ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(9326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全785スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

AN40TRP-WとS40TTRXP-Wはどう違うのですか?

2016/08/20 20:24(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40TRP-W [ホワイト]

スペックを見比べると全く同じに見えるのですが、なぜうるさら7 S40TTRXP-Wの方が少し安いのでしょうか?


うるさら7 AN40TRP-W [ホワイト] のスペック・仕様・特長
http://kakaku.com/item/K0000816970/spec/#tab

うるさら7 S40TTRXP-W [ホワイト] のスペック・仕様・特長
http://kakaku.com/item/K0000828239/spec/#tab

書込番号:20130090

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/20 20:37(1年以上前)

AN40TRP-Wが量販店向け
S40TTRXP-Wがぴちょんくんの店(ダイキン取扱店)向け

基本性能は同じなのですが流通経路で型番が違います。
型番が違うので、価格差を出しやすいです。

書込番号:20130122

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/20 20:57(1年以上前)

同じ型番で売ると、お互い価格競争でぶつかるって事なのですが。
型番が違えば、一応は違う商品なので。
ぴちょんくんのお店の方は一応希望小売価格がありまして480,000円(税別)です。
見積もりなんかでは値引きが出しやすいです。

書込番号:20130170

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/20 21:22(1年以上前)

>侍フラフラメンコさん

こんにちは、こちらの二機種は同一性能ですが、販売ルートの違いによると思われます。
他社でも同様のことが行われており、一般的に量販店向けが多少安いのが普通です。
たまたま特約店が頑張ってお安くしてる商品では逆転もあり得ます。
お近くの工事店などの利便性などお考えになってご検討されるのがよろしいかと。
その場合、競合に安い方の金額を提示されるのもよろしいかと。

書込番号:20130235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2016/08/25 16:37(1年以上前)

ポテトグラタンさん
里いもさん
この度は素敵な回答ありがとうございます。
うるさら7 S40TTRXP-Wを購入することにしました。

書込番号:20142609

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 エアコン購入で迷ってます。

2016/08/13 08:15(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40TRS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:92件

先日、エアコンが冷えないと思い業者の人に点検してもらいました。そしたらガス漏れで補充してもらいました。
1か月しないうちにまた冷えが悪くガス漏れで補充してもらいました。(9年たったパナソニックのエアコンです。)
部屋は、10畳の洋間 二階です。  冷房能力は4K,と3.6Kではどんな感じでしょうか(100V)?  今は2.8Kを使ってます。
 湿度調整は必要でしょうか? 
 パナソニックの]シリーズかダイキンのうるさら7で迷ってます。 ナノイーにするか湿度調整にするか迷ってます
 主に夜間使用です。

 アドバイスお願いします他にお勧めありますか?

書込番号:20111116

ナイスクチコミ!8


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/08/14 16:21(1年以上前)

ライ ディーン さん こんにちは。。

新たに、ご購入を検討なさるのは構わないのですが
その前に、二度に渡ってガスの充填を行い、何れもガスが漏れてしまった
というのはサービスマンの対応に疑問が残ります。

その時の工賃は、長期保証でカバー出来たのですか
それとも実費でお支払いしたのでしょうか

その点、ご自身も納得の上、既に解決済みであれば何も問題はないのですが
少々気になりました。

では、本題の能力選定についてのご質問について…
今までお使いになられたエアコン2.8kWが
ガス漏れ以前、何も不自由なく冷えていたのであれば
特に大きな能力になさらなくても良いと思いますよ

それとも以前から能力的に冷えないと
感じられることもあったのでしょうか

もし、そのような状況であれば
適正能力を吟味する上でも
もう少し設置環境を教えて戴けますか

それからでも3.6kWや4.0kWを
お考えになられても遅くはないと思いますよ。

・躯体は木造の2階建、設置部屋の上は屋根でしょうか
・設置部屋の外壁と接する面数とその方位は?
・方位ごとの窓の寸法とその仕様(一枚ガラスor複層ガラス)
・天井の高さ
・ご利用は冷暖房or冷房のみ
・お住まいの地域はどちらですか?(気象傾向を知っておくため)

ご利用用途として、主に夜間のようですが
寝室ですか?それとも寛いておられる間のご利用なのでしょうか

前者であれば、必要とする能力よりも余り大きな能力を設置すると
場合によっては室温の制御が上手く行かない可能性もなくはないです。

>ナノイーにするか湿度調整にするか迷ってます

湿度調整とは?ダイキンの加湿機能の事だと思いますけれど
ナノイーとは機能性の目的に違いがありますよ

カビ菌やアレル物質などの抑制効果を目的とした機能が
ナノイーやストリーマ。厳密には違いはありますが。

書込番号:20114486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/08/14 18:27(1年以上前)

>ライ ディーンさん
点検の時に修理はしなかったのでしょうか?漏れの原因を対処しないと補充しても意味が無いような・・・


冬場の加湿目的での使用をお考えなのでしょうか?
12年式のうるさら使用しております。加湿目的で選んだのですが・・・
はっきり申し上げましておまけ程度の機能ですので、冬場の暖房は加湿器が必須になります。
外の湿度も低いので当然ですけどね。
なのでどうしても「無給水でないとダメ」と言うのでなければ他メーカーが良いです。

冷房のみ運転に関してですが、夜間外気温が28℃ 湿度60位になると、冷房26℃設定だと室温26℃湿度60%超えたりするので非常に不快で使い物になりません。ドライキープで送風停止にしてもです。昼間(外30℃ 50%)は室内湿度40〜50%位で問題無いです。

12年モデルは再熱なので、屋外温度、湿度関係なくとても快適で良いのですが、最新のはハイブリッド除湿なので夜間快適かどうかは微妙ですね。パナXの冷房に関しても「湿度最適」、「いや高いよ」なんて聞いたりするので環境によるかもしれません。どちらかといえば掃除機能、冷暖房制御を期待してパナXでしょうか
湿度に関してはどちらも再熱ではないので、別途加湿器、除湿機を必要に応じて購入してください。

再熱に関しては霧ヶ峰ZWより日立Xの方がコントロールがうまくできるようです。
ただエアコンとしてはZWの方が良いと思います。日立は冷房32℃に設定しないと送風できないとか、掃除しにくいとか

清潔に使用できるかも重要です。パナは自動設定でなくてもボタン一つで内部クリーン、フィルター掃除できます。

書込番号:20114772

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/14 20:01(1年以上前)

