
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 6 | 2022年10月19日 12:56 |
![]() |
221 | 23 | 2021年7月24日 15:10 |
![]() |
11 | 2 | 2021年7月13日 21:55 |
![]() |
12 | 7 | 2021年7月11日 10:46 |
![]() |
6 | 6 | 2021年7月5日 20:18 |
![]() |
33 | 2 | 2021年7月18日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63WRP-W [ホワイト]
・初めてのダイキン
・2019年3月に購入。
・リビング19畳+和室7畳(扉あり)
・2019年夏から使用、その頃から問題あり
【問題点】
・室温を一定に保つことができない(冷房)
暑くてもわっとしたり、寒すぎたりする
・快適自動は全く使えない。
・除湿が寒すぎる。
設定湿度になっても止まらず除湿し続ける。
・除湿冷房も設定した室温、湿度にならない
寒くなったり暑くなったり、リモコンを手放せません。犬がいるので留守中も心配ですし、就寝時もどう設定したら一晩中快適なのかわかりません。
この機械が壊れているのか、使い方がおかしいのか…
こちらのうるさら7を快適に使っている方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
書込番号:24242678 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

持ってません。
制御がおかしいんだったら、此所で相談するより購入店に相談。
(^_^)v
書込番号:24242774
2点

お返事ありがとうございます。
ダイキンの業者さんに3回ほど来ていただいて、設定を変えてもらったり、センサーの交換をしてもらいましたが改善しません。壊れてはないと言われました。
ダイキンのエアコンは初めてなので、こういう仕様なのか、持っている方のお話を聞きたいと思い質問してみました。
書込番号:24242915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くすみピンクさん
昨年もこのスレでコメントしましたが、ウチと同じ症状ですね。
もし上手く湿度と冷房を快適自動でコントロール出来てるヒトが居れば、是非とも教えてくださいm(__)m
過去のフラッグシップの機種の掲示板を見ても同じような問題が延々と指摘されてきているので、恐らくダイキンの仕様だとも思われますので、サービス部門にクレーム入れるよりかは販売店を通して返品も辞さない交渉をしてメーカーを動かさなければ解決に至らないと思います。
ウチも設置してから毎年サービスが来て基板やセンサー交換もしてもらってますが改善せず、エアコン内蔵のチップからデータを抜き出して本社の品質管理部門に持ち帰って1年が経ちましたが返答無しですが。。
書込番号:24291479
4点

>DAI 2さん
コメントありがとうございます。
他にも同じような方がいらっしゃるのですね…
うちも先日、エアコン内のデータを調べてもらいましたが大きな原因は無いようでした。未だ交渉中です。
1年も連絡がないなんて、ひどいですね。
簡単に買い換えられるような値段ではないので、本当にガックリきます…。
ダイキンのエアコンを高評価してる人も多いので、当たりが悪かったのか、我が家には合わなかったのか…分かりませんが、次からはダイキンさんを買う勇気がないです。
書込番号:24292540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うちもリビングに取り付けたダイキンが全く同じ症状です。
もう2度とダイキンは購入しないと思います。
仕方が無いので隣の和室を扉を開けて三菱ムーブアイで冷房してますが、
こちらは優秀で一度もリモコン設定をいじる必要ありません。
書込番号:24970317
2点

>さんぺい1212さん
とても不便ですよね。
ダイキンの一番シンプルな型だったら違うのかな…とも思いましたが、うちももうダイキンのエアコンを買うことはなさそうです。
寝室のエアコンが三菱ですが、こちらは何の問題もなく、効きもいいです。
いずれリビングも買い替えたいですね…
書込番号:24971572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



