
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
51 | 6 | 2016年7月9日 23:53 |
![]() |
41 | 40 | 2016年10月23日 04:48 |
![]() |
36 | 15 | 2016年8月1日 00:48 |
![]() |
52 | 9 | 2017年7月9日 18:23 |
![]() |
41 | 2 | 2016年7月11日 21:16 |
![]() |
7 | 10 | 2016年7月7日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>とーまん3さん
ダイキン 家電量販店取扱商品
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/a_series/index.html
ダイキン ぴちょんくんのお店取扱商品
http://www.daikinaircon.com/kabekake/products/ax_series/index.html
取扱店の違いで、型番を変えているようだね
中身は同じじゃないかな
あとは、価格が、オープン価格と希望小売価格の表示の違い
書込番号:20023192
5点

スレ主様が言われているのはダイキンのEシリーズ
ダーティー・ケイ様が書かれているのはAシリーズ
商品が違います。
AN28TESのほうですとストリーマが付いています。
カビ防止などで使用される機能です。
S28TTESにはそういった機能はございません。
量販モデルとの差別化が行われていますが、冷房能力、暖房能力等、基本的な部分は一緒です。
ネットで両機を比較すると、価格に開きのある商品ですね。
書込番号:20023285
9点

>ポテトグラタンさん
ありがとうございます。
ストリーマーは 重視していたので助かりました!
書込番号:20023344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ストリーマーは 重視していたので助かりました!
よかったでした。^^
先日もストリーマ機能を重視なされている方がいらっしゃいました
ストリーマはどんどん重要視される機能になってきてますね
書込番号:20023486
5点

>ポテトグラタンさん
似たような質問で申し訳ないのですが、
S28TTCXSにはストリーマ機能はありますか?
もしついているのであればAN28TCSと違いはないのですか?
書込番号:20024381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

両機ともCシリーズ(ぴちょん君はCXシリーズって呼び方かな)になります。
>S28TTCXSにはストリーマ機能はありますか?
付いていますし、両機ともついていますね。
機能性能とも同じ
ネットでは当然ながら安い方が売れていますね。
書込番号:20025166
6点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]
鉄筋コンクリート最上階(5階)の3LDKマンションで画像のように6畳和室、10畳リビング、6畳ダイニングキッチンが続きあった間取りで、リビングの窓側上部にSHARPの12畳用のエアコンAY-A28VX-Wを1基のみ設置しています。他の2部屋(画像には載せていません)は物置きのように使っているのでエアコンは付けていません。
急な引っ越しだったため、とりあえず唯一手持ちのエアコンを付けたのですが無防なようで冷房27°C自動運転に扇風機併用していても暑いです、寝苦しさも酷いです。しかもずーっとフル稼動しているので電気代が恐ろしい。
SHARPのエアコンはそのままに、6畳和室に小さなエアコンを買い足し、フスマで仕切り寝る時と起きてる時でエアコンを使い分けるか、今あるSHARPのエアコン自体をこちらのDAIKINの大きなエアコンに買い替えて1基で3部屋冷やすか迷っています。
今現在、南の方在住で暑さが凄いです。
全国どこでも転勤族のため、また5〜6年したら違う物件に引っ越す可能性が高いですが今の間取りより小さくなる事はないと思います。私は自宅での仕事のため日中も家で過ごします。あと数ヶ月で子供が産まれる予定です。
こんな我が家の場合、小さなエアコンを買い足すか、思い切って大きなエアコンに買い替えるか、どちらがいいのでしょうか?アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願い致します!
書込番号:20015683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃ
カネがあるなら
大型エアコンだろね。
ベビーベッドの配置
主寝室の位置
主に生活するスペースなど考慮すると
自分だったら、キッチンの6畳に大型エアコンかな。
シャープは維持する。二台あった方が頼もしい。
書込番号:20015738
2点

こんにちは
10畳とキッチンの仕切りが無いと2.8KWがフル運転しても27度となるでしょう。
以前4階建ての最上階西角へ何年か住みましたが、屋上や西面コンクリートの残熱で夜も暑い思いをしました。
さて、一つの考えとして、10畳で日中仕事されるなら、キッチンとの仕切りをアコーデオンドアなどで考える。
そして、和室には2.5KWタイプをつける。
もう一つは、仕切りをしないで4KWタイプをつけ、シャープを和室へ移すか、新しく2.5KWタイプをつける。
最後の方法は、6.3KW 1台にして、今後の転勤の簡便さを図るのも方法。
書込番号:20015888
0点

部屋のサイズに全然合ってないエアコンなので、冷えなくて当然かと思います。
@既存のエアコンそのままで、両サイドの部屋に安いエアコン2台付ける。
A既存のエアコンを左の部屋に移し、リビングに4KW(14畳)タイプを付ける。
@の方が安く済むかもしれません。
Aは、取外し料金や移設料金が発生する可能性があります。
大きなエアコン一台にすると、もし壊れたりした時に部屋が暑くて最悪です。複数台あれば安心ですし、一変に壊れるなんて事は、滅多ににないです。
西日があたる部屋のようですが、夜はベランダに水を撒いたりすると、若干涼しくなりますよ。我が家も西日があたる部屋なので、毎晩そうしています。
書込番号:20015999
1点

