
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年7月4日 21:37 |
![]() |
34 | 4 | 2017年7月4日 07:15 |
![]() |
57 | 7 | 2017年7月12日 22:12 |
![]() |
10 | 3 | 2017年7月2日 01:59 |
![]() ![]() |
20 | 3 | 2017年7月1日 06:49 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2017年7月1日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度設置したい部屋(5畳程の納戸です)の様式を確認したところ、
ドレンアップタイプのエアコンのみ設置可能という仕様でした。
こちらの機種はドレンアップに対応しておりますでしょうか。
0点

Eシリーズも普通にドレンアップ施工してます。
ボックス下面から1メートルまでのパイプアップが可能
ただ注意する点は天井内に入って配管ができるか
あるいは室内機下面とボックス下面に段差ができるので
見た目、違和感が生じる(15ミリ段差)
室内機とキットを並べると幅が1メートルを超える
キットから立ち上がるパイプの見栄えなど・・・
パイプは化粧カバー施工ですっきりします
キットにもコンセントがありますので
エアコン用コンセント、キット用コンセント
2つのコンセントが必要になります。
書込番号:21014902
2点

ドレンアップは外付けでして、下記のようなのを取り付ける必要がありますね。
http://www.ok-kizai.co.jp/products/doren-p/
EシリーズだとHA端子の部分で別に部品が必要じゃなかったかな。
天井裏を行くんですかね?
水を持ち上げたあとは勾配で流れていきますので気を付けて。
こういうのって、見た目は良くないですがドレンだけ別経路で流す。貯める。なんて人もいますね。
書込番号:21014939
2点

ドレンアップKIT代金と工賃で 相当な値段になると思いますが
大丈夫ですか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-K-KDU571HS-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91%E7%94%A8-100V-%E4%BD%8E%E6%8F%9A%E7%A8%8B%E7%94%A8/dp/B015DJBD80
書込番号:21016845
1点

ありがとうございます。
かなりの工事と費用がかかりそうなので、今回は見合わせることにします。
皆さん情報提供下さりありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:21019232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71URP-W [ホワイト]
2017モデルであるAN71URPと、2016モデルのAN71TRPでは、どのような違いがありますか?
冷房垂直気流が新たに追加されているのはHPで確認しましたが、それ以外にも変更されている点があれば教えてください。
ちなみに、実際に冷房垂直気流を利用されての感想などもありましたらお聞かせ願います。
書込番号:21012571 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>jabbaさん
冷房垂直気流以外に、ヒートダッシュ暖房、学習制御などが追加されています。
下記ホームページのnewと記述のあるところです。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/r_series/
書込番号:21012603
6点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
確認不足でした。HPの下の方にもまだ記載があったのですね。
冷房垂直気流の効果はいかほどなのか気になりますね。そのぶん消費電力は上がりそうな気がしますが。
ヒートダッシュ暖房と学習制御はこまめにon/offをするユーザーにはうれしい機能でしょうが、基本つけっぱなしの自分にはあまり恩恵はなさそう。
書込番号:21012645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらのニュースリリースに機能については書かれていますが、
http://www.daikin.co.jp/press/2016/161004/
冷房の垂直気流ってどうなんでしょうね。
複数人いる場面での使用で、冷え性の女性陣からクレームがくるのが目に見えますし、あまり機能的に魅力は感じないですが。
期間消費電力量等、省エネ部分では前のモデルと変わりが無いようですし、
スレ主様の場合は、購入金額重視でいってもいいような気がします。
書込番号:21014979
7点