>エアコンが冷えないと思い業者の人に点検してもらいました。

メーカーではなかったわけですね。

>そしたらガス漏れで補充してもらいました。

実際はどのような事を行ったのかわかりませんが、本来はガス漏れの原因を探し、修理し、真空引き後に(補充ではなく)ガスの規定量充填となります。
ガスが漏れているから補充というのは無いです。
使用されている冷媒R410Aは混合ガスなので補充はしてはいけません。

>1か月しないうちにまた冷えが悪くガス漏れで補充してもらいました。

修理してないので、また漏れたのだと思います。
本来であれば(1度でもお金を払っているのであれば)再度クレームを出すべきです。

>10畳の洋間 二階です。  冷房能力は4K,と3.6Kではどんな感じでしょうか(100V)?  今は2.8Kを使ってます。

昔の断熱性能が低い木造家屋の2階の10畳が、今の10畳用エアコン(定格能力2.8kW)で冷えないなんてまず無いですからね。
定格能力が2.8kWと書かれているだけで、実際にはダイキンAN28TRS-Wは最大4.0kW、パナソニックCS-286CXRは最大4.2kWまでの冷房能力があります。
うるさら7とパナのXシリーズをお考えのようですので、(どちらも高級機ですので)なおさら冷房能力が10畳用でも高いわけです。

9年前のパナソニックのエアコンの性能が(機種がわからないので)いかほどかはわかりませんが、それで間に合っていたのなら高級機の10畳用でしたら十分すぎるかと。8畳用でも間に合う可能性もあるぐらいで(冷房能力が最大3.5kW)。しかも夜の使用ですから。

うるさら7の加湿は必要とするのは冬の乾燥する時期ではないでしょうか。高い湿度を保ちたいならこの機能だけでは足りず(無いよりはいいのでしょうけど)、加湿器などが別途必要になります。

ナノイーは様々の効果が謳われていますが、除菌、脱臭は、空気清浄機ほどの効果は得られませんし(無いよりはいいです)、美肌、美髪は体感はできないかも。でもナノイー、ナノケアのドライヤー、美顔器となると体感できるんですよね。

>他にお勧めありますか?

寒冷地ならそれ向けのエアコンがありますが、スレ主様は冷房が主なのであれば、考慮しなくてもいいでしょうけれど。

書込番号:20114960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2016/08/15 09:23(1年以上前)

 wenge-iro様
 パナソニックに電話したら下請け業者の人が来ました。
 1回目のガスは2万円ほど請求されました。 文句を言ったら2回目はただでガスチャージです。
 長期保証はつけてませんでした。
 エアコンはcs-28rgxです。 解決はしてませんが,あきらめました。
 取り付け当時は。よく冷えていたと思います。? 
 躯体は木造の2階建、設置部屋の上は屋根です。
 南と西向きの部屋で 外壁の面数は5枚 
 ガラスは1.8m高さ 2重ガラス 
 部屋の高さ 約2.5m  自分の部屋 洋間でテレビ ベット pcを置いてます  
 山形に住んでます

 部屋が、35度ぐらいの時は、なかなか冷えず28度ぐらいであれば冷えます
アドバスありがとうございます
 

書込番号:20116157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2016/08/15 09:31(1年以上前)

フラワーシーブ様
 三方弁から漏れているみたいです。 修理は溶接しかないとのことです。
 業者の方は、ガスを入れれば1シーズン持つかと思いました。 漏れるのが早過ぎたみたいですねと言われました。

書込番号:20116172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2016/08/15 09:33(1年以上前)

ポテトグラタン様 アドバイスありがとうございます

書込番号:20116179

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/08/15 20:00(1年以上前)

ライ ディーン さん こんばんは。。

サービスマンの対応は変ですね
通常の対応ならガス漏れ箇所を特定され、その箇所を修理してガスの充填を行うかどうか
ユーザーに判断を求めるはずです。

それでも、その箇所を修理しようともせず、ガスを充填してしまうというのは
やはりおかしな対応かなと思います。

点検費を請求されても仕方がないにせよ
ガスの充填費用などは、お客さんの立場からしたら
余計な費用をお支払いしている事になりますね

既に、諦めてしまっているようですけど、これまでの経緯をパナソニックにお伝えして
お支払いした金額の一部を返金して戴けるよう求めてもいいのではないでしょうか
お話をお聞きする限り、良識ある対応なら応じてくれるはずです。

それからご提示された設置環境についてですが
すみません。一部、分からなところがありまして…

窓の在る方位は、西側でしょうか?それとも南側ですか?
窓は、掃き出し窓1間(1.8m×1.8m)でいいでしょうか
設置部屋に接する外壁面数は南と西の二面でいいですか

この情報を戴ければ、別にお立てになられたスレットにて
回答させていただこうと考えております。

書込番号:20117426

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/08/15 20:41(1年以上前)

スレ主さん、すみません。この場をお借りいたします。

フラワーシーブ さん こんばんは。。

>パナXの冷房に関しても「湿度最適」、「いや高いよ」なんて聞いたりするので環境によるかもしれません。
>どちらかといえば掃除機能、冷暖房制御を期待してパナXでしょうか
>湿度に関してはどちらも再熱ではないので、別途加湿器、除湿機を必要に応じて購入してください。

ダイキンの温湿度の制御について、外気温と外気湿度の状況を交えて
室内での温湿度の制御を具体的な数値でご記載になり
実働を正直に仰っておられる事にとても参考になります。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。

上記のようにご記載になられた
パナXシリーズに関する湿度制御について
私は環境による影響ではないのではと思っています。

湿度が高いと仰っている方は、おそらくエコナビを使った省エネモードにて運転され
尚且つ「においカット無」の設定である可能性があるのかなと思っております。

というのも前者のエコナビをオンにすると、冷房時、室温は設定温度より1〜2℃高く制御され
安定時では標準モードより出力も抑えた省エネ運転を優先して行うからです。

また、日差しの強さなど状況に見ながらの自動運転を行われます。
日中日差しが強い時には、それ相応の可動状況で運転を行いますが
日が沈んた後、その熱負荷の影響を割り引いての稼働へと変更します。

何れもご利用者が快適であろうと想定された制御プログラムに沿って運転制御されるものですから
個々のご利用者にとって体感的にも満足行くとは必ずしも言えない制御です。
つまりメーカー独自で作られた自動運転モードだと言えます。

以上のように環境による違いではなく、おそらく使い方(設定)の違いだと思っております。
尚、設定温度通りの制御がお好みなら「標準モード」にて運転を行えば
その通りに室温を制御致します。