日中は左の六畳は閉めてるんですかね?
寝るときだけ開けてるのかな?
閉めて10畳+6畳のキッチンだけだと冷えます?
27度設定で暑いなら、下げれば快適になります?
10畳+6畳のキッチンがいまのエアコンでいけるなら(キッチンがありますけど12畳用だったらそこそこいけそうなんですけどね)、自分は寝室の方に六畳用の安いエアコンつけて終わりですねー
夜は寝室のほうだけ回します
夏はふすまは基本的に閉めておくってことですね
スレ主さまと同じ考えですね
暖房機能も重視するとか、寒冷地への引っ越しもあるとかだったら、また商品選びも変わりますけれど
あと、いま使ってるエアコンがめっちゃ古いとかだったら
そして資金力があるなら最新の高級機をどーんと……(^o^;)
赤ちゃんの事を考え、空気清浄機能、防カビとか、クリーンに力を入れてるエアコンを選択しに入れるってのもあるのですけど
そういう商品を使ってる家庭と、使ってない家庭で、人体に何か変化があるのか!?ないのか!?使わないと病気になるの!?長生きできないの!?
ほんと最近のエアコンは多機能でして……
書込番号:20016092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のマンションは賃貸ですよね?エアコン取付け可能箇所(穴)が各部屋にありますか?
もし他の部屋に穴が開いてなかったら、勝手に穴は開けれませんので、大きな機種一台でカバーするしかありませんよね。
先ずは、取付け可能箇所を教えてください。
書込番号:20016168
4点

みなさんアドバイス下さり有難うございます!
すみません!説明不足でした!
■ベランダは南向きで、その反対側である北側にあと小さな2部屋と玄関があります。角部屋ではないため東と西の陽は当たらないのですが、天井からの熱とエアコンが届かないせいか和室すごく暑いです。
■普段は和室のふすまは開けていましたが、暑さでエアコンが効かないので今は日中締めています。開けてた時よりマシですが、自動運転にしてても弱運転に切り替わることなく稼動しています。
■エアコンの穴は現在エアコンが付いている10畳リビングと和室にあります。キッチン側は取り付け不可。
■昨夜25℃設定で扇風機稼動してダイニングにいて「冷房付いてる」という感じでした。
■今のエアコンは購入して5年です。フィルターの掃除は自分でしたのみ、クリーニング経験なし。
■子供は昼間リビングで簡易ベッドに、夜は私達と同じ和室で寝かせる予定。
■暖房もエアコンでまかないたい。
書込番号:20017704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初は6畳に買い足す1択しか頭に無くて、
K'sデンキに6畳用エアコンがいくらぐらいするのか見に行ったとき、店員さんに声をかけられたので現状を話すと「今のエアコンを大型のものに買い替えられては?」とこちらの機種を勧められました。なるほど!と一瞬思ったのですが価格が税別308,000円!!二度見の勢いでした。資金力は豊かなほうではないので仮に思いきって大型に買い替えるとしても店頭での金額はムリなのでネットで分割とかで購入する事になると思います。
直接風に当たるのが苦手で冬は乾燥で喉を痛めるので、DAIKINさんの壁に沿って気流が流れる、加湿や除湿ができる、日中家にいるので省エネ性能★★★★★など魅力的なですが、価格が高いゆえのいらない付加価値も多く。
他のメーカーの機種も見ましたが、本当に多機能!自動お掃除機能とか正直いらないのにちょっと大きめのエアコンには今ほとんど付いてるんですね、マイナスイオン的なのもいらない。そんな所まで見てるの?!というようなハイテクセンサーも「本当かな?」と。
>1台のみは万が一壊れた時が最悪
>SHARPはとっておいたほうが頼もしい
確かにですね!!シンプルな事ですが頭になかったです!
その他にもA案B案という様に提案していただいたり、とても参考になります!!
家電に疎く、まだこちらでいただいたアドバイスを伝えていない主人は「プロにクリーニングしてもらって、車のエアコンみたいにガスを補充すればなんだかんだ冷えるようになるんじゃない?」と夢みたいなことを言っています(;_;)皆さんのアドバイスをじっくり拝見して話し合ってみようと思います!
書込番号:20017882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンは長寿命商品ですから、故障は考えにくいです。
まして転勤移動される方なので。
書込番号:20017931
2点

★でんでん虫★さん
南の方とは、どの辺りでしょうか?
私は鹿児島県在住です。4階建の最上階で南西角部屋です。エアコン穴が1つしかなく、4KWのエアコン1台のみ設置してます。これ1台と扇風機1台〜2台の併用で、6畳和室2間+8畳DK+脱衣場迄を涼しくしております。寒いくらいです。
スタンダード型で省エネは★★です。ほぼ24時間フル稼働していますが、夏場の電気代が1万円を越える事は殆んど無いです。越えても11,000円以内です。
省エネが★★★★★だと、どうしても上位機種になりますから、エアコン本体価格も高くなります。上を見ればキリがありませんね。量販店は、売り上げを伸ばしたいから、上位機種を勧めてきますよ。
4KWのスタンダード型で十分冷えると思います。部屋の隅は風が行き渡らない場合も有りますから、扇風機も併用すれば良いと思います。
現在のエアコンを和室に移設し、リビングに4KWのエアコンなら、移設費用等を含めても20万円かからないと思います。ダイキンに拘らなければ、もっと安く済むと思います。2台あれば、人が居ない部屋のエアコンは付けなくて済みますから、エコでもあります。
量販店では、エアコンの大きさ(○KWタイプ)と予算だけを伝えて交渉すると良いでしょう。
ネットで購入される場合、10年保証が付いてない場合が殆んどですので、御注意を。
書込番号:20018659
2点

何度もすみません(>_<)
マンションが200V対応になってて、且つ子ブレーカーが20Aになっていれば下記の機種が凄く安いんですけど。
ダイキン
S40TTFXP-W
メーカー希望価格40万円らしいです。今年発売で電気代も安いし、高性能なんですね。
書込番号:20018883
2点

