ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(9328件)
RSS

このページのスレッド一覧(全785スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

切タイマー設定による垂直気流

2017/01/16 16:41(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:42件 うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]の満足度5

暖房運転による垂直気流の状態で、快適エコ自動運転に切り替わっても垂直気流はキープされます。
しかし、切タイマーを設定すると、垂直気流状態が崩れてしまいます。

垂直気流状態をキープしたまま、切タイマーを設定したいのですが、何か方法はあるのでしょうか?

書込番号:20574502

ナイスクチコミ!1


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/01/16 20:05(1年以上前)

ニュートンプレ さん こんばんは。。

「快適エコ自動」のときに「切りタイマー」を設定されても
単独の「快適エコ自動」の時と同じように室温も安定すると自動的に垂直気流となるはずだと思うのですが

考えられるのが、室温がまだ安定せず垂直気流の段階に入っていないとか
「足元風向設定」を「切」にされているとかではないでしょうか

または単独の「快適エコ自動」の時、垂直気流と思っていた角度が
実は、「風向手動」設定で、一番下向きの「6」の設定にされていたとかではないでしょうか

書込番号:20574960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]の満足度5

2017/01/16 21:00(1年以上前)

>wenge-iroさん

暖房運転から快適エコ運転は、室温の安定する1時間後に自動切り替えしています。
快適エコ運転時は、室温も安定しており、垂直気流が継続しています。

しかし、垂直気流状態中の快適エコ運転を2、3時間運転して、室温も安定していると思われるにも拘らず、切タイマーを設定すると、なぜか垂直気流が崩れるのです。

風が当たるのが嫌なので、切タイマーは使っていません。

書込番号:20575148

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/01/16 21:45(1年以上前)

>ニュートンプレさん

「足元風向設定」を「切」にしていない限り
通常は、単独の「快適エコ自動」と同じよう最後は垂直気流になるはずだと思うのですが

書込番号:20575335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]の満足度5

2017/01/17 07:29(1年以上前)

>wenge-iroさん

「足元風向設定」は「入」の設定です。
なので、「暖房運転」や「快適エコ運転」は、垂直気流がキープされています。

ところが、不思議なことに切タイマーを設定した瞬間に垂直気流状態が崩れるので、理由をお聞きしています。

書込番号:20576160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]の満足度5

2017/01/17 10:03(1年以上前)

>wenge-iroさん

取説を読み込んだところ、自分なりに以下の仮説を立てました。

足元風向設定は「入」です。
暖房運転で足元が温まると垂直気流に変わります。
1時間後に快適エコ自動運転に切り替わります。
快適エコ自動運転では、風向上下は「自動」のため、足元が温まっていれば垂直気流がキープされています。
しかし、この快適エコ自動運転は、あくまで風向上下は「自動」のため、何かのトリガーがあれば風向上下が下記の3パターンの内、どれかに切り替わります。
風向上下「自動」の3パターン:空間温め気流、下吹き気流、垂直気流

たまたま快適エコ自動運転で垂直気流だった状態が、切タイマーの設定がトリガーとなり、垂直気流が崩れたものと推定されます。

ちなみに、暖房運転の垂直気流状態で切タイマーを設定しても垂直気流はキープされています。

この仮説が正しければ、仕様なので仕方が無いということでしょうか。

書込番号:20576429

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/01/17 20:05(1年以上前)

>ニュートンプレさん こんばんは。。

仰る推論が正しいかもしれないですね
というのも、本日、この件についてサポセンにお聞きして確認したところ
一連の設定においては、仕様とも仰らず曖昧な返事でしたね。

ニュアンス的に、このケースでは確定した動作があるのではなく
想定外といった印象を持ちました。

先方からの提案として、「快適エコ自動」と同じくして
切タイマーをセットすると、電源が切れるまで垂直気流が出来たりするかもと仰っていましたし

二つ目として、既にご自身が試しておられる
「暖房運転の垂直気流状態で切タイマーを設定しても垂直気流はキープされています。」
この設定を行ってみては?とのことでした。

まずは、残りの一つ目を試されてはいかがでしょうか

書込番号:20577855

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]の満足度5

2017/01/17 20:30(1年以上前)

>wenge-iroさん

わざわざサポートセンターに問い合わせして頂き、ありがとうございます。
まあ、故障ではなく、仕様の様なので、気にせず使っていきます。

質問に親身になって答えて頂き、ありがとうございました。

書込番号:20577936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN80TRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:19件