更に、それでも満足行かない制御であれば、出力を強化した運転モードも
サービスモードにて対応も可能となります。
リモコンにて特定の操作をすると設定は可能です。

よって、私のところでは適温を維持し、湿度は50%台、時には40%台と旨く制御できており
梅雨時、熱帯夜、猛暑日と気象傾向を問わず、また再熱除湿や除湿機を使用しなくても冷房運転のみで
押し通せるだけのポテンシャルはあるものと受け止めています。

書込番号:20117533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2016/08/15 21:21(1年以上前)

wenge-iro様

設置部屋に接する外壁面数は南と西の二面です。

窓は、掃き出し窓1間(1.8m×1.8m)です  南に2窓 西に1窓です
設置部屋に接する外壁面数は南と西の二面です

アドバイスをお願いします


書込番号:20117645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/08/16 13:16(1年以上前)

>wenge-iroさん
こんにちは

冷房使うのにもコツが要ります。
あと温湿度計はエンペックススーパーEXです

フラップ1段の天井方向気流にすると、温度誤検知で設定温度前にサーモオフします。
室内温度計とリモコンお知らせ温度差が3度以上になります。室内機上部は20cm空いています。
フラップ6段一番下の気流では正確に温度検知しますが、寒くて使えません。
フラップ2段水平より少し下で変にサーモオフせず設定温度まで落ちます。
それでも1,2℃誤差があるので多少補正は入っているかもしれません
裏メニューで冷房補正できるのですが、低1にしても何が変わったか良くわからないので、フラップ1段は封印しました。

うるさら最新のサーキュレーション気流はガッツリ補正が掛かっているんでしょうね

再熱運転の設定で40%は無いですが「連続」という設定で40%になります。
26℃40%27℃40% または50%等、安定して維持できます。
冷房のみ運転も外が36℃超えとかになれば室内26℃35%で気温が下がらなければ維持できます


>>私は環境による影響ではないのではと思っています。

曖昧な表現ですみませんでした
確かに他の方の細かな設定までは分からないです。

12年うるさらのセンサーオフ、送風オフ冷房運転は外の温湿度に影響されます。
室外温度差2℃以下だと冷房運転は不快です。特に湿度が高い日は室内湿度が落ちにくいです。
除湿運転は効くんですけどね。冷房がダメです
設定温度を下げれば湿度も下がりますが、快適ではないので使えません
制御がそういう物なのか、性能が低いのか良くわからないです。



 
>>よって、私のところでは適温を維持し〜

便乗の質問ですみませんm(_ _)m
ご使用になられているのは16年モデルでしょうか?センサー全オフ、サーモオフ送風停止でしょうか?
梅雨時期でも50%ということは、室外24℃設定温度26℃でも可能なんでしょうか?それとも22℃設定とかでしょうか
梅雨に冷房を使ったことないので分かりませんが、12うるさらはだめでしょうね


書込番号:20119261

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/08/16 21:50(1年以上前)

フラワーシーブ さん こんばんは。。

ごめんなさい。。
私の伝え方が悪かったのだと思います。

私は、うるさら7のユーザーではなく
パナソニック/13X(エネチャージ搭載機)のユーザーです。

>パナXの冷房に関しても「湿度最適」、「いや高いよ」なんて聞いたりするので
>環境によるかもしれません。

と仰って居られましたので、前述パナXシリーズの制御について記載させて頂きました。
紛らわしい文章で申し訳ございませんでした。

うるさら7について、別のスレットを含め、更に詳細な温湿度の制御についてお書きになられたことは
私自身とても参考になります。そしてきっと購入をご検討しておられる皆さんも参考にされていると思います。

書込番号:20120432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/08/16 23:30(1年以上前)

>wenge-iroさん
こんばんは

いえいえこちらこそごめんなさいm(_ _)m
パナX機能のお話されていたので16年のパナXをお持ちなのかな?と思いました。13年ですね。
16年式も冷房性能が13年モデルと同じなら良いのですけどね。

パナX機能のわかりやすい説明や冷房使用感のお話を聞かせていただきありがとうございました

書込番号:20120762

ナイスクチコミ!0


kiqsさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:7件

2016/08/22 23:26(1年以上前)

>フラワーシーブさん
2016年モデルのうるさら7使用中ですが、室内外温度差が小さい場合の挙動についての印象は同じです。
「プレミアム冷房」の搭載で改善はしているのだと思いますが、温度を下げ過ぎない制御が優先され、必然的に湿度が下げられない状況になるものと思われます。

しかも、お使いの2012年モデルと違い再熱ではないため、除湿モードに変えても湿度を下げることはできず、唯一の方法は設定温度を下げることということになります。

加湿という他にない機能がある点でうるさら7の価値はありますが、そこに期待しない方にはオススメしにくい機種だと感じています。

書込番号:20136062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

標準

●モデルチェンジ前を待つことについて

2016/08/09 12:44(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56TTRXP-W [ホワイト]

スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2階西側ウッドデッキ上にある室外機周囲が温度40度を超えるようになり、2003年製うるさら2.8 100ボルトタイプでは 35度超え時に対する室温が28度から下がらない時が続くようになりました。

ファンモーター関係がカタカタいい始め、リモコンも壊れて汎用品を使っている為、モデルチェンジ前の10月頃の交換を考えていましたが、フルパワーで回る効率の悪さに 耐え難くなってまいりました。

わが家は、北海道レベルの気密数値コンマ3の特殊戸建てである為、建築家の勧めに従い2.8をセレクトしました。→2003年時
日当たりの良い2階リビングの総2階建てであり、リビング天井高は4メーター近くあります。
外壁は サイディングにレンガをプラスした二重壁構造、屋根は ステンレス二重屋根構造プラスパナソニック太陽光3.4乗せの仕様となっています。

一階は、二部屋しか無く 天井高は2500、階段吹き抜け状態になっている空間を2.5キロと2.2キロで回しています。
こちらは オーバースペックさながらの余裕を感じる状態です。

このようなわが家ですが、このまま夏を越したら 電気代がかえってもったいない気がする為、モデルチェンジ前まで価格下がりを待つべきか否かで悩むようになりました。
些細なことでもありがたい為、ご助言を募りたいと思います。
m(_ _)m

書込番号:20102139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/08/09 14:07(1年以上前)

WE16さん  こんにちは。  贅沢な悩み?
新型に買い替えされるか 二階は窓開放して自然の風を通す。
 二階全体を 断熱材 に する。
日中は 一階に避難。 

書込番号:20102254

ナイスクチコミ!3


スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2016/08/09 14:33(1年以上前)

