
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2019年8月5日 17:58 |
![]() |
30 | 11 | 2019年8月17日 12:57 |
![]() |
0 | 0 | 2019年7月28日 07:38 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2019年7月27日 22:59 |
![]() |
44 | 11 | 2019年7月25日 23:29 |
![]() |
28 | 17 | 2020年5月29日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S63WTRXP-W [ホワイト]
自宅にGoogleWiFiを導入しているのですが、アプリ接続を試みても上手く繋がりません。
どなたか解決策をご存知の方はいらっしゃいませんか。
・アプリは最新版
・スマホ→エアコンまでは繋がる
・ルーターのSSID(GoogleWiFiアプリで任意に変更済み)が検出されない
・機器一覧に戻り機器は表示されるが「!」マークがついていて、タップすると「アダプターからの応答がありません」と出る
調べると、「ダイキンの無線LANは2.4GHzしか対応しておらず、5GHzと切り替わるタイプでは上手く繋がらないかも」というようなコメントも見かけたのですが、その方は別のアプリが悪さしていたことも関係するようなので、定かではありません。
確かに、スマホの設定で見るとGoogleWiFiの周波数は5、ダイキンは2.4となってます。
GoogleWiFiの方の設定を変えることも考えましたが、それすらよく分からず…(スレ違いだと思いますが)
もし同じ経験をされた方、解決出来た方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:22835937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもGoogleWi-Fiって細かく設定できなかったはずでは?
ルーターとしては使い勝手はよくないですよ。
書込番号:22840666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63WRP-W [ホワイト]
24畳のリビングキッチンにこちらの商品で発注・決済してしまいましたが、もう1つ上の方が適当だったでしょうか。
サイト等の情報に冷房(鉄筋)20〜26畳とありましたので、大丈夫かと思って頼んでしまったのですが冷静に考えますと…。
尚、今使っておりますのは同じくDAIKIN製の11年前、10畳用のもので、冷房にしますと最初10分くらいゴーーーと地響きのような音が鳴るうえ、中々冷えません。25℃くらいに設定してようやく少し涼しいかなと感じるくらいですが部屋の広さも影響しているのかなと考えております。
14点

>輝く星座さん、こんにちは。
電力中央研究所が開発したエアコン選定プログラムを試されてはいかがでしょう?
希望する優先度パラメータをいろいろ変えて試されると良いです。
https://criepi.denken.or.jp/press/pressrelease/2017/04_19.html
以下引用
-------------------------------------------------------
開発の経緯
従来の畳数めやすを用いてエアコンを選定すると、現在の住宅の熱負荷値から求めたエアコンよりも過大な冷暖房能力の機器が選ばれ、消費電力量の増大につながることが指摘されています。畳数めやす以外の選定方法も存在しますが、省エネに寄与する適切なエアコンを選定する方法は見当たりません。そこでエアコン選定の判断材料のもとになっている規格等の調査やメーカ等へのヒアリング、Web調査(のべ約3,000人)を行い、抽出された課題に基づき新たなエアコン選定方法の検討を行いました。その結果を踏まえ、独自のシミュレーションデータベースを構築し、生活者の住宅仕様、ライフスタイル、嗜好の重視度合いを考慮して省エネかつ適切なエアコンを自動で選定できる、「エアコン選定支援ツール(ASST)」を開発しました。
書込番号:22832775
5点

鉄骨RC造りの6階に住む友人宅、6年ほど前のパナの2800クラスを使います、スレ主さんと同じ10畳用ですが少し新しい。
設置は6畳の和室、6畳の和室と8畳のダイニングキッチンがふすまを開けると繋がります。これをエアコン1台で冷暖房です。
扇風機も利用していますが27℃設定で快適ですね。
もう注文されたし対応畳数も合っているので、風量や扇風機を使って風向きを調節すれば何とかなると思います。
寒冷地だと暖房時に能力不足かなと思います。
書込番号:22832841
1点