木造二階建て一戸建ての2階の26畳LDKで、天井は勾配天井で一番高いところで4.4mです。
窓は南向きに4枚、東に小窓一枚です。
断熱性能は不明ですが築10年の物件です。

8.0kWか9.0kWが必要かと思うのですがどちらが良いでしょうか。
もしくは6.3kWを2台にした方が光熱費を考えた場合お得でしょうか。

書込番号:20529216

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19件

2016/12/31 23:23(1年以上前)

能力選定を希望しますので情報を追記致します。

@ お住いの地域;大阪市
A 非降雪地
B 住宅の構造躯体:平均的な木造住宅、築10年
C 2階建て  2階 
E 部屋の広さ:26畳 
F 設置部屋の用途:LDK
G 部屋の形状:長方形
H 設置箇所:部屋の中央付近・・・気流制御が気掛かり ( いいえ )
I 設置部屋の方位:南向き、南側の窓の寸法( 高さ241 × 横幅150 )が4枚、窓の仕様: シングルガラス
K 天井の高さ:勾配天井で最高部が4.4m
L 吹き抜けの有無:吹き抜けではないですが、勾配天井です
M 換気システム:不明
N 真夏の午後、日差しの状況:南側の日当たりはかなり強いです
O ご利用目的:冷暖房
P 室内ユニットの設置箇所:部屋の中央付近
Q 床暖房の有無 :( 有り→ 敷設面積:不明)
R 現在の電源: 200V
S ご利用の時間帯:昼から夜間まで

書込番号:20529404

ナイスクチコミ!7


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/01/01 20:41(1年以上前)

でる1501 さん 明けまして おめでとうございます。

詳細な情報有難うございます。
テンプレをご覧になられ、折角、情報のご提示を戴けているのですが
私の掲載ミスにより、不足している箇所がございますので追加情報を教えて下さいますか

・設置部屋の空間容積(気積)を把握しておく必要があります
その為には、勾配天井での最高高だけでなく最低の高さも必要です。

もし、単純な片流れの天井でなく、複雑な形状であれば、出来ることなら
そちらで気積を計算して戴けると幸いです。

・設置部屋内にリビングイン階段はございませんか
 もし有りということであれば、内壁や扉で仕切られた1階の気積も教えて下さいますか

・設置部屋の外気と接する外壁面数とその方位は?

書込番号:20531141

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2017/01/02 23:57(1年以上前)

wenge-iroさん
返信ありがとうございます。
・勾配天井は単純な片流れの形状で最高部4.4mで最低部が2.5m程度です。
・リビングイン階段もあります。一階部分は玄関と廊下のみで3畳です。
・外気と接する壁は南、北、西はほぼ全面で東は半分くらいです。
・また、窓の仕様はシングルと記載しておりましたが、ペアガラスでした

以上よろしくお願いします。

書込番号:20534105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2017/01/03 14:27(1年以上前)

でる1501 さん こんにちは。。

情報ありがとうございます!
早速ですが、冷暖房負荷を試算するのに際し
まず、どれくらいの空間の広がりがあるのか(気積)?計算してみると
次のようになります。

二階LDKの床面積は26畳であり、長方形という部屋の形状から
短尺を三間(1.8m×3=5.4m)と想定すると、長尺は≒7.95m

一方、勾配天井の最高高は4.4m、最低の高さを2.5m
これらの寸法を元に標準の天井高2.4mとし空間容積を計算してみると
26畳の床面積であっても実質の空間容積は37.4畳分にも及びます。

それから一階の玄関と廊下は3畳とのことなので
閉ざされた空間の容積は40.4畳分、これを平米換算すると66.66u
となります。

この気積の他、窓面積率・方位・住宅の断熱性を十分考慮しながら
必要とする冷暖房能力を試算しなければなりません。
そうすると、次のような計算となります。

冷房負荷:( 148W/u × 61.71u + 88W/u × 4.95u ) × 1.05 ≒ 10.047kW
暖房負荷:( 170W/u × 61.71u + 133W/u × 4.95u ) × 0.92 ≒ 10.257kW

内訳として…
・61.71uとは?二階LDKでの気積148.109m^3を標準の天井高2.4mを基準に
 平米換算した数値となります。
・4.95uとは?一階玄関と廊下を平米換算した数値です。
・1.05と0.92とは?東京の気象を基準に大阪での地域補正係数です。
・設置部屋の空間容積(気積)は、一階の玄関と廊下を含めると40.4畳分にも及びます。
・念の為、設置環境の確認になりますが
 北と西に開口部は無く、主方位は真南の四面外皮断熱として試算しております。

