ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(9315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全785スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

垂直気流

2016/07/02 12:24(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:2件

うるさら7購入検討してます。
エアコン取付した下にテレビがある環境となります。垂直気流の機能は、下にテレビがあっても問題ないでしょうか?メーカーのサイトはソファが在るだけの部屋のイメージ図しかありませんでした。
ご使用後中の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

書込番号:20004414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/07/02 15:30(1年以上前)

>エアコン教えてさん こんにちは。。

ユーザーではありませんが
暖房時の垂直気流は、設定の「足元風向」をオフにして
上下フラップをテレビなどに暖気の気流が直撃しないよう設定する事も可能です。

でも、基本的にエアコンの直下にテレビや家具など配置なさらないほうが良いです
暖房は、何とか対処できても、冷房時、万が一水漏れの不具合が起きてしまって
テレビへの損害まで考えると、出来る事なら別のところにテレビを配置されたほうが良いです。

書込番号:20004891

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2016/07/03 22:59(1年以上前)

ありがとうございます。
場所の変更は難しいので、機能オフにして使うしかないですかね。メーカーのサイトにテレビ上に設置してる画像を今日見つけたので、メーカーにも問い合わせてみます。
よい機能なので、使いたいですねー。

書込番号:20008980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

こちらのエアコンって・・・

2016/07/02 01:54(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S28STES

クチコミ投稿数:91件

コンセントの形は一般的な並行型でしょか?
あと、これは10畳モデルですが、8畳タイプで高速ストリーマだけ付いてるモデルを教えてください。
おそうじ機能はいらないです。
できれば古いモデルも知りたいです。 
現行モデルの一つ前のモデルとか。
よろしくねがいします。

書込番号:20003506

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:91件

2016/07/02 02:20(1年以上前)

すいません。
間違えました。
探してるのは7畳用です。
6畳のひとつ上のタイプです。

書込番号:20003532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2016/07/02 04:38(1年以上前)

空気清浄機能ですか?
http://kakaku.com/item/K0000631495/spec/#tab

書込番号:20003612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2016/07/02 05:23(1年以上前)

>にしのちゃんさん
そだと思います。

書込番号:20003649

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/07/02 10:01(1年以上前)

夢でいいから さん こんにちは。。

ストリーマ空気清浄機能 有りで、尚且つ自動お掃除機能なしのモデルは?
AN25SES(15年モデル)、AN25TES(16年モデル)
尚、双方のモデルは、量販店などで販売するプロパー向け商品となります。

あと、ご存知であればスルーで構わないのですが
上記の2.5kWタイプの適用畳数8畳というのは

一般的に、構造躯体が鉄筋コンクリ製で、ある程度 気密断熱性のある住宅の場合です
例えば、築20年・30年経過した木造住宅にお住まいであれば、大まかな目安は6畳用となりますよ。

書込番号:20004068

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/07/05 00:35(1年以上前)

>コンセントの形は一般的な並行型でしょか?

そうですね。普通の一般的な100Vコンセントです

>8畳タイプで高速ストリーマだけ付いてるモデルを教えてください。
>おそうじ機能はいらないです。

ストリーマは量販のEシリーズというベーシックタイプにも付いています(ぴちょん君のお店モデルにはついていない)
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/e_series/index.html
これの8畳用となるでしょうけれどお安くない。
http://kakaku.com/item/K0000856536/
AN25TES、10万近いですね

量販ではなく、ぴちょん君のお店モデルのCXシリーズにもついてますが、フィルターお掃除もついてきてしまいます
http://www.daikinaircon.com/kabekake/products/cx_series/
S25TTCXS-W、希望小売価格は高いですが、価格.comで7万弱ですね
http://kakaku.com/item/K0000851754/

購入先で値段の変動がありますし、取り付け工事も伴うわけですので総合的にどこがお得か。
前年度モデルもまだ在庫を持っているところもあるでしょうけれど(ネットではある程度はヒットしますけど)、一度お店とかに商品や金額を相談なされたほうが良いような気がします。

書込番号:20011940

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2016/07/09 16:10(1年以上前)

みなさんありがとございました。
感謝します、

書込番号:20023781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 加湿機能の実力

2016/06/22 14:55(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S22TTRXS-W [ホワイト]

スレ主 kuro-papaさん
クチコミ投稿数:4件

本クチコミお初の者です。我が家は200Vクラスから100V2.2kwまで6台のエアコンを使っています。そんなわけで2年に一回程度買い替えています。

このところは部屋に応じてステンレスの日立、手入れがしやすい三菱あたりを設置していますが、今回は、6畳もない子供部屋のエアコンの機種選定に当たっての質問です。

それほどの機能は要らないので、現在の候補は日立のW22FかV22Fなのですが、ダイキンの加湿機能付きも価格が下がってきたので気になってきたところです。都内の冬場、木造家屋でこの加湿機能でまずまずの湿度が得られるものでしょうか? 実際は別に加湿器を併用されているのが現実なのでしょうか? 情報いただけるとありがたいです。

書込番号:19977070

ナイスクチコミ!15


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/06/22 20:55(1年以上前)

kuro-papa さん こんばんは。。

クチコミ情報から、十分な湿度とされる50%台まで加湿能力があると聞かれないですね
CMは、ちょっと拡大広告気味かなと
電気代も沢山掛かるようですし…、それなら加湿器を備えた方が良いですよ。

