
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 5 | 2016年4月28日 00:15 |
![]() |
13 | 1 | 2016年3月22日 18:56 |
![]() |
38 | 9 | 2016年5月21日 14:07 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2016年3月18日 13:12 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2016年3月20日 00:48 |
![]() |
35 | 10 | 2016年3月26日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63SRP-W [ホワイト]
教えてください。リビングのエアコンが古いので買い替えるのですが、リビングに昨年購入したダイキンの空気清浄機があります。加湿機能はありますが除湿機能はないものです。エアコンにも空気清浄機能があると思いますが購入するなら空気清浄機と同じダイキンの方がいいでしょうか?違う方法で空気清浄出来るシャープなどの他メーカーにした方がいいのではと思うのですがどうなんでしょうか?
エディオンではメーカーを揃えた方がいいという事でダイキンを勧められました。店舗では一番新しいものしか置いてなく30万以上するものを勧められました。
しかし価格コムで同じ広さのものを見ると昨年のものですが金額が倍も違います。最新のものは機能はいいとは思いますが、昨年のモデルでも充分ではないかと思ってしまいます。それにエディオン仕様のクオルは加湿が得意との事ですが、当方マンションで空気がこもるのか年中湿気がすごいです。真冬は加湿もするので無給水加湿は魅力的なのですが、どちらかというと除湿機能の優れているものがいいです。除湿機能はどこのメーカーも似たようなものでしょうか?
赤ちゃんがいるので温度管理の為、春秋以外は一日中エアコンフル稼働となるので省エネも重要です。
ちなみにリビングと隣にある和室と2台の購入予定です。
すみません、初心者の為、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:19817341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンの空気清浄機能なんて自称ですし
ダイキンは基本性能が良いので
エディオン以外で予算に合った物を買うと良いと思います
書込番号:19817733
3点

シャープの場合は、エアコンと空気清浄機の連動機能がモデルによってはあります。
これはより効率的な空調と省エネに繋がるそうです。
また、プラズマクラスターも、実際にあえてフレグランスの匂いをつけた布やなどを吹き出し口の上にぶら下げてみて試したのですが、30分ほどで匂いがしなくなりました。
シャープはオススメですよ。
書込番号:19817786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポンチョ@ さん こんばんは。。
エアコンの空気清浄機能は、空清フィルターの面積は狭いため
総じて単体の空気清浄機より劣ります。
また、ダイキン/ストリーマや
イオン系のナノイーやプラズマクラスターetc
いろいろあって、学術的に云々などと賛否両論ありますが
個人的に余りその効果を実感できないため
重視していないかな…
無責任なお答えしか出来ないのですが
お持ちの空気清浄機のメーカーに、揃えても揃えなくても
良いのではないかと思っています。
>それにエディオン仕様のクオルは加湿が得意との事ですが
1時間あたりの加湿量 エディオン仕様:800ml
プロパー向け 並びに住設モデル:750ml
その差は50ml。
確かに、比較すると僅かながら余分に加湿できるようですが
この程度なら気にするほどの差でもないですよ。
それより真冬の加湿量は、クチコミ情報から
「潤いのある湿度50%台」まで見込めるとお聞きしませんし
消費電力も最大で約740Wと単体の加湿器(例 ハイブリッド式)より
遥かに大きいです。省エネ性とは相反しますね
ダイキンの掲示板で申し訳ないのですが
十分な加湿をお求めになられるのであれば
単体の加湿器と併用するのが最も効果的です。
また、ご使用の加湿機能付き空気清浄機で十分であるのなら
そちらをお使いになられると良いのではないでしょうか
であるのなら、「うるさら7」の加湿性能だけを省いた
基本性能などは同じ「Aシリーズ」を選択するのも有りかと
>除湿機能はどこのメーカーも似たようなものでしょうか?
そうでもないですよ
メーカーそれぞれ特徴がありますから…
その前に除湿方式には二つの方式があり
弱冷房除湿方式と再熱除湿方式です
双方には大きく異なる特徴があるのですが
除湿量という観点からでは再熱除湿の方が多く
体感はサラッとした空気感に包まれます。
主な使用時期は、梅雨時や秋の長雨の時期が
室温を下げず肌寒く感じさせませんから
とても良い涼感です。
(ただ、体質的に合わない方もいらっしゃいます)
この機能は、残念ながらダイキンには備わっておりません。
除湿は弱冷房除湿のみです。
でも、これを使用にならなくても冷房運転で、十分な除湿が促せるのであれば
それでも宜しいかと個人的には思いますね
要は、適正な湿度まで下がってくれれば快適なのですから
よって、ダイキンで良いのではないでしょうか
ご使用の常連の方も湿度制御は上々とのことのようです。
で、どちらで何年モデルをご購入になれば良いのかという
お尋ねの件ですが、エディオンモデルでも他店のプロパー向けでも
型落ちの15年モデルから選ばれるとお買い得です。
エディオンモデルに拘るのであれば
その店舗に在庫を抱えてないだけで
他店や配送センターに未だ在庫が在るのかも知れません。
その点、確認されるといいですよ。
その他の量販店にも当たってみてください。
在庫のある内に、そして繁忙期に入る前に施工を済ませるようにして下さい。
ご参考まで。
書込番号:19819907
2点

