
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2018年11月27日 21:33 |
![]() |
3 | 4 | 2018年12月11日 02:57 |
![]() |
29 | 9 | 2018年10月2日 23:56 |
![]() |
21 | 2 | 2018年9月25日 07:54 |
![]() ![]() |
58 | 8 | 2018年9月13日 00:30 |
![]() |
47 | 5 | 2018年9月14日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63WRP-W [ホワイト]
この度、戸建てに引っ越すこととなり、リビングには本製品の購入を検討しています。
室外機の大きさなど、気になるところはありますが、表題の件を特に気にしております。
リビングのエアコン取り付け位置の真下には固定棚が設置されています。
サイズは幅600、高1490、奥350mm程度
真下に家具があることで暖房機能がどの程度損なわれてしまうのか、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
メーカーサイトによると暖房による暖めを行う場合、室内の上→中→下といった具合に暖めていくようですし、ある程度部屋が暖まってから出ないと垂直気流にはならない様ですので、そこまで心配するものでもないのか、はたまた部屋の温度がなかなか安定しないものなのかが気になります。
4点

>Hamu55さん
こんにちは。
他の方にも伝えたばかりです。取説には
禁止:ユニットの下に、他の電気製品や家財などを置かない。(水滴が落ちて、汚損や故障の原因)
と明記されています。
特に冷房時に水滴がかかる恐れがあるということです。通常発生しなくても、発生した場合に自己責任ですよという意味になります。
なんらかの対策をしてくださいね。
さて、
ダイキンはパナや三菱電機、日立と違って、部屋の家財の配置までは考慮してくれないようです。
結論を申し上げれば、垂直気流を切に設定して、通常のエアコンとしてお使いになれると思われます。
もしくは垂直気流を使ったとしても、実害が出るほどの影響はでないと思われます。
何故なら、棚にあたった風は弱まっても棚を回り込んで床に届くからです。
強いてデメリットを挙げれば、気流制御の効率が悪化するので、僅かに風量や制御が強めになる。
音が大きくなる傾向と、結果として僅かに電気代が増えるかもしれないということ位でしょうか。
あと、冷暖により棚の物が冷える/温まる、乾燥してひび割れたりするかもしれません。
書込番号:22283565
4点

実際に7機を設置してる者としての話ですが
今年の春よりハウスメーカーの設置機が7機になりました
まず最初の打ち合わせでエアコンの下には物は置かない、設置しない
そうしないと垂直気流の意味がありませんので・・・
以来約100件ほどの現場はすべてエアコンの下は何もありません
施工後の試運転でも実感は出来てます
それとは別に室内、室外機が重いこともありますし
室内機を取り付ける壁には建築途中に補強板を設ける
配管用のスリーブを事前に設置する
重い室外機の為にベースはコンクリート製とする
部屋形状の設定はリモコンの表面の養生シールに方法が添付
加湿ホースの設定などもお客さまが確認されたほうがいいですね。
書込番号:22283896
6点

>ハ○太郎さん
ありがとうございます。取説に明記されているのですね。
いただいた考慮事項を踏まえて本製品にするかどうか再検討したいと思います。
>りゅうNO3さん
貴重なご意見ありがとうございます。
室外機の下はコンクリートですか...今のところ砂利の予定でした。
エアコンの機能以外にも注目しなくてはいけませんね...
書込番号:22283980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この機種には室内温度を一定に保つAI機能はついていますか?
定価は10万近いのに口コミを見ていると
かなりお安くなっていたようですが
人気の無い性能の低いモデルなのでしょうか?
0点

>澄み切った空さん
ダイキンは高いので
中古を買おうと思っています。
これはダイキンの何シリーズになるのでしょうか?
AI機能がついているモデルの中古を探しています。
書込番号:22281513
0点

oyaji123456789さん こんにちは。
シリーズでいえば当該エアコンは Eシリーズ 所謂ベーシックモデルです。
もちろんAI機能は搭載されていません。
書込番号:22287796
0点

