
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2021年4月24日 22:35 |
![]() ![]() |
48 | 4 | 2021年3月21日 21:49 |
![]() |
29 | 2 | 2021年3月13日 19:37 |
![]() |
28 | 4 | 2021年4月3日 08:41 |
![]() |
24 | 1 | 2021年2月21日 15:27 |
![]() |
103 | 5 | 2021年2月20日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN40XRP-W

>タカ4711さん
意味ない伏せ字禁止です。その値段ならば私はやめます。
書込番号:24074416
2点

>タカ4711さん
こんにちは
20万で最低購入したいですね。
ジョーシンは、工事はしっかりしているとは聞きますけど、
この時期エアコンの売れ行きも今一でしょうし。
粘るしかないですね。
書込番号:24074441
3点

>タカ4711さん こんにちは
価格コムでの金額は工事費抜きですが、これに標準的工事費を加えても40万には程遠いと思います。
現用品の取り外しがあるなら、ガス抜き(大気中へ拡散せず処理)作業費、と処分料がかかります。
また工事費も室外機を地上設置、屋根上設置、集合住宅など状況によって変わってきます。
状況をもう少し教えてください。
書込番号:24074478
1点

>里いもさん
>価格コムでの金額は工事費抜きですが、これに標準的工事費を >加えても40万には程遠いと思います。
40万?
スレ主さんは24万て書いてませんか?(^_^;)
書込番号:24075330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二階に設置して室外機はベランダに置きます。100V電源から200Vに変更、既存のエアコンの取り外し、リサイクル、ジョーシンの10年保証付けての内容です。
書込番号:24084898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売施工しております、去年のエアコンですね 当店価格は2021年式で標準工事込みで200000円です 追加は別途 今使用のエアコンが100Vなら電圧切り替えと コンセント交換で5000円追加が出ます
書込番号:24098625
2点



沖縄にてエアコンを使用するのですが
湿気が多いので除湿機能を重視しているのですが
こちらの商品については除湿機能はいかかでしょうか?
書込番号:24033116 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

沖縄にてエアコンを使用するのですが、湿気が多いので除湿機能を重視
こちらの商品については除湿機能はいかかでしょうか?
→このクラス(普及機)の除湿運転では、沖縄のような高温・高湿地域では快適感を得るのは難しいと思われます。
エアコンの除湿運転は簡単に言うと「弱冷房運転」で、風量を最小にして室内の熱交換器温度を室内温度に
かなり近づけて(熱交換器の温度を上げて)冷房運転するんですが、熱交換器の温度を上げてしまうので、
除湿量は冷房運転に比較して小さくなります。
沖縄のような地域では、気温が高いですから除湿運転より冷房運転で風量を最小にし、設定温度は吹き出しの
風の温度がやや冷たく感じるぐらいになるような設定で動かすのが一番除湿できる運転方法です。
設定温度を下げて冷たい冷風が出るような運転状態ではさらに除湿量は上がります。
沖縄では春秋でも(除湿運転は使わずに)多くの家庭では冷房運転で除湿しているはずですが、いかがでしょうか。
このクラスのエアコンの除湿運転は、本州のような気象条件で「できるだけ室温を下げずに除湿する」ことを
目的に制御条件が決まっており、沖縄にはこの運転は不向きです。
高級機の除湿運転でも除湿量は冷房運転に対して小さいので、沖縄では冷房運転で除湿するのがオススメです。
書込番号:24033507
9点