以上、高気密高断熱での冷暖房負荷となります。
ちなみに、中断熱相当での冷房負荷は11.75kW、暖房負荷は12.85kWです。

建築当時、省エネ等級4に該当するような断熱性であれば
冒頭の冷暖房負荷でも賄えたりもしますが

これより断熱材の種類や厚みなどで劣ってしまうかなと思われた場合には
中断熱相当まで見込まなくても、やや大き目の冷暖房負荷を見据えて
能力選定を行った方が良いと思います。

ちなみに、主方位は真南での試算ですので、もし南西向きであれば
冷房負荷は大きくなります。

従いまして、高気密高断熱でも冷暖房負荷は共に10kW強必要ですので
4.0kWと5.6KWの二台体制で賄われた方が良いと考えております。

尚、設置環境は高天井のため、特に冷暖房時には
サーキュレーターとの併用を、そして暖房時には
加湿器も加えてご利用になられるとより涼しくより暖かくお過ごしになれますし
また、そのほうが室温のムラも軽減でき省エネ性においてもとても有効です。

書込番号:20535399

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2017/01/04 20:05(1年以上前)

wenge-iroさん

大変詳しいご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

天井が高いことと、リビングイン階段ということで、エアコンにかなりパワーが必要なことが分かりました。
特に2階建ての2階LDKなので夏場の暑さが心配です。

少しでも効率を良くするためリビングイン階段の前はロールスクリーンで仕切る等の工夫をしてみようかと考えています。

書込番号:20539281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN80TRP-W [ホワイト]の満足度5

2017/01/04 22:33(1年以上前)

でる1501さん

こんばんは!
少しアドバイスをさせてください。
必要な能力はwenge-iroさんが詳しくご説明されていますのでそれを参考にしてください。

私ならば「うるさら」の4.0kWと8.0kWの2台を導入します。2台の併用は必須ですが4.0kWと7.1kWでも良さそうです。しかし価格や消費電力に余り差はないので4.0と8.0を推奨します。

理由は、気候には非常に寒い日も非常に暑い日もありますが程々に寒い日や暑い日もあります。そのような程々の天候ならば8.0単独の運転が可能です。お住まいの地区ならばかなり高い確率で8.0単独で賄えます。非常に寒い日や暑い日は2台の併用になります。

2台の取付け位置は業者のアドバイスを参考に慎重に決めてください。

サーキュレーターは必須ですね。
一番大切なことは、二重窓に出来る箇所があれば徹底的に二重窓化することです。エアコンは部屋の断熱性が一番大切なのです。良きエアコン選択をしてください。





書込番号:20539863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AN40TRPの店頭販売価格について

2016/12/22 16:22(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40TRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:9件

AN40TRPの購入を検討しております。交渉した方はどこの店舗でいくら位になったか教えていただけますようお願い致します。

書込番号:20504899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1件

2016/12/24 17:45(1年以上前)

エディオン220000です!エディオンはオリジナルで少し品番が違い、室外機の耐久性と加湿能力がアップしてます!

書込番号:20510679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/12/26 12:23(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

書込番号:20515457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN40TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/12/26 21:34(1年以上前)

参考になるかもしれません!
B店の池袋本店が一番安く買えます。
しかも池袋本店が一番粗利を得ています。

以下に理屈を説明します。
取り上げる数値は計算がしやすく解りやすいものにしてあります。あくまで一例であり実際の販売台数や粗利ではありません。工事内容や化粧カバー類や部屋は全て同じ条件の場合になります。価格には消費税を含みます。

1.A店
@仕入値16万円(取付け費等の外注業者への支払いも全て含みます)
A販売価格20万円(10年保証や工賃や化粧カバー類を全て含みます)
B1日平均の販売台数→5台
C粗利は4万円×5台=20万円/日

2.B店池袋本店
@仕入値14万円(取付け費等の外注業者への支払いも全て含みます)
A販売価格16万円(10年保証や工賃や化粧カバー類を全て含みます)
B1日平均の販売台数→15台
C粗利は2万円×15台=30万円/日

3.B店の支店
@仕入値14万円(取付け費等の外注業者への支払いも全て含みます)
A販売価格19万円(10年保証や工賃や化粧カバー類を全て含みます)
B1日平均の販売台数→5台
C粗利は5万円×5台=25万円/日