書込番号:19977802

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/06/22 22:24(1年以上前)

そもそも 冬の乾燥した外気から水分を供給しようと言うのには

かなり無理がある気がします、

本気で加湿をお考えなら やはり加湿器でしょうね

書込番号:19978071

ナイスクチコミ!12


スレ主 kuro-papaさん
クチコミ投稿数:4件

2016/06/22 23:30(1年以上前)

>wenge-iroさん
>真空ポンプさん
早速のコメントありがとうございます。

私なりにざっと原理を調べてみたところ、室外機のシロッコファンを回して、冬の外気からデシカント(たぶんゼオライト?)で水分を吸着し、そして熱をかけて離脱させて、ドレンホース以外の専用ホースで室内に送るというもの。仕組みとしては室内に置く除湿器の原理を逆にしたようなものとイメージしました(回収した水はそのまま溜めますが)。

アイディアは拍手喝采ですが、やはり効率は悪そうですね。目標湿度は50%ぐらいでいいのですが、微妙なところですね。

書込番号:19978266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2016/06/25 23:08(1年以上前)

kuro-papaさん。

お邪魔します。

>都内の冬場、木造家屋でこの加湿機能でまずまずの湿度が得られるものでしょうか?

最新機種ではありませんが、経験者からの情報をお伝えいたします。
日立製エアコンで、暖房した頃は目が乾いてしかたがありませんでしたが、引っ越しをして新たにダイキン製うるさらエアコンで暖房では加湿機能が効いてだいぶ改善されております。
古い記事ですが、こちらも多少なり参考になるかと思います。

長期レビュー

ダイキン「うるるとさらら Rシリーズ AN40LRS-W」 その1

〜エアコンを冬の暖房の主力にする!

by 阿部 夏子

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2009_12_02/334088.html


長期レビュー

ダイキン「うるるとさらら Rシリーズ AN40LRS-W」 その2

〜もはや加湿器は不要、エアコンで唯一の加湿機能に迫る

by 阿部 夏子

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2009_12_02/335992.html



購入時に、ジョウシンデンキオリジナル仕様の加湿機能を強化タイプを購入しました。
最近では、エディオンが加湿機能を強化したオリジナル製品を発売しております(2.2 2.5kwクラス 450→470ml/h)。

http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/342513


既に、他の人から情報が書き込まれています通り室外機周辺から水分を供給する関係で状況による変化が生じてしまい通常の加湿器の様に安定はしていない可能性があります。
しかし、給水、清掃などの手間を考慮すると価値があると感じています。

書込番号:19986025

ナイスクチコミ!3


スレ主 kuro-papaさん
クチコミ投稿数:4件

2016/06/26 15:49(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさん
情報ありがとうございます。なかなか興味深いですね。
この週末、電気屋さんを何軒か訪ねてみました。狭い部屋なら多分50%ぐらいはいけそうだと。

私の場合の選定ポイントは、
・6畳程度のあまり稼働時間が多くない子供部屋
・対抗機種W22Fの価格と本機との省エネ性能の差
・但し加湿機能を働かせるための若干の電気を食う(残念ながら単独運転の消費電力しか表示なしです)
・それと手持ちの単独加湿器の電気代を比較
あたりかと。
これらの要素を検討しながらあと少し悩んでみようかと思います。

書込番号:19987645

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/06/26 18:37(1年以上前)

>kuro-papaさん こんにちは。。

ラフ・スノーローダー さんが貼ってくださったURLは
プロのライターが書かれた検証レポートとして
少々手厳しくなりますが、あまりにもお粗末ではないでしょうか

というのも、肝心の外気温と湿度の掲載もなく
しかも消費電力が高いと事前に分かっておきながら計測さえしない
これがレポートに値するのだろうか?といえば大いに疑問です。

まあ、執筆料と掲載料を介在する以上、雑誌等でありがちな提灯記事と受け止め
冷静に判断なさることが懸命ではないでしょうか

書込番号:19988130

ナイスクチコミ!10


スレ主 kuro-papaさん
クチコミ投稿数:4件

2016/06/26 20:35(1年以上前)

>wenge-iroさん
ご忠告ありがとうございます。

私もはじめてエアコンを買ってから40年近く、15台程度の購入、かつ巷の情報は盲信しない人生を送ってきたつもりです。

確かに本当に欲しい情報は、外気温0度、湿度20〜30%ぐらいの環境下での実績なのです。それと部屋の広さ。でも、残念ながらここのクチコミでも得られそうにないですね。

この週末、電気屋さんでダイキンさんと利害がないとおぼしきおじさん達に話を聞いてみました。もちろん彼らとて、実際に本機や昨年の同等品を買ったわけではないと思いますが、業界の噂話として。

その話と自然科学を生業にしているおのれの想像力でいくしかないかな、と感じてます。

書込番号:19988446

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2016/06/26 21:39(1年以上前)

kuro-papaさん。

>情報ありがとうございます。なかなか興味深いですね。
この週末、電気屋さんを何軒か訪ねてみました。狭い部屋なら多分50%ぐらいはいけそうだと。

古い情報でしたが、多少なりともお役に立てたようですね。

>・但し加湿機能を働かせるための若干の電気を食う(残念ながら単独運転の消費電力しか表示なしです)