インターネットでエアコンを安く購入し、私が住んでいる空調設備株式会社に取り付け工事を依頼したのですが、費用が法外に高い気がします
詳しい方教えてください
取り付け場所は一軒家の2階です
エアコン専用のコンセントも、配管もないので新規で壁に穴を開けなくてはいけません
そして専用ブレーカーも増設しなくてはいけないそうです
工事費用の総額は71,000円です
せっかく最新の2021エアコンを安く購入できたのにエアコン本体より工事費用の方がたかいです。
これは普通なのでしょうか?
見積もり内容
エアコン取り付け工事 42,000 (全て部材費用用だそうです)
工事費 25,000
諸経費 3,000
書込番号:24240134 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ばんびーーむさん
>エアコン取り付け工事 42,000 (全て部材費用用だそうです)
もう少し内容が詳しく解らないと何ともですが
電源工事もあり エアコンも2階から室外機一階で外部化粧ダクト工事
電源も1階分電盤から二階居室なら この程度の気もします
施工自体はまだ依頼されてないのでしょうかね?
不安なら もう少し詳しく詳細を聞いて工事屋さんに相談すれば良いかと。
書込番号:24240155
4点

>ばんびーーむさん
こんにちは。
通販もやってる大手家電店が表示している工事費の例でも当てはめて、比較してみましょうよ。
例えばヨドバシ、ケーズデンキの例↓
●ヨドバシ.com - エアコン設置工事
https://www.yodobashi.com/ec/support/beginner/setup/aircon/
●設置・工事料金目安(エアコン)- ケーズデンキ オンラインショップ
https://www.ksdenki.com/shop/pages/guide_delivery_construction_aircon_pop.aspx
商品を買った店に工事も一緒に発注するのか、他所で買って工事のみ発注するのか、で業者の利益の乗せ方が違うので、単純に高いからボられてるとも言えない面はあります。
書込番号:24240173 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

空調設備株式会社…
会社相手の大型機種がメインかな。
加えて一見さんの一般人じゃ…
色んな所を当たりましょう。
書込番号:24240186 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ばんびーーむさん
こんにちは
配線ルートや配管ルートが分からないので
一概には言えませんけど、ぽったくられているほどでもなさそうですよ。
電気間関係の増設、配管関係の材料費をいれると
そのくらいになるかもしれないですね。問題は施工状況ですね・・
今後いつまでに故障するか、何が原因か・・その辺り気になりますね。
エアコンの動作状況はどうですか?
書込番号:24240187
7点

ご返信ありがとうございます
妥当なのでしょうか?
こちらの地域に根付いている別なA空調設備株式会社に電話で環境詳細を説明し、電話見積もりすると5万円と4月に言われて居たので、実際に今回現場見積もりして頂いた、B空調設備株式会社に71,000円と言われ本当に困惑している状態です
てっきり株式会社として生業にしている会社なら大体見積もり金額は一緒だと思って居たので。(A社は繁忙期につき個人取り付け不可能といわれました。なのでB社に依頼しました)
既に依頼はし、来週始めに取り付け工事予約はしました。
費用内訳について何回か電話を今回依頼したB社に依頼後に確認も含め3回程電話しましたら、若干キレぎみに返答されてしまいました。
ブレーカー増設、1階から2階への電源伸ばしだとこれは妥当な金額なのでしょうか…
文章わかりづらくずみません。
書込番号:24240191 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エアコンは、安いからと言ってネットで購入、取り付けは専門業者へ・・・
このやり方は、初期不良が起こった際も含めて、失敗、後悔する可能性が高いケース (-.-)
せいぜいでこれよりも安く取り付けをしてくれる業者を探すしかないでしょうね。でも一番業者が忙しい時だけど・・・
書込番号:24240192
12点

>>今後いつまでに故障するか、何が原因か・・その辺り気になりますね。
どういう事でしょうか?
エアコンは新品、未使用のダイキンのS28YTESです
書込番号:24240201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ばんびーーむさん
エアコン専用ブレーカーと専用コンセント増設 2-3万円
壁に穴を開けて配管施工 2万円
1階の屋根に室外機置き場設置 2-3万円
と考えると、法外とも言えないのでは。
A社にしても、現場を見ていないのでは、正確な見積もりはできない気がします。
書込番号:24240209
10点