1.のA店は販売台数が少ないため仕入は不利になります。
2.と3.のB店は超量販店のため安く仕入れています。
2.のB店池袋本店は1日当たり1.のA店や3.のB店の支店の3倍の台数を売っています。
薄利多売の例になります。

肝心の粗利は
B店池袋本店が1日当たり30万円。
B店の支店が1日当たり25万円。
A店が1日当たり20万円。
1日当たりの粗利5万円の差は月間150万円にもなります。

月間粗利
B店池袋本店900万円
B店の支店750万円
A店600万円
一番安いB店池袋本店が粗利は一番多くなります。但し店舗の家賃や人件費等を加味すると、店員1人当たり何台売るかが一番大切であるということになります。

安い曜日や時間帯
土日祝よりも平日が安いとは限りません。土日祝は最低でも平日の5倍以上は売りたいのです。1人の顧客にかける時間を少なくして沢山売るためには安くする。この論理からして平日が安いとは限りません。勿論平日の方が安い場合もあります。
販売計画の消化率でも日ごとの販売価格は異なってきます。午前と午後は勿論、顧客の押しや粘りにも左右されます。その日の天候によっても違いは出ます。店長の販売進捗見込みが大きく影響する場合もあります。
12月31日の閉店2時間前ぐらいから交渉に入るのも一つの手です。年明けの取付けにはなりますが!

YAMADAは全店でDAIKINを取扱っていないので同店とB店池袋本店とを競わせることは不可です。
頑張ってください。

書込番号:20516626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pontaqさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/23 17:00(1年以上前)

エディオンオリジナルの、KuaL うるさら7 ATR40TPE4-W

型番が随分と異なっているのですが、エディオンの店員に尋ねて確認して
確かにAN40TRP-Wとの同等機種だということででして、
値段も勉強してもらえたので、即決しました。

本日、先ほど取付工事完了しました。
まだ、作動させていませんが、ダイキンオリジナルの型に比べ、
室外機の防錆や加湿機能などが若干上だそうで、さらにスマホなどによる
インターネット操作機能も標準で内蔵されていました。

書込番号:20595657

ナイスクチコミ!1


pontaqさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/23 19:19(1年以上前)

忘れていました。価格は20万8千円でした。
10年保証、工事代、リサイクル引取など全部込です。

書込番号:20595963

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/08 01:35(1年以上前)

1月9日にAN40TRP、AN71TRP、AN25TRS 3台購入し2月5日に取り付けてもらいました。
10年保証(AN25TRSは5年)、標準取り付け工事費、取り外し工事費、屋外化粧カバー2m、
リサイクル費用すべて込みで485,000円でした。
内訳はAN40TRP:170,000円、AN71TRP:約230,000円、AN25TRS:80,000、
リサイクル費用:約5,000円です。
ケーズデンキで購入しました。 

取り付け後、マニュアルを見ながら設定や確認をしていたら加湿ホースの長さが
未設定であることが発覚。
ダイキンサポートに問い合わせたところ、設置業者が設置した際に加湿ホースの長さを
それぞれに設定しないといけないとのと。
サポート担当者曰く設置の不具合もあるかもしれないので詳しく見たほうがいいといわれ
確認したところ化粧カバーのトップ部にシーリング処理をしていないことがわかりました。
前回エアコンを設置した際にはコーキングで処理をしていましたのでケーズに連絡をし
状況を説明。
加湿ホースの長さ設定とコーキング処理をするため再度訪問してくれることになりました。

書込番号:20639659

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

うるさら7 AN71TRP-W の価格について

2016/12/11 19:29(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]

スレ主 ^o^^o^さん
クチコミ投稿数:3件

購入を検討しており、現在、家電量販店で交渉中です。
うるさら7 AN71TRP-W 型落ち2016年モデル ですが、21万円程度、税込、標準工事込、10年保証付という条件なのですが、買いでしょうか??急いではおらず、まだ、交渉の余地はありそうにも思います。最近の事例など教えていただけましたら幸いです。

書込番号:20474875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
longtail7さん
クチコミ投稿数:14件

2016/12/11 20:08(1年以上前)

自分も2016年モデルのAN40TRP-Wか、同等クラスの2017年モデルを検討していますが、スレ主様の交渉相手はどちらの量販店でしょうか? ビックロ2017年モデルは255,000円とのこと、もう少し安く買いたいのですが…。

書込番号:20474969

ナイスクチコミ!4


スレ主 ^o^^o^さん
クチコミ投稿数:3件

2016/12/11 22:40(1年以上前)

