいの重さの石が入っていないか代引きが来た時点で振ってみる。
なにより エアコンのように設置工事が必要で設置後のトラブルが多くて返却が難しい家電は 通販で買うと痛い目を見るので店に怒鳴り込みに行ける近所の量販店の方が良いです。
ここの掲示板でも、通販で買ってトラブルに巻き込まれている人の投稿多数ですね。
それでもって高額商品なので延長保証付けておいたほうが良いです。
書込番号:24273994
2点

くらぽんもずさん
エアコンを良く知っているここの常連さんならともかく、エアコン初めてなら量販店で工事も含めてお願いするのが良いと思います。
エアコンは家電製品と言えども半製品?、据付工事をしてもらってやっと使える。 問題が起きても、素人にはエアコン故障か工事ミスかはたまた使い方か判別が難しい。工事も含めても量販店一括なら、連絡窓口は一つで済みます。
良く知っていれば通販利用も安くて良いですが、量販店購入のちょっと高めは安心代と考えた方が良いと思います。延長保証も付ければさらに安心ですね。
>そういった業者はどうなのでしょうか?
通販は店舗維持費不用で人件費も少なく、量販店より安くはできますね。ただ、サギ同然から倒産処分品(商品はまとも)、真当な店まで色々でなかなか判別は困難と思います。 経験と勘?が必要だと思います。
書込番号:24274096
2点

>くらぽんもずさん
その業者のアドレス上げて貰うと、まともな業者かどうか判断は出来ますが・・
ここって、そういった書き込みが何故か削除されるんですよね。注意喚起になるのに
書込番号:24274141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます!北海道なので、今までエアコンとは縁なく来られましたが、今年は1ヶ月ほどまとまった雨もなく、天気が続いていて、もう限界という気持ちでいます。たまたま21日に家の工事があり、一緒に工事してくれることになり物だけ早く購入したいと思っています。アドバイスを生かして、よい方法で購入したいと思っています。ありがとうございました!
書込番号:24274277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまたま21日に家の工事があり、一緒に工事してくれることになり物だけ早く購入したいと思っています。
これって、エアコンは全く関係なくリフォームかなんかで家の工事があってそのときにエアコンの機械があれば取り付けしてあげますよ的なことだよね?
費用はともかく取り付けしてくれる人/工事屋があるなら、エアコンだけ激安で買ってくればいいってなるかもだけど、エアコンを取り付けた後になにか不具合があったときに機械の問題か工事の問題かってのが起きたときにどっち言うのよ?ってのが出てくるので、ホントなら量販店(ヤマダとかヨドバシとかの電気屋さん)で買って取り付け工事もお願いするのがベターなんだけどね
まあ、工事屋さん(工務店?)がごく親しいとかならまた違うのかもだけど…
書込番号:24274659
2点

家を新規で建てる、リフォームをする。
今回どこをリフォームするのでしょうか。
間取りを変える、水回りを変える、電気配線を変えるなど。
間取りは大工、水回りは設備屋、電気配線は電気屋。
ようは得意分野があって、やる箇所で業者が違うのは当たり前です。
家を建てるときやリフォームの時でも、色んな業者が出入りします。
ここで問題なのは、中には仕事が汚い(業界用語で「仕事が雑」)人もいます。
自分の家でも、台所の換気扇が、施工ミスで排気起効率が低く、焼き物類が出来なかった。
のちに修繕して貰う。
本宅の脇に小屋を作ったら、雨が降ったら室内に水が入った。
壁の防水シートの施工ミスで、隙間から水が入った。
エアコンの取り付けは、量販店で買い、専属の業者に取り付けて貰うのがいいです。
専属業者は仕事が汚いと、契約が切られます。
義理や縁故で付き合うことのある、街の工務店に出入りしている業者。
やはり、個々に依頼するなら、ある程度大きい会社のとこがいいです。
風呂場の漏水で、近くの業者に来てもらったら、水を止めることも出来ず、部品注文をすると言い帰っていった。
待てないので、別の業者を呼んだら、直ぐ漏水は止まり、次の日に再度来て、修理して完了した。
ほんと、使えない人が来たら最悪ですよ。
他の人も書いていますが、エアコンは購入で終わるのでなく、設置も考えないといけません。
場合によっては短期間に振動や音が気になったり、室内機から水がたれたり、それを修理してもらうこともあるでしょう。
本体価格だけでなく、設置工事費も考え、のちの不具合時の対応して貰える業者でないと意味がありません。
ネット店舗だと、不具合時の製品交換の対応はしないとこ、故障したときの修理対応をしないとこもあります。
実店舗がある会社が一番です。
書込番号:24274798
2点

家電量販店のエアコン工事は、歩合制で数をこなさないと、業者は儲かりません。
本来実施するべき真空引きをせずに早く済ます(真空負圧が維持できるか20分ほど様子見)のが多いです。
冷媒が通る銅管をパイプカッターでカット、フレア加工して室外機2か所に接続します。
その時、真空ポンプで真空引きし負圧維持できるか確認してから、バルブを開きます。
負圧が維持できない時は、パイプカットからやり直し。
書込番号:24278732
3点