1時間あたりの電気代の目安

http://n-faq.daikincc.com/faq/show/10780?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=818&site_domain=n-faq&sort=sort_access&sort_order=desc

表示されていませんね。

ダイキン相談窓口

http://www.daikincc.com/index.asp?_ga=1.43304805.198262245.1458995005

問い合わせて答えてくれるかは判りませんが聞いてみるのも手ですね。


wenge-iroさん。

>あまりにもお粗末ではないでしょうか

消費者からすると、正確で詳しい情報が欲しいですね。
TVや雑誌でも、お望み通りでないことが多々ありますね。
ひどい時には、使いものにならない製品まで優れているかのような事を伝える人も居ますね。

提示した記事は、参考にする程度なら問題ないと感じています。

書込番号:19988675

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/06/26 23:02(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん こんばんは。。

>提示した記事は、参考にする程度なら問題ないと感じています。

そうでしょうか?
肝心な気温や湿度の状況の提示もなく
消費電力量さえありませんので
敢えて不利な低温時で乾燥した状況を意図的に避けられたのだと勘ぐりたくもなりますね

何れにしても、今日まで様々な掲示板を拝見しまして
50%を超えるようなレポートを拝見したこともないです。

書込番号:19988979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2016/07/03 00:04(1年以上前)

wenge-iroさん。

>そうでしょうか?
肝心な気温や湿度の状況の提示もなく

関心を、持つことは好ましい事ですね。

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2009_12_02/335992.html

運転モード 暖房運転 暖房+加湿
スタート時 18℃・56% 19℃・48%
15分後 21℃・48% 20.3℃・48%
30分後 22.1℃・46% 22.3℃・48%
1時間後 22.7℃・47% 23.7℃・52%



≪まず、びっくりしたのが、暖房運転のみの時の湿度の下がり方だ。56%あった湿度が15分後には48%になっている。その後の湿度の傾斜はゆるやかではあったが、改めて、暖房器具を使うと室内が乾燥するんだなということを認識した。実際、1時間後には、肌表面がピリピリして、喉がイガイガしてきた。確かに室内は暖かいが、快適とは言えない。≫

≪加湿運転の場合、湿度は下がるどころか徐々に上がってきた。加湿運転にして1時間ほど経っても、室内の乾燥を感じることもなく、数値は最初より3%上がっていた。また、湿度だけでなく、温度が上がっている点にも注目していただきたい。数値上でもしっかり表われているが、体感温度でも湿度運転したときの方が明らかに暖かい。≫

ある程度、データの提示はされていますよね。
使用環境については、千差万別ですよね。
詳細を、追い求めると記者もかなりの仕事量となりますよね。
多くの読者が、そこまで求めていなかったのでしょうね。

>消費電力量さえありませんので

消費電力が、大きくコンセントの形状も異なるため安価で身近な電力量計では測定不能ですよ!

ELPA(エルパ) 簡易電力量計エコキーパー EC-05EB 1654300

電圧:AC100V、電気容量:1500Wまで※エアコン・オイルヒーター使用不可

https://www.amazon.co.jp/ELPA-%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%91-%E7%B0%A1%E6%98%93%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E9%87%8F%E8%A8%88%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC-EC-05EB-1654300/dp/B00IM6N54W/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1467467873&sr=8-1&keywords=%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%A8%88

大容量エアコン(コンセント形状)対応の簡易電力量計が、市場に出回っているのでしょうか?

EC-100A
エアコン用エコキーパー(センサー付き)

http://www.kk-custom.co.jp/eco/EC-100A.html

こちらですと、直接接続は出来ません。
どの様にして測定するのですか?
無理やり、中継コードで接続しますか?
電圧変動を無視して、電流値の変化に着目しますか?

測定事態、困難ではありませんか?

書込番号:20006383

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/07/04 21:43(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん こんばんは。。

>ある程度、データの提示はされていますよね。

ですから、そのデータは室内の温度と湿度の推移のみでしょ
外気温と外気湿度のデータの明示がない事を冒頭からご指摘しているのですが
それが理解出来ないのでしょうか

>使用環境については、千差万別ですよね。
>詳細を、追い求めると記者もかなりの仕事量となりますよね。

千差万別なら、実施環境について熱損失係数Q値や隙間相当面積C値なり
住宅性能を示せば良いだけではないでしょうか

今時の新築住宅では、H.Mでは改正省エネ基準に準ずる住宅を積極的に建築する向きも覗え
それでも納得行かない施主に対しては、Q1住宅といった更に断熱気密性に優れた住宅を
提供するところさえあります。

検証するにあたって、住宅性能も提示されると少なからず参考になるでしょう
よって、プロのライターなら、これくらい提示して然るべきなのではないでしょうか

>多くの読者が、そこまで求めていなかったのでしょうね。

それは貴方の所見でしょ…
今、購入を検討される皆さんは、低温で乾燥した環境下では
果たして加湿量や電気代はどうなんだろうか?と

ふと想うのは普通の方なら最大の関心事で
寧ろ、気にしないという方の方が少数派ではないのかなと思います。

何れにせよ。求めるか求めていないか?の問題ではなくて
検証レポートとして掲載する以上、それ以前の問題でしょう。

肝心要の外気温と外気湿度
そしに消費電力量さえ明示が全く無いのですから
参考にもならないというのが極々普通の見方ではないでしょうか

まあ、普通に考えれば、これらの事くらい気付いて当然であって
敢えて加湿がままならない低温で乾燥した環境下を意図的に外した検証だと
思われても仕方がありません。
ですから、都合の良い所だけを抽出した提灯記事だと申し上げたのです。

>どの様にして測定するのですか?
>無理やり、中継コードで接続しますか?
>電圧変動を無視して、電流値の変化に着目しますか?
>測定事態、困難ではありませんか?