3人ともありがとうございました!
とても、参考になりました。
エアコンの空気清浄機能にそこまで期待しない方がいいのですね。加湿も電力がかかるという事で、暖房冷房のみの機能で選んだ方がよさそうですね。
再熱除湿の室温を下げずにサラッとした空気感というのは気になります(>_<)
シャープ、ダイキンそれぞれいいところがあると思うので、そろそろ暑くなってきた事ですし繁忙期に入らないうちに決めたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:19824722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポンチョ@さん こんばんは。。
>再熱除湿の室温を下げずにサラッとした空気感というのは気になります(>_<)
ごめんなさい。。私の表現の仕方がおかしかったので訂正させて下さい。
→再熱除湿では、適温より下げ過ぎずにサラッとした空気感に包まれます。
書込番号:19825667
1点



初めまして。
5月末に木造新築3階建に引越します。
ハウスメーカーの標準装備がAS-R22Eを2台だったので1階の北側洋室6畳と2階のリビング横4.5畳の和室に取り付けることにしました。
17畳のLDKには現在使っている東芝のエアコンを移設します。
あと1台、1階南側寝室9畳にエアコンが必要なのですがどんなエアコンが最適でしょうか?
南側に掃き出し窓、東側にすりガラスがあります。
断熱材は吹付発泡ウレタン、窓サッシは樹脂窓のAPW330です。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:19713650 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こぶちゃん5296 さん こんばんは。。
>あと1台、1階南側寝室9畳にエアコンが必要なのですがどんなエアコンが最適でしょうか?
ざっくりとしたご質問なので受け止め方によって
いろんな回答になるのではと思います
例えば、真冬でも就寝中に朝までお使いのご予定で
降雪積雪もなく、東京と変わらぬ気候なら
各社、スタンダードでも構わないかと思います。
一方、夏の時期、梅雨時や熱帯夜といった特定の気象条件に関係なく
敢えて、弱冷房除湿や再熱除湿を使わずとも
冷房運転のみで、しっかりと除湿を促せる機種の選択が最も良いのではないでしょうか
書込番号:19718553
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56SRP-W [ホワイト]
値引き交渉なしで聞いてみたところ ケーズにて21万4800円でした。
他店舗での価格も教えてください お願いします。
こちらは新製品が出たということですが まだまだ店頭では価格が下がっていません。
いつが買い時になるのでしょうか。
今の時期の決算か、それとも生産終了の時期か。
5月までには購入したいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:19704745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mamiryuu2003さん こんばんは。。
実際、購入に向けて動いている訳でもありませんので
お役に立てないのですが
お求めの機種は、15年モデルで既に生産完了しており
在庫のみという状況です。
昨年の12月から後継機種の16年モデルが販売しています。
現状、どれほど市場に在庫があるのか分かりませんが
ご購入予定なら早く動いたほうが良いですよ。
参考までに、前機種での価格の推移を御覧ください。
http://kakaku.com/item/K0000588706/pricehistory/
書込番号:19705713
5点