★でんでん虫★ さん こんばんは。。
少し気になったので
差し当たって、いくつか質問しても宜しいですか
@ リビングと和室との間を間仕切りさせた状態で
日中暑い時に、体感的に暑いとの事のようですが
設定温度を下げて、時間を掛けても適温まで下がらないのですか
→今、お使いのエアコンを調べてみたところ
冷房の最大能力は一般機よりも大きく
3.8kWまでに及びます。
この能力値を考えてみると、ゆっくりと時間(2・3時間)を掛ければ
適正温度にならないはずはないのですが
勿論、フル稼働状態ではあるのですが、ガス漏れ等もなく
正常な能力を発揮できていていればの話です。
そういった理由から併せてDのような質問もさせて頂きました。
A 設置部屋の方位は、南向きとのことですが
南西向きやそれ以上に西向きに偏ってたりしていませんか
B 窓の仕様は、シングルガラス それとも複層でしょうか
そして、窓面積は通常の1間の掃き出し窓ですか
C ベランダ側の反対の方位には、別に2部屋と玄関が在るとの事のようですが
そちらの空間とは扉などで完全に仕切られた状態になっていますか
→AからCまでの条件によって、最大の熱負荷も大きく変わりますので
必要とする能力も変わってしまいます。
D 今、ご使用のシャープのエアコンの吸い込み温度と吹き出し温度の最大の温度差は
どれくらいありますか
→尚、測定の際、電流に制限を加えるピークカットをオフ、エコモードもオフ
室外機の出力制限を加える設定は標準、測定開始外気温は30℃以上(可能なら35℃)の時
設定温度は最低の温度に設定、パワフルモードにて始動させてください。
最大の温度差が10℃に満たないようであれば
ガス漏れ等の不具合を疑わなければならないです。
それから既存のエアコンを和室の6畳に移設するにも
2.8kWでは能力的に大き過ぎるかな…
ざっくりと冷房時の負荷計算すると、真南という設置条件で
予冷時間を標準の1時間では、必要とする冷房能力は僅か1.1kWです。
まだまだ詳細な条件も分からないので何とも言えないのですが。
書込番号:20019044
1点

>★でんでん虫★さん
エアコンだけで考えれば既存のAY-A28VX-Wは和室へ、同種エアコンなら 40〜56型を追加と言った感じでしょうか?
2台あれば切り替え利用、トラブル時のつぶしも利きますから便利と思いますがね。
ちなみに 数年前まで最上階の1DKで 据付エアコンの賃貸部屋に住んでた親族がいて 冷房能力が厳しかったので
窓の遮光・遮熱フィルム化と 天井の輻射熱対策に 突っ張り棒を使って シートを天井にあてがった事を思い出しました。
見た目が気になれば 部屋側に端切れ生地をたらすこともできますし、見た目を気にしなければ部屋が明るくなります(苦笑
書込番号:20019532
2点

>「プロにクリーニングしてもらって、車のエアコンみたいにガスを補充すればなんだかんだ冷えるようになるんじゃない?」と夢みたいなことを言っています(;_;)
余談ですが…、5年前のエアコンでしたよね?ガス補充は出来ませんよ;;
5年前のエアコンですとガスはR410Aでして混合ガスです。本体を真空引きし規定量の充填となります。
お掃除機能のついてるエアコンのクリーニングは1万5000円以上かかるでしょうし、ガス充填の方は2万近くかかるかも。
そのほか最初に本体に残ってるガスの回収と破壊処理も正当に行うとすれば、それで2万近くとられそうな。
業者によって料金に差はあるでしょうけど。
でもエアコンを取り外した業者がちゃんとポンプダウンし、取り付けた業者もきちんとした工事をしているなら、まあ大丈夫だとおもいますが。
エアコンの吹き出し口に手を持っていけば、それで冷え具合はなんとなくわかりますが、数値で判断したければ温度を下げ20分冷房運転し、エアコンの吸い込み口と吹き出し口の温度差が8℃以上差があればこの商品は正常
>冷房27°C自動運転に扇風機併用していても暑いです、寝苦しさも酷いです。しかもずーっとフル稼動している
>昨夜25℃設定で扇風機稼動してダイニングにいて「冷房付いてる」という感じでした。
フル稼働(風が結構出てるってことなんですかね?)でもフルパワーってわけではない!?
エアコンの温度設定はあくまでも目安。また部屋よりも小さいエアコンですし温度管理もうまくできてない可能性もあるわけですが。
リモコンの蓋を開けるとフルパワーってボタンがあると思いますが、それで回し続ければ快適になるんですかね?
それでこのエアコンの最大冷房能力である3.8kW(最初の運転時もこれぐらのパワー出しますけど)、それでどうなのか?
14畳用の定格は4.0kWぐらいで見てますから、そこそこいいパワーなんですよね。
大きい畳数用のエアコンの購入はいいですけれど、それを購入すれば低い冷房能力で冷えるとか、電気代も(下がらないわけではないですが)、チョーお得になるわけではないです。
最上階なんですよね?
上に部屋があれば、また全然違うんですよね。暑さが。
空調してるときにカーテンするとかでもちょと違いますね。
そしてなるべく冷気が逃げにくい空間を作ってあげると。
で、今お使いのエアコン(正常だとして)でどうやっても涼しくないのであれば、交換しかないんでしょうね。
マンションを勝手に断熱改修なんて出来ないでしょうし。
外したエアコンは6畳に付けてもいいでしょうけれど、また移設費用かかりますね。
最上階の他の部屋の方と話せるのでしたら、聞いてみるのもいいのですが。
先達はあらまほしき事なりって言いますし。
書込番号:20019968
1点