随分と勝ち誇った言い回しをされるのですね

ご期待に応えられず申し訳ないのですが
実は、在るのですよ。
電源の形状やボルトに関係なく、電力モニター「はやわかり」と「マイワット」なら
消費電力量の計測可能です。

しかも専用ソフトウェアーをインストールして「はやわかり」にパソコンを接続すれば
電力管理も可能になります。年、月、日、時、分ごとの消費電力をグラフ表示できる他
CSV ファイルでデータをエクスポートすることも可能です。

従って、掲載された検証レポートは不完全なものであることに違いはありません。

書込番号:20011310

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2016/07/06 23:17(1年以上前)

wenge-iroさん。

>外気温と外気湿度のデータの明示がない事を冒頭からご指摘しているのですが
それが理解出来ないのでしょうか

承知しています。
そのうえで、どうして改めて情報を提示したのかを考えて欲しかったのです。

あの程度の情報を、読み内容を理解するのはそれほど難しい事ではないでしょう。
大人として、その先の領域を語っているのです。

>千差万別なら、実施環境について熱損失係数Q値や隙間相当面積C値なり
住宅性能を示せば良いだけではないでしょうか

詳しいですね。
しかし、その情報を提供されてどれほどの人が理解、活用するのかを考慮されていますか?
消費者の、何パーセントがそこまで使用環境を把握しているのでしょうね?

>今時の新築住宅では

エアコン購入者からすると、どの程度の割合になるのでしょうか?
少数ではありませんか?
大多数であるとの統計があるのですか?

>検証するにあたって、住宅性能も提示されると少なからず参考になるでしょう
よって、プロのライターなら、これくらい提示して然るべきなのではないでしょうか

私は、そうは思いません。
何故ならば、それらの条件を満たさなければ実験、情報提供が出来ないとなるとあの様な記事そのものがなくなり何の情報も得られなくなるからです。
完璧な報告書、論文を読めれば詳しく知る事が出来ます。
しかし、企業や研究機関と異なり単なる記者が様々な仕事をする中でそこまで求められても困るのではないでしょうか?

その様な意味を持って、何も情報が無いよりも簡易的な実験結果でも上手に活用する能力を持ち合わせていれば目くじら立てる事もないのでしょう。

そして、消費者同士の情報交換として、掲示板に長い文章を書き込むと絡んでくる人も居ます。

『K-3(フルサイズ)?』のクチコミ掲示板

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15050983/#tab

まあ、ラフ氏は言いたいことを、4-5行でまとめる努力をしたほうが良いですね。
重箱の隅ばかり、ふるーーーーい記事を持ち出して自己正当化w
君の長々しくだらない自己弁護の言い訳よりも、10月10日とわずか2週間前のペンタックスの方の
記事をみれば話は終わりです。

2012/10/27 22:35 [15260191]


該当製品を、所有している人に対してまともに情報も把握していないでデタラメな認識でこの様な態度を繰り返している様子が判ると思います。
この様な人も居ますので、詳細に書き込むのではなく文字数を大幅に削減する事もあるのでしょう。

>購入を検討される皆さんは、低温で乾燥した環境下では
果たして加湿量や電気代はどうなんだろうか?

加湿量を、どの様にして測定するのですか?
どれだけの加湿量ではなく、湿度の変化でも納得できるのではありませんか?
その数値については、記載されてますよね。

書込番号:20017096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2016/07/06 23:18(1年以上前)

続きです。



>随分と勝ち誇った言い回しをされるのですね

この様に、受け取るのでしたらあなたに情報提供をするのを止めた方が好ましいのかも知れませんね。
この場を借りて、情報、意見の交換をすることにより知識を高めより良い買い物が出来る事を目的にしているとは感じられません。
このままの認識でしたら、今後あなたとは関わらない様にいたします。

該当エアコンの消費電力を、測定する場合の問題点について語っただけなのですから。

>電源の形状やボルトに関係なく、電力モニター「はやわかり」と「マイワット」なら
消費電力量の計測可能です。

雑誌、HPで様々な製品などの紹介、試験などの記事がありますよね。
先ほども書きましたが、それらの全てに 企業や研究機関 にちかい設備や実験内容を求めること自体おかしいと思います。

「はやわかり」

http://www.lean-energy.net/our-service

節電モニター「はやわかり」は、ブレーカーにセンサーを設置することで、家全体の消費電力を手元のモニターに表示させる商品です。

(取付上の注意点)