>ポテトグラタンさん
ありがとうございます。
確かに冷え性の人がいると問題ありそうです。
部屋の温度むら解消や設定温度までの到達時間短縮は気になりますが、なければないでそれほど不快さを感じるものでもないでしょうし。
やはり型落ちがよさそうですね。
書込番号:21017685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > S36UTCXS-W [ホワイト]
2006年、2004年と古いものを使っているので買い替えです。
(どちらも2.2kで特価品で買ったような記憶・・・)
色々みると迷うのでとりあえず、ダイキンの中だけで選択しようと思っています。
リビング+寝室 冷房能力3.6k
夏はリビング続きの寝室で使用なので、夕方〜朝まで。冬はほとんど使用しない。
仕事部屋 冷房能力2.2k
寝るとき意外ほぼ一日中。冬もそれなりに使用。
で探しています。
都内マンションなので、冬場はそんなに寒くないので去年もあまり使用しませんでした。
最初は上位機種のうるさらRXにしようと思いました。
それは、この先10年くらい使うと予想して、期間電気代を考えると安いと思ったからです。
しかし、28度くらいでずっとつけっぱなしみたいな使い方をすると、
参考にある期間電気代ほど使わないのではないかと想像しました。
それとも、使う時間は長いので参考期間電気代よりもっとかかる?!
と、だんだんわからなくなりました。
機能は、自動掃除フィルターがあるといいなと思い、このCXで充分なのかな?
と思っています。
すべてネット上だけで量販店などで説明を受けてはいませんが、この選択と考え方はどうなのでしょうか?
よろしくお願いします!
10点

リビング+寝室はCX、仕事部屋はRXが良いのでは。
長時間使うところは省エネ性能の高いものが有利でしょう。
書込番号:21012188
10点

himeko200x さん こんにちは。。
>最初は上位機種のうるさらRXにしようと思いました。
>それは、この先10年くらい使うと予想して、期間電気代を考えると安いと思ったからです。
>しかし、28度くらいでずっとつけっぱなしみたいな使い方をすると、
>参考にある期間電気代ほど使わないのではないかと想像しました。
>それとも、使う時間は長いので参考期間電気代よりもっとかかる?!
>と、だんだんわからなくなりました。
期間消費電力量は、特定条件下での試算なので
設置環境がその条件と違ったり、設定温度を変えたりすると
その試算より増減します。
例えば、仰る事例で行くと
夏の時期、JIS規格での冷房時の規定温度は27℃
それを1℃高い28℃にすると、一般的に言われる10%の電力量の削減が見込めます
ただ、「すっと点けっぱなし」と仰る内訳を良くよく見てみると
「就寝時以外、点けっぱなし」ということのようなので
JIS規定でのご利用時間、6時から24時の規定時間と比べ
余り変わらなくなり、時間的な条件からは電力量の削減は見込めないものと思われます。
その他、暖房時には、ほとんどご利用なさらないようなので
年間の消費電力量を示す期間消費電力量から大幅な電気代の削減が見込めます。
これに関して、もう少し言うと
冷房時の期間消費電力量はカタログに巻末のところに
仕様一覧という項目がありますので、そちらで機種ごとに比較すると
より判りやすくなります。
以上のように、条件により消費電力量は増減しますので
ご利用になってみないことには現実の電気代はわからない実情です。
ただ、どちらの部屋のご利用時間は長いため
電気代を気になさるなら上位モデルに越したことはありません。
リビング+寝室での冬場はほとんど利用しない
主に、夏の冷房のみという用途からすると
電気代を気にしなければスタンダードモデルでも構いません。
尚、どうしても外せない必要な機能があれば
ミドルクラスへと引き上げれば良いです。
一方、仕事部屋では、冬場もご利用し、時間も長いため
こちらは上位モデルのほうが向いているように思えます。
暖房能力も強いですし…。
書込番号:21013449
7点