エアコン買い替え、増設にしても、エアコンが設置されるまでは、暑さとの戦いになるので、それを解消してあげたいですね。
我が家は、日中及び就寝時には遮光カーテンを2/3ほど閉めて、直射日光を遮るようにしています。冷房ではなく、除湿+2℃(弱冷房除湿)設定で使用しています。風向きは上か、上から2番目を選んでいます。使っている機種は、同じシャープでAYC-40EXです。
あと、扇風機も向ける位置や置く位置で冷え型が違います。単に扇風機を回せば良いという訳ではありません。
私と同じように使えば少しは変わるかもしれません。
夜間寝苦しいのであれば、今のエアコンから北に3〜4m程離れた所で少しキッチン寄りから和室に向けて扇風機を中程度ね風で回すと良いかもしれません。丁度、冷気が落ちてくる場所なんです。
長々とすみません。一度お試しください。
書込番号:20019997
2点

電気代考えると大型買い替えですが、冷房効率でいけば買い足しですね。
そう言ってる自分ですが、外したエアコン3台も余っているのに面倒臭いから現用1台をフル稼働させてる毎日です。
SHARPのエアコンはそのままに、6畳和室に小さなエアコンを買い足し、フスマで仕切り寝る時と起きてる時でエアコンを
使い分けるのがベストでしょう。
ただ今あるSHARPのエアコが10年使用とか古いものなら大きい省エネエアコンに買い替えを奨めます。
書込番号:20020031
1点

フィルタにホコリが溜まっていると、効率が悪くなるから、とりあえずフィルタを掃除してみたら。
自動で掃除してくれる機種でも結構ホコリがたまってるよ。
書込番号:20020267
2点

エアコンを増やすにしても、冷媒管のダクトのほかに配電盤のブレーカーから単独で引いてるエアコン専用コンセントが
必要です。通常のコンセントや他のエアコンコンセントからの分岐はできません。
エアコンコンセント増設は大家さんに許可が必要ですし(住民負担でコンセントを増やせてもらえるので大助かり?)、
工事費2〜3万くらいプラスされます。
書込番号:20020397
1点

>全国どこでも転勤族のため、また5〜6年したら違う物件に引っ越す可能性が高いですが今の間取りより小さくなる事はない
>と思います。私は自宅での仕事のため日中も家で過ごします。あと数ヶ月で子供が産まれる予定です。
腰窓があれば、窓用エアコン追加がお勧めです。室外機と室内機が一体化しているので故障が少ない印象です。
設置も移動も簡単です。部品とか説明書は保管しておく必要がありますけどね。
例えばコレ↓私最近コロナファンになりました。故障しにくいんです。
http://kakaku.com/item/K0000865738/
冷暖房の能力はさほど高くないのですが、マイルドな効き目で体にも良いと思います。
書込番号:20020418
2点

大型は、線の容量が足りるかどうか検討したほうがいいですね。たいていは設置前に下見に来るので
大丈夫だと思いますけど。
配管の長さに制限があるのも要注意。うちでは、一部屋だけ配管が20mになってしまい、日立しか
対応してませんでした。
台数が多いと、それぞれ設置費用がかかって大変ですが、一台壊れても・・・という安心感はあります。
今でも取り付けは1週間先だし、暑くなってからだともっと長いと思います。2週間暑くて眠れない
と考えたらぞっとします。
エアコンは、意外な制限がたくさんあって、厄介です。取り付け場所の高さが問題になることもあるし。
メーカーだけ決めて、部屋の写真と見取り図(設計図があるともっと良い)を持って、販売店で相談する
ことをおすすめします。
書込番号:20022374
3点

皆さんたくさんのアドバイス下さってたのに申し訳ありません!体調を崩してしまいお返事が遅くなってしまいました!
>京香っちさん
私も鹿児島県です!4kwでまかなえてるのですね!
うちは5階南向き最上階で角部屋では無く3部屋合わせて23.5畳で同じような環境ですよね!扇風機も2台併用してますし、ここ数日は雨続きでクーラーよく効いてました除湿や冷房27℃にしてたらひやっとするくらいで、でもまた晴れたら効かないんだろうなーと。
24時間フル稼働でも1万円を越えることないんですね!なんかちょっと安心しました(笑)
ネットでは保証がついてないとのこと、勉強になりました!ありがとうございます!
書込番号:20039052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



20年前に購入した日立製の「RAS-289GX1」が故障した為に、買い替えを検討しております。
この機種は電源の供給が室外機からの直結であり、同じ電源供給である本製品は、
電気工事をせずに入れ替えが可能が否か、ご存知でしたら教えて頂きたく、お願いします。
4点

家の場合はブレーカーから専用回線で繋ぎましたが、今時室外直結で可能かは分かりません。
お役にたてなくてスミマセン。
書込番号:20013344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1989117さん
今の家庭用エアコンは、室内のコンセントに空きがあれば、
そここからエアコン本体に給電すればいいんだし
コンセントの空きがなければ電器店に依頼して増設してもらえばいいし
その際、ronjinさんが書かれているように、ブレーカーから専用回線にしてもいいし
最近、あたしの家も、ブレーカーのアンペアアップの工事して、各部屋のエアコンを専用回線にしてもらったよ
書込番号:20013520
0点