BRDさまへ。

お立ち寄り お声掛けに感謝致します。
もともと 可能な範囲でフィックス窓を用いた 24時間喚起システム回しによる腐りの抑制による高耐久住宅の為、窓を開けてしまうと 暑すぎた時に蓄熱してしまい 現2.8では冷やせなくなります。
夜間帯の七割引き帯で下げた温度を維持するのが 限界という状態です。

超気密住宅は、一旦冷やしたり温めたりした室温を緩やかに維持し続けることによるり 快適かつお得となるコンセプトである為、現日本の夏の窓開け生活には適していません。
神奈川県では、一般の住宅でも苦しいと思います。
市の放送で 熱中症で死なないよう無理はしないで的放送が流れるくらい…。

引き続き、理数発想を得意とする買い物マスターのご意見を待ち、助言が得られなかったら 聞き込みに参じてみたいと思います。
m(_ _)m

書込番号:20102291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/09 19:21(1年以上前)

どれぐらいの広さを冷やしているのかわかりませんが、2003年の購入当時は冷えていたのでしょうか?
それとも冷えが悪いまま13年使用なされた!?
室外気に直射日光が当たりまくりなら、とりあえず購入までの応急処置で日除けで少し良くなるときもありますけど。
あとは水かける方法もありますけど、壊れてもまずいので。

書込番号:20102691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/08/09 20:22(1年以上前)

WE16 さん こんばんは。。

そのような状況ですと、修理をお考えになられるよりは
経時年も考慮し、仰るように買い替えられたほうがいいでしょうね。

ところで既設のエアコン2.8kWは
故障する以前、35℃を超える猛暑日であっても
室温の維持は十分出来ていたのですよね?
つまり故障のため維持出来なくなったのでしょうか

それなら買い替えの能力も、このままでもいいような感じもしますが

それとも以前から猛暑日の快適性が不満で
もう少し大きな能力がほしいと望んでおられたのでしょうか

或いは、日に何度となくオンオフの繰り返しながらのご利用がお望みで
点けてから設定温度に到達するまでの時間が

以前から遅く感じられたから、素早く冷やすという意味を含めて
こちらの能力5.6kWをお考えになったのでしょうか?
または単純に素早く冷暖させたいご意向なのでしょうか?

この点について一言、この場合、素早く冷やしたり温めたりするだけあって体感的にも
ご満足戴けるのですが、その反面、省エネ性とは裏腹になります。
それにある程度の気密断熱性に優れた住宅では24時間/終日運転は
とても省エネに適しています。

ただし、必要な冷暖房能力であることが必須条件であるけれど
適正能力は「畳数の目安」より遥かに小さな能力でも賄えてしまいますからね。

そこで、ご要望の5.6kWが能力的に適正であるかどうか?は
その他の設置環境条件、部屋の広さや窓の方位・窓面積・
気積を求める為の正確な天井高 等々が
分からいことには何ともお伝え出来ないかな
夏の冷房は、何より日射取得は外せない条件ですので。

あと暖房は別の暖房器具をご利用なのですか
それとも冷暖房エアコンのみでお考えなのですか

文面を拝見すると、「冷やしたり温めたり…」と記載があるので
多分、冷暖房をエアコンで賄うのでしょうかね?

ご利用の目的に応じて能力も変わって来ますし
もしも冷房のみの目的であれば
うるさら7までの高級機を設置なさらなくても
スタンダードモデルでも十分賄えます。

まあ、気流制御云々という視点で考えれば申し上げるまでもなく
上位モデルのほうが長けています。

余談ですが、お住いの地域の気象において
北海道/地域区分(当時のT地域)相当の住宅ですと
拘って建てられた住宅(C値0.3)なのでしょうね。

書込番号:20102794

ナイスクチコミ!2


スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2016/08/09 20:33(1年以上前)

ポテトグラタンさま!!

可愛らしくて美味しそうなハンドルですね!!
お立ち寄りと言葉がけに感謝致します。

一階居室二間を開け放ち 2.2キロと2.5キロにて 26畳程度のエリアを回しています。
階段が吹き抜けであり、天井高2500の環境ですが 余裕がありすぎのオーバースペックだと感じています。。

2階になりますと、26畳×天井高として 日当たり良好分として多めに見積もり1.5倍で計算。
結果、39畳分を一機で回しますから、20畳以上冷やせて 急に高額化しない 流通量の多い5.6キロ 200ボルトでも ゆとりをもって冷やせるだろうと推察しています。

冬は、気密の高さから 太陽光の取り込みだけでも 暖かさが続きます。
問題は夏。
2003年時は 2.8の100ボルトで充分冷やせましたが、冬の暖房ガンガンは無理でしたね。
もとより 頭寒足熱派のエアコン暖房嫌いである為、冬には 過度の期待をしないできました。

昨年くらいから物足りなさを感じ始めましたが、今年は酷い…
本日の気温は40度を超え、西日にさらされる室外機は高温になったろうと思われます。
結果、フルパワーでも室温が30度近くから下がらず、ひたすら回る為、湿度は25%。
湿度が低いのが救いというところです。

室外機は、洗濯ものと巨大プラ鉢で日除けをしています。
9月以降には買い換えたいと思う為、今しばらく不快と向き合います。
m(_ _)m

書込番号:20102809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2016/08/09 23:08(1年以上前)

Wenge-iroさまへ。

理解し易い見識を感じる おたずねと声がけに感謝致します。
以下に一点一点、かいつまんだお知らせを綴ります。

>ところで既設のエアコン2.8kWは
故障する以前、35℃を超える猛暑日であっても
室温の維持は十分出来ていたのですよね?
つまり故障のため維持出来なくなったのでしょうか

→基本的機能については故障していないと思われます。
ただ、ファンモーターに当たりが出始めている為、強風時、多少のカリカリ音が発生します。

35度を超えるようになったのと、紫外線がキツくなったと感じるようになったのは ここ2、3年の事であり、それ以前には、フルパワーで冷やしたり 夜まで下がらないようなことはありませんでした。

>それとも以前から猛暑日の快適性が不満で
もう少し大きな能力がほしいと望んでおられたのでしょうか

→夏は フルパワーで無くとも 26度を維持出来ていました。

>或いは、日に何度となくオンオフの繰り返しながらのご利用がお望みで
点けてから設定温度に到達するまでの時間が
以前から遅く感じられたから、素早く冷やすという意味を含めて こちらの能力5.6kWをお考えになったのでしょうか?

→オン、オフの繰り返しでも エネルギーロスが緩和されない 通気性の良い住宅では無い為、365日24時間 弱電維持使用を希望しています。

>または単純に素早く冷暖させたいご意向なのでしょうか?

