ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(9340件)
RSS

このページのスレッド一覧(全785スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信5

お気に入りに追加

標準

湿度批判は家の気密の問題!!?

2019/03/24 00:54(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]

スレ主 矢矧さん
クチコミ投稿数:53件

湿度が上がらないと言っている人の家は築何年の、
どこのハウスメーカーで建てたのでしょうか??
我が家は昨年末新築でそんなに高くない大手ハウスメーカーで建てうるさら7を付けましたが湿度50%をほぼキープしています。
気密が取れてない家にうるさら7を付けても、湿度が逃げていくだけで、批判してる人は家に問題があるのではないかと思いますがどうでしょう??

書込番号:22554032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:26件

2019/03/24 05:48(1年以上前)

湿度が高くなる6月以降にコメお願いするっす。

書込番号:22554240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/24 07:30(1年以上前)

気密の影響はかなり大きいでしょう。
しかし、高気密住宅も空気を入れ替えなければなりませんのでその辺は換気方式により違います。ですから高気密住宅だから湿度が保てるとはなりません。

あとは外気の湿度が高い地域でないと外気から湿度の取り入れは出来ません。
ですから、海沿いなどの高湿地域なら冬場でも湿度の取り入れは可能なのかもしれません。

かなり条件が絞られる機能だと思います。

書込番号:22554331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件

2019/03/24 09:09(1年以上前)

>矢矧さん

ダイキンのうるさら7を所有していないので詳細は不明ですが、エアコンの性能としては高評価ですよね。
個人的にはエアコン機能に加湿機能を追加するコンセプトは素晴らしいと思いますが、加湿器を別途購入すれば解決する話だと思っています。
そちらの方が価格も安いし、電力も掛からない。

無給水で加湿するという機能よりは思い切って給水をしながら加湿するというコンセプトに変更する方が顧客満足度は上がると思います。
工事が面倒だと思いますが、水道代は微々たるものでこれならどの家庭でも湿度40%を維持して体感温度も上げられるのでは?

うちは普通にパナの加湿器を2台フル稼働状態。
これで何とか湿度を40%保っている状況です。
外気温が一桁以下になることも多いので、これ以上湿度を上げると幾ら最新の断熱窓でも結露してしまいますね。

書込番号:22554485

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/24 11:38(1年以上前)

そんなに強い加湿機能じゃないから小さい部屋以外は無理らしいのに
どうしてスレ主さん家は湿度が高いのか逆に不思議なんだお?

冬に湿度が高い日本海側のお家なのかお?

書込番号:22554775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/26 04:03(1年以上前)

マルチポストしてまで書き込まなくても
なんでそんなに必死になってるんですか

書込番号:22558736

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

気密のとれてない家は湿度が逃げる!!?

2019/03/24 00:49(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56URP-W [ホワイト]

スレ主 矢矧さん
クチコミ投稿数:53件

湿度が上がらないと言っている人の家は築何年の、どこのハウスメーカーで建てたのでしょうか??
我が家は昨年末新築でそんなに高くない大手ハウスメーカーで建てうるさら7を付けましたが湿度50%をほぼキープしています。
気密が取れてない家にうるさら7を付けても、湿度が逃げていくだけで、批判してる人は家に問題があるのではないかと思いますがどうでしょう??

書込番号:22554023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/04/22 09:04(1年以上前)

>矢矧さん
こんにちは。
どなたも返事されないようなので、書き込みます。

ご指摘は当たっていないと思います。
家は10年オーダーをかけて徐々に乾燥していくものであり、新築多湿の家の方が湿度50%あるとおっしゃっても説得力がありません。
加湿をしないときや普段何%程度の部屋なのかとの比較でなければ、判断しようがないです。

世間では加湿は60%にならないと役に立たないと思っている人が少なからずいて、
そういう方から批判の声が上がっているだけだと思いますよ。

今はうるさらは使っていないので数年前の話になりますが、
我が家のように、高気密でも加湿しないと20%台になる乾燥している部屋では、
うるさらで35%くらいに加湿されるだけで大変重宝していて不満は感じていませんでしたよ。
明らかにうるおいが違うと実感できていたからです。

このように、家々によって湿度条件が全く異なっており、また個人の感じ方の差もあり、
一概に気密性がないからだとかが理由ではないと思います。

ご参考までに。

書込番号:22618493

ナイスクチコミ!5


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2019/08/04 08:50(1年以上前)