>輝く星座さん
こんにちは。
どこにお住まいなのかわからず、断熱性も部屋の向きもわからないことだらけでなんとも申し上げられません。
下記のサイトで簡易計算されては如何でしょうか?(予冷・予熱時間(設定温度に至るまでの時間)を30分にして計算してください)
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
尚、
>Minerva2000さんのサイトは一戸建て向け、かつ20畳までのプログラムです。ちょっとパラメータを変えるだけでまるっきり
矛盾した結果を出したり、自己責任に同意しないと使えないサイトですので無責任です。いろいろ試すには面白いですが、
今は使えないと考えてます。
恐らく、断熱性が中以上であれば、冷房は全く問題なく、
寒冷地の場合、暖房の方で若干能力不足、と言っても温度ムラが発生する可能性がある程度で問題ないと想像しています。
書込番号:22832861
0点

>輝く星座さん
示したプログラムは20畳まででしたね。失礼しました。 但し一戸建て専用ではありません。
書込番号:22832939
0点

>輝く星座さん
>Minerva2000さん
私の方も失礼しました。マンションでも使えなくはないです。
但し、
マンションの場合省エネ基準が分からないことが少なくないですが、わからないと答えてしまうと、
・省エネ基準が角部屋なのか中間階中間戸なのかで異なりますがその指定がないこと。
・新築年〜2005年までの古い建築でも一戸建てとは異なり新省エネ基準を満たしているものが多数派なこと。
・単板ガラスであってさえ次世代省エネ基準を満たしているものもあること。
などから、設定次第では誤った結果を導出してしまう可能性があるためご留意ください。
書込番号:22832964
1点

輝く星座 さん こんばんは。。
こちらの能力6.3kWは「畳数の目安」でいう
鉄筋コンクリート造で冷房は26畳用
暖房で20畳用となっています。
ただ、方位は南向きで
東京の気象傾向をモデルケースとした
昔々、日本電機工業会から策定された適用畳数となっております。
今日では、住宅の気密断熱性も向上し
この指標もあまり合わなくなっているのも実情です。
また、部屋の広さは
様々な環境条件の一つにしか過ぎないため
これを絶対条件として能力の選定をしないほうがいいです。
そして、輝く星座 さん宅は、どんな設置環境であるのか
こちらからでは見えないので分からないのですが
取り敢えず、以下の簡易負荷計算サイトを使い
必要とする能力、つまり冷暖房負荷を算出して
参考にしてみてはいかがでしょうか
(ハ○太郎 さんも添付されていますね)
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
書込番号:22833266
2点

皆様ありがとうございます。
肝心の環境が抜けており失礼しました。
場所は大阪市内でベランダが南向きの棟です。マンション自体は古く、築40年程になります。
外壁は断熱含め最近、大規模工事が有りました。内装は5年前に全面リフォーム済みです。
普段は良く風が通りますので、真夏以外はエアコンは使わずに過ごせます。
(流石にこの数日は寝る前に点けております)
>Minerva2000さん
これは情報をありがとうございます。こういうシステムがあるのですね。
試しに20畳で試してみたところ、「お客様の条件に合う機種が見つかりませんでした」と出ました。
一戸建て向けなんですね。
>神戸みなとさん
ありがとうございます。扇風機を併用して上手く活用されているのですね。
扇風機は新しいのが2台ありますので、活用してみたいと思います。
>ハ○太郎さん
やはりそうでしたか。教えて頂いたサイトで試したところ、4.0kwクラスと出ました。
購入したこれが5.6kw?だとすると、大丈夫な計算になりますね。
>wenge-iroさん
ありがとうございます。サイトの予測では大丈夫なようです。
もう工事日(11日)を待つしかありませんが、購入先のyodobashiで確認したところ、
最低工事代は15,000円、最大40,000円かかるとのことでした。天吊りのものを下ろして、
また天吊りするのと、200V電圧切り換え、コンセント交換などの費用です。
購入額は340,000円ほどでしたが更にかかると思うと心苦しいです。
書込番号:22833943
1点