>1989117さん
RAS-289GX1は三相200Vですね
S28STEVは単相200Vです
使えないことはないのですがね厳密にはダメ
新たに単相200Vの専用回路を引くことになります
三相200Vでよいと思える商品があり,それにするのであれば電気工事の部分はかからない可能性が高いです
書込番号:20013528
4点

http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/9603/0327.html
RAS-289GX1 2.8kW 三相200V 10畳 230,000円 6月初旬
どういった事情で三相200Vを購入されたのかわかりませんが。
ご商売を営むか 工場関係を営むか いずれにしましても、
三相が必要ないのでしたら 電量会社に 廃止を申し込み
新規に電灯から 単相 200/100Vを供給する必要があります
そのまま 動力から給電すると 規約違反になります。
なので 現在室外機に電源供給されている電源を利用して
分電盤で つなぎ変えるか 全く新たに電灯分電盤から
送電するかですが 一度工事やさんに 下見してもらうのが宜しいかと。
書込番号:20013691
3点

色々アドバイスありがとうございます。
三相200vを使用している理由は、以前商店を行っていて、アイスの冷蔵庫を使っていた為だと思われます。
我が家は、築80年以上の古屋であり、近い将来、建て替え、リフォーム等を検討しており、
現在は出来るだけコストかけずエアコンの導入を考えております。
分電盤には空きがなく、増設する場合は、8万円ほどかかりそうなので、出来れば現在使用している、
三相200vを使えないかな?っと思って相談させて頂きました。
20年前の当時に設置してもらった、電気屋さんは既に廃業しており、こちらにご相談さてて頂いた次第です。
選択肢としては、下記2択となるのでしょうか?
1.単相100v or 200vのブレーカーを増設。
2.三相200vの互換性のある製品(東芝:RAS-289D1-Wなど)を購入。
書込番号:20013804
1点

>分電盤には空きがなく、増設する場合は、8万円ほどかかりそうなので
ちょっと高いですね〜
空きがないだけでそのような金額はかからないので(横にボックスでもつけて増やせばいいだけなので)、電柱からの引き込み線でも変える計算なんですかね?単三が来てないから引き込むのかな?
現在何アンペア契約なんでしょうね?
どんな工事で8万円という金額が出てきたのか気になります。
>(東芝:RAS-289D1-Wなど)を購入。
これ安くていいですね〜
最新機能とかの商品ではないでしょうけれど、今までのエアコンの変わりははたせるのではと。
オフィスとかのパッケージエアコンの1.5馬力あたりを付けるっててもあるんですけど、東芝のでいいような。家庭用ですし。
近々建て替え予定とのことですが、そこでも三相200Vは使うのかどうか?
そこらへんでも商品選びは変わってくるかも
もし三相廃止ならこのエアコンは今回限り
単相100V200Vのエアコンを購入するならば、建て替えた家で流用できる可能性あり
ただ今回電気工事費もかなりかかってしまう
書込番号:20013987
5点

そもそも 空調以外に三相200Vを使用していないのなら
基本料金が高いので おそらくかなり損をしていると思いますよ、
三相は 商業 営業目的なので単価は安いが 基本料金が高めなので
電力量の使用が少ないのなら 多分無駄になってると思います。
現状の 電灯(単相三線式の容量が定かではありませんが
おそらく ブレーカー増設できれば 8万円もかからないと思いますが・・・・
いずれにしましても 動力の基本料金を数年払い続けるなら
すぐに電気工事費用はペイできると思いますよ。
書込番号:20014094
3点

100Vのエアコンにすれば問題ないのでは?
そもそも、この容量で200Vのエアコンを買う必要が有るのでしょうか?
書込番号:20017297
1点

>真空ポンプさん
そうなんですよかなり大損です
家がら建具屋でして三相ですが動力と言っていますが
基本料金が2000円とか3000円ぐらいです
自動カンナやスライド丸鋸を1日使っただけでなんと5000円の請求書が着てしまい
利益がでないDIYは100Vの丸鋸などで済ませています
書込番号:20032755
4点

動力契約は業務用エアコンやエレベーターがある大きな建物であればともかく、全く使わなくても基本料が高く、
一般の住宅では必要ないので解約しましょう。アイスの冷蔵庫を置いていたときのままの負荷設備契約だと
相当な金額を電力会社に払っていたことになります。
配電盤の側にエアコン専用のブレーカーを設置して室内機を設置する場所やエアコンダクトの側の床から
180〜200ミリの壁に機種に合わせたエアコンコンセントを取り付けましょう。12畳用までは単相100Vの
普通のコンセントが一般的です。マルチエアコンや14畳用以上は単相200Vが一般的ですが、どちらも
新設の工事費は変わりません。
書込番号:20033820
0点

100vの補助ブレーカー増設で進めていく事に決めました。
色々とアドバイスありがとうございます。
三相200vの電気代は思ったほど高くありません。
基本料金は1100円程で、1kwhも17円です。
(参考までに30Aの基本料金:840円、1kwh:19〜29円)
エアコンは冷房のみ使用でしたので、7〜9月の三ヶ月しか使っておらず、
全く使わない月は基本料金が半額になり、550円の出費でしたので
勿体ないと思いながらも、放置していた次第です。
書込番号:20035009
0点

>1989117さん
決まってよかったですね^^
料金ってスレ主様がかかれている通りなんですけど、(東京電力っぽい料金ですね)
なんかこのスレでは超高いみたいな流れ。高いまま契約なっているとか。
動力って1kWで間に合う場合も多いですし。
実はうちも動力でエアコン回している場所があります。
思いっきり使用環境によっちゃうんですけれど、いい場合もあるんですよね。色々と。
スレ主様はエアコンはオールシーズン使うわけではないようですね。
リフォームまたは建て替えなどの予定があるようですが、今回のエアコンは無駄にならないですね。
エアコン専用コンセントの増設、安くすむといいですね〜
書込番号:20035172
2点