現在は居室の常時換気が義務なんで、 引き渡しが去年なら、必ず付いています。

換気していれば、湿度は室内に発生源がなければ、湿度は安定してますし、冬季の結露もすくないか、ほとんど(目視で)確認できない程度です。


エアコンは湿度を快適度を下げないで管理することに向いていません。

安物のデジタル湿度計をにらみつけて、クレーマーみたいになるより、窓を開けて換気すればいいのに。。。

ほんとカタログ読んだだけで専門家をきどる 常連レビュアーはだれの役にたってないわ。。。

書込番号:22837830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/08/16 15:57(1年以上前)

コメ主さんのコメントを追ってきました。
もうすぐ高気密高断熱・第一種換気システムで新築するので、ハ○太郎さんのコメント、とても参考になりました。
確かに最初の1,2年は、基礎のコンクリや室内の諸々から出る湿気の影響は確かにあるでしょうね。
乾燥したその後に加湿器無しで25%が35%になるなら、電気代がかかったとしても入れる価値が私はあると思います。
複数の加湿器に毎日水を入れたり、シーズンオフに手入れするのは面倒ですし。
私の住んでる所は日本海側の海沿いなので、冬は湿気がある地域です。
お二人のコメント読んで、ダイキンの湿度コントロールできるエアコンを入れたいと思います。

窓を開けて換気とか書いてる人がいますが、第一種換気システムとか高気密高断熱というワードでググった方がよろしいかと。
第一種換気システムの全熱交換タイプは、空気の入れ替え時に、空気中の熱と湿気をそのまま捨てずに、8割とか9割保持して、部屋の空気と外の空気を交換してくれる換気システムです。意味解ります?
窓開けて換気とか頓珍漢すぎて、、、、。
とりあえず、性能が低い家では、このエアコンでの温度コントロールは何とか出来ても、湿度コントロールは難しいと思いますよ。

それでダイキンに騙されたとか言うのは、正直どうかと思いますね。
文句言ってる人の家の性能が低いだけやん、、、、と。

書込番号:23603752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 暖房は?

2019/02/14 10:32(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S28VTES

こちらは寒冷地用とはうたっていませんが、-15度まで暖房使えるとカタログには出ています。実際にはどんな感じでしょうか?
マイナス10度前後の日が多く、ほんのたまにマイナス15度くらい行くことがあります。

書込番号:22465320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2019/02/14 12:37(1年以上前)

最低気温が−10℃以下になる地域は、寒冷地用のほうが良いとのことです。
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=3682
https://www.kaden-jouhoukan.work/kanreiti-aircon-kaubeki-riyu/

書込番号:22465513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2019/02/14 15:27(1年以上前)

ありがとうございます。やはり、寒冷地用の方が良さそうですね。
ダイキンじゃないのは、マイナスになると暖まらないのですが、マイナス15度まで対応しているならギリギリ使えるかと思ったのですが。

書込番号:22465846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/02/14 16:11(1年以上前)

カタログ上、-15度で運転できるからと言って、それは運転はできる、というだけであって、100%の能力を発揮できるとは限りません。
寒冷地対応のエアコンに比べれば、確実に暖まりにくくなります。

この機種だと、外気温2度時の低温暖房能力は3.1kW。
上位機種で、-25度運転対応のR/Aシリーズだと、4.7kWまであがります。
さらに、寒冷地対応をうたったKXシリーズは、同じ-25度運転対応でも、低温暖房能力は5.2kW。-15度時でも4.1kW。
上位機種のDXシリーズだと、同じく5.9kWと4.3kWとさらにパワフルです。
伊達に寒冷地対応としているわけではないのです。

じっさいにそこまでの能力が必要かは、たんなる気温だけでなく、積雪量や日当たり、部屋の構造などにも大きく左右されますから、一概にはなんともいえません。
まず、地元の量販店や電気店などで、地域の実情を聞いた方が確実じゃないですか。
誰が書いたのかすら分からない、うすっぺらのアフィリエイト目当てのネット情報なんて、まったく当てになりませんよ。

書込番号:22465933

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:41件

2019/02/14 16:47(1年以上前)

数値を出してもらうとなんとなくわかりやすいです。
昔の家で断熱材が全く入っていないので、素直に寒冷地用にしておきます。ありがとうございました。

書込番号:22465978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > ダイキン > S22VTES