輝く星座 さん こんばんは。。
>サイトの予測では大丈夫なようです。
了解しました。。
それと、いくら掛かるのか確定もせず、
据付工事当日でなければ総額もわからないというのも
不安ではないでしょうか
今では、どの量販店でも
無料見積をしていますので
そのサービスを利用し、競合させて、
お買い得価格を引き出すと良いのですけどね
書込番号:22835124
1点

>wenge-iroさん
ありがとうございます。
そうですよね。本来はそうですし、ヨドバシでも店舗で値段交渉すればよかったかなと今更ながら思っています。
ただ、仕事が遅く土日も休みがなかったのと、工事予定日がどんどん埋まり、お盆前はギリギリということもあったこと、
そして、yodobashi.com限定で、7/31迄は30,000ptが付くということで決めてしまった次第です。
ただ、翌日には案の定、2万安くなっており、何のこっちゃいなと…。
工事費とかも含めると、結局そんなに変わらないような気がしております。
あと補足ですが、エアコンの交換程度でも、一般的には、マンションの管理組合に申請するという印象でしょうか。
今回、トイレ交換もありましたので、合わせて書きましたがそもそも書くほどの工事に該当するのかと思いました。
管理会社が伊藤●になってから何か融通きかないことだらけですし(土日祝工事全て不可、管理人在勤時間9時から17時など)。
書込番号:22836979
1点

輝く星座 さん こんばんは。。
いろんな事情もあってのことだったのですね!
お互い忙しい日々を送っていますが
頑張りましょうね。。
書込番号:22837181
1点

>wenge-iroさん
日曜日に設置が終わりました。事前調査30分、実作業時間2時間で西陽の挿す暑い中で工事していただき感謝です。
やはり以前の室外機の金具は使えず、ボルトも再打ち込みになりましたので施工に25,000円が掛かりました。
合計額は37万強で、ポイントが60,000と考えますと実質?31万くらいでしょうか。良い値段ですね。
しかし200Vだけあって非常にパワフルで、外部からネット経由でオン・オフはもちろん室内・室外の温度がわかったりするのが
便利です。家に着く10分前にでも入れておくとかなり冷えますので、思い切って購入して良かったと思っております。
また後日レビューします。wenge-iro様も皆様も、ご助言ありがとうございました。
書込番号:22863200
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]
現行モデルの一つ前の型を5台使用しています。全てエディオンにて購入したため無線LANアダプタ内蔵です。
基本的にスマートアプリは便利なのですが、致命的な不具合があります。
例えば、暖房時の設定温度22度をリモコンで送信し垂直気流になり安定していたとします。この状態でスマートアプリで設定温度22度を送信すると垂直気流は解除され、風向は下吹きに変化します。その後室温が安定しているにもかかわらず、垂直気流にはなりません。
メーカーは現地確認しておりますが、現行モデル以外は全てそのような仕様であり、スマートアプリでの操作では垂直気流にはならないとのことでした。
ちなみに冷房時も同じ設定温度をリモコンとアプリで比較すると風向は必ずしも一致しません。
皆さんのうるさら7はどのような挙動ですか?
書込番号:22824726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]
こちらの室外機の上に2段置きで別のエアコン室外機を設置しよう(上からかぶせる形)と考えておりましたが、
うるさら7なので通常出回っている架台サイズより大きく、なかなかはまるものが見つかりません。
業務用の大きいものは見つかったのですが、下の接地面が100cm×50cmのコンクリでかさ上げしたところに
室外機をおいているため、あまりにも架台が大きいとコンクリからはみ出てしまい設置することができません。
2段置きは諦めたほうが無難でしょうか?
おおざっぱな質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

http://kyowaair.co.jp/daikin_eakon/daikin_betubai/kadai.html
このあたりの製品では入らないのですかね。
書込番号:22821634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイキンのカタログの後ろの方のページに、
各機種ごとの適用架台が載っていますがこれでは合わない感じでしょうか?
K-AW8Hなどが載っていますが。
書込番号:22821640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も2段用の架台を設置するときは
1メートル×50センチのコンクリ基礎を施工してます
それでうるさらも設置できますけど。
日晴架台などは90センチ強なので十分おさまりますよ
書込番号:22821665
7点