うちはIH+12畳エアコンを回していると電圧低下して丸鋸の音が変わります
自分が仕事を初めてからの2回めの夏でしてエアコンを独断許し?で使わせてもらっていますが
IHなど高圧機器が増える世の中でして今後生活が変わるなどエアコンを使う 見込みがあれば動力契約もあればいいと思います
書込番号:20081041
2点

最近良く物が壊れやすいと思いませんか?
3211以降は火力発電でして東電管内でしたら100Vよりも動力の方がモーターやエアコンには優れている電力だと思いますがね
書込番号:20081826
1点

う〜ん ものが壊れやすいと言うのは
電化製品がという事でしょうかね?
火力だろうが 原子力だろうが 100Vは100V200Vは200Vなので
意味がよくわかりません・・・・
無論 発電自体は三相なので そのまま電圧だけを昇圧降圧して
使うことが最もロスが少ないのは確かですが
一般住宅で使うのは100V/200Vですからね〜
まぁ 本来必要ない基本料金を払ってでも使いたい人は
使用すればよいだけですね。
ただ 普通の生活には全く必要のない送電方式ですし 保安面などからも
今後一般住宅では普及することもあり得ませんね。
書込番号:20081955
0点



エアコン卸売りセンターで工事費込み62400円かかりましたが、単品で買って取り付け業者探した方が
安い気がしますが、どうなんですか。
コンセントが200ボルト用だったので100ボルト変換で7000円
取り外し料金7500円
古いエアコンはその場で持って行ってくれなく後で別の業者が取りに来てそれは無料だそうです。
新品よりも室外機大きいので一階に下すのに一苦労しました。
階段の角削れてしまいました。ガムテープ貼ればよかったです。
引っ越し侍特別安くはないと思います。
自分で探した方が一番お得です。
17点

引っ越し侍は取り外し料金と電圧交換が高いです。
7500円は高く4000円程度で電圧交換は2000円が妥当です。
ここに頼む時は今付いているエアコンと新しく付けるエアコンの電圧を調べてから電話で聞いた方が良いです。
書込番号:20007547
13点

まるで壁の一部のよう!
最薄部129mmのスタイリッシュエアコン登場
どこから見てもカッコイイ!
ダイキンの“ウェーブデザイン エアコン”を見てきた
https://mag.kakaku.com/seikatsu-kaden/?id=3825&lid=waku_categorytop_exp_E_29562_3160
いつかは、ダイキンのエアコン
これは欲しくなります
大手家電量販店なら、とりあえず安心かな
私は、近所の個人経営の電器店でエアコン購入取り付けしてもらってます
書込番号:20008093
7点

>7500円は高く4000円程度で電圧交換は2000円が妥当です。
エアコン工事のなかで行われた工事なので(わざわざじゃ無いので)スレ主さんの金額は、確かにいい所をついた金額だと思います。
200V→100Vへの切り替えは部品(100Vコンセント等)も使ってると思いますし、手間を考えると2000円じゃほんのちょっと安い気もしますが。
取り付け業者さんの儲けなんでしょうね。
>古いエアコンはその場で持って行ってくれなく後で別の業者が取りに来てそれは無料だそうです。
これは業者でリサイクル券を発行していきましたか?
本来無料はありえないんですよね。
中古で下取ったみたいな形にして、正規なリサイクルは行われないような…
書込番号:20011359
4点

引っ越し侍は求めやすい売れ筋機種を少なく絞ってメーカーから安く大量購入して工事とセットで販売しています。
下請けからマージンも取り宣伝費も多くかかるので高くしているのだと思います。
工事費でいうと単品で買った場合で実質17000円ですが、もっと安く機種は仕入れているのでもう5000円下げても十分
利益が出ているはずです。電圧交換は壁のコンセントパネル交換だけです。
2000円で電圧交換してくれるところがあったのでこの程度だと判断しました。
古いのを持っていくのはまた別業者みたいでした。
自分で取り外しができて電圧も同じエアコンにするなら追加料金はかからなく、安い所と比べたら少し高いですが、
まあここでもいいと思います。
書込番号:20013705
4点

工事費込みでその値段はすごく安くないですか!私はネットで59800円で購入し、古いエアコンの取り外しと処分、買ったエアコンの取り付けで+20000円かかりましたけど。ちなみに大手電器屋では工事費込み税別99800円でしたよ。
書込番号:20105849
1点

はずれデル購入者。様
どちらで購入なさったのか教えていただませんか?
価格コムの価格の推移見てもそこまで安い時期はなかったようなのですが・・。
書込番号:20116147
2点

はずれデル購入者様。すみません、S22の購入ですね。S36のくちこみをみていたつもりだったのですが・・。回答は結構です。間違ってしまいました。
書込番号:20116154
4点

今の猛暑で10畳の部屋涼しくなりますよ。やはりエアコンはダイキンに限ります。
去年の工事の内訳を見たら工事費は14500円です。
本体は48000円ってことになります。
書込番号:21030252
0点

間違いました。追加工事費で14500円払ったので77000円全部でかかったことになります。
引っ越し侍ははめる工事費だけが含まれているだけです。
ここから買う場合は電話してよく聞いてから注文した方がいいです。
書込番号:21030459
0点



最低出力が違ったはずです。
2016年モデルの方が快適性がアップしてるようです。
書込番号:20030088 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