これは 100ボルトを選び後悔した部分です。
ただ、200ボルトの引き込みは予め行っている為、さっさと設定温度にして 弱電で維持する為に もはや不可欠と考えます。

>ただし、必要な冷暖房能力であることが必須条件であるけれど 適正能力は「畳数の目安」より遥かに小さな能力でも賄えてしまいますからね。

→流石です!!
13年間、イザットハウス:ランシングツー2003年バージョン 総レンガ仕様に住んだ感想としては、実際の畳数の半分程度でいける感じです。

日当たりが良い 西側に吐き出し窓がある在来工法住宅ですが、実畳数の半分以上〜でいけるC値だという感想です。

>そこで、ご要望の5.6kWが能力的に適正であるかどうか?は
その他の設置環境条件、部屋の広さや窓の方位・窓面積・
気積を求める為の正確な天井高 等々が
分からいことには何ともお伝え出来ないかな
夏の冷房は、何より日射取得は外せない条件ですので。

→その通りです。
二階リビング:南側(ロウイーフィックス窓4枚、キッチン脇引き違い小窓)
二階リビング:西側(ロウイーフィックス小窓2枚、大きな ロウイー吐き出し窓1枚、お風呂場ロウイー引き違い腰窓1枚)

東側はトイレ用フィックス窓
北側は フィックス窓3枚プラス脱衣所フィックス窓1枚)
このような採光状態でございます。
ロウイーは、太陽熱+紫外線等の暑さを軽減させるタイプです。

>あと暖房は別の暖房器具をご利用なのですか
それとも冷暖房エアコンのみでお考えなのですか

→冬は、14度設定でも20度〜26度をキープする為、とりたてた要望がありませんが、セコム火災保険:オール電化特約上不可欠です。

また、24時間喚起システム:アルデの故障による コンマ3C値ゆえの修理、または買い替え期間中に起こりうる息苦しさを案じています。
その為、最上位機種の喚起機能目当てで うるさら最上位を選んでいる次第です。

>文面を拝見すると「冷やしたり温めたり…」と記載があるので 多分、冷暖房をエアコンで賄うのでしょうかね?

→その通りです。

以上、9月が 今より値下がりする9月であることを祈り、買い替え時期ご助言を下さる方々の意見ごと待ちたいと思います。
意志の通い合う手応えを感じる声がけに 重ねての礼を申し上げます。
(^_^)ゞ

書込番号:20103242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2016/08/09 23:13(1年以上前)

ポテトグラタンさまへ。
度々失礼致します。

にこにこさせたはずなのに 普通の顔になっていました。
編集が出来ない為、こちらで笑顔を仕切り直します。
m(_ _)m

書込番号:20103256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/09 23:29(1年以上前)

>2003年時は 2.8の100ボルトで充分冷やせました

最近冷えが悪くなったわけですか。
エアコン冷房時に、吸い込み口と吹き出し口の温度差が8℃ないし10℃以上の温度差はございますでしょうか?
あれば正常に冷房が行われているわけですが。
なければ、ガス漏れ、その他不具合も考えられます。

書込番号:20103292

ナイスクチコミ!2


スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2016/08/09 23:48(1年以上前)

ポテトグラタンさま!!

興味深い知識をお知らせを受け ワクワクしています。
明日早速 試してみたいと思います。

13年越えのエアコンであり、コンプレッサー下部には錆と水滴が観られます。
数万かかる修理はしないで買い換えますが、後々の参考になるよう 現状把握に努めたいと思います。
(^_^)ゞ

書込番号:20103336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/10 00:02(1年以上前)

あと購入ですがモデルチェンジは11月頃ではないでしょうか。
その前後あたりが安くなりやすいですが。

冷房が能力2.8kWで足りるとして(購入当初はこれで余裕をもって冷えていたようなので)、スレ主様が選択したS56TTRXP-Wの暖房能力ですが0.5〜12.2kWです。
ちなみにS40TTRXV-Wの暖房能力も0.5〜12.2kWで同じです。
つまり暖房部分ではS56TTRXP-Wを選択してもS40TTRXV-Wとさほど大きな違いを感じません。
S40TTRXV-Wはもちろん200V機ですし、省エネ基準達成率146%という高い数値。
私でしたらS40TTRXV-Wの方を選択するかな。

書込番号:20103359

ナイスクチコミ!2


スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2016/08/10 00:42(1年以上前)

ポテトグラタンさま!!
関心尽きぬコメントに感謝するばかりです。

まさに言われた通りですね。
暖房にさしたる要望がない為、超気密住宅の欠点であり長所でもある蓄熱性から 夏の居室を守ることが重要だと感じています。

4.0は 私自身、自問自答を繰り返し 煩悶に煩悶したスペックです。   
ただ、2003年製2.8のうるさら省エネ達成基準が 当時のナンバーワンであった為、さらなる亜熱帯化を見越して5.6選択にした次第です。

200ボルト機の運転経験が無い為、ポテトグラタンさまの選択がベストかもしれません。
少しの増額で済む為、ちょっぴり守りに入ります。

また、購入時期についても言われる通りです。
数万単位で値が下がるなら待ちたいのですが、ダイキンエアコンの強気事実上、数千円程度しか落ちないと推測された場合、9月購入で妥協したいと考え出しています。

書込番号:20103422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/08/10 21:20(1年以上前)

WE16 さん こんばんは。。

回答が遅くなって申し訳ございません。
情報ありがとうございます!

早速ですが、まず必要とする冷房能力の算出にあたり
窓に関する情報について
FIX窓でLow-E/遮熱タイプの仕様までは把握出来たのですが
FIX窓でも様々なサイズがあり、各方位の窓面積が掴めない現状です。

以上の理由から冷房負荷につきましては据え置くことと致します。
(出来ることなら各方位の窓の縦×横の寸法を教えて戴けると幸いです)

一方の暖房負荷ですが、私が通常負荷計算に用いる
SHASE-S112 2009での設計基準の範疇を超えた

気密断熱性に優れた住宅である為、熱損失係数Q値を元に必要とする暖房能力を
算出するべく計算式を用いて求めます。

ご提示の住宅性能は、北海道仕様と同等であるとの情報から
建築当時の省エネ等級4で、北海道仕様に準じたQ値1.6w/ukの基準を
クリア出来ているものと思われます。(Q値はご存知でしょうか)

ただ、相当隙間面積C値0.3p^2/uと超気密性である事からQ値を推察すると
おそらく1.6よりも断熱性も良いことも想像もでき
もしかするとQ1住宅に匹敵する住宅性能であるかも知れませんね。

それと算出にあたって気積も重要な情報です。
天井高は約4mのようですが、4mフラットの天井なのか?