かぶせるタイプの2段架台はあまり推奨出来ません。
荷重が上だけに掛かるので非常に不安定になります。壁から転倒防止金具等で固定しないと危険です。
業者に頼めるなら、現在設置してある室外機も2段架台の下段に置くように頼んでみたらいかがでしょうか。
C-WJ-LLとかK-AW8HLなら下段の室外機固定金具を外せば被せで使えますが、やっぱり下段にも室外機固定しないと不安定だと思います。
書込番号:22822568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご回答ありがとうございました。
カタログ等でサイズ確認したところ、室外機のサイズが幅850高729奥行320と出ていたのですが、
幅も奥行も出っ張り部分が+6cmくらいあるようなので、K-AW8HLやC-WJ-LH2でも入らないのかなと思っておりました。
しかしよく考えてみれば全てが出っ張っているわけではないので、もしギリギリ入らなかったとしても
下部横フレームを1本外したりすれば大丈夫そうな気がします。
このような解釈であっていますでしょうか?
確かに上部のみに室外機を置いた場合は、壁からの固定と接地面にアンカーを打たないと危ないかもしれませんね。
アンカーを打つことを考えるとC-WJ-LH2の方が幅が小さく、コンクリの際から少し余裕が出てより安全だと思うので、
こちらを購入しようと思います。
今度の工事の際に、転倒防止策を相談しながら進めてみます。
ありがとうございました!
書込番号:22824232
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40WRP-W [ホワイト]
この商品本体と設置もろもろ、家の撤去するエアコンのリサイクル料金を合わせて総額295000円から210000円まで価格を下げてくれました。
この価格は安い方の値段でしょうか?
書込番号:22771135 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ここの最安値と比較すると安いですよね。
まあ、40というサイズとダイキンのこのクラスという事を考えると買っても良いと思います。
あとひと押しは出来そうでしたか?
書込番号:22771171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フリフリフリードンさん こんにちは
高機能機種狙いなら悪くないとおもいます、価格重視なら別ですが。
書込番号:22771357
7点

本当は100Vのエアコンがほしいのですが、エアコン用のコンセントがエアコン本体横にあるのですが200V専用なので機種が限られてしまうのです。
クラスが1つ下のもあるのですが価格が1万円しかちがわなかったので、こちらにしました。
書込番号:22771567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません、返信したのですが初めてこちらのサイトの機能を使っているので個人向けに返信してしまったようです。
100Vのコンセントがエアコン本体横にあらば良いのですが200Vしかないのでこの機種かワンランク落とした価格が1万円しか安くない機種しかなかったのです。
多分もうひとおしは大丈夫そうでしたが、いきなり3分の1にしてくれたのでこの値段でも良いかなと考えています。
書込番号:22771587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと40と言うのは室外機のサイズのことでしょうか?
書込番号:22771595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AN40WRPが対象製品ですよね。これを省略しました。
書込番号:22771971
3点

本日契約しました。
値段も交渉して202000円まで下げてもらえました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22772280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます。
私もこの機種を考えているんですけど、参考までにどちらの量販店ですか?
書込番号:22773840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お返事が遅れて申し訳ありません。
ケーズデンキで買いました。
書込番号:22780094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段交渉して208,000円で本日契約しました。
古いエアコンの取り外し、処分、取付け、消費税など全て込みです。
取付け工事も25日からできるとの事で、天候不良のためかエアコンはあまり売れてない様に感じました。
梅雨明けが近ずいてるのでいいタイミングで購入できました。
書込番号:22815075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電量販店の馴染みのダイキン販売員の人が、冷夏なんで、エアコンが売れないって言ってました。
値段頑張ってくれそうでしたよ。
書込番号:22820624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S25UTRXS-W [ホワイト]
この機種とダイキン Fシリーズの同じ25で悩んでいます。
リモコンの画像をみますと 最新モデルのFのほうが性能が色々あるようです。
価格は最新モデルのFも方がお安いです。
このモデルは余り口コミでの評判が良くないようなので
除湿機能などあまり良くないのでしょうか?
三年も前のモデルの最上位でしたら 最新のFの方が良いと思われますか?
静かに温度を一定に保って欲しいです。
またこの機種には おやすみモードなど眠っている時ようのモードはないのでしょうか?
6点