>cymmさん
こんにちは。
残念ながら現在このクラスの廉価機で除湿に優れた機種はありません。
電気代はかかるのを無視して中上位機種の再熱除湿機(日立、三菱電機、富士通ゼネラル)を買うか
さもなければ、冷房運転で微風運転にして、
パナソニックCS-250DFLでにおいカット機能をオンにするか
富士通ゼネラルAS-C25Kで省エネファンをオンにするか
してお茶を濁すかのどちらしかお勧めはできません。
6〜8畳程度の部屋ではすぐに部屋の温度は設定温度にまで下がり、原理的にそこからはもう除湿はできなくなるからです。
ダイキン、日立、三菱電機の廉価機種では設定温度に達した後、送風運転に変わってしまうので、びしょびしょに濡れた室内機の
湿気が部屋に放出されて、せっかく室温を下げる過程で除湿したのに、再び湿度は上がってしまうのです。
これを湿度戻りとよび、湿度を気にされる方にはお勧めできません。
パナソニックも富士通ゼネラルも同じなのですが、送風を停止するオプション機能が付いているのでこれを防げるというだけです。
再検討されることをお勧めします。
書込番号:24033813
11点

沖縄で 再熱除湿が動作するなんて 夏以外か 雨で 肌寒いときだけだと思う。
湿度だけを 指標としないで、快適度計で 快適と表示されていれば、それで充分だと思うことです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001088234/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452596090545&gad5=932994419321477671&gad6=&gclid=Cj0KCQjwutaCBhDfARIsAJHWnHsLZJDQk_xRs0T7KMMNhfUBqrvEH4kFKDAf2ZpahdxiGIsanG4pidEaAtGpEALw_wcB&xfr=pla
書込番号:24034060
7点

電気代はかかるのを無視して中上位機種の再熱除湿機(日立、三菱電機、富士通ゼネラル)を買うか
→沖縄で「再熱除湿機」はオススメできません。
沖縄のような気象条件で再熱除湿しても全く快適性は得られないです。
沖縄の電気屋さんで聞かれたらいいかと思いますが、もし再熱除湿を勧める店員さんがいたら
その店員さんは沖縄出身の人ではないです。
書込番号:24035084
6点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40YTRXP-W [ホワイト]
同等品です。
参考:https://n-faq.daikincc.com/faq/show/11679?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=856&page=1&site_domain=n-faq&sort=sort_access&sort_order=desc
「S」で始まる型番は住宅設備用です。
エアコンに限らず設置作業が必要な製品は、家電量販店用と住宅設備用があり、実売価格が全く異なりますので、わたくしは、住宅設備用を購入し、地元の業者もしくはDIYで設置しています。
書込番号:24019092
7点

なるほど!回答ありがとうございした!(^^)
書込番号:24019354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



引っ越した際にこちらのエアコンをつけたのですがどうも風がぬるい気がします。
設定温度までなかなか達しません。
暖かい風はでるので壊れてるわけではないと思いますが仕様でしょうか?
以前は霧ヶ峰を使っていましたがもっと温風が出ていました。
部屋はRC造で13畳です。
14点

”風がぬるい気がします 暖かい風はでるので”
具体的に何度の温風なのか、実際に温度計で測ってメーカーサービスに相談でしょうね。
移設なら冷媒抜け等の施工ミスは考えられます。施工業者にも相談しましょう。
書込番号:24008939
5点

>YS-2さん 書かれていますが
新規購入なのか移設なのか?文章からは分かりにくいですね。
質問には前提条件をハッキリ書きましょう。
(^o^)
書込番号:24009056
2点

暖房は特に外気温と室内温度で吹き出し温度が大きく変化します。
先ずは温度計の購入ですね。
センサーが外れる物が良いですよ。
書込番号:24012602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず販売店だろ。。。。
なぜメーカーが対応しないといけないんだろ? ダイソンじゃないんだから。。。
書込番号:24058003
4点



こちらの商品の購入を検討しています。タイトルにも書いたとおり『木造二階建て 一階南側15畳LDK』にはスペックとしていかがですか?冬場には石油ストーブと併用して使用する予定です。同じくダイキンの『S56XTEP』と、どちらか迷っています。アドバイスありましたら、よろしくお願いします。
21点