>この選択と考え方はどうなのでしょうか?
本体の価格差次第じゃないですかね?
RXが省エネなのは間違いありませんが、、CX本体が激安であれば、
それで長年使ったときに電気代も含めてどっちが総合的にお得だったかって話になるのかと。
ただ機能的な違いもあるのですけどね。
あと期間消費電力量よりどちらも実際は小さくなる可能性はあります。逆もあり得ますが。
あれは単なる目安です。
https://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/e_saving_energy.html
RXは冷房3.6kWの能力を出すのに825W必要ですが、CXは1150Wかな?
結構違います。
一時間続けば9円位の差が出ます。
実際には冷えれば能力は絞られて行きますし、計測しないと確実なところは分からないかと。
ただ省エネ性能のによる電気代の差は大なり小なり出ます。
買い替えで電気代に違いは出たので。
ちなみに冬はもっと違いが出ます。
いままで2.2kWの特価のエアコン(高級機では無いですよね?)で間に合っていたのであれば、
CXでも能力的な不満は出ないと思います。
RXは気流、加湿(そんなに能力は高くない)と暖房能力の高さが一番の特徴ですが、それらを含めたRX独自の機能に魅力を感じるかどうか。
購入金額無視で行けば、RXのほうが省エネですし機能も性能も上なわけで、やはりRXのほうが良いと思いますが。
書込番号:21014063
10点

>wenge-iroさん
詳しくありがとうございます。
実際の使い方でも変わるということがよくわかりました。
また、仕事部屋のほうが小さい部屋だし安いので(下位機種)いいや!
って思ってましたけど逆でした。
電気代なども考えて検討したいと思います。
書込番号:21014938
1点

>ポテトグラタンさん
>wenge-iroさん
>Minerva2000さん
みなさま、詳しくありがとうございます。
後半に、実際の去年の電気代がわかったので、もしご回答いただけたらつきあってくださいませ。
>それで長年使ったときに電気代も含めてどっちが総合的にお得だったかって話になるのかと。
ただ機能的な違いもあるのですけどね。
金額だけみるのか、プラス機能的な違いもあるしってことで、みなさんの回答にありますように
結局長年使わないとわからないよね、
ってことが改めてよくわかりました。ありがとうございます。
>いままで2.2kWの特価のエアコン(高級機では無いですよね?)で間に合っていたのであれば、
CXでも能力的な不満は出ないと思います。
RXは気流、加湿(そんなに能力は高くない)と暖房能力の高さが一番の特徴ですが、それらを含めたRX独自の機能に魅力を感じるかどうか。
購入金額無視で行けば、RXのほうが省エネですし機能も性能も上なわけで、やはりRXのほうが良いと思いますが。
現在の2.2kのほうは、以前の部屋(6畳)で8年くらい使っていたものを持ってきて使用しています。
現在は、特にリビング+寝室は、全体で使うと15畳、小さく使っても10畳くらいなので、広さ的にきついと思っています。
とここまでで回答いただいたのに迷ってしまっています^^;
やはり、よく使う仕事部屋はRXにしようかなと傾いています。
昨年の電気代をみてみると、6月分と9月分で5700円違うことがわかりました。
30円計算すると、約190kWhってことでいいですかね?
これって物凄い使っていません??^^;
カタログ後ろの冷房時期間合計を1ヶ月で使ってしまっているような。。
これは、リビングのほうで、最初は物凄く低く設定して、その後もがんばってもらってたからですよね^^;
あと古いってのもあるかも?!
どちらの部屋がいくらで、っていう割合はわかりませんが。。
書込番号:21014967
2点