ジョーシンさんです。
2017年モデルはまだ値下げは厳しそうです。
性能的に変わりなさそうなので、値段優先で検討しています。

書込番号:20475534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/12/11 23:25(1年以上前)

DAIKINはYAMADAでは売っていないのでYAMADAの中途半端な保証には該当しないと思います。

頑張れば、もう3千円ぐらいは可能ですが手を売っても良いと感じます。

但し今後の展開は誰にも分かりません。

書込番号:20475692 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/12/12 02:41(1年以上前)

在庫にも影響されますからねぇ。
年末年始は価格も下がりやすいですし今は交渉する時期としてはいいと思いますが、
もし在庫が切れてしまってはどうしようもないわけで。
提示された金額や内容は悪いものではないですが、さらなる値引きを期待するなら他店と競合させるしかないでしょうね。

ちなみにネット購入で安いものを探しても、取り付けと保証で21万は超えてしまいそうです。
量販も頑張っている方じゃないですかねぇ。


書込番号:20475998

ナイスクチコミ!3


スレ主 ^o^^o^さん
クチコミ投稿数:3件

2016/12/13 18:17(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
もう少し交渉してみます。
大変参考になりました!

書込番号:20480262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2016/12/18 10:11(1年以上前)

量販店はどこで検討していますか?
ぼくもエアコンを探していて、在庫がなくなりそうな時に買おうかと思っています。
(この前、ヨドバシで少し話した時はそんなに安くありませんでした(>_<))

書込番号:20493237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 二階LDK設置について

2016/11/15 20:48(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:3件

木造二階建ての二階に南向LDK約16畳を施工中です。エアコンを1台で済ませたいので、ダイキンのうるさら7AN56TRPを検討中です。 しかし、二階LDKなのでもうひとつ上の63TRPのほうがいいのでしょうか? 階段とLDKに扉で仕切られています。寒冷地ではありません。LDKは長方形です。キッチンは対面です。 また、オススメ機種があれば教えてください。

書込番号:20396717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/15 21:09(1年以上前)

>ママいままイさん こんにちは

基本的には5.6Kタイプでいけそうですね、不安要素として午後からの西日の当たり具合と、キッチンでの発熱がありますが、、

書込番号:20396788

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/15 21:18(1年以上前)

ママいままイ さん こんばんは。。

折角、設置環境の情報をご提示戴けているのですが
情報としては不足しています。
これで何キロと明確にご提示する方がおられるとしたら
怪しいと思われても構いません。。

(何故なら同じ16畳の部屋の広さでも窓面積やその仕様、
住宅性能 等によって必要とする能力は違ってしまうからです)

次の書き込み番号の項目に従ってご提示戴けると幸いです。
書き込み番号:19498975

あと追加情報として、ご新築?であれば、住宅の断熱性を示すUa値とC値を
ご存知なら併せてお願いします。

書込番号:20396823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/11/15 22:31(1年以上前)

>里いもさん
そうなんです…。
キッチンの熱がどうなるのかがよく分からなくて>_< 回答ありがとうございます!

書込番号:20397110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2016/11/16 08:51(1年以上前)

>wenge-iroさん

新築ではありません。築20年木造二階建ての二階をリフォーム予定です。
16畳のLDKは幅4m長さ7m程です。窓はリビング側に高さ1.8m幅1.5mがあります。
DK側には小窓とベランダに出れる勝手口を取り付けます。
断熱等の素材はわかりません。。

書込番号:20398108

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/16 22:00(1年以上前)

ママいままイ さん こんばんは。。

リフォーム後、どの程度、気密断熱性のご予定なのか?分からないのですが
改正省エネ基準に準ずる性能なら4.0kWでも冷暖房は賄えたりします。
(東京など地域区分Eに該当する地域にお住まいで、断熱性を示すUa値0.87W/ukを満たす条件の場合)

たとえ、そこまでの断熱性に至らなくてもリフォーム後に
住宅性能が落ちてしまうことは、まず考えられませんので
5.6kWで間に合いますね。
(天井高は標準の2.4m、窓面積の合計6.48u位まで、外壁は西に接しない場合に限ります)

ただし、設置部屋の主方位は南向きで、西と東にも外気と接する
三面外皮であった場合や小屋裏まで吹き抜ける高天井の場合であったりすると
それらの環境条件も加え再検討しなくてはならなくなります。

これに該当する場合には、また教えて下さればと思います。

書込番号:20400107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/20 09:41(1年以上前)