>JAZZ12さん
冷房だけなら大丈夫な可能性あります。
南向きといってもカーテン、断熱性能、地域等で如何様にも変わります。
私なら56の方選択します。
書込番号:23980138
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S63YTRXV-C [ベージュ]
こんにちは。うるさらX(7.1)を3日ほど前に取り付けてもらいました。
エアコン交換は10年ぶりなので性能や機能の仕方も随分変わっているのでしょう。
そこで、最近の機種を経験した方にお聞きしたいと思うのですが、
10年前に取り付けたパナのエアコン(品番は忘れましたが当初の最上機で14畳用)は
室温が設定温度に達すると室内機の動きは止まるか緩やかになり、それと同時に室外機も停止、または緩やか運転していましたが、
今回取り付けたうるさらXは室内機がどんな動きをしようとも室外機はずっと全開で動いているように見えます。
(何度となくチェックしてみました)
以前の室外機よりもずいぶん大きくなった事もあり、ものすごい風が常に出ています;
昨夜、取り付け日から2日間の電力代が540円との表示。。。
最近のエアコンはこんな感じなのでしょうか??
ちなみに
こちらは東北地方で、ここ最近の気温は(高:7度前後、低:ー2度前後)
今、エアコンが切れても室内は15度くらいにはキープできる家です。
家は10年前に建てた高気密住宅。
エアコンの設定は現在は暖房の19度くらいにしています(十分暖かいです)
加湿や換気機能は今は特別使用していません。
当時の最新高気密住宅だったということもあり、以前の機種から
エアコンの設定は若干変更してもほぼ一年中つけっぱなしで使っています。
ご意見お願いいたします。
35点

今回取り付けたうるさらXは室内機がどんな動きをしようとも室外機はずっと全開で動いているように見えます。
(何度となくチェックしてみました) ものすごい風が常に出ています
→室外機のファンが止まることなく動いているということは、圧縮機もずっと動いていることを意味します。
昨夜、取り付け日から2日間の電力代が540円との表示。。。最近のエアコンはこんな感じなのでしょうか??
→1日あたり270円で消費電力量換算で10kwhちょっとぐらいでしょうか。
7.1kwモデルで圧縮機が止まらずに24時間運転するとこれぐらいになっても不思議ではないです。
エアコンの設定は現在は暖房の19度くらいにしています(十分暖かいです)
当時の最新高気密住宅だったということもあり、以前の機種から
エアコンの設定は若干変更してもほぼ一年中つけっぱなしで使っています。
→更新前のエアコンは暖房19℃設定で運転/停止を繰り返すのに、新しいエアコンはずっと運転のまま
ということですね。
これから考えられることは、部屋の温度が設定温度に到達しなくて、圧縮機が駆動しっぱなしの
状態だと思われます。
うるさらXのような高級機では、赤外線センサ等で部屋全体や床温度を検出し、能力や圧縮機の
オン/オフするタイミングを制御していますが、暖房19℃設定でエアコンは部屋全体(床温度含めて)が
19℃にいつまで経っても到達しないという判断で、圧縮機が止まらないのではと推測します。
暖房19℃で十分快適とのことですが、例えば18℃とか17℃に設定温度を下げて、
多少快適性が落ちても設定温度を下げたことで圧縮機が停止(室外ファンも止まる)するようだと
圧縮機が止まらない理由は設定温度にあると言えます。
ちなみに設定温度19℃運転で、部屋が19℃になったらすぐに圧縮機が止まるということはありません。
圧縮機のオン/オフ運転を避けるために部屋温度をもう少し上げて、かつ能力最小運転を経由して
圧縮機は停止(専門用語でサーモオフと言います)します。
エアコンがどこの温度を見て圧縮機のオン/オフするかも重要な問題なんですが、
部屋が広い場合、居住者の近傍だけを人検知センサでサーチして能力制御することもできるので
この辺も試しにやってみることをお勧めします。
最新のエアコンは「余計なお世話」的な制御もいろいろ入っていて、
「もっとシンプルに動けよ」と思うこともありますが、設定を変えればそれなりの運転をしてくれると
思います。
書込番号:23976439
19点