閲覧ありがとうございます。
現在、一戸建てを建築中
夫婦2人世帯
子供はいません。(妊活中です)
添付した画像右側のLDKと、洋室4.8帖の間は
壁ではなく、引き戸になっています。
子供がある程度大きくなるまでは
その引き戸を開放し
14.6帖のLDKとして使用する予定でいます。
そこでお聞きしたいのですが
12〜15帖用のエアコンを1台設置するのか
6〜7帖のエアコンを1台ずつ、計2台設置するのか
どちらが良いのでしょうか。
約15帖の部屋に6〜7帖用のエアコン2台を稼働させるのは、電気代が大変な事になりますか?
来客が1〜2年に1回ほどあり
その際は引き戸を閉め、4.8帖の部屋に宿泊してもらう予定です。
詳しい方見えましたら、ご教示下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:20005034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいちぇる さん こんにちは。。
添付された画像が見当たりませんが(現像中なんでしょうか??)
取り敢えず、今、分かっている情報を元にお伝えさせて戴きます。
>来客が1〜2年に1回ほどあり
>その際は引き戸を閉め、4.8帖の部屋に宿泊してもらう予定です。
そのような使用状況に置かれる事もあるのなら
2台の設置プランでお考えになられた方が良いのではないでしょうか
>約15帖の部屋に6〜7帖用のエアコン2台を稼働させるのは
>電気代が大変な事になりますか?
エアコンのグレードに依ります。
現時点での情報では、6~7畳用を2台の設置が適正能力か?
分からない状況にありますが
仮に、そうであったとしましょう
上位モデルの6畳用と14畳用(200V)とでは、省エネ効率では変わりませんので
1台の設置プランでも2台の設置プランでも電気代はさほど変わりはありません。
しかし、6畳用を2台ともスタンダードモデルで賄った場合ですと
14畳用(200V)1台の上位モデルで稼働させた方が省エネですし
また、双方の設置プランともスタンダードで比較するのなら
2台設置のほうが省エネです。
つまり、ランニングコストだけを考えるなら
選択するグレード次第になって来ますよ。
その他、広い部屋ですと、複数台稼働させることにより
室温のムラまで軽減でき、どこでも暖かさや涼しさが得られますので
より快適にお過ごしになれる利点もあります。
どのグレード選択され、1台か2台かどちらの設置プランを優先させるかは
ご自身次第になって来ますが、来客時の事を最優先にお考えなら
2台の設置プランとなります。あとはグレードの選択次第で省エネ性は決まります。
書込番号:20005350
2点

ご回答、ありがとうございます。
申し訳ありません。
アップロードボタンを押さずに投稿してしまった様です…。
上位モデルというのは、最新型で省エネ度が高いタイプの事でしょうか。
そうだとすると、本体代の価格も高くなりますよね…。
10年使うと考えると、どうするのが1番コストを抑えられるでしょうか。
省エネ度が高いタイプは、10年後も変わらず高いですか?
それとも使っていくと、機能が衰え省エネ度も下がっていくのでしょうか。
書込番号:20005561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいちぇる さん
先日も同様のご質問をされた方もいらっしゃいましたけれど
購入価格とランニングコストの差額を計算してみると
スタンダードモデルの方がお得です。
>省エネ度が高いタイプは、10年後も変わらず高いですか?
>それとも使っていくと、機能が衰え省エネ度も下がっていくのでしょうか。
エアフィルターや熱交換器、それに送風ファンを
綺麗な状態で維持し続ければ、理論上 省エネ効率は変わりはないでしょう
それから上位モデルとスタンダードモデルとの違いは
何も省エネ性だけでなく、暖房能力、気流制御(センサー)、自動お掃除機能などの多彩な機能性
再熱除湿の有無 等が挙げられます。
余談になりますが、web上では、とりわけお掃除機能など
余計な機能はいらないとのご意見が体制を占めますが
私からすると上記のような利点の違いを
余り理解していないように思えます。
何れにしても、コストのみでお考えなら
スタンダードモデル一択になります。
書込番号:20005806
2点

wenge-iro様
詳しく教えて下さり、ありがとうございます。
上位モデルは、機能面のバライティも豊富なのですね。
私も夫も、エアコンの機能は最低限の物で良いかなと考えて
ランニングコストを最も重視しております。
重ね重ね質問させて頂き、大変恐縮なのですが
4.8帖の部屋に(エアコン取り付け口の向き的に、KDKよりも、こちらの方が良いのでは?と思いまして)、スタンダードモデルの15帖向け1台を設置するのが
費用対効果では最も有効だとお考えでしょうか。
書込番号:20006574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいちぇる さん こんばんは。。
その設置プランですと、約15畳の広さを見据えた能力になりますよ。
来客があった際、引き戸を閉め4.8畳の和室で宿泊頂くようなご利用用途なら
部屋の広さなどの状況を含む設置環境に対し、余りにも過剰な能力となります。
その為、室温の制御は、下手すると上下動の振り幅も大きく安定しない場合も過去の事例からも懸念されます。
梅雨時や夏の深夜から早朝に掛けて熱負荷が小さい時が心配かなと
よって、各部屋にスタンダードを設置するのが、ご利用用途に最も適切ではと思っています。
書込番号:20008614
2点