皆さん、色々親切にありがとうございます😅
注文から間もなく今日、エアコンが自宅に到着しました。業者に室外機のフードを自分で注文して取り寄せといてとのことで、メーカーに型番をきき、ネットで防雪フードも買いました。一応、延長保証もつけられ、あとは、工事がうまくいけばいいのですが。工事も色々注意点が必要なのですね。
工事は、太陽光パネルをつける工事です。その際に、エアコンもつけてくれることになりました。
来週からやっと涼しくなるらしいので、あわててエアコンつけなくても良かったのかなぁと思いますが、今日も北海道は湿度も高く辛い日々でした。無事エアコンついてくれることを願っています。
書込番号:24278985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらぽんもずさん
初めてのエアコン快適になると良いですね。
防雪フードの他に防雪架台がいるかどうかは聞かれませんでしたか? 室外機の据付場所によって必要です。
書込番号:24282225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S71YTRXP-W [ホワイト]



風量自動、風向自動に設定した状態で、温度が安定しても、風量が変化せず、
強風のままです、弱風になりません。これは正常なのか?
因みに、風向を特定の角度に設定すると、風量は変化します。
0点

リモコンのリセットしてみる。
連続モードとか?
取説の故障かも、を確認ですね。
書込番号:24269825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN36XRS-W
AI機能を使っている場合も 温度設定の場合も 突然ゴーゴーと音が鳴りだし、直撃で風があたってきます。
寒すぎて目が覚める事や、音が煩くて目が覚める事もあります。
設定温度よりも室内温度が高いのに風が全く出てこない事が多々あります。
23度で設定をして居た場合、室内はその温度に近いものではないのでしょうか?
AIで-5の場合は常に寒くなっていくとダイキンから説明をうけましたが
全く部屋が冷えません。
壊れているのでしょうか?
風が出てきて欲しい時に動かないです。
昔のスイングを自由に決められたモデルの方が賢かった気がします。
30万近いエアコンなのに煩すぎます。
どうしたらいいでしょうか。
皆様がお使いの機種も同じく馬鹿で煩いでしょうか?
他社の時は快適でした。
11点

>pink_pinkさん
寝室でお使いでしょうか?
手動で「27℃設定の自動」だとどうなります?
始めに「ゴォー」と冷やし出し、致し方ないとは思いますが、設定温度に近づくと制御は安定し「風量・音」はマシになりませんか?
部屋自体冷えていると実感できてますか?
手動で全く冷えないとなると、購入店に連絡です。
まずはひとつずつ原因を切り分けましょう。
書込番号:24267522
2点

>koutontonさん
コメントありがとうございます。
寝室で利用をしております。
日当たりがとてもいいため 27度の温度指定は試したことが無いのですが、
23度指定で運転していても室内が30度近くなっても風が出てこないのに
夜寝ている時 AI自動運転にしていて 室内が18度等になっているのに
ゴーーーと風が騒音(50dbを超えます)と思える程の音が出て
来てもっと部屋を冷やそうとしてきます。
日が暮れてから27度で試してみたいと思いますが
30度近くなっている時は 23度の運転では風が出ないので
もっと温度を下げたり、風を自動から強風に変えたりしていると音がしない程度にでてきます。
センサーと思える場所は拭いてあります。
折角高く 部屋に対して大きいエアコンをつけたのに 室内温度が熱を遮る窓ガラスなのに30度です。。。
メーカーの対応がが悪すぎるので どうしたらいいのやら。。
書込番号:24268151
0点

>pink_pinkさん
冷房での23度の設定は低すぎませんか。
環境省が推奨する冷房時の室温目安は28℃で、冷房は、室外との気温差が5℃程度までが身体に負担も少ないといわれていますので、夏は外気温が30〜35℃になる日が多いので、28℃は適温といえます。
この温度で暑いと感じるなら、扇風機などを併用してはどうでしょう。
部屋の広さは何畳で、西日の当たる部屋ですか。
書込番号:24281505
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > risora S40XTSXP-A [ソライロ]
この機種は掃き出し窓の上に設置するのに適していますか?
掃き出し窓の高さ=2000
天井高さ=2500
50cmの空間がありますので設置自体は可能だと思うのですが、問題は奥行きです。
この機種は薄型なのでカーテンレールに温風があたってしまいますよね?
このような場合は、もっと奥行きのある商品を選ぶべきなのでしょうか?
2点

カーテンは1枚?二重?カーテンの設置位置でも変わりますよね。
現状を鑑み室内機の奥行きを考慮しましょう。
書込番号:24262658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取付スペース、取扱説明書等お読みになりご判断ください。
https://d-search.daikin.co.jp/open/products?mdl_name%5B0%5D=S40XTSXP-A
後、サポートに相談するのも手です。希望設置場所を写真に撮って相談すれば良いのではないでしょうか。
https://www.daikin.co.jp/contact/consumer/
何しろ高さだけで皆さん返事には困ると思いますよ。
最終的に決めるのはご自身ですし。
(^o^)
書込番号:24262775
0点

後懸念の件について。
高さは天井30mm空いてればOKとしても、確かに下部吹き出し口が・・・
自分でも室内機外形図を見てみましたが、下部フラップの位置が壁から104mm。
家の貧相な安物の2重カーテンレールが約100mmですが、カーテンの膨らみが有るので160mmは必要。
残念ながら下向きの温風がモロにカーテンに当たりますな。
それにこの製品のコンセプトはイメージ写真から、風を壁に沿い伝わせるように思いますが如何。
(^_^;)
書込番号:24262797
1点

>sssssssssssssssssssssさん
ダイキン、機種は違いますが
うちもカーテンボックスの出っ張りがあり
フラップ可動範囲の設定で風が当たらない様にしました。
固定設定が不可でも都度フラップ動かして当たらない様に出来ると思います。
書込番号:24263485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)