1. 電流センサーの大きさは、縦3cm x 横3cm x 長さ5cm 、直径は10mmとなっています。ご購入の前に、ブレーカー内に取付スペースがあるかご確認ください。
2. ブレーカーの2次側配線が銅板プレートになっていて、配線が見えないタイプのブレーカーは個人では設置ができません。ブレーカーの1次側(上側)の配線にセンサーを設置することで測定可能ですが、作業に危険がともなうため、電気店などに依頼するようお願いします。


http://www.lean-energy.net/our-service/how-to

(2) メインブレーカーの2次側(下側)の配線に電流センサーを取付けます。

http://www.lean-energy.net/our-service/software

A「一般」のタブで電圧とCO2排出量、通貨を設定してください。

(モニターの初期設定は電圧100V、排出量0.55、通貨¥になっています。)

アマゾンでの評価1の書き込み

https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B006CLL45Q/ref=cm_cr_dp_hist_one?ie=UTF8&filterByStar=one_star&showViewpoints=0

自家発電用モニター用として、今回初めて購入しました。

単相2線と、単相3線の時の電流表示の値が、実際値(クランプメーター)と相当違いがあります。


寒くなってコタツを使うようになりましたが全くデタラメな値を表示します。
実測50Wを200Wと表示します。
安かろう悪かろうです。
欠陥品ですので買わない方が賢明。
ちなみに、夏〜秋までは+20%でした


「マイワット」

http://www.dreamnews.jp/press/0000113403/

◆ 販売価格
75,000円 / 1セット(税別)

どちらも電流値のみを、測定している計測器の様ですね。
こちらを、通常に設置すると家庭全体の測定となります。
エアコンのみを、測定する場合はエアコン用コンセントのケーブルと接続しなければなりません。

一般的に、電力量計は力率が悪いと電流値が高くても消費電力が低く出る傾向にあります。

「実測50Wを200Wと表示します。」

力率による誤差とは、考えにくい違いが出ているようですから信頼性が疑われますね。


エアコン用エコキーパー EC100A

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0-EC100A-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC/dp/B00CSID342

この商品初めは良かったのですが、すぐ壊れました、高い買い物してゴミになりました。


こちらも、信頼性に欠けるようですね。


>従って、掲載された検証レポートは不完全なものであることに違いはありません。

雑誌の記事なども含め、完ぺきとは認識しておりません。
専門家が、書いた論文ですら信頼性に欠けるものもあるのですからいち記者の記事に完璧を求めるのもいかがなものかと思います。

肝心なのは、情報をどの様に活用できるかが大切なのだと思います。
有効に、活用する事が出来ない人に何を伝えても無駄なのかもしれませんね。

書込番号:20017100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/07/10 13:25(1年以上前)

今年加湿器を買いました。

かなり検討したのですが、結局、汚染を考えて沸騰式の象印にしました。ところが、やっぱり
口コミのとおり、満足できるものではありません。過加湿状態になったり、水があっという間
になくなったり。1日に2リットルの水の補充が必要です。
他の機種はもっとひどいみたいです。

加湿器専用の器械でもこの程度ですから、そういうものを内蔵させた器械がまともとは思えません。

湿気を嫌うエアコンで加湿する、というのも好ましくないと思います。

うちは日立と三菱のエアコンを使っています。特に目がしばしばする、ということはないです。
のどがいがらっぽくなることがあるので、加湿器買いましたが、上記の通りです。

加湿器は別途購入しまししょう。ただし、使い勝手の良い加湿器はあまりないです。パナソニック
の家電が好きなんですが、加湿器は、どうもダメみたいです。パナソニックのエアコンもはずれ
みたいですね。

今年の冬は使うかな・・・・。毎日2リットルの水の補充は結構面倒です。設定湿度50%ほどですが、
6時間くらいでなくなります。

いろいろやってわかったのですが、暖房は床暖房が最強だと思います。エアコンは冷房専用でいいので
はないかと思います。私の部屋は本がいっぱいで、床暖房にはとてもできないので、エアコンであきら
めています。床暖房は足だけ温めるので、部屋の湿度はほとんど変化しないし、窓のつゆ付きもありません。
エアコンみたいに、頭が熱くなってぼうっとすることもありません。

書込番号:20026478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2016/07/11 21:18(1年以上前)

デジタル系さん。

>加湿器専用の器械でもこの程度ですから、そういうものを内蔵させた器械がまともとは思えません。

実体験で、判断をされているのですか?
個人の価値に対して、どうこう書くつもりはありません。
経験者に対して、経験を持たない人がこの様な書き込みをするのは問題ではありませんか?

>うちは日立と三菱のエアコンを使っています。特に目がしばしばする、ということはないです。

日立が、東北電力と共同開発したパムエアコンで暖房した時には目が乾き湿度低下を実感しました。
日立のエアコンは、除湿性能が高いからだと聞きました。
現在は、それらを克服しようと改良がされているのでしょう。
しかし、ダイキンの加湿機能を超えたとは聞いたことがありません。

>加湿器は別途購入しまししょう。

経験者としての意見なのですか?
経験者であるのならば、機種、使用環境など様々な事が語れますよね。
それらの経験もなく、この様な答えは出せませんよね。



書き込み内容に不自然さを感じて、あなたの過去の書き込みの一部を確認しました。

『D810かD500か? 有識者の皆さんのご意見をお聞かせ下さい。』のクチコミ掲示板

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000742415/SortID=19919249/#tab