クチコミ投稿数:4件

10年ほど使用した寝室のエアコン(三菱)が壊れたので買い替えを検討中、ダイキンのこちらの機種を地元の電器屋さんに勧められました。同時に、量販店の同価格帯のものと検討したところ、パナソニックCS-228CFなら工事費諸々込の総計で一万円ほど安く設置できることがわかりました。

ただ、パナソニックは静音モードや設定温度に達した後はon/offを繰り返すため、動作音が気になるとの口コミがあったので、寝室には向かない気が…。

そこで、ダイキンのこちらの機種をご使用の方、ご存知の方にお聞きしたいのですが、動作中の室内機の音は気になりますか?(寝室は2階なので、室外機の動作音量は問いません。)
もし静かなようなら、タイマーon/off同時設定も魅力なので、少々高くてもダイキンにしようと思っています。が、こちらも煩いなら、また別機種を検討するか、安さ優先でパナソニックで妥協することを考えています。

環境としては、特に極端な気温になる地域ではありません。また、冷房も暖房もエアコン使用、木造戸建の6畳間です。事情により海外転居の可能性がありますので、差し当たりはコストを抑えて最低限快適に使用できればいいと考えています。

アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:22441707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2019/02/04 08:40(1年以上前)

>ど素人28号さん

この機種の前年度モデルを家族の寝室で使用しています

室内機の動作音についてはほとんど無音と言えます

設定温度に達した際に動作を停止するのはこの機種も同じです

室外機も動作しているのか判断できないほど静かなのでご近所への配慮も十分かと

ということで私は個人的にダイキン推しですが

ただこのクラスで1万円の価格差は大きいのでパナソニックでもいいのかもしれませんね

書込番号:22441908

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4件

2019/02/04 13:06(1年以上前)

>@starさん

早速のご返信ありがとうございます。ほぼ無音ですか!それはありがたいですね。

確かに本体は安価ですが、室外機が1階で室内機が2階のため、高所作業や配管延長など工事費が高額になり、結局倍程度の費用がかかるので、機能的に優れていれば一万円差は許容範囲です。何より、毎晩快適に眠れるのか、睡眠を妨げられるのかは、一万円以上に大きな差があります。

実際に使われている方からのご意見、とても参考になりました。ありがとうございました!

書込番号:22442323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/02/04 21:55(1年以上前)

>ど素人28号さん
こんにちは。
私は使っていませんが、パナFシリーズのオン/オフ時の騒音について見聞きしています。

以下冷房時の話としますが、暖房時も傾向は同様です。
カタログ値ですが、温度安定時の騒音はパナF<日立AJ<三菱GE<ダイキンEの順で実はダイキンが一番うるさいのです。
が、6畳用は、どれもそれほどうるさくなく、また大差ないとも言えます。ですからほとんど無音などともいわれるのだな。と。

そのうえで、パナは再度オンになったとき中風で吹いてしまうときがある、ダイキンはしずか風のまま再開するというこの差なんだと思います。
パナは元が静かですから、それこそほぼ無音から中風になれば、その落差で寝ていれば気が付きます。
これをもってうるさいという人がいるのだと思います。
部屋の断熱性が高くほとんど温度が上がらなければ、微風で再開し、オンになってもダイキンより静かなままなのですが、、、

またパナはたまに個体差がどうもあるようで、はずれを引くとうるさいみたいなのです。こればかりは運なので判断しようがありませんが、、、

迷うところですが、寝室なので掛けにでることはお勧めしませんので、私もダイキンの方を支持します。

ただ一つだけ条件があります。オフ時に送風によって室内機の大量の湿気が部屋に戻る”湿度戻り”という現象があり
パナにはにおいカット機能オンで送風自体を止める機能がありますが、ダイキンにはありません。もし、オフの時間が長い
高気密高断熱の部屋の場合は、その間に湿度が上がり寝苦しいことがあるかもしれないことを注意喚起しておきます。
普段から高湿度の気候地で部屋でなければ、それほど神経質になる必要はないと思いますが。

結局どの程度気になるか。の問題なので、なかなか取り付けた本人でないと判断できない問題ではあります。

ご検討を。

書込番号:22443313

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4件

2019/02/05 00:46(1年以上前)