それとも切妻や片流れ等の屋根の形状から
天井は傾斜天井なのか?分からない状況ではありましたが
取り敢えず、天井高は4mフラットの形状として考えてみました。

これを計算すると、標準の天井高2.4mを基準に気積を算出し
平米換算すると71.511u(43.34畳分)となります。

取り敢えず、Q値は1.6w/uk、空間の広さは実質71.511u、最低気温0℃の時に室温23℃を維持
という状況を仮に設定し計算すると次のようになります。
暖房負荷:1.7 { 71.511u × 1.6 × 23℃ − 4.6 × 71.511u } ≒ 3914W

尚、Q値が更に小さな優良住宅であったり
気積が傾斜天井によって減少するなどした場合には
暖房負荷もより小さくはなります。

神奈川県内でも地域により最低気温も多少の差が見られるようです
横浜市:−0.8℃ 通常3・4℃、小田原:−5℃ 通常−2・−3℃
海老名:−6℃ 通常−3℃

お住いの地域の気象傾向でも暖房負荷は若干左右されます。
以上のように三つの環境条件がまだ不確定ではありますが
上記の計算式の一部を抜き取ると24時間/終日運転で賄える暖房能力が算出できます。
その値は2631Wです。

上記の暖房負荷の試算はオンオフを繰り返すご利用での試算となります。

書込番号:20105288

ナイスクチコミ!1


スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2016/08/10 22:01(1年以上前)

Wenge-iroさま!!

もの凄い知識です!!
ノリにノっていた大宮社長在任中のイザットハウス:ランシング2003年バージョンに住まう わが家ですが、フィックス窓のサイズとQ値について、設計図と測定結果を再確認致した後、再度書き込ませて下さい。
m(_ _)m

現在説明出来る部分については、勾配天井になります。
一番高い天井高が3800くらいになります。
おそらく 幅8000X長さ10000の細長い総二階、全壁:日本珪藻土の珪藻土壁になります。

屋根は切り妻であり、南側のステンレス屋根側にパナソニック太陽光パネル3.4が乗っています。
分電盤内の各ブレーカーには パナソニック製HEMSをかませてあります。

わが家にとって一番優先すべき機能は 一旦蓄熱したら冷めにくい特性が痛手となる夏の冷房です。
次いで、除湿能力。
さらに、24時間喚起システムアルデ故障時の代打としての喚起機能でしょうか。

暖房は 18度〜の室温が 長時間保てる為、緩やかに回って保てる プラスアルファの余裕が果たせれば満足です。
とにもかくにも冷房&除湿能力が的外れにならないようにしたいところ。

さらなる亜熱帯化も懸念される為、現行機の二倍である5.6キロでも 少しだけ不安です…。

書込番号:20105419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/08/10 22:51(1年以上前)

WE16 さん

珪藻土仕上げとは…細部まで本当に拘った住宅なのですね。
勾配天井のようで、頂点の天井高が3800とのこと
低い天井高も知っておく必要もあり、要は空間容積(気積)を把握しておきたいのです。
計算式をご覧いなってお解りのように、この数値によって大きく冷暖房負荷の値は違ってしまうためです。
大変でしょうがよろしくお願い致します。

書込番号:20105570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2016/08/11 22:31(1年以上前)

WE16さん。

お邪魔します。

>2003年製うるさら2.8 100ボルトタイプでは 35度超え時に対する室温が28度から下がらない時が続くようになりました。

老朽化?冷房能力低下?でお困りの様ですね。
ご存知かもしれませんが、別のエアコンにするまである程度快適に過ごす方法があります。

エアコン室外機を、壁から離して通風性を高める。
配管が、邪魔をしている場合は配管を中心として配管がない側を前に出し通風性を高めると冷却効果が上がり節電にもなる可能性があります。

室内機より、ある程度の冷気が出ていましたら扇風機を活用して体感温度が下げられます。
これは、通勤電車の冷房と同様です。
扉の開口部が広く、頻繁に開く通勤電車の室内を冷房して温度を下げるのが大変なため乗客に風を当てる工夫をしています。
2〜3度c体感温度が低下するそうです。
新幹線の様に、出入り口と客室が扉で区切られている長距離列車では通勤電車の様に強い冷風を乗客に当てなくても車内温度管理がしやすいからしていません。

書込番号:20107977

ナイスクチコミ!2


スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2016/09/27 14:45(1年以上前)

出張続きで 落ち着かない日々を過ごしておりました。
お言葉を添えて下さった方々に 遅ればせながらの礼を申し上げます。

さんざん悩んだ結果、26畳× 勾配天井3.8メートル、イン キッチン上ロフトがあることを考慮し、1.5倍の39畳を想定。
気密数値コンマ3環境を考慮して 2分の1スペックが、フルで除湿出来る落としどころと妄想…。

26畳用を買えば 52畳いけると推察した為、気温上昇と耐久性に余力をもたす願いから 80+中継器に決定しました。
先週末購入した為、買値は 10年保証を含め 税込み19万少々。
+中継器一万になります。
工事は、出入り業者さまがいる為 万全。
神奈川県は、最高気温が40度半ばに近づき、室外機が 南日と西日にさらされる日当たりの良さである為、50度近くになっても頑張れたら…と願います。

気にかけて下さった方々には 途中の思案あってこそ たどり着いた答えですから感謝するばかり。
不安や疑問にご助言下さり、誠にありがとうございました。
m(__)m

書込番号:20242693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SmartAPPについて

2016/07/27 01:07(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:3件

スマートフォンAPPを利用したい場合には別売りの無線アダプタを購入する必要がありそうですが、認識あってますでしょうか?