エアコンは機種選びの前に確認すべきことが幾つかあります。
1.部屋の断熱性の確認(可能な範囲で使用断熱材等を確認してください)。エアコン選びで1番大切なのが部屋の断熱性です。鉄筋コンクリートのマンション等と木造一戸建てとではエアコンに求める能力は同じ広さの部屋であっても3倍以上は違います。また同じ木造一戸建てではあっても、断熱性の高低は非常に大きなものがあり、求めるエアコンの能力はメーカー推奨基準値の3倍を大きく超える場合があります。

2.どのぐらいまで温めたいのか!
冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。

3.真冬の無暖房時の22時頃の外気と室内の温度差は何度ぐらいあるのか(この差が大きければ断熱性に優れた部屋になります、逆にこの差が小さければ断熱性の低い部屋となります)。

4.使い方は「快適エコ自動」で使うのか、もしくは都度 使用者がきめ細かく温度設定・調整をするのか。

5.省エネを強く求めるのか否か(冬は厚着をして過ごし省エネをするのか、もしくは薄着で過ごしたいのか)。個人差を含めこれらの確認は大切です。

通常、エアコン選びは暖房能力をおさえておけば大丈夫です。冷房能力は特殊な条件下でなければ大丈夫です。特別に強い西陽や、真夏に鍋料理を15人以上で行いたい場合等です。

暖房目的のエアコンは、取り付けてみてから『もっと小さな機種で良かった』となることもあります。以前は取り付けてみてから『もう一つ上位機種にしておくべだった』でした。よって最近は無難に
大きめ!
大きめ!
になっています。

木造の場合は、現場を見て計算をしても能力的にピッタリの機種を選ぶのは難しいのです。ピッタリの機種選びができる人はまずいないはずです。

21世紀以降に完成した鉄筋コンクリート製マンションならば窓の面積と天井高が判れば計算でほぼピッタリが出せませす。

木造家屋における暖房用機種選びは、現場に行って壁や天井や床を剥がしても、正確かつドンピシャな機種選びは困難です。
よって。普通は能力オーバー覚悟で大きめなものが選択されます。価格も高くなります。但し大きすぎるものは無駄な出費になります。販売店とメーカーはウハウハです。これが実態です。
以上です。

書込番号:20410430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/20 13:58(1年以上前)

スレ主さん、すみません。。
少しだけこの場をお借りします。

>1.部屋の断熱性の確認(可能な範囲で使用断熱材等を確認してください)。
>エアコン選びで1番大切なのが部屋の断熱性です。
>鉄筋コンクリートのマンション等と木造一戸建てとではエアコンに求める能力は同じ広さの
>部屋であっても3倍以上は違います。
>また同じ木造一戸建てではあっても、断熱性の高低は非常に大きなものがあり、
>求めるエアコンの能力はメーカー推奨基準値の3倍を大きく超える場合があります。

住宅の断熱性は、熱損失係数や外皮平均熱貫流率で推し量られますが
鉄筋コンクリや木造でも、その住宅性能を示す数値はまちまちであるにも関わらず
何故、三倍以上と思われたのか不思議でなりません。

昨今、木造住宅でも熱損失係数は1.0W/ukの数値を下回る
気密断熱性に優れた住宅も普通に存在し躯体に垣根などないのが実情です。

>2.どのぐらいまで温めたいのか!
>冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか
>(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。

そのような事は、適正能力を満たす能力を選定すればいいだけのこと
つまり最大の熱負荷を定格能力内に納めれば能力的に満たします。

2時間も3時間も掛けて、やっと冷える暖まるギリギリの能力を
敢えて選択したいなどという人はいませんよ。

>3.真冬の無暖房時の22時頃の外気と室内の温度差は何度ぐらいあるのか
>(この差が大きければ断熱性に優れた部屋になります、
>逆にこの差が小さければ断熱性の低い部屋となります)。

敢えて仰らなくても何方でもお分かりかと思います。
で、どれだけの能力が適正能力であるのかが焦点なわけですし…

>4.使い方は「快適エコ自動」で使うのか、
>もしくは都度 使用者がきめ細かく温度設定・調整をするのか。

両者の使い方を、何故、比較対象とされたのか?
その真意が分かりません。

>通常、エアコン選びは暖房能力をおさえておけば大丈夫です。
>冷房能力は特殊な条件下でなければ大丈夫です。
>特別に強い西陽や、真夏に鍋料理を15人以上で行いたい場合等です。