私はD4sとD810の組み合わせですが、D810は、高画素に対応した器械なので、
D4s とは比較できません。フラグシップは、連写対応の意味だと思います。

2016/05/31 23:57 [19920287]

 家電製品よりも、カメラ関係に多く書き込みをされていますね。
 それで、あなたには製品を正しく評価する能力が低そうであると印象を受けました。

 賢い消費者は、製品高価なのかどうなのかで判断するのではなく、使用用途、好みあっているのかに加えて、まともな製品であるのかも重要ななります。

 一言で表現するのであれば、D4sとD810は基本を無視した見せかけ倒しの欠陥商品です。

 何故ならば、長所とされている大きい(35ミリフルサイズ)受光体が問題となり受光不良が多発してしまいカメラ本来の仕事が出来ないからです。


ニコンD600【第6回】

安い・軽い・明るいの3拍子がそろったF1.8単焦点レンズを試す

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130408_594574.html


AF-S NIKKOR 50mm F1.8 G

ヴィネットコントロール:しない 絞り開放で撮影した画像

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/594/574/html/019.jpg.html


 画像周辺に、注目して下さい。

 特に、上部の青空の部分が不自然に暗く写っている様子がハッキリと判りますよね。
 レンズマウント径、レンズの問題などから発生する受光体が受光不良を発生させている証である画像周辺減光です。

ヴィネットコントロール:標準

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/594/574/html/007.jpg.html

欠陥商品が、判る人はこの様な書き込みをしています。

<35mm判DSLRで起こる周辺光量の低下は、口径食とテレセントリック性の不足が原因です。これは絞り込むことである程度解消しますし、マイクロレンズのオフセットやデジタル補正などにより実用上問題無いとおっしゃる方がいらっしゃいますが、おおいに問題となることもあります。

画像処理で周辺部を持ち上げても、周辺と中央の画質の差が出ることは避けられません。一見、明るさはそろっているように見えるけれど、レンズを絞り込んで光量をフラットにしたものと比べてみれば、あきらかに違うことがわかります。さらに、それよりも大きな問題は「写っていないものは出てこない」ということです。普通の風景ではわかりにくいですが、天体を撮るようなセンサー性能をギリギリまで求められるような撮影では、より一層はっきりとします。周辺の露光不足で写っていない星は、画像処理をして明るくしても現れてこないのです。
星空のような低光量下の撮影では、出来れば絞り込みたくない上にコントラストを強く処理しますから、なおさらのことです。>


基本を、理解していないと高価な製品を手にしても有効に活用できないのではありませんか?
カメラに、限ったことではありません。
家電製品でも、同様ですよ。

書込番号:20030090

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/07/11 23:33(1年以上前)

寝た子を起こすものだから、こんな事態に・・
もう、いいですよ
どんなに横車を押そうと結論は出ているのですよ

人のことは言えないが、とにかく長文でお腹いっぱいです。
このスレお終い!

書込番号:20030660

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1件

2020/09/22 21:57(1年以上前)

>wenge-iroさん
あなたが言っていることも大概ですよ…
ラフ・スノーローダーさんを見て普段のあなたの投稿がどう思われているかを客観視した方がいいです
同レベルのことやってますよ…

書込番号:23681109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします。

2016/06/21 23:05(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:8件

千葉で、木造(2×4)平屋の本年度新築で、20畳の吹抜けのリビングになります。天井は、勾配天井になるので、高さも5mは、あります。基本、夏場の冷房のみの使用になる予定ですが、冬場に加湿が実際に使えるならこの機種にしたいと思うのですが、サイズは、80/90 の方がいいのでしょうか?

書込番号:19975705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/06/22 20:27(1年以上前)

Golden-Eggs さん こんばんは。。

設置環境を拝見した所、住空間の容積(気積)が判らない状況でもありますので
天井の高い所と低い所を再寸して頂いて、気積を求め得る寸法のご提示を願います。
その他、以下の書き込み番号の情報も併せてお願いできますか
書き込み番号:19498975

書込番号:19977730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2016/06/22 21:11(1年以上前)

書込み、ありがとうございます。19498975で検索すると11件ヒットするのでが、番号の書込みには、飛べませんでした。

書込番号:19977841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/06/22 22:01(1年以上前)

>Golden-Eggsさん

クチコミ掲示板検索の「キーワード」から「書き込み番号」へ変更して検索すると
ご提示頂く情報の項目が表示されますよ。

書込番号:19978005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 オススメのエアコンを教えてください。

2016/06/13 18:06(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S28STES

スレ主 hmhmyさん
クチコミ投稿数:2件

はじめての投稿です。

現在、エアコン2台の購入を検討しています。
先日ヤ◯ダで購入しようと思い行ってきましたが、予算内で勧められたのがコロナで、コロナはあまり良い評価を見ないので迷っています。

10畳用1台と10〜8畳用1台が欲しく、前者は買い替えで後者は新設工事です。

色々含め17万で収めたいのですが、どう選んだらいいかよくわかりません。
オススメがあれば教えてくださいm(__)m

欲しい機能はシンプルで、
*冷暖房がよく効く
*省エネ
*10畳用のものはできれば風が隅々まで届く
*除湿機能

それぐらいで構いません。
また、ネットで買うか量販店で買うかも迷ってます。ネットだと設置工事とかが心配です。子供がいて妊婦なので遠出が難しいく、都内では買えません。
以上、色々教えていただけたら助かります!よろしくお願いします!