>sato^^さん
こんにちは。
なるほど、ダイキンはそうきましたか。という感じです。
見解の相違ではないですか?
FANなどいちいち止めなくても一日10〜20円程度の電気代しか変わりません。
それよりも、パナのように10分で止めたり、廻してたりしてたら、10年で約17000回もオンオフを繰り返す羽目になります。
どっちが長持ちするでしょうね?
絶対止まらないわけではなくタイムラグがあるのだと予想します。数分で再起動するなら止めない。
10分以上まっていて再運転しないのなら止めるとかね。
とはいえ、うるさいし、確かに初期不良である可能性も否定できないので、一度停止して、コンセントを抜いて数分してから
再度差し込み、運転しても動作が変わらないか確認してみた方が良いかもしれません。
単なる意見です。
書込番号:23976762
14点

パナのように10分で止めたり、廻してたりしてたら、10年で約17000回もオンオフを繰り返す羽目になります。
どっちが長持ちするでしょうね?
→今のエアコンはファンの起動/停止をリレーでやらない(電子回路/パワーモジュールでやる)ので、
10万回オン/オフしても問題ありません。(圧縮機の起動もインバータなのでリレー起動ではない)
エアコン設計者の立場で言うと、室外ファンと圧縮機の運転はほぼ同期しているので、圧縮機が
止まっている間は(ファンの消費電力がたとえ小さくても)ファンは動かさずに止めます。
例外でデフロスト(霜取り運転)中は圧縮機は動きますが室外ファンは運転しません。
(室外ファン動くと室外熱交換器の霜が取れなくなってしまうので)
書込番号:23976830
22点

>8045Gさん
とても解りやすいご説明をありがとうございました。
3日目夜(犬の散歩で朝晩外に出るもので)、室外機が静かになったのを確認しました!
とりあえずホッとしました(苦笑)
8045Gさんがおっしゃっている通りの動きをしているとすると納得します。
高気密住宅と言うこともあり、年老いた両親との同居という条件もあり、
うちは冬でも夏でも各部屋のドアはいつも開けっ放しで過ごします。
家のビルダーさんのご指導で、その方が部屋も廊下も同じ温度になって
年寄りにはいい環境になる・・・と言われていたので。
それで、この新機種を入れてすぐも同じ環境で動かしていたので、
隣接の廊下なども設定温度になるまで動き続けたのかもしれませんね。
とりあえずは今朝も室外機は強く動いたり、動いているのか止まっているのかわからない程度になってみたりを繰り返していたので、
センサがうちの環境を汲み取ってくれたのかもしれません。
人より賢いのかもしれませんが、それを人が理解するまでは困ることもありますねww
ありがとうございました。
>ハ○太郎さん
ご意見ありがとうございました(^^)
最近の家電はとても優れているのでしょうけど、
ちょっと耐久年数が短い気がしますね〜〜そんなことないのかな?^^;
前機のパナも当時はなかなかの高級機だったのですが10年弱で終わってしまいました;
約30万もの機械です・・・もうちょっと保ってほしいものですね〜ww
書込番号:23978262
5点

高気密住宅と言うこともあり、年老いた両親との同居という条件もあり、
うちは冬でも夏でも各部屋のドアはいつも開けっ放しで過ごします。
家のビルダーさんのご指導で、その方が部屋も廊下も同じ温度になって
年寄りにはいい環境になる・・・と言われていたので。
→私は関西在住ですが、私の家も外断熱の高気密・高断熱住宅です。
スレ主さん同様、部屋は開けっぱなし&1階と2階は大きな吹き抜けで繋がっていて
家中ほとんど温度差のない快適環境です。
東北や北海道では高気密・高断熱構造&24時間換気が当たり前だと思いますが、
部屋の温度差がないのは本当に快適ですよね。
書込番号:23978283
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)