これについては同意します。

>暖房目的のエアコンは、取り付けてみてから『もっと小さな機種で良かった』となることもあります。
>以前は取り付けてみてから『もう一つ上位機種にしておくべだった』でした。
>よって最近は無難に大きめ!大きめ!になっています

量販店などは効かなかったことを懸念して
大きめの能力を勧める傾向にあるとは思います。

お客さんも詳細な環境条件をご提示になれないから
ある意味、致し方ないと思えなくもありません。

>木造の場合は、現場を見て計算をしても能力的にピッタリの機種を選ぶのは難しいのです。
>ピッタリの機種選びができる人はまずいないはずです。
>木造家屋における暖房用機種選びは、現場に行って壁や天井や床を剥がしても
>正確かつドンピシャな機種選びは困難です。

失礼ですが、あなたのように負荷計算も出来ない勘に頼る方より
当てになるのではないでしょうか

>21世紀以降に完成した鉄筋コンクリート製マンションならば窓の面積と
>天井高が判れば計算でほぼピッタリが出せませす。

上記でもいいましたが、別に鉄筋だから負荷計算が可能だという訳でもありません。
木造だって出来ますね。何かの勘違いではないでしょうか

昨今、木造住宅でも断熱性を示す外皮平均熱貫流率を提示するHMも普通にあり
省エネ等級4やZEH認定住宅ですと、許可申請手続きを経なければならないですから
必然的に一定数の断熱性を満たすことにはなります。

また、中には併せて他社と差別化する目的で高気密を謳い
相当隙間面積を積極的に提示する建築会社もなくはありません。

書込番号:20411048

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/20 15:09(1年以上前)

>2.どのぐらいまで温めたいのか!
>冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか
>(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。

例えば夏の時期、室温28℃まで冷えれば良いという人と
25℃まで冷えなければ嫌だという人が居られたとして

住宅をある一定数の気密断熱性や日射取得であると仮定し設定したとしても
外気温が何度の時、何キロの熱量を必要とするかなど、これまで簡易負荷計算もなさらない方が
それよりもハードルの高い、そんな面倒な熱量計算を出来るのでしょうか

まあ、熱量計算ソフトでも使わない限り手計算ではまず無理ですよね
まずは、お手並み拝見といったところでしょうか

書込番号:20411216

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 検討しています

2016/11/14 15:45(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S25TTRXS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:8件

12月に子どもが産まれます。今まで寝室には夫婦だけだったので、エアコンをつけていませんでした。ですが、これから子どもも一緒となると必要だなと思い、色々調べてみました。
当初は、エアコン&加湿器で考えていたのですが、加湿器を調べていたところ、種類が色々ありすぎるのと、ズボラな私に小まめな掃除ができるのか、というところで目が回ってしまい、エアコンを調べ出したところ、加湿機能&空気清浄付のこの製品を見付けて小躍りしていました。
そして、この製品について調べた結果、充分な加湿を期待するなら、結局加湿器併用でないとということでガッカリしています。ですが、私はこの製品で1つにまとめられたらと思っています。
そこで、質問です。
家電のことはサッパリで、難しいことは分からないので省いていただきたいのですが、希望としては、寝ている間に暖房を付けて、起きた時に喉がイガイガしない、体調が悪くならない(風邪をひく確率が減る)、くらいの加湿で充分なのですが、それもこの製品には期待できないのでしょうか??
的外れな質問でしたら申し訳ありません。

書込番号:20392815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/14 17:28(1年以上前)

>家電のことはサッパリで、難しいことは分からないので省いていただきたいのですが


検索すればたくさんの声が拾えますが、乾燥している時期に外気の水分を持ってきて加湿するのは難しいです。
http://ienomichael.blog.fc2.com/blog-entry-53.html
お子さんの事を考えるのでしたら、加湿器を準備し、十分な加湿を行った方がいいです。
寝てる間に付ける暖房はエアコンを考えているような気がしますし。それだと乾燥します。

書込番号:20393001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/11/14 18:14(1年以上前)

>ポテトグラタンさん

早速の返信、ありがとうございます。
夏のことも考えて、暖房も冷房もエアコンを考えています。。
やはり、加湿器は必須なのですね。
寒い時期に産まれますので、エアコンと加湿器は別で用意したいと思います。
場違いなのは分かっているのですが…もしよろしければ、加湿器のオススメがあれば教えていただけますでしょうか??
質問にも書かせていただきましたが、ズボラなのでお掃除がとにかく簡単なのがいいのです。。
そして子どもがいるので衛生的なのがいいのです。。
色々調べていた時にたどり着いたのはSHARPのハイブリッド式の加湿器なのですが…ポテトグラタンさんのオススメなどがありましたら、ぜひ教えて下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:20393110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/14 21:28(1年以上前)