>ハ○太郎さん

アドバイスありがとうございます!なるほど、全体的な音の大きさというより、「音量差」ですね。ずっと鳴ってる音は慣れますが、ついたり消えたりすると、たぶん就寝中でも耳につきますよね…。また、ハズレに当たるとかなり悲惨なので、やはりパナソニックは避けた方が良さそうですね。

オフ後の「湿度戻り」についても、情報ありがとうございました。今まで使用していた三菱霧ヶ峰の内部クリーンがパナソニックの上記機種と同じシステムだったので、一晩中付けっ放しか内部クリーン機能をオフするかで対応していたのですが、ダイキンの内部クリーンは送風のみで暖房を使用しないそうなので、それほど心配はしていません。もし気になるようなら、緩く付けっ放しで対応しようと思います。きめ細かくアドバイスいただき、ありがとうございました!

書込番号:22443765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

暖房で重低音が

2019/01/06 20:05(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S22UTES

「ヒートダッシュ暖房」のせいでしょうか、暖房をスタートすると数分間ブーンという音が鳴ります。
よく響くようで、他の部屋にいた家族から「何の音??」と驚かれました。
「風量しずか」にしても変化なしです。
みなさんのエアコンも低い音が鳴りますか?

深夜のスタートはためらいます。
ゆっくりでいいから、静かに起動してほしい。(=_=;)

書込番号:22376334

ナイスクチコミ!7


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2019/01/06 21:35(1年以上前)

風ナイスとか
風量しずかは
室内機の風量なので、

室外機の動作音は別モノだと思います。

結局のところ、夜間の運転音が気になるなら
ホットカーペットとか
電気ストーブとか、
他の暖房にした方が良いのでは?

書込番号:22376598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/01/06 22:16(1年以上前)

我が家は仕事がらEシリーズ4台を設置してますが
スタートからも、まったく異常音などありません
室外ベースの固定具合、外機の外板など点検されてはどうでしょうか。

書込番号:22376716

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/06 22:38(1年以上前)

>コーンスープ生クリーム入りさん
こんにちは。

ヒートブースト暖房機能ではななく、ヒートダッシュ暖房機能ですね。

コンプレッサーの能力を制限して音を静かにする機能もこの機種にはついていませんし
残念ながら、各社2.2kWクラスの室外機と比較しても最もうるさい(60dB)機種なんですね。

ただ今の場合、設置場所が共振している可能性はないでしょうか?
室外機に思いっきり重い重しを乗せてみるなどして、静かになるかを確認してみる価値はありそうです。

うちの室外機は消費電力600Wを超えるときと1.4kW前後でブーンと鳴りますが、その他の場合は静かなので、
やはり設置環境により多少なりとも共振という現象は発生すると思いました。

ご参考までに



書込番号:22376782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件

2019/01/07 21:52(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。m(_ _)m
私はてっきり室内からの音かと思っていましたが、みなさん室外機からの音と考えられているようですね。
たしかに室外機は壁のすぐ向こうにあるので、そこから伝わってきた音なのかもしれません。

ちなみに冷房で音が気になったことはなく、
エアコンを買ったのが去年の初夏だったので、この冬まで暖房のブーン音には気づけませんでした。

昨日から、ある方法を試しています。
温度設定を一番低くして(14℃)暖房をスタートする方法です。
要は、設定温度さえ低ければ、エアコンの頑張り時間も減るのではないかという発想です。(^^;)
アホみたいな方法ですし、面倒ですが、一応ブーン音はかなり静かになりました。(少しは鳴っていますが許容範囲。)
これでも不思議と設置温度よりは高くなるので、設定温度を超えたら1℃ずつ設定温度を上げて行っています。


>at_freedさん
>結局のところ、夜間の運転音が気になるなら
>ホットカーペットとか
>電気ストーブとか、
>他の暖房にした方が良いのでは?