ご回答ありがとうございました。
Eモデルでも 温度を一定に保てるとダイキンは言っていますが(Aと同等に)
他社はランクが上でないと温度を一定にたもてないので
Eモデルは風がでるだけ・・・と思ったほうがいいでしょうか?
書込番号:22316186
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN28TRS-W [ホワイト]
機種はこれと違うのですが、
冷房で設定温度に達したら運転停止しますか?
(ドライキープON)
ダイキンに問い合わせても人によって言うことが違い、点検してくださいで切り捨てられてしまうので
真相が不明です。
(最初は丁寧だと感じたが冷静に考えてすごく失礼!)
うちのは設定温度を下回っても基本止まりません。
ちなみに基盤交換しましたが同じです。
4点

zion97 さん こんばんは。。
>冷房で設定温度に達したら運転停止しますか?
(ドライキープON)
サーモオフという動作により運転は停止します。
で、「ドライキープ」という機能は
サーモオフの間、送風ファンを停止させ、湿度戻りを回避する機能と言われてはおりますが
いろんな条件により、ファンを停止させる時と回っている時
実際、複雑なようです。
>うちのは設定温度を下回っても基本止まりません。
>ちなみに基盤交換しましたが同じです。
秋雨のような低負荷の状況にある時
弱冷房除湿なら有り得ることです。
この点、どのメーカーに於いても
注意喚起を促してるくらい
一方、冷房運転では、主に室温を感知して制御するため
設定温度より低くなることはありません。。
ただし、部屋のどの位置を室温とするのかに依りますよ
なぜなら、室温はどこを測定しても一定ではなく
室温ムラを生じてしまうためです。
もしも冷房運転で弱冷房除湿のような
室温を下げてしまう状況にあるのなら
もう一度、点検依頼をされたほうが良いです。
ちなみに、サーキュレーターはご利用になられていますか?
というのも、冷気は重く比較的弱い風量で運転でもしていると
床付近は通常(設定温度)より冷える傾向にあります。
ですから、サーキュレーターを使い
室温のムラを低減させるよう部屋の空気を循環させるようにしてください。
そうすると足元付近の冷えは緩和されます。
ご参考まで。。
書込番号:22124175
1点

>wenge-iroさん
ありがとうございます。
やはり止まりますか。
やっぱりおかしいのかな・・・
修理頼んだ時にはそういう仕様ですと聞いたのですが・・・
結局直ってないし。
書込番号:22124544
0点

>zion97さん
繰り返しますが
冷房運転は室温を感知して制御するため
設定温度より低下してしまう仕様ではないですよ。
もし、制御基板やセンサーなど不具合もなく
仕様だとするなら
制御プログラムの作り込みが下手なだけだと思います。
何れにしても、今のような秋雨の時期は、
あっという間に過ぎ去って、症状の再現も出来なくなってしまいますから
早急に点検依頼をされたほうが良いですよ。
書込番号:22124730
4点

>zion97
こんにちは。
もう涼しくなりましたから冷房は使わなくなってきましたが
再現は難しい訳ではないと思います。
機種は何年製の名前はなんでしょうか?
既に基盤を交換してるという事はメーカーと現地工事の担当者とも
何回かそのお話をして相互に問題点を理解されているかと思いますし
基盤交換後に動作チェックをした際に再現しないか確認されてないのでしょうか?
具体的にどういった設定でどこの温度事を言っているのでしょうか?
ちょっと謎が多い投稿で気になりました。
書込番号:22127766
2点

気温が相応に高い時期は ファンが止まらない機種が多い。
ほとんどの機種は 室温を送風なしで検知できる構造になっておりません。
また室内の温度のばらつきをなくすにも 撹拌する必要があります。
サーモオフ(これを専門用語として使っているメーカーがなかったので、意味がずっとわからなかったのですが、)はここ10年くらいのインバーター機種では ないです。 一度コンプレッサーを止めるメリットがないのと、止めると数分間コンプレッサーを動かすことができないからです。
湿度管理、除湿は それを優先すると部屋は冷えすぎます、目的が室温管理ではないからです。
衣類乾燥ができる除湿器を併用するといいですよ、できればコンプレッサーの機種を同じ部屋で使うと改善されると思います。
書込番号:22130409
5点

インバータ機種でも停止しますよね?
ずっと運転はしないですよ。
この機種だと冷房能力0.7kw〜4.0kw、消費電力100w〜1.0kwの範囲でインバータ制御しますのでこの制御出来る範囲以下の室温になるとコンプレッサーは停止します。
冷房能力の数値の幅が広い程細かな制御が出来ますし、冷房能力の低い数値が低い程インバータ制御で運転を持続します。
リモコン等で運転停止をした場合はコンプレッサーの保護で再起動時、3分程度コンプレッサーを動かさないというのはありますが、運転状態でのサーモオフでのコンプレッサー停止の場合はそれはありませんよ。
書込番号:22145196 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やはり点検してもらいましたが止まらない仕様です。
冷房だと設定温度よりー1度くらい、除湿冷房だとー3度くらいにならないと止まらないですね。
もう3回くらいみてもらったので諦めます。
サポート担当が全然知識ないので困る。
いろいろと試しましたが、湿度戻しもあって除湿も出来ないです。
今まで通り除湿器+冷房運転で凌ぐか・・・
次はPanasonicあたりがよいのかな・・・
書込番号:22155015
1点