>みどり1210さん
加湿器というより加湿空気清浄機の方がいい気もしますが。ちなみに自分はパナソニックしか使ったこと無いのですが、そんなに掃除が大変とは思ったこと無いですね。ダイキンは口コミ見ると掃除が面倒とか書いてあるのでダイキンは避けるべきかと。日立は自動でフィルターを掃除してくれる機能があるので以外にオススメかもしれないです(笑)ちなみにダイキンのエアコンにしたのは悪く無いと思います。

書込番号:20393822 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/11/14 22:06(1年以上前)

>RYO((+_+))さん
返信、ありがとうございます。
加湿空気清浄機はリビング用に買おうと思っているのですが…やはり寝室もそれにした方がいいんですかね。。
加湿器の情報ありがとうございます。
ダイキンは避けます!笑
パナソニックはそうでもないんですね。ちなみに、加湿方法は何式でしたか??よろしければ教えて下さい。
日立の自動掃除機能はかなり魅力的です!早速調べてみます。
あ、ダイキンのエアコンはまだ買ってないのですが…エアコンはやはりダイキンがオススメですか??

書込番号:20394024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/14 22:32(1年以上前)

>ズボラなのでお掃除がとにかく簡単なのがいいのです。。

電気代無視でいきますが、とにかく簡単なのはスチーム式
ポットでお湯を沸かしているようなものです。
加湿能力は高く、沸かしているので衛生的。
ポットと同じで水道水に含まれる成分が徐々に蓄積はします。取ってあげた方がいいですが。

気化式が加湿器の主流かもしれません。加湿空気清浄機もこれ。
電気代は安いですし、安全性も高い。
気化式は気を付けないとフィルターのカビ、菌とかが結構すごいかも。
すごい状態を何度か見たことがあります。
これにヒーターがついたハイブリッド加湿器は加湿能力が上がってますね。

超音波式はこれも手入れを怠るとヌメリ、カビ等が。
水の汚れも超音波で放出されます。
音は静かですが、あまり超音波式を選択する人は少ないかも。
価格.comではなく、楽天みたいな安い小物扱いだと上位にランキングされるような商品。

手入れが一番楽で衛生面を考えるとスチーム式のコレはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000899042/
売上ランキング1位みたいですね。

書込番号:20394161

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/14 22:52(1年以上前)

赤ちゃんが寝ているのばかりイメージしてましたが、
将来歩き回る事を考えますと、その時は安全な場所に置くか、気化式のほうがいいかも。
パナは気化式ですよ。

書込番号:20394241

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/11/15 02:07(1年以上前)

>ポテトグラタンさん

とてもご丁寧に加湿器の種類と特徴教えてくださって、ありがとうございます。
オススメして下さったスチーム式のレビューを見させていただいたのですが、電気代に目が飛び出ました。『電気代無視』というのはそういうことだったのですね。
さらに、子どもが歩き回ってからのことも考えていただき、本当にありがとうございます。そんなこと全然頭になかったです。
安全性も考えると気化式なのですね。
電気代も安そうですし、お手入れが大変そうですが、子どもの為にも頑張るしかないですね。。
加湿器は気化式で検討したいと思います!
パナソニックのも気化式なのですね!
主人とも相談した結果、寝室は空気清浄付のエアコンと加湿器でいきたいと思います。
まだまだ悩みは尽きそうにもないですが、とりあえずこのエアコンはやめておきます!
またどこかでご相談することがあるかと思いますが、その時はまたよろしくお願い致します。

書込番号:20394739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2017/01/09 16:13(1年以上前)

お子さん生まれて今大変な時でしょうねぇ。夜鳴きやミルクの時間で夜中何回もですからね。
がんばっているのが想像できます。
お子さんの体の事ですけど、環境に対する順応能力は生まれてから7歳ぐらいまでに発達形成されると
言われているようです。
子供に合わせて快適な状態を生まれた時から7歳まで続けると汗をかいたりする汗腺などが未発達になるようですね。
近年、気温上昇の影響もあるでしょうが、生まれた時からエアコン等で常に調整された所で育つ環境も
熱中症が増えた原因のひとつかもしれません。参考まで。

書込番号:20554272

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)