>ぽぉんたぁさん
こんにちは。
いいえ、リモコンの蓋を外せば、うるさら7の方が機能ボタンの数は多いですよ。
3年前でも省エネ性はうるさら7の方が高いですよ?
ダイキンの除湿機能に過信は禁物ですが、そもそも冷房による除湿で対応できないケースに該当することがあるのでしょうか?
(多湿環境の部屋だとか)
そうでなければ、実用上差し支えないとも言えます。
騒音値はうるさら7の方が静かです。
両機ともおやすみ運転モードがあり、風量を微弱にし、風向を天井気流にして体に当てないようにする機能が付いています。
私なら、この機種の方を選ぶと思います。
ご検討ください。
書込番号:22752874
1点

>ハ○太郎さん
コメントありがとうございます。
量販店に電話して聞いたところ
今年の上位2機種の方が三年前のこのウルサラより
室内の温度を感知する能力が高いといわれました。
必死に最新のうるさら7を薦めていましたが
安定して室内の温度を一定に保ってくれ
急に寒くなったり 暑すぎたりしない事をエアコンに求めているので
AXシリーズ
https://kakaku.com/item/K0001102894/
の方が三年まえのうるさら7より安いので いいのかな?と思ってきてしまいました。
省エネはついていた方が2割の差とのことですが
最近は暑くなるのが早いので 長い目でみれば省エネ機能は欲しいです。
Fシリーズは対して 室内感度も良くなく 省エネがないので
買うのは勿体無いと量販店の人に言われました。
冬に加湿器を使わないで良い、空気清浄機機能もあるウルサラには興味がありますが
室内の温度を一定に保ってくれる能力が高いことが第一条件ですので
このモデルよりAXシリーズの方が良いのか 悩んできました。
今年モデルのうるさら7は流石に高すぎて手が出ないので
対象から外しました。
ハ○太郎さんでしたら 私のような条件の場合どちらをご購入されますか?
わずかに今年モデルのAXの方がお安いです。
家電は対して毎年機能が新しくならないのですが
今年からダイキンの上位2機種に搭載されている
室内温度を感知する機能がパワーアップされたといわれてしまいました。
三年前のうるさらと大違いなほどだと。
そう聞かされると心がゆれます。
口コミで評判が悪いのは それだけ売れている証拠だと量販店の方には言われました。
物凄く高い買い物ですし
性能の悪いエアコンですと 体を壊すので
本当に悩みます。
ダイキンのFならば 三菱電機のXの方が良いのかもとも思って来ましたが
今のエアコンが酷いので エアコン業界で1位といわれているダイキンにしたいとは思っています。
量販店の方が必死にうるさらを薦めてくるのがわずらわしいですが。。
書込番号:22753145
5点

>ぽぉんたぁさん
返信遅くなりました。
3年前のR機種の方が安いのだと思っていました。今年のAの方が安いのならその方が良いと思います。
ダイキンはもっとも売れる、最廉価機種とデザインエアコンrisoraを除き中途半端な中堅機で、毎年最上位機Rシリーズを中心に販促を仕掛けてきます。そして季節外れになるとAシリーズより安くなる逆転現象が発生します。(それだけうるさらを大量に製造していることが考えられます。)
今年のR/Aシリーズは他社に後れを取っていたセンサー機能を改善し、AI気流制御になって快適性を増したのと
従来不評だった極小除湿能力が理論値倍に改善した点にありますが、それでも冷房時の除湿能力や再熱除湿能力には届きません。よって、実用上大幅に改善したというのは大げさで、欠点が減ったというレベルにとどまると思います。
加湿機能は以前私が使用していたうるさらより能力は多少改善しましたが、30%を切る湿度を40%台にキープする効果は確実にありますが、60%台の高湿に使用とするならば無力で、電気代が思いのほか高く、単体の加湿器を設置する方が実用的です。
空気清浄機能は東芝大清快とパナ上位機だけPM0.1だったからの集塵効果が期待できますが、他社はおまけ機能程度です。そもそも最も埃の溜まる床上10cmまでの埃の集塵には無力だから、床置き空気清浄機の方がはるかに実用的です。
以上から安いのなら、私ならAXシリーズを買うと思います。
ご検討ください。
書込番号:22753380
3点