>ばんびーーむさん
こんにちは
現状 エアコンとしては初期不良もなく
動作していますか?よく冷えていますか?
書込番号:24240216
3点

>ばんびーーむさん
取り付け工事費単独で頼むならば妥当。差分の範囲内に見えます。
取り付け時に初期不良でエアコンが使えないと再取り付け費と合わせてさらに費用が嵩みます。
書込番号:24240261
3点

>どういう事でしょうか?
>エアコンは新品、未使用のダイキンのS28YTESです
皆さん!こういう方に説明するのは難しいですよ。
繁忙期に工事を依頼されているし、実際に現地調査にきたB空調設備株式会社と、電話だけで見積もりしたA空調設備株式会社を比較してAの方が安いと駄々を捏ねている。
A空調設備株式会社にしても実作業に入れば追加料金の請求してくる可能性は大。
此所に相談に来る前に,CやDに見積もり取っているわけでも無い。
地域性の違いもあるし、スレ主に納得して貰うのは無理でしょう。
>A空調設備株式会社に電話で環境詳細を説明し、電話見積もりすると5万円と4月に言われて居たので、
>てっきり株式会社として生業にしている会社なら大体見積もり金額は一緒だと思って居たので。
繁忙期とか電話見積もりと現地調査見積もりとの違い等を最初から認識されてないんだから、説得も判断も無理じゃ無いですか。
(-_-)
書込番号:24240433
37点

>ばんびーーむさん
>てっきり株式会社として生業にしている会社なら大体見積もり金額は一緒だと思って居たので。(A社は繁忙期につき個人取り付け不可能といわれまし
>た。なのでB社に依頼しました)
>入院中のヒマ人さん
いやいや、、繁茂期ということは理解されているので、、そこは通じるのでは?
例えば、飛行機やホテルが人が多々利用する際には高い。あまり利用しない場合には安い。
当たり前で同じ会社だからいつでも料金は同じですよね。とは、流石に言わないと思います。
こういう例に置き換えても意味不明と言われたら?ですが。
書込番号:24240541
6点

空調設備会社の人の時間と労力を繁忙期に拘束したら
数万円乗ってくるのは当然でしょうね。
繁忙期にその仕事を入れることでその人だけで無く
他の人に時間外が出て来たらその分人件費は増えます。
働き方改革の縛りが厳しいいましっかりした会社ほど
ここはきっちりさせます。
A社とB社の違いはそこかもしれません。
あとはこういう時期なんで管工事だけ自分でやって
電気工事は外注みたいなとこに投げるとか。
ネットで買って後で施工業者考えるっていうのは勇気
あるなと常々思います。トータルで安くなるケースが
そこら中にあるのにね。
書込番号:24240735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2.2KWなら、専用回路は不要だと思うけどね。。。。
電気工事が適切にされている前提で、 自宅の屋内配線した業者を信用して延長コードで。。。。。。
あとは 暮らしのマーケット(クレマ)で 探してみるくらいだけど。。。。。
今 繁忙期なんで、 盆明けになりますとか平気でいわれますよ。。。
書込番号:24240823
4点

お返事ありがとうございます
そうなのですね
ダイキンエアコンS28YTESを5.5万円で購入出来たので、後は空調設備会社に依頼すればトータルで量販店より安く設置出来て良いと思っていました。
どの道専用コンセントの親切と、専用ブレーカー増設等オプションが何点かあるので量販店で購入しても追加料金がかかる事は承知していたので。
本体価格が高い、オプション料金追加を考慮しても量販店購入のほうが良いのですね
書込番号:24241278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます
壁に穴を開けて配管施工
はどの地域の工事内容をみても大半基本工事内容に入っているのですが、有料で施工する場所もあるのですか?
私の地域の6社ほども確認しましたが、穴開け施工は基本工事内容にどの会社もはいっているようです
屋根置きはやはり有料なのですね
音と振動を考えて大地置きにします
書込番号:24241286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