なるほど、その発想は抜けていました。
検討してみます。


>りゅうNO3さん
>我が家は仕事がらEシリーズ4台を設置してますが
>スタートからも、まったく異常音などありません
>室外ベースの固定具合、外機の外板など点検されてはどうでしょうか。

ダイキン4台の情報、大変参考になります。
うちもダイキンは4台目になるのですが、他3台はどれも静かでした。
ちなみに他3台の室外機は土の上に置かれているのですが、今回のダイキンは壁掛けで設置しています。
なので室外機の振動が伝わっている可能性は十分にあるなと思いました。
やはり外を点検してみた方が良いのかもしれませんね。


>ハ○太郎さん
>残念ながら、各社2.2kWクラスの室外機と比較しても最もうるさい(60dB)機種なんですね。

音の大きな機種だったのですね。
いろいろ勉強して買ったつもりでしたが、デシベルも大事だったのですね。

>ただ今の場合、設置場所が共振している可能性はないでしょうか?
>室外機に思いっきり重い重しを乗せてみるなどして、静かになるかを確認してみる価値はありそうです。

>うちの室外機は消費電力600Wを超えるときと1.4kW前後でブーンと鳴りますが、その他の場合は静かなので、
>やはり設置環境により多少なりとも共振という現象は発生すると思いました。

何かが共振している可能性はあると思いました。
ブーンが鳴っている時は、部屋全体が重低音に包まれている感じで、音源がどこなのかわかりにくいです。
部屋のドアをある角度にすると蝶番がビーンと鳴ることもありました。
ダメ元で室外機に漬物石でも乗せてみようかと思っています。

書込番号:22378741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件

2019/05/20 00:34(1年以上前)

後日談です。
暖房のブーン音が鳴っている時に、エアコン室内機の前面(蓋?)をグッと押さえると音が小さくなることに気づきました。
ビリビリ音が減って、ブーンがウーンになる感じです。
大騒ぎが小騒ぎになった程度で、次回もまた鳴りますが、幾分マシにはなるようです。

書込番号:22678702

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

北海道の冬の使用

2018/12/18 13:05(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > AN22VES

スレ主 猫親分さん
クチコミ投稿数:55件

カタログでは−15度まで可能と出ていますが
電気屋さんで冬は使わないでください、と言われました

−15度とは言いませんが−5度位にはなります
使ったら駄目なのでしょうか?

書込番号:22332930

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/12/18 14:16(1年以上前)

旭川ラボで検証済み
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/e_series/

エアコン自体は問題ないけど、

施工に自信がないから
使わないで!

と言う意味では?

書込番号:22333056

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2018/12/20 19:37(1年以上前)

>猫親分さん
こんにちは。

-5℃くらいまでなら使っている家庭も多くあると思いますが、
ここは敢えて、慎重にご検討を。

問題点は2点
1.寒冷地仕様でないと、霜取りが頻発し、しょっちゅう冷たい風が吹いてきて暖房として使いものにならない機種がある。
 単に気温が低いだけなら乾燥していればそうでもないですが、室外機にみぞれ雪が吹きこんだりするとなるとてきめんに発生しや
すくなります。

2.寒冷地仕様でないと、室外機の排水口が凍り、霜取り時の水を排出できず、氷が成長してファンや機器に損傷を与えることがある。 みぞれ雪の夜、突然のけたたましい音にビックリして外へ出たことがあります。1分ほどで音は鳴りやみましたが、ファンが壊れるかと思いました。(神奈川:気温-3度)

これらに対し熱交換器や排水ドレンにヒータをつけて回避してるのが寒冷地仕様機です。

北海道でリスクを取ってまで使うのはおすすめできないということでしょうね。
あくまで1も2も気温と湿度次第ですが、2は運が悪いと損害を被ることもあるので、やはりお勧めはできませんね。

ご参考までに。


書込番号:22337814

ナイスクチコミ!2


スレ主 猫親分さん
クチコミ投稿数:55件

2018/12/21 11:23(1年以上前)

回答ありがとうございます

なるほど参考にさせて頂きます

メーカーカスタマーに質問メールをしましたが
返信が有りません
DAIKINはアフターが良いと聞いておりましたが
こんなものですね

書込番号:22339053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2018/12/21 20:05(1年以上前)

今は極寒の地元の阿蘇を主体に仕事してますが
Eシリーズは普通に設置してますよ
-15度以下になったりすることもありますが
いままで取り付けたEシリーズに関してのクレームはありません。

熊本地震の復興が進歩し、新築の物件が多いのですが
うるさら7が1台、あとはEシリーズが3台とか多いですね
地震後、数百台を取り付けたと思いますが霜取でのクレームはありませんね〜。

カスタマーに対しての返信の遅さ
私のダイキン時代と、さほど変わってませんね(笑)
今は会社社長やってますが、たまにメールしても
返信が1日〜2日 遅くなったりすることもあります(苦笑)

書込番号:22339930

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)