制御的には問題ないと思います。
コンプレッサーが運転中に室内機ファンを止めてしまうと冷たい冷媒が熱交換されない為、室内機のコイルが霜付きになります。
ですから、室内機ファンが止まるのはコンプレッサーが停止した時です。
冷房の場合コンプレッサーは設定温度に対してインバータ制御しますので、設定温度に近づくと最低冷房能力まで運転を制御します。
そこで室温がどちらに動くかによって運転が変わりますので、設定温度ー1℃で停止なら上出来ではないでしょうか。
この機種は最低冷房能力が0.7kwと高めなので低負荷の制御は苦手だと思います。
最高冷房能力は4.0kwとパワフルなので、早く冷やす力はあるでしょう。
書込番号:22155105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロシネコさん
確かにー1度くらいなら許容範囲なのですが、止まる場合と止まらない場合があります。
憶えてませんが、-2度くらいでも止まらない事があったかも。
制御不可能な範囲になってしまう場合、運転を止めるべきだと思うのですがね。
設定温度、湿度はユーザの意思表示なので、それを無視した省エネ大賞狙いの設計にしか思えません。
書込番号:22155208
3点



みなさんこんにちは。
7畳の寝室のエアコンを買い換えようと思ってます。
価格帯やスペックの類似した霧ヶ峰MSZ-GE2218と本製品を比較してるのですが、性能差ではそれほど差はないのかなと素人的に思ってますが、値段が一万以上違うので、ダイキンが特に優れてるところがあれば教えてください。
書込番号:22118170 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メーカーの一般的な推奨面積で考えるならダイキンのS25VTESは8畳用に対して三菱のGE2218は
6畳用です。
部屋の条件の入力して必要な能力を計算してくれるホームページでも探して検索した方が無難では?
書込番号:22120062
5点

冬場も使うのであれば低外気タフがある
ダイキンの方が効率はいいと思います。
あと温度設定も通常は1度単位ですが
ダイキンだと0.5度単位で出来るので
細かな温度管理も可能なのがいいです。
記載の
2218ですと6畳なので
25の8畳と比べるのはちょっと違いますが。
部屋が6畳でしたら少し大きめの方が効率がいいので
購入するのでしたら節電にもなるので8畳以上がいいと思います。
6畳ですと常に全力稼動になる場合でも大きめですと
抑えられるので初期投資は高いですが長期利用するなら
電気代はお得だと思います。
書込番号:22135477
7点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]
リビング(鉄筋10畳くらい)に設置するエアコンの購入を考えています。
我が家では現在、冬は石油ファンヒーターを使用しているのですが、
窓だけでなく、壁の結露も酷く、カビが生えてしまうので、暖房機器をエアコンに変えようかと思ってます。
しかし、旦那が、冷房を付けると半日で必ず頭が痛くなり風邪をひいてしまうので、
夏は、家庭内別居状態です。
また、家族みんな喉が弱く冬は、度々咽頭炎になります。
こちらの商品は、加湿機能があるようなのですが、そういう面では大丈夫なのでしょうか?
(一応、洗濯物を少し干して出来るだけ加湿するつもりではいます。)
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
9点

小さい部屋ならなんとかなるらしいけど
たいした加湿機能じゃないらしいんだお
加湿器を使った方がいいお
書込番号:22101076
12点

数年前のうるさら使用していますが加湿機能は使用していません
本機は量販店で販売されている加湿器にように給水するタイプではなく外気の水分からとりだして加湿する機能になります
冬場は外気が乾燥することで湿度が少なくなります
その外気からどれだけの水分がとりだせるのか?
冬場のお部屋の湿度コントロールはこのエアコンでは限界があると思います
加湿器を別途購入されるのが懸命な判断になります
書込番号:22101230 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>黄色の13さん
そうなんですね?
加湿機能があるやつってウルサラシリーズだけだったので、
これにしなきゃと思ってました。
違うシリーズもみてみます!
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22102168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にんじんがきらいさん
そうなんですね!
確かに外の湿度ってそんなに高くないですもんね
加湿器の方がいいんですね!
分かりました。
アドバイスありがとぉござぃます
書込番号:22102171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

壁が結露してカビが発生するなんて…
とても高気密の様ですね。
湿度による体調よりカビによる健康の方が気になります。
エアコンに変えても人や生活による湿度の上昇は有ります。
加湿タイプのエアコン
普通のエアコンに加湿器併用
普通のエアコンに結露を考えれば除湿機ですね。
私なら結露とカビを考慮して普通のエアコンで室温20度まで、様子を見て加湿器か?除湿機?または換気主体ですね。
書込番号:22103040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