妥当なのですね
ありがとうございます
妥当であるなら納得して支払いたいと思います
ただ使う部材が見積書に書いてあるのですが、VVF3C-2.0mmを25mってそんなに使う物なのですか?
VVFケーブル3C-1.6mmのほうも10mと…両方使うとは説明書に書いてないですし、どちらか一方と
そして1.6mmは熱を持つから今設置に使う業者はほぼ居ないとネットにも…わかりますでしょうか?
書込番号:24241296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わからないから質問しているだけなので、そんなにイライラして書き込まなくて大丈夫ですよ
どうか別な投稿にコメントしてください。私の投稿には書き込まないでください。願いします。
ありがとうございました。
書込番号:24241360 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ばんびーーむさん
基本工事(標準設置工事)は、エアコンを買ったときに、エアコンの価格に含まれているものです。
工事だけ依頼したらお金は取られます。
書込番号:24241415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

線の種類は、多分ブレーカーから引っ張る専用回路(コンセント)に2.0、
エアコンの室内機と室外機の接続に1.6を使うと思います。
エアコンの接続に1.6を使うのは据付説明書にも書かれているはずなので問題ないです。
両方2.0でももちろん可能ですが、材料費が高くなると思います。
書込番号:24241429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



家電量販モデルより先に住設モデルが売り切れてます
家電量販モデルのレビューが少なくて、こちらのを参考にしております
家電量販モデルはストリーマが付いていてお値段も安いので検討しておりますが
注意する点があれば教えていただけますでしょうか?
9点

今年は半導体工場の火災による製造量の減産で様々な製品の製造に厳しい年になってるみたいですね。
自分は洗濯機の買い替えでしたが減産の影響で納品まで日数がかかりました。
スレ主さんの家電量販モデルも2種類あるので注意した方がいいですよ。
大まかに言えば販売網の違いだけの製品と機能追加した特殊モデルですね。
特殊モデルの方は多機能だけど基本性能値や省エネ値が若干低い場合もあるので注意した方が良いですよ。
書込番号:24236144
2点

>配線クネクネさん
ありがとうございます
半導体が不足しているとは聞きましたが火災が原因だったのですね
家電量販店モデルでも2種類あるとのこと、いろいろ慎重に比較するように
いたします(^.^)
書込番号:24238873
0点



今まで人生でうるさらのエアコンにしたことがありません。したくてしたくてたまらなかったのですがついに2021にエアコンの購入機会がきました。
うるさらX S28YTRXS-W
https://kakaku.com/item/K0001310306/
にしようと思い、ツメの作業としてYouTubeを検索しました。すると自動洗浄機能はやめた方がいい、というYouTube動画を発見してしまいました。(S28YTVXSはフィルター自動洗浄はなし、熱交換器洗浄機能は有り。)
https://www.youtube.com/watch?v=BrF3qL6vty0
この動画の理由はシンプルかつ、つじつま的には合っていました。部品が多くなるので壊れるリスク大、躯体も大、というものです。
以上の結果、最終的には多機能モデルはやめて日本が誇るエアコン専業メーカーのシンプル系モデル(といいますか、うるさらよりは機能を落としたモデル。)の当機でいいかな、と思っております。
うるさら購入を長年我慢していたら、金額的にかなり非うるさらモデルと近くなってそれはそれで複雑な気持ちもしますが。。
うるさらからシンプル版モデルへ移行された方、ないし、ダイキン以外でも自動洗浄機能付モデルから単機能系に変更された方、ご経験をシェア頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
↓↓↓↓参考までに"28"系-100V-アイエル型のダイキンの機能比較URLです。
室外機サイズが同じなのはつらいですが、重量はやはり非うるさらは全然軽いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001336345_K0001310306&pd_ctg=2150
1点