書込番号:19953767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2016/06/13 18:30(1年以上前)

エアコンの選び方として、部屋の広さの目安、グレード、省エネ評価などがあって

部屋の広さは木造か鉄筋かでも違ってきます。
また、南向きとかの日当たりや天井高さでも違ってきます。

グレードは1つのメーカーでも7種とか9種もあります。
当然上位に行くほど多機能で省エネ設計となります。

選び方ガイド
http://kakaku.com/kaden/aircon/guide_2150/?lid=shop_pricemenu_guide_2150#Section2

例えば木造10畳でも天井が吹抜け南向きだと、木造10畳用では容量が不足気味になるので
能力を1クラス、2クラス上にする必要が出て来ます。
エアコンは大きめを余裕を以って運転させるのが、安定した室温が保てて
尚且つ省エネ方向になります。

書込番号:19953826

ナイスクチコミ!3


スレ主 hmhmyさん
クチコミ投稿数:2件

2016/06/14 11:56(1年以上前)

ありがとうございます!
教えていただいたURLを参考にさせていただきますm(__)m

書込番号:19955808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/06/14 22:41(1年以上前)

hmhmy さん こんばんは。。

>欲しい機能はシンプルで、
>@*冷暖房がよく効く
>A*省エネ
>B*10畳用のものはできれば風が隅々まで届く
>C*除湿機能

@冷房は別にしても暖房能力は上位モデルのほうが高いです。
A上位モデルほど省エネ性は増して行きます。
B風量調整で可能ですよ。

C除湿機能には、弱冷房除湿と再熱除湿とがあり
前者は、ともすれば室温の低下を招く場合もあり

室温を維持したまま除湿を促し、さらっとした空気感が
お望みなら後者の再熱除湿搭載機が良いです。
ただし、ミドルクラス以上の機種にはなります。

最後に、購入店についてですが
私は量販店の方がいいと思いますよ。

もし施工不良や初期不良にあたってしまった場合のことまで考えると
より安心かと…どちらに原因があろうと販売店に申し出れば済むことなので
ご参考まで。

書込番号:19957429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2016/06/16 14:45(1年以上前)

木造でも建売のような外壁ならそこまで容量が要らないでしょうけど
波板やガルバやトタンなどの鉄の外壁のような構造ですと1台よりも2台おすすめします

後は下から
https://enechange.jp/articles/air-conditioning-two-units-electric-cost

書込番号:19961456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2016/06/16 17:51(1年以上前)

200Vの工事費も下手をすると5万以上取られるそうです
後この時期や春先にちょっとした暑さなら1台動かせば半分の電気代で済むかもしれません
つかってみないとわかりませんがね

書込番号:19961790

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

湿度設定について

2016/06/12 10:49(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S40TTAXP-W [ホワイト]

スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件 S40TTAXP-W [ホワイト]の満足度4

除湿運転で設定した湿度を下回っても全然止まりも弱まりもしません。
こんなもんでしょうか?
もちろん本体のセンサーでの計測です。
例えば55%に設定しても、本体で「50%です」と言いますが一向に止まる気配なし。
いつも手動で停止しています。
温度も設定すると今度はあまり除湿してくれません。

ちなみに省エネ性能はすばらしいと思います。

書込番号:19949928

ナイスクチコミ!3


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/06/18 09:45(1年以上前)

zion97 さん こんにちは。。

ユーザーではありませんので
コメントを差し控えていたのですが

プレミアム冷房になってから
温湿度の制御は上手く行っているものだと思っていましたけど
実際、違っていたのでしょうか?

改善できるのか?分かりませんが
一度、電源プラグを抜きリセットを掛けてみてはいかがでしょうか

湿度はリモコンでの表示のようですが
体感としてはいかがですか?
例えば、50%の表示であるけれど、少し湿度が高く感じるとか
十分乾いた感じがするなど どういった体感でしょう?

私が様々な情報を垣間見て、リモコンに表示される温度と湿度は
各社、精度が高いという感じでもないかなと

別途、ご家庭用の温湿計をお持ちですか
温湿計でも、特に湿度計の精度を欠く物が多い中

意外と安価で、精度の高い温湿計はエンペックスのスーパーEXです。
今、ご検討中ということであればお勧めです。

書込番号:19965854

ナイスクチコミ!1


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件 S40TTAXP-W [ホワイト]の満足度4

2016/06/25 22:37(1年以上前)

温湿度の制御はまだまだだと思います。
冷房にすると冷え過ぎることはないですが、結構湿っぽいです。
除湿にすると冷え過ぎます。
除湿冷房は除湿効果がかなりいまいち。
最近はあまり暑くないので、35度以上になればもう少しうまく行くのかも知れません。

一方消費電力はすごく少ないです。
今のところ高くても300W程度、低いときは30W程度で運転しています。(送風ではないです)
30Wで冷えるのかと思いきや、結構涼しい。(でも湿っぽい)
始動電流も低く、徐々に上がってきます。(普通のエアコンと逆)
条件は同じではありませんが、同じようなスペックの富士通ゼネラルのものより半分くらいの消費電力です。