>ハ○太郎さん
ご回答ありがとうございます。
量販店ではなく 通販で買えば今年の上から二番目の機種と
価格はトントンです。
ただ量販店で買うのではないので、10年保障は入れず 5年保障
設置は自分で探す事になるので
多少 三年前のうるさら7の方が安くなりそうですが
今年のモデルから室内温度の感知制度が高くなった
そうなので(上位2機種のみ)
うるさら7がどうしても欲しいわけじゃなく
安定して自動運転で快適に夏を過ごせるエアコンが欲しいので
今年モデルを買おうと思います。
ダイキンって高いですよね。
三菱電機のXシリーズと悩んだのですが
量販店の店員さんに
XシリーズをかうならダイキンのFが良いといわれ
Fをかうならその上のABKモデル(量販店オリジナル 多分AXシリーズです)
が良いといわれ ABKを買うなら うるさらが良いといわれました。
冬加湿器を使わないで良いのは助かりますが、流石にうるさら7のNewモデルまでは
高くて手が出せないです。
たまたま 量販店の通販サイトでウルサラ7のアウトレット品が出ていたので
今年モデルだと思ったのですが 違ったので ご相談をさせて頂きました。
必死にうるさらを店員さんが 進めてくるのは 大量生産をしているからなのですね。
今のエアコンがおばかなので早く買いたいですが 夏が終わってウルサラが値下がりすれば
それを買うのも手ですよね。
今年も猛暑だと思われるので早くちゃんとしたエアコンが欲しいかなぁ・・と。
ただ工事が量販店だと一ヵ月後とかなので、自分で工事を手配した方が早いのかもと思っています。
AXシリーズが値段が落ちるのを待つものありですが ダイキンは余り値段が落ちないと聞きますが
某オークションサイトではとても安く売っていますよね。
延長保障がないので怖くて買えないですが。
書込番号:22755070
1点

>ぽぉんたぁさん
そうです。国内最大手のパナとそれに次ぐダイキンの上位機は高値安定です。
上位機が安い日立と三菱は再熱除湿を使うかた向けのモデルなので、必要ない場合、パナの方が快適です。
ダイキンはイメージ先行の指名買いが多く、蓋を開けると機能、性能的にはこれと言って他社より勝った点はないのが実情、
強いて言うと下位機でもパナのように過度なコストダウンをしていないので、割と故障も個体差も少なく安心感があるメーカーという認識です。
オークションで買うなど、工事を伴うエアコンの場合絶対やめた方が良いと思いますが、
価格コム通販で大手のPREMOAは実績もありますし、
工事手配も、10年保証も付けることも可能ですよ?
それとパナの去年モデルなら今年のダイキン相当のセンサーは搭載しており、ダイキンより静かで、暖房時の霜取り時に寒くならない、湿度戻りを防ぐ機能があるなど優位点があるCS-258CXが10万未満で買えますよ?
こちらもPREMOAで扱っています。
そちらの方が良いのでは?
(ちなみに私は大昔のうるさらから2017年式のCS-407CX2を使っていてその進化に非常に満足している者なので言ってます。)
ご検討を。
書込番号:22755410
3点

>ハ○太郎さん
コメント有難うございます。
性能やサポート対応を考えると安価な国産メーカーなどは避けたいです。
やはり 生活の質が下がるのは避けたいので
高額でも長く使えることを祈って ダイキンか三菱電機の上位機種が欲しいと思っています。
確かに工事や保障を考えるとオークションで買うのは 怖いですよね。
ウルサラかAXモデルが欲しいと思っています。
安いだけのエアコンは扇風機より酷い気が・・・
書込番号:22767507
1点