この機種をリビングに付けました。湿度コントロールができない機種でした。
「冷房」は設定温度までは順調ですが、その後は湿度がどんどん上がり80%なんてことも普通にあります。
今まで使っていたエアコンは設定温度までいったら運転を停止していたのに、これは停止しないんです。
湿気を大量に含んだ空気を出し続けるようで、耐えられない湿度になります。
ですので、設定温度までいったらドライに変えなければなりません。
ドライも弱冷房ドライなので、うちの場合は65%以下になりません。
回りのダイキンエアコンユーザにいくらか聞きましたが、8割がた冷房だと湿度がとれない、上がるという
ことでした。上位でも下位機種でも同様です。
一昔前のダイキンを使っているユーザは冷房でも快適とのことなので、いつからかダメになったのでしょう。
私はもうダイキンのエアコンは買いません。暖房は知りませんが、冷房については本当にいけてない。
書込番号:21038840
16点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S36UTRXS-W [ホワイト]
メーカーホームページを見ると、家電量販店取扱商品がANのほうみたいなのですが、
性能を比較してみるとほとんど同じではないかと思うのですが、価格comでも8万円も違うので何かあるのでしょうか?
教えてください。
下記が比較URLです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922784_K0000913719&pd_ctg=2150&spec=101_1-1-2-3-4-5_2-1-2-3-4-5-6-7-8,102_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,104_4-1-2-3-4-5
3点

ANの方が取り扱い店舗数が少なく、安く売っていたところは品切れになり、高い店だけが残ってきているからです。
両者で機能性能は同じと見て良いです。
書込番号:21008293
2点

ANはもとからずっと高い金額ですね。
一日だけ安かった時がありましたが、すぐ価格を戻したのでミスだった可能性もあります。
メリットがあります。
簡単に言えば、量販とぴちょんくんのお店で、型番の違う商品を売ればお互い競合しません。
性能が同じでも型番が違えば違う商品。
これはダイキンに限らず他メーカーでも価格が違いますよ。
家電ルート、住設ルート、量販ルートなどで、商品が同じでも型番を変えています。
性能がほぼ同じでも、それぞれに大きな金額の差がある商品もあります。
書込番号:21008385
5点

>ポテトグラタンさん
>Minerva2000さん
ありがとうございました!
書込番号:21012150
0点



旧モデルのS22TTESはなぜS22UTESより高いのですか?私はUTESを考えていますので安くて嬉しいのですけれど知りたくてお聞きしました。
書込番号:21007988 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あき@あっきーさん
昨年モデルは既に供給終了しています
販売されているのは在庫を持っているお店だけです
価格の安いお店から売れていきますので、残っているのは必然的に今年のモデルに逆転されるわけです
機能的には同じなので安い方を買われたら良いと思います
いわゆる値崩れ防止措置のための年度モデル更新ですね
書込番号:21008014
3点

ありがとうございます。
色々読んでみると、新旧で新しい機能が付いているようですが?
書込番号:21008247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あき@あっきーさん
そうなんですね
このクラスはどこの製品を買っても大差ないですよ
私はダイキンしか買いませんけれど
書込番号:21009438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN90TRP-W [ホワイト]
新築に伴いLDK用のエアコンをこの商品にしようかと考えてるんですが、ハウスメーカーが提案してきているエアコンと比較し、どちらがコストパフォーマンスに優れていますでしょうか。性能ももちろん重要ですが、価格差も考慮の上どちらがいいのかご意見アドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。
@当商品
性能的には大変惹かれております。
最近の高断熱高気密住宅が多くなってきている反面、乾燥が気になりますので、加湿機能もあるこのエアコンが候補に上がりました。
ここのレビューを読むと、さほど期待はしていませんが、やはりあるのとないのとでは違うと思い、購入の第一候補となっております。
また下記にもありますが、リビングの条件が断熱の面で多少心配なこともあり、実際の広さより少し大きめのこのエアコンがいいかなとも思っております。
Aハウスメーカー提案
パナソニックCS-716CX2
見積もり上\250000
高いですね笑
当サイトで確認したところ、16万円程度でネットで手に入るので、そちらで購入して持ち込みというかたちで買おうか迷ってます。そうすれば@と比べ、10万円近く浮くので。しかし、木造で20畳では心ともない。
リビングの条件
22畳L字
木造2階建
南東向き
天井高2500mm
窓東側に1200×700mmペアガラス
南側2500×700ペアガラス
隣接した広い土間との間に間仕切り窓普通のガラスがあります。サイズは1200×1500程度。
土間にエアコンはありません。
断熱材はウレタン吹き付けで85mmだったと思うんですが、手元に情報が無い為不確かです。すいません。
地域は北陸です。
@を設置すれば申し分なさそうですが、差額が10万円は大きいです。
性能的には10万円分の差があるのかどうか。
詳しい方々のアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21005588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありませんが能力値が違いすぎる機種(ダイキン9キロでパナが7キロ)で
金額差を考えても意味がないんじゃないでしょうか?
ハウスメーカーが能力として9キロ機を推奨しているならダイキンの方が無難じゃ
ないかと思いますよ。
書込番号:21007229
5点