暑くて仕様がない部屋には最適かも知れません。
うちはそれ程暑くならないので、今のところすぐに止めてしまっています。

書込番号:19985917

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/06/26 11:03(1年以上前)

zion97 さん こんにちは。。

レポート有難うございます!
大変参考になります。

プレミアム冷房でも温湿度の制御は
上手く行っていないのですね

では、メーカーの謳うデシクル制御とPIT制御は
何だったのかなと

zion97 さん、回答を求めておられる方に
こちらから質問を求めるのも大変心苦しいのですが

もし宜しければ、梅雨時も過ぎて、熱帯夜の外気温と室温が拮抗する20℃台後半での
温湿度の制御は、どのような状況になるのかも教えて戴けると幸いです。
何卒 宜しくお願い申し上げます。

書込番号:19987070

ナイスクチコミ!0


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件 S40TTAXP-W [ホワイト]の満足度4

2016/07/09 19:23(1年以上前)

>wenge-iroさん
暑くなってきましたが、結論から言うと駄目です。
除湿運転の制御が駄目です。
このエアコンは除湿を期待しない方がよいです、特に高気密高断熱住宅では。

いろいろとテストしたのですが、まず、湿度設定をしても実際にはターゲットは湿度ではなく
温度になるそうです。(湿度は見てない)
例えば、湿度55%に設定すると、実際には「−1℃」に設定みたいな感じ。
なので、高気密住宅では1℃下がる前に湿度55%になってしまい、止まらない、弱まらないという事が発生します。

また、ここが致命的なのですが、温度がターゲットに近づくと、出力が低下してきます。
しかし、このエアコンは除湿が出来ないレベルまで出力を低下させ、運転し続けます。
そうすると、内部の水分が出てきて、加湿器に変身です。
結局湿度は変わらずか若干上がって、室温は下がり、再度除湿しようとすると極寒に耐えなければなりません。
高断熱住宅でなければそこまで出力が落ちないかも知れませんが、気温が低い日には同じ事が起こるでしょう。
故障かと思い診てもらいましたが、異常なしでした。
ちなみに夜電話して、翌日に来てくれました。(ここは良し)
出力を低下させるのであれば、室内機のファンもそれなりに出力を低下させなければならないと思うのですが、
室内機は頑張って動いています。これでは除湿出来るはずがありません。

ちなみに今は除湿機併用で使ってます。
温度の制御はしっかりしているので、除湿機と併用であれば快適です。
ただ音が2倍になるのと、水捨てが面倒。また省エネのメリットも殆ど相殺されますが。

書込番号:20024295

ナイスクチコミ!7


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/07/09 21:32(1年以上前)

zion97 さん こんばんは。。

ご報告ありがとうございます!
今回のような温湿度の制御について情報の少ない中
心より感謝しております。

さて、内容を拝見すると
見事なまでにといいますか
湿度制御が上手く行っていませんね

本来ならエアコンのみで温度と湿度の制御が出来て当たり前だと
私は思ってはいますが、除湿器まで稼働させなくては
快適性が得られないとなると
本末転倒ですよね。

zion97 さんは、ご購入されてから
一ヶ月も満たないのですか

もしそうであれば、ご購入は量販店なら
返品の余地は十分に有りそうです。

過去にも事例がないでもなく
メーカーが不具合を認めなくても
お客さんの言い分も十分に納得できると判断されたら
受け入れてくれますよ。

交渉時、これまでの温湿度制御の経緯はもとより
メーカーの謳う「デシクル制御」と「PIT制御」を引き合いに
交渉なさってはいかがでしょうか

プレミアム冷房「デシクル制御とPIT制御」
http://www.daikin.co.jp/press/2014/141009/press_20141009.pdf

この先、長い年月ご使用なられることを思うと
販売店とお話してもいいと思います。

この度は、ご報告ありがとうございました。
心より感謝致します。

書込番号:20024668

ナイスクチコミ!0


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:312件 S40TTAXP-W [ホワイト]の満足度4

2016/07/09 22:36(1年以上前)

>wenge-iroさん
リンク先の資料を見ましたが、実際とは大分違いますね。
条件(29度、70%←これじゃ蒸し風呂)がそもそも大分違いますが。
熱交換器の一部を冷やすということは、残りの部分には風を送って内部を乾燥させる事になるかと思います。
残りの部分には風を送らないように制御出来るのなら湿度の戻しはないと思いますが。
湿度の戻しが始まると10分程度で10%くらいの湿度上昇があります。
エアコンを止めれば1時間経っても10%は上がらないです。

一方、温度はきめ細かく制御してくれます。
朝方は20W前半で運転なんて事もあります。とにかく限界まで運転を続ける設計になっています。
除湿機併用でも、再熱除湿よりは省エネなので、まあいいかと納得しています。
外気温が低くても対応出来ますし。
ちなみに25度前後の設定で、24時間つけて50円前後です。(1階30畳くらい)

書込番号:20024887

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/07/09 23:01(1年以上前)

zion97さん

>条件(29度、70%←これじゃ蒸し風呂)がそもそも大分違いますが。
>湿度の戻しが始まると10分程度で10%くらいの湿度上昇があります。

いやーこれはすごいですね
ご自身が納得されておられるのなら、それでも構わないとは思います。
私なら、いつも購入する馴染みの店員さんに相談するかも…

書込番号:20025000

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)