だいたい1万円ちょっとのようですが、設置工事後に自分でこの無線アダプタを取り付けすることは可能でしょうか?(エアコン本体を取り外さないで、側面カバーなどをチョチョイと外して設置できるようであれば、自分で接続したいと考えています。)

書込番号:20069712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
S,Tさん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:90件

2016/07/27 05:21(1年以上前)

>かつどん3号さん
下記URLから販売工事店用の説明書をDLして、ご自分で出来そうかを判断してみて下さい。
※どのタイプのアダプタかは調べていないので、全部見て判断して下さい。
http://www.daikinaircon.com/app/smart_app/download.html

また、まだ検討中ならば、販売店に標準工事費で取り付けて貰えるかを確認された方が良いと思います。

書込番号:20069857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/07/27 05:28(1年以上前)

>かつどん3号さん
個人のブログのようですが、後から取り付けする手順が詳しく載っています。

その1
http://minkara.carview.co.jp/userid/1824297/car/1354875/2711255/note.aspx
その2
http://minkara.carview.co.jp/userid/1824297/car/1354875/2711283/note.aspx

書込番号:20069861

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/07/27 20:06(1年以上前)

ダイキン
BRP072A41 [エアコン用 無線LAN接続アダプター]
11000円前後はしますね〜。お高い。

これの据え付け自体は説明書もついてきますし難しくはないですが、
エアコン本体のパネルの外し方の方が、もしかしたら悩むでしょうか。
AN71TRPの取り扱い説明書ではなく、据付説明書の方にそのやり方が書いてありますが、こっちは業者が置いてない可能性もあります。
アップした画像のやつです。
頼まなくてもできると思いますよ。壊さないように注意してください。

書込番号:20071321

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2016/07/28 02:14(1年以上前)

>S,Tさん
>ポテトグラタンさん
>shimo777さん
みなさん、本当ありがとうございます。接続自体は私自身で接続出来そうです!
しかし本体を壁に設置してしまうと右側側面には壁があり3cmぐらいしか隙間がないため右側面奥側のカバーラッチを外すことがとても厄介そうです。
まだエアコン本体の工事までに1週間程度の余裕があるので、早々にオプションパーツを購入して設置前のエアコン本体へケーブルだけ接続してしまいたいと思います。大変助かりました!
パンフレットでスマートAppを大々的に宣伝しているのだからそもそも本体内部に内蔵しておいてもらいたいですよね。

書込番号:20072222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/07/28 22:29(1年以上前)

>かつどん3号さん

なるほど、
すでに設置されているわけではなく、これからだったのですね。

>壁があり3cmぐらいしか隙間がないため右側面奥側のカバーラッチを外すことがとても厄介そうです

業者さんがやってくれそうな気もしますが、お金を取られるのであれば自分でやったほうがいいですよね。
エアコン本体だけ先にとどくのかな?
ちなみにエアコンは右側は5センチ以上壁から離さないといけないので、そのような取り付けになるはずなんですが。
いずれにしても狭いですよね。

APPは内蔵されてれば、一番楽ですね。
いくらでも本体価格を下げたい、必要としない人もいる、という理由でこんな感じなのでしょうけれど。
エアコン本体にゲームカセットを差し込むような感じで、簡単に拡張できればいいのですけど。
うまくいくといいですね!

書込番号:20074186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2016/07/29 04:48(1年以上前)

>ポテトグラタンさん
はい。おっしゃる通り機材だけ先に配達されてくる予定です。(多分今日明日には到着予定なのですが。。)

早速昨日の夜にヨドバシドットコムで購入した無線パーツだけが先に手元に届いてしまいましたw

今ついている東芝のエアコンの状態で右側の壁との隙間が3cm、左側の窓までの隙間が3cmなので、メーカー推奨の5cmの間隔を空けるのはむづかしそうです。(今回購入のダイキンのエアコンの方が1.5cm本体の横幅が長いので、なおさら。。。)

工事業者に無理ヤリでも付けてもらうように相談してみます。

コメントありがとうございました!

書込番号:20074771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S40TTRXP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:30件

6月下旬に購入したのですが、購入直後から『カタカタカタ』というか『ジジジジ』というような異音が発生しています。

常に、という訳ではなくしばらく冷房か除湿で使用していると鳴り出します。
ものすごい爆音でもないですが、明らかに通常のエアコンでは発生しない耳障りな音です。
関係があるのかどうか、サーキュレーションモードにするとしばらく止んだり、本体を軽く叩いて衝撃を与えると収まったりしますが、しばらくするとまた鳴り出します。

ダイキンのサービスセンターに修理に来てもらったのですが、修理担当の方も原因は特定できず、『おそらくファンだと思います』とのことで、可能性が高いとおっしゃる部品を交換してもらいました。
その時は一時的に音は出ておらず、しばらく様子を見てくださいとのことで修理の方は帰られましたが、その後再発し解消しませんでした。

もう一度修理に来てもらうしかないかと思いますが、正直初期不良なので本体ごと交換してもらいたいくらいです。修理の方も次に対応する場合は一旦壁から取り外して大掛かりな修理になる、と言われてましたし。

相談というか愚痴のようになりますが、同じような現象の出ている方や原因の思い付く方はおられないでしょうか?
修理を頼むしかないかとは思いますが、少しでも可能性を絞っておかないと、何度も無駄な修理を繰り返しそうで。。

書込番号:20051603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2016/07/20 10:34(1年以上前)

つるりっぷさん とは違う機種 AN36LRS を設置して5年を過ぎた頃(昨年の暮れ)からカタカタいうようになりました。

スレ主さんの異音はどういうタイミングで出ますか ? 何かに同調してませんか。耳を近づけてみて、どの辺りで鳴ってますか。

我が家は左右のルーバーが左に動くときだけ音が出ました。幸い販売店の10年保証に入っていたので、ダイキンサービスに来ていただいたところ症状確認。何でも本体を一度バラして左右ルーバーのみを交換するよりも、室内機本体(外装カバーは使いまわし)そのものを交換したほうが簡単らしく、2週間後に半日かかって室内機がそっくり交換になりました。むしろラッキーでしたが…

参考にはならないかもしれませんが、販売店を通して室内機本体交換を申し出たほうが良いでしょうね。

書込番号:20052100

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2016/07/20 12:22(1年以上前)

YS-2さん 返信ありがとうございます。
ルーバーの動きには関係ないですね。鳴り始めると動きには関係なく常に鳴っています。

音の出元は左右どちらかに寄っているという感じはなく、室内機の奥の方から鳴っているような感じがします。
何かに同期して、という感じが見当たらないので厄介なんですよね。

購入5年後で交換、とはラッキーでしたね。
販売店を通して交換申し出、のお話は参考にさせていただきます。

書込番号:20052294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/07/21 12:56(1年以上前)

今月の16日に取り付け、稼働してますが、風の音がうるさいくらいで、室内外機ともに静かな物です。参考になればと思います。

書込番号:20054802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2016/07/21 18:54(1年以上前)

バナナωさん、コメントありがとうございます。

ダイキンサービスに連絡し、修理しても改善しなかったこと、明らかに初期不良であることを伝えて商品交換してもらうことになりました。

書込番号:20055404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taby777さん
クチコミ投稿数:1件

2016/09/10 21:41(1年以上前)