お掃除昨日付きエアコンユーザーじゃないですけどコメントします。
私も、お掃除昨日付きの上位機種が欲しくて色々調べて知恵袋でもきいたりしましたが、
とにかく「うるさらはやめとけ」という回答でした・・・
こちらの下の方とか
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14244802359
他でもうるさらの評判がよくなくて、買ってからトラブルに見舞われて後悔してる人の
話がネットには載っていますね。
問題なく使えている人はネットに書かないだろうから・・・買って自分で確かめてみるしかないんでしょうけど・・・
お掃除機能付きに懲りて、シンプルモデルに買い替えるっていう話もちょくちょく聞きますね。
どちらがいいんでしょうか?経験してみるしかないんでしょうね。
そんな私はこちらのシロカを買いました。初めは超後悔しましたが、今は受け入れて使ってます。
書込番号:24233682
2点

>marilla0049さん
コメントありがとうございます!
たしかにダイキン好きにリソラは選択肢ですね。
なぜリソラがお気に入りか気になりましたが、、デザインと、お使いになっていて特段の不満はない、とかでしょうか。
3つを比較してみました。
リソラのみ12畳用ですがお値段的には一番マイルドですね。
消費電力はリソラが一番食うようですが、それは畳数の違いによるかもしれません。
S28YTVXS とリソラの一番の違いは室内換気のありなしでした。リソラはなし。それだけで2万の違いって結構強烈ですね。
ただ重量は室内、室外共にリソラが最軽量でした。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001336345_K0001302428_K0001160272&pd_ctg=2150
書込番号:24233711
0点

私が選んだ際に換気は重要視してませんでした。
極端な寒がりなので、冷えすぎない工夫のあるものをメインに探しました。
引越し先のエアコン取り付け場所が、30センチも出っぱっている梁(はり)部分なのがネックで、薄くて圧迫感のない、見た目の良いものを優先した結果リソラになりました。
室外機は天吊りしたため、偶然ですが
小さくて軽いリソラにしといてよかった〜と
今では思ってますが、購入後すぐは、霧ヶ峰上位機種や
三菱FLにすればよかった!!!とめっちゃ後悔してました(汗)
梅雨時に寒くなりすぎるのが嫌で、除湿機を購入したら
その後悔はなくなりました。
換気も、購入してから気づいたのですが、家が
飛行機による騒音地域なため、窓を閉めた状態で
換気できる装置が賃貸に備え付けてあり、それと
併用してるので、寧ろ換気は必要なかったのですが、
換気ってたまに窓を開けると
そういえば真夏の熱風が入ってくるんですよね…
夏のクーラーで嫌になってくるのは、確かに
酸素低下だと思うので、換気機能はあったほうが
良いんだなと今では思ってます
なにを優先したいか…ですね…
もし、うちに換気装置が付いてなかったとして、
換気を取るか、冷え過ぎ防止&暖房能力が少しでも
高いものを取るか、という選択なら
私は後者を選びます。
夏も冬も寒がりなので。
あとは買って使ってみて、自分で確かめてみるしかないっぽいです…残念ながら。
参考にならずすみません。。
書込番号:24233847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NeWinさん
エアコン取り付け業者さんとお話ししていた中で
うるさらは特殊なエアコンで後悔することがあるそうです
エアコンの穴が小さいと取り付けできない場合があること(換気するため配管が一本増えるため)
戸建なら穴を大きくすることが可能かと思いますがマンションだとそうはいかないです
真下にカーテンがある時、カーテンが干渉して気流の循環機能がいかせない場合がある
そこのところもクリアしておられますでしょうか?
お掃除機能は熱交換器の上についていて熱交換器の汚れの確認ができないです
業者に数年に一度クリーニングを依頼する気持ちがあればよいかもしれませんね
私も掃除の面でシンプルモデルが良かったのですが霧ヶ峰はお掃除ユニットが取り外せるので
霧ヶ峰にしました(一部の霧ヶ峰はお掃除ユニットが取り外せます)
書込番号:24233926
1点