こんにちは
ちょっとわからない部分があるのですが、暖房としてもお使いになる予定なのでしょうか?
あと住まわれている地域は寒冷地でしょうか?
リビングの設置場所はつけるとしたら東側(?)なるのでしょうか?
そこから4.8畳の部屋にまっすぐ風がいけるんですよね?
同じような間取りの家庭を見たことがあります。
高断熱高気密で、リビングに大きめのエアコンをつけて、となりの小部屋まで空調可能ではありました
ただ、「小部屋に時々とまりにくる人のために夜間リビングまで空調するのは…」と家主が思ったようで、1年後に小部屋にもエアコンを設置。
そこの家庭では小部屋に設置したことで、機械代がかかり、リビングと小部屋を同時運転すれば電気代もそれなりに。逆に夜なんかは小部屋だけの空調ですみますが。
そして引き戸を閉めれるのでプライベートな空間ができるんですよね。
スレ主様は、いまは2人なんですよね?
おそらく2台とりつけても、普段つかうのはリビングのエアコンだけになりそうな(テレビがリビングにあれば)
自分だったらリビングに14畳(冷房メインだったら12畳用にしちゃうかなぁ)200Vのエアコンをとりつけて、4.8畳の方は見送りますね
泊まられる方も年に1,2回でしたら少し引き戸を開けとくとか、扇風機や電気暖房機で対処(ずっと4.8畳の部屋にこもりっぱなしじゃないでしょうし)
必要にかられたら(たとえば子供さんがその部屋を必要になったらとか)、その時に4.8畳のほうのエアコンは考えるかな
別にあとから取り付けるのは可能なわけですから
今つけなくちゃいけないなら、そして冷房メインなら、4.8畳は6畳用の安い普及機(引き戸を閉めて使う時専用)
書込番号:20010713
0点

wenge-iro様
重ねての返信、ありがとうございます。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
家電屋さんを巡り、質問したり電気代を見たり
自分なりに勉強したのですが、やはり難しく…。
家なのですが、いわゆる高気密・高断熱ということ
宿泊客が訪れる事は稀、という事から
お客様が4.8畳の部屋で休む際は、予め部屋を冷やす、又は暖めておき
その後は空調を切っても大丈夫かなと思って
4.8畳の部屋に15畳用を1台と考えたのですが
いくら高気密とはいえ、厳しいものがあるでしょうか。
書込番号:20015378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポテトグラタン様
ご回答、ありがとうございます。
返信が遅くなり、大変申し訳ありません。
当方は、神奈川県、横浜市に在住しております。
冬場は、エアコンの暖房機能の利用を考えております。
申し訳ありません。
方位がよくわからないのですが
図面で言うと、対面キッチンの正面に設置し
対面キッチンに向けてエアコンの風が行く様になっております。
その為、隣の4.8畳の部屋にまで空調が届くかわからず
リビングに15畳用1台の設置が理想的と考えたのですが、悩んでいる次第でございます…。
書込番号:20015390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいちぇる さん こんばんは。。
私の説明の仕方が悪かったのかも知れませんね。
15畳用を設置するのに和室4.8畳でもLDKでも
どちらに設置されても構わないですよ。
ただし、リビングと和室の間を間仕切りさせて
15畳用を4.8畳の空間で稼働させたりすると
温湿度の制御が上手くいくかお約束は出来ないと
お伝えしたかったのです。
しかも、高気密高断熱という環境条件で
寝室でのご利用とするなら尚更かなと
というのも、中断熱相当の部屋で同じく4.8畳と比較すると
同じ部屋の広さであっても、高気密高断熱の住宅のほうが
より小さな能力で済みますから、15畳用の能力とは掛け離れていく一方となり
温湿度の制御を上手くこなせるか心配しての理由からです。
まあ、インバーター制御だからといって
能力的に掛け離れていると制御プログラムも上手く働かないものと思っています。
過去の事例からも、小さな部屋に大きな能力を据付けた余り
就寝時に、室温は上下動を繰り返し行う制御を
訴えられた方も居られるくらいです。
ちなみにメーカーのエンジニアの方に、この事をお聞きすると
やはり、このようなケースでは室温の振り幅も大きくなってしまうと
懸念されるとのこと。
よって、インバーターだから万能ではないと捉えたほうが良さそうです。
巷でよく言われる「大は小を兼ねる」とのご意見もありますが
そう思われないほうが良いです。
ちょっと複雑に説明しましたが
ご理解頂けたでしょうか?
要は、LDKと和室、間仕切りもせず
一つの空間としてお使いなら15畳用一台でもいいですよ。
一方、間仕切りをして、客間として和室をご利用されるのなら
理想は、それぞれの部屋に一台ずつ設置が最も良いです。
あと一台で済ませるには、冷暖させながら間仕切りをせずに
開放してお客さんにお泊まり戴くかでしょうね
尚、15畳用が現時点で適正能力か?は
もう少し詳細な環境条件を見てみないと負荷計算はできない状況です。
書込番号:20016410
0点

>対面キッチンに向けてエアコンの風が行く様になっております。
えー、そうなんですか!
4.8畳の方に向かってればまだよかったんですが
パナのXシリーズ
http://panasonic.jp/aircon/housing/lineup/16x/
省エネ大賞とるために作ったようなエアコンWXシリーズ
http://panasonic.jp/aircon/housing/lineup/16wx/
この2機種はロングワイド気流ってのがあって「それを使用すれば」ですが横方向に強い
http://panasonic.jp/aircon/housing/16feature/reibou/#long_wide_airflow
暖房性能はものすごくいい
省エネ性能も
で、
ロングワイド気流で隣の部屋までの空調はばっちりなの!?
そのときエコナビきかないじゃん!?
エアコンの正面の温度はどうなのよ!?
まあ、部屋全体を均一な温度に、なんてのは無理なわけですが。
キッチンあるし熱負荷考えたらやっぱり14畳クラスはあったほうがいいのかなぁ
あとはサーキュレーターなどで対処し
必要にかられたら4.8畳にもエアコン
ちょっと気になったんですけど、エアコンはキチンに向くわけですよね?
正面にIHありますよね?
念のためですがIHの前には壁あります?
エアコンの風を遮れます?
いまいろんなキッチンがありますので
書込番号:20017451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)