こちらの機種を2016年8月上旬に設置しましたが、スレ主さんと全く同じ事象が発生しました。

ダイキンのサポートの方に実機を見に来てもらいましたが、その場では原因が分からずに持ち帰りとなり、翌営業日に、原因が分かったと言って修理に来ました。

なんでも、室内機内部のモーターのまわりの部品に不良があったらしく、それを交換?だかする対応をしてもらいました。

不良品だったということです。

2人がかりですごい内部まで分解して、室外機のダクトまで外して、2時間がかりの作業でした。

もちろん無償修理で、直ったのはよかったですが、、、。
不良品を出したことに対するお詫びの言葉も特になく、こちらもだいぶ時間をとられましたので、なんだかなぁという気分です。

書込番号:20189040

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30件

2016/09/17 01:50(1年以上前)

>taby777さん
災難でしたね。でも原因がわかって良かったです。
こちらは室内機交換になり、半日がかりの工事で交換できましたが、しばらく同様の異音が発生しました。
これがデフォルトの機種なのか?と呆れましたが、今度は3日ほどで症状は収まり、その後は発生していません。

ただ、先日なぜか室内機から突然の水漏れが発生しました。バケツ一杯ほど出て、その後は出ていません。
排水ホースが汚れ等で詰まることが原因になるそうですが、1ヶ月ほどの使用でそうなるとも思えないので。。
とにかくハズレを引いたな、とガッカリです。
私は2度とダイキン製品はゴメンですね。

書込番号:20207832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

風邪ないスにすると音が…

2016/07/15 14:56(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S22PTES-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:103件


購入設置から約2年たちます。

最近は除湿やエアコンでずっと使用してました。
ただ、最近、

「冷房 風量自動 風邪ないス」

のときだけ、室内機の風音がひどいです。。。
(とくに開始から1時間以内くらいは…)

カラカラ、キーン、ガタガタ等、機械的な音ではないのですが、
どのように文章で表現したらいいか難しいのですが、
リズム的といいますか、波打つような感じに、

風音が、

ボォーン(”ボ”あたりが音が強く出てます)ボォーンボォーン…

と、リズミカルというか何といいますか…;

しかし、風量を1,2,3等するとそこまで目立ちません。

風量を自動に戻し、風ないスを消すと、風が弱まり?、小音になります。

試しに風ないスを押すとすぐにまた波打つ風音が始まります。

エアコンをつけて、数時間たつとそれらはおさまっております。


ちなみにフィルターの掃除は済んでます。


まだサービスに相談はしておりませんが、
同じ症状が出られた方、もしくは
他品番、他メーカーでも構いませんが、似たような音が出られた方いらっしゃいますか?

ここ最近なったような気がします。

何が原因の可能性が高いのでしょうか…

書込番号:20039714

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/15 15:33(1年以上前)

>■■Yさん■■さん こんにちは

送風用フアンにはシロッコタイプかと想像しますが、清掃されてますか。
形式によりますが、清掃は業者じゃないと難しいかも知れません。
横長のフアンの部分へ汚れがたまり、水分吸って重くなると、ゴーンなどと音がでるようになることがあります。

書込番号:20039768

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/15 15:40(1年以上前)

書き忘れました。

>「冷房 風量自動 風邪ないス」のフアン回転数がやや低いのでしょうか、その回転数とゴミのたまった部分が
共振して音が出ると考えられます。

書込番号:20039781

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/07/15 15:56(1年以上前)

2年ですよね?
使い方とか、よごれとかじゃなく、ただの故障じゃないでしょうか?
これから暑くなりますし、サービスもさらに忙しくなりますから早めに連絡した方がいいと思います。
ヘタにいじって壊したら大変
延長保証に入っていれば料金もかからないかもしれませんし。

書込番号:20039799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/07/15 17:19(1年以上前)

ダイキン主体の仕事してますが
さきほど我が家の同機種を操作してみました
冷房25度、風量自動、風ないス
たしかに起動時に音はしますね〜
ガリガリ、キュ〜、ダダダダ・・・
しばらくすると音は止みますね
自分は、この機能は使用しませんが
気になるようでしたらメーカーへ電話されたら?
仕事の参考にさせていただきます。

書込番号:20039946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件

2016/07/20 00:02(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

いくつか、試しましたら、

風ないスボタンをおした場合と、
風向きを上向きにすると、
ボーン、ボーン、ボーンと、
風音に波がある音がします。

メーカー営業に電話でききましたが、
分からなそうで、出張修理を依頼しました。

明日の夜、来ていただけるので、
念のため、結果報告を修理後させていただきます。

書込番号:20051444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2016/07/26 13:26(1年以上前)

ご回答くださった皆様

様々なご回答、アドバイス有難うございました。

一向に改善されなかった為、

ダイキンの社員の方に出張にきてもらいました。

コレ!!といった確実な原因はおっしゃられなかったのですが

使用年数からして、汚れも業者を呼んでするほどでもないレベルとのこと。

問題の音ですが、風ないすをした時と、風向きを「上」にする時限定ですので、

風量、風の吸い込みや風が出る部分に影響がでている事から、

おそらく汚れで、若干、風の吸い込みと風を出す量のバランスがとれてなく、

出すときに上向きですと風がでる部分が狭くなる為、風音が目立つのかも?とのことでした…


試し@に、フィルターをはずしてみると音がやみました。

試しAに、本体の表面のプラスチックのカバーをあけっぱなしで運転すると音がやみました。

風の通りをよくしたら音がならない・・・とのことで、

フィルターの中に設置してあるプラスチック製のカバー?のようなものを外してみまれました。
(これは正直、この機種には何も意味のない物とのことです。
上位機種のストリーマ?機能か何かがついている機種にはこの部品が必要となるようですが、
大量生産する中で、なぜか?この機種にもこの部品までセットになったのだろう…との事)

※このカバーのようなものが、本体の2/3くらい風を吸い込む(出す?)ところを占領しており、
外しておいても影響がないと、その場でダイキンの品質管理の方にお電話で確認されました。

とりあえず、これで音がでないので様子をみて欲しいとのこと。

ついでに素人では洗えない、フィルターよりも奥深くの部分を専用の道具等で
洗浄してくださいました!


年数のたっているものやドロドロに汚れているのが目に見てわかるレベルであれば、業者での洗浄をすすめていた
そうですが、洗浄業者もどのような洗浄方法をしているか見てないので一概には言えないですが、
表面上、キレイに、よかれとされている洗浄方法も、機械内部に汚れを押しこんで見た目がキレイにみえるだけの
業者もあったそうです。

素人判断は難しいとは思いますが、金額が高いところがいいという訳でもなく、
業者選びも重要とのアドバイスを受けました。

とりあえず、今は異音がしなくなったので良かったです。




書込番号:20068131

ナイスクチコミ!11



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)