jabba さん こんばんは。。
@認識されているように
うるさら7は、十分な加湿には至らず
精々、40%ちょっといったところ現実かと思います。
それと、もう一点
北陸地方に在住とのことのようですが
うるさら7ですと、降雪積雪地域には、どちらかと言うと不向きで
一時間程度のスパンで霜取り運転に入ります。
北関東にお住まいのユーザーの方から降雪時そんな報告もあり
そして、別の部屋に備えているスゴ暖では
もう少し長い間隔での霜取りのようです。
ですから、こちらの機種は選択なさらない方が無難で
ダイキンから選択なさるならスゴ暖一択で良いと思います。
ただ、値段がかなり上がってしまいますね
Aパナ/16年Xシリーズの見積もりは高めですね
で、真冬の暖房についてですが
この機種も余りおすすめ出来ないですね。
というのも、こちらの機種の降雪地域において
暖房の制御は、どんな制御であるのか?
単に把握していないからなんですが
分からないものは敢えてお勧め出来なかなと
私からお薦めする機種は
パナ/エネチャージ搭載機
16年モデルで言うとWXシリーズ、
17年モデルだとWXとXシリーズとなります。
というのも
北陸地方に在住の常連のユーザーの方から
真冬の制御について詳細な報告を受けているのですが
サーモオフにもほぼ入らず、霜取りに入るまでの間隔は2〜3時間と秀逸
各社、寒冷地仕様モデルを含めても、暖房の制御はトップランクと言っても
過言でもありません。
最後に、適正能力の件ですが
H.Mからの提示は7.1kWなんですよね?
Ua値や省エネ等級などご存知であれば
断熱性を把握出来て良いのですが。
断熱材の厚みが気になるものの
仮に、省エネ等級4に該当する住宅性能であるのなら
H.Mから提示された能力で十分賄え、敢えて9.0kWまで
能力を引き上げる必要もないです
その内訳…概算ですが
暖房負荷:37.818u × 148W/u × 1.04 × 1.33 ≒ 7741W
よって、暖房定格8.5kWを有する冷房7.1kWで十分賄える試算です。
書込番号:21008888
4点

配線クネクネさんアドバイスありがとうございます。
能力の違いは認識していたんですが、家の条件に対してどちらが適正か、または価格差に伴うだけの恩恵があるのかの判断を知見者の皆さんにご意見頂きたく質問させて頂きました。
ハウスメーカーが提案してるエアコンは7.1kWになります。
書込番号:21009547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
ご意見ありがとうございます。
まだまだリサーチが必要そうですね。
パナのWX、Xシリーズについてももっと調べてみようと思います。さっと調べてみましたが、お勧めするだけあってとてもよさそうです。暖房時のサーモオフは極力避けたいですからね。
WX、X、寒冷地仕様の具体的な性能の違いがよくわからないですね。もっと勉強します。
ハウスメーカーの提示は7.1kWのエアコンでした。
まだ詳しい相談はしていませんが、提示してきたエアコンが目安木造20畳に対して、実際の設置場所の条件が22畳で、断熱の面で多少心配な室内窓があることから、本当に大丈夫なの?と不安があることから、容量の大きいエアコンも視野に入れてました。
アドバイスも参考にハウスメーカーに相談してみます。
書込番号:21009663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)