>ぽぉんたぁさん
あれれ?
いいものをより安くではないのですね。CS-258CXはコストダウした廉価機ではなくパナの最上位機種ですよ?
今年のダイキンに対しても優位点があると申し上げていますが、
希望とは違うわけですね。
であれば、今年のうるさら7かAXをどうぞ。
書込番号:22767595
2点

>ハ○太郎さん
コメントありがとうござます。
パナより ダイキンを希望しています。
ダイキンは今まで使った事があり操作性がよかったので
高いものですので確実に外さないものが良いと思っています。
ただダイキンがココまで高くなる前に使った事があり
今のダイキンは高すぎるため
ダイキンが無理なら 三菱電機を考えています。
東芝の風を感じないというCMには心が惹かれますが
やはり室内の温度を一定に保つ能力に長けているメーカーを希望しています。
価格を考えると三菱電機の上位クラスが安いですが
三菱電機は使った事が無いのと 周りがダイキンユーザーが多いのでダイキンを考えています。
ダイキンでも上位クラス以外ならば 他のメーカーの上位の方が良いと思っているので
悩んでいます
書込番号:22774608
0点

>ぽぉんたぁさん
分かります。使ってみないとわからないことも多く、迷いますよね。
また、夏が終わるころから値下がるので、今は買い時でないため高いというのもあります。
・三菱電機ZWはダイキンAXより節電に力を入れており、センサーで人のいる方を重点的に冷暖する、その他のエリアは弱めに
冷暖することで省エネを実現したりするのが得意です。
その必要はなく、部屋全体を均等に冷暖する設定ももちろんできます。
・三菱ZWは去年までのタッチリモコンは非常に操作性が悪く不評でした。今年から少し改善されましたが、
自動運転中心の操作性で、やはりダイキンの方がリモコンの使い勝手は良いです。
・再熱除湿をご存じでしょうか?部屋の温度をあまり下げずに湿度だけを下げ、不快指数を下げる除湿運転です。
三菱ZWはこれを使わない冷房運転だけだと設定温度に達した後、送風運転になり、びしょびしょに濡れた室内機の湿気を
部屋にまき散らす「湿度戻り」という欠点を持っています。部屋の湿度が80%にもなったという報告もありました。
・一方今年のダイキンAXも似たような機能があります。こちらの特徴は冷房より電気代が高くつく通常の再熱除湿に対して、
廃熱を再利用し、三菱ほど電気代はかからないが、三菱ほど除湿能力も高くないという除湿運転になります。
ダイキンもまた冷房運転だけでは湿度戻りしてしまうので、こちらを自動で併用運転してくれるようになりました。
・ダイキンの方が設定温度到達後、コンプレッサー停止送風、再運転を繰り返す頻度が少ないです。このことと、
三菱には既にある床、壁センサーの新搭載により、室温を一定に保つ能力は僅かですが高いことが期待されます。
使われる方の部屋環境と好みにも依りこれらを大きな差ととらえられるかが決まります。
僅かの差ですがダイキンAXの方をお勧めしますが、あとは価格差の問題でしょうね。
ご検討ください。
書込番号:22774852
1点