>アプリコットネクターさん
コメントありがとうございます。
霧ヶ峰の長所のシェアありがとうございます。
重工業系なら当然三菱はいい、ただエアコンといった家庭用はそんなには、ただし昔からずっと生き残っているな、とは思っておりました。
そのような長所があるんですね!
書込番号:24234126
2点

>marilla0049さん
補足ありがとうございます。
いや、ほんと購入者によっていろんな希望があるんですね(marilla0049さんの冷えすぎないこと、立地、片や当方のなるべく新発売系、フィルタ掃除なし、etc..)
消費者の様々な細かい要望にこたえるラインナップの日本メーカーにはほんと感謝です(笑)
ダイキンのうりのモデル、”うるさら”が持つデメリットである室外機、室内機がでかい、を回避する客をキャッチすべくのリソラなんでしょうね。それはそれですごい良モデルだと思いました。
書込番号:24234133
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S63XTRXP-W [ホワイト]
1階の16畳リビングでこの機種を2階の15畳洋室で14年前の三菱のエアコンを使用していまして
この機種での初めての暑い時期を迎える事になります。
ここ数日の蒸し暑さで冷房除湿運転を設定温度26.5℃で行いましたが外気温が高くないからか
冷たい風が出て来ておりません。
三菱の方は同じ26.5℃でも冷気が出て来ていますが、メーカーによって設定温度での冷気の出方は
まちまちで違うものなのでしょうか?
温度は下がりませんが湿度は83%と表示されていたのが50%まで下がりましたのでガス抜け等の
不具合では無いと考えてもいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点

設定温度をもっと下げて冷却するかどうかを確かめたらいいだけでは。
冷却しているか、してないかぐらいは解るでしょう。
確かめるだけならやってみれば解る
。
設定温度と実音に違いが生じているのがイヤならまた別の話。
(^o^)
書込番号:24223573
0点

>正義のカメラさん
26.5℃の設定との事ですが、元々の室温は何度だったんですか?
>温度は下がりませんが湿度は83%と表示されていたのが50%まで下がりました
との事なので、元々室温が26.5℃付近なら、寒くならずに除湿出来る優秀な除湿機能じゃないでしょうか。
書込番号:24223617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>正義のカメラさん
除湿機能が通常のコンプレッサー式では無くデシカントタイプなのでは無いですか?
デシカントタイプだと湿気を取る際に温度が上がるそうですよ(詳しくは除湿器の機能説性を見て下さい)
書込番号:24223753
1点

>正義のカメラさん
みなさんの言われる通り、設定温度を20℃くらいまで下げて冷風がでるかどうか。
冷風が出ない、または気持ち涼しい程度ならガス漏れの可能性が濃厚。
故障ならコンプレッサー圧縮不良、制御基板不良、室内センサー不良など。
全くの余談ですが、室外機周囲温度が40℃以上でなければ、そこそこの冷房はできますよ。
書込番号:24223919
0点

>正義のカメラさん
除湿運転ですよね?
弱冷房と送風を交互に繰り返しますので普通の運転かと思います。
書込番号:24224624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
お一人お一人にご返信するべきですが、まとめレスで失礼致します。
運転は冷房にしてから湿度設定を変えたら除湿冷房運転と表示されました。
また設定温度を26℃にすると冷気が出てきて26℃あった室温も下がりました。
メーカーで微妙に設定温度での出方が変わるのかも知れませんね。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:24224699
1点




>アプリコットネクターさん
こんにちは。
誰も書き込まないので、遅すぎますが、書き込みます。
何も悪いことないのですが。新製品というのは発表されてから半年くらいはあまり出廻らないのです。
なぜなら型落ちとなってしまった機種が市場に大量に余っているから、そちらを先に売ろうとするからです。
この夏が過ぎれば普通に書き込みはされることでしょう。
書込番号:24246015
7点

>ハ○太郎さん
ご親切に回答をありがとうございます
回答をお待ちしておりました。
型落ちが市場に出回るので新製品のレビュー等が少ないのですね。
首を長くして回答を待ってみることにします。
書込番号:24246294
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)