その前に10畳位の部屋に5.6キロクラスのエアコンはどうみても能力が過剰すぎますよ。
普通なら2.8キロクラスか暖房能力を重視してもワンラク上の3.6キロクラスまでが選択範囲に
なると思いますよ。
書込番号:22103133
8点

>麻呂犬さん
そうなんです。そのせいもあるのか、冬になると、度々咽頭炎になるんです
普通のエアコンにしたほうがいいんですね!
分かりました!
探してみます!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22104827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>配線クネクネさん
3.6キロのやつがいいんですね!
部屋の広さより大きいめのやつがいいと思ってたんですけど、いまいち、どれがいいのか分からなくて…
分かりました!
3.6で探してみます!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:22104830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S40VTRXS-W [ホワイト]
購入前ですが、仕様書をダウンロードして確認したところ加湿用ホースの曲げ(90度)は2回以内でと記載がありました。それ以上だと機能が落ちるとあり、当方の設置個所ですと最低でも4回の90度箇所があります。
皆さんの設置状況、加湿機能の感じ方などを参考までに教えて頂けたら幸いです。
※昼間ダイキンカスタマーに何度か電話してましたが、繋がるまで時間が掛かり過ぎで断念しました。
7点

確かに少ないに越したことはありませんが
現実的に 部屋から出る時点で最低一回
室外機に取り込む時点で 一回
標準工事だとしても 最低あと二回 計4回は曲げる必要が
有るでしょう、
元々 あまり加湿性能には期待してはいけない機械なので・・・
真冬の乾燥した空気からデシカントで 水分をくみ上げるアイデアは良いが
やはり構造的に無理が有る。
なので大した影響は無いでしょうね・・・・
書込番号:22099943
6点

>設置状況、加湿機能の感じ方などを参考までに教えて頂けたら幸いです。
うるさら使用しています
購入当初(夏)は物珍しい機能だと思いましたが使用せず冬になれば使用するかと思えば使用せず
結果的に我が家には不用な機能のようです
使用しないので設置状態についても興味なしです
正直個人的にはこの機能は無理がありますし不用な機能だと思います
加湿機能を使用することで電気代にも影響がありますし加湿機能があることで室外機も大きくなることで設置したときに圧迫感もありますその分価格にも反映されていると思います
加湿機能のみを省いたモデルでじゅうぶんですがそうなるとダイキンを選択する意味もなくなります
つまりダイキンを購入することもないということになります
書込番号:22100131 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

お返事ありがとうございます。
最低4回、まさに仰る通りなのです。
お二方の言われる通り、加湿は加湿器に任せたほうが無難ですね。
安い買い物では無いので、もう一度機種選定から見直したいと思います。
遅い時間にも関わらず、非常に参考になるご意見ありがとうございました!
書込番号:22100144
9点

>マイスリーさん
こんばんは。
あれ?私と同じ睡眠障害かしらん。
それはいいとして、私がとった化粧カバーは使えないでしょうか?
下記の写真にある、蛇腹ホースを使って2か所の90度の曲げを回避して設置しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000923982/ReviewCD=1012555/ImageID=342705/
また、加湿機能は古い当時の機種では今ほど加湿量は多くありませんでしたが、それでも1台使用で充分効果は実感していました。
湿度は40%以上にはなりませんが、使わないと20%台になってしまうので大違いです。ですからずっと使って重宝していました。
別の欠点として、消費電力が高く反省エネであることと音がそれなりにうるさくなることもあげられます。
ですから40%以上に加湿したい場合など許容できない場合は加湿器を別途用意する方がリーズナブルとは思います。
ですが、給水の必要がないのは非常に便利。1台で完結するので他の方の言うほど悪くはない選択だと今でも思っています。
ご参考までに。
書込番号:22100198
8点

>ハ○太郎さん
丁寧な説明、写真まで付けて頂きありがとうございます!
ダイキンのカスタマーにも電話で確認できました。
ここからは私個人の意見と思っていただいて・・・
加湿用ホースは良い感じで這わせると大丈夫で、6m以内が望ましいのかなー
市販の加湿器は1時間で1Lの加湿を行うけど、エアコンの付加機能である加湿は250mlくらいなのでしょうかねー
と、自分で納得しました。
エアコンを買うのは確実なのでもう少し寝る前に悩んでみようと思います(笑
書込番号:22108248
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)