>ハ○太郎さん
コメントありがとうござます。
三菱電機で最上位といわなくてもXシリーズまで頑張るならば
ダイキンのAXまで頑張った方が良いと量販店で薦められました。
今から工事の見積もり、工事をしてもらうとなると8月になりそうです。
そこまで今のエアコンで頑張るのであれば、 夏が終わって価格が落ちた時に買うか
冬は今のところ使う予定はないので、2020年モデルが出る直前に買うか
悩んでいますがダイキンはさほど値引きされないと量販店の方がおっしゃていたので
悩んでしまいます。
メーカーから値引きNGのお達しが出ているそうなのです。
AIが何処まで賢いか分かりませんが、高級タワマンの空調のように 寒すぎたり 暑すぎたりを感じず
エアコンの風も感じない 室内が均一になる エアコンが欲しいと思っています。
以前使っていたダイキンがそのようなエアコンでした。
安いエアコンで酷い目にあったので エアコンはいいものを買わないと 生活が苦痛になると思っていますが
ダイキンは高いので慎重になってしまいます。
今年からセンサーがかわったのであれば 人柱的なモデルより 来年のほうが良いのかとまで考えてしまっています。。
AXは高いですが 量販店以外で買うと 頑張れそうな価格です。
もしかしたら、冬も使う事になった場合、うるさらの機能にも興味があるので
AXまで頑張るならウルサラ7まで頑張ったほうがいいのか
悩みます。三菱電機やパナの価格帯であればよかったのですが・・・・。
冬加湿機を使うことなく快適に過ごせるのであれば うるさら7は良いですよね。
書込番号:22775334
0点

>ぽぉんたぁさん
横レス失礼します。
冬の乾燥時、うるさら7の無給水加湿機能は期待しない方がよいです。
冬の乾燥時の加湿は給水式の一般的な加湿器がお勧めです。
書込番号:22784083
1点

>bsdigi36さん
コメントありがとうございます。
あまり加湿に期待しないほうがいいならば AXモデルを買った方がいいかもしれないですね。
価格が落ち着いたらAXを買おうかと思っています。
エアコンは高いので 失敗すると痛手です。
bsdigi36さんはどちらのどのモデルのエアコンをお使いですか?
書込番号:22786825
0点

>ぽぉんたぁさん
我が家のエアコンは
客間: パナソニック CS-HX250C
リビング: パナソニック CS-283CXR
寝室: 日立 RAS-AC25Z
あと 子供部屋2室にパナソニック 1台、日立1台ありますが、現在二人とも独立しているので使っていません。
書込番号:22787136
0点

>bsdigi36さん
コメントありがとうございます
パナ以外でお使いのメーカーは 評判がすこぶる悪いですよね。
なぜ 悪評の高いメーカーにされたのでしょうか。
私はそのメーカーのエアコンが酷いので高くでも良い物を買おうと思いました。
書込番号:22796984
0点

>ぽぉんたぁさん
パナ以外のメーカーとは日立のことだと思いますが、日立の2台は2010年に設置して今までノートラブルで順調です。
日立の一部格安エアコンは評判が悪いようですが、実際は機種により様々と思います。日立のエアコンでも評判が良いエアコンもあります。
トラブルがないエアコンについて投稿する人は少ないので。
私はダイキンの加湿機能について批判しましたが、冬の乾燥した外気から水分を取り出すのは物理的に難しいからです。
冬に乾燥する地方に住んでいる方がダイキンの加湿機能を冬に使ってみれば解ることです。
書込番号:22797270
0点

>bsdigi36さん
コメントありがとうございます。
確かにノートラブルの場合コメントは少ないですよね
どのメーカーも一番安いモデルは余りよくないと思いますが
日立は酷い状態のようなので避けたいです。
少しでも安く買いたいのでAXモデルを秋に買おうかと思っています。
うるさら7より一つしたのAXにしました。
あまり加湿が期待できないようなので。
ダイキンは飛びぬけて高いですよね。
三菱電機のXモデルも考えたのですが
10年ぐらいもってくれることを祈って
清水の舞台から飛び降りてみようかと思っています。
書込番号:22811384
2点

>Fシリーズは対して 室内感度も良くなく 省エネがないので
買うのは勿体無いと量販店の人に言われました。
>三菱電機のXシリーズと悩んだのですが
量販店の店員さんに
XシリーズをかうならダイキンのFが良いといわれ
ダイキンFは確かに冷房の温度制御が不安定だが再熱無しなので暖房以外は省エネ
2006年に買ったパナXの方が冷房の温度は安定していたし、同時に除湿もよくされていた。水飛び故障もなく静かだった。再熱除湿が強力な日立Xシリーズは水飛びが多い。
書込番号:23434063
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)