mamiryuu2003さん。
お邪魔します。
>他店舗での価格も教えてください お願いします。
お住いがどこなのかによりますけど!
神奈川県の販売店ノジマが、14万円以下で表示されていますね。
店頭価格とは異なりますから、交渉してどの程度まで下がるか?近いところまで提示してくれると思います。
ケーズデンキは、10年保証が魅力的ですが現行タイプと比較してあまり差が少ない様でしたら選択する意味が少ない様に感じます。
書込番号:19719217
2点

ありがとうございました。
昨日の三連休中に買い物に行ったところ、
もう生産終了しているのでいつセンターの在庫がなくなるか
わからない。
と言われ、175000円税込みの取り付け、化粧カバー2メートルで
購入してきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19720074
5点

俺も全く同じ条件に10年保証付きでK'sで買ったよ。お買い得だったなあ。
書込番号:19723259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。横浜のどっちの方のノジマさんでお安く売っていましたか?
書込番号:19724627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mamiryuu2003さん。
ご購入おめでとうございます。
上手な買い物が出来たようですね。
うるさらシリーズは、配管、室内機、室外機の大きさ重さなど設置条件が厳しく泣く泣く断念する人も居ると取付に来た業者の人が話していましたから安く購入できた事とともにこのエアコンが使える事を喜びを感じています。
kakakacomcomcomさん。
>横浜のどっちの方のノジマさんでお安く売っていましたか?
顔なじみ、お住いに近いノジマ店へ商談してみてはいかがでしょうか。
単純に、販売価格を聞いた後に納得がいかなければ、価格コムに提示されているノジマと同額にならないのか交渉して近い額が提示されるのかが問題ですね。
価格だけでなく、接客など総合的に評価の高い販売店で購入できるのが望ましいと思います。
書込番号:19725548
4点

お返事ありがとうございます。納得しました。腑に落ちました。長く使うものなので、相談してみます。
書込番号:19725903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日購入しました。兵庫のジョーシン店舗です。
ジョーシンクレジットでの支払いなので、その他カードではだいぶ異なると思います。
・本体
・取付工事(デラックスタイプ)
・現状エアコン取り外し
・現状エアコンリサイクル
・製品10年保証(保証料はジョーシンクレジットのため無料)
・取付10年保証
以上で145,000円でした。
そして6000ポイント付与でした。
おまけで粗品と甲子園での阪神戦ペアチケットをいただきました。
野球に興味がないので受け取り次第ヤフオクに出品して処分します。
はじめてのダイキンエアコンです。10年保証はかなり安心。
まあダイキンで壊れる可能性はかなり低いですが。
日本製なので大満足です。
書込番号:19893344
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]

先ずは、お住まいはどちらでしょう ?
厳寒の北海道ですか、南国宮崎ですか。それによってまったくアドバイスが違ってきます…。
ま、56が良いとは思いますが。
書込番号:19698436
3点

>YS-2さん
ご回答ありがとうございます!
東京になります!
書込番号:19698500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

東京でしたか。
真夏の夕方の炊事を考えれば、やはり56でしょうね。日当たりが良くなければ冬場の暖房も気になるでしょう。
小さいのをフルパワーで使うより大きいのを余裕を持って運転したほうが場合によっては省エネでしょうし、「大は小を兼ねる」とも言いますよね。
いずれにしても、運転時、扇風機等で十分に室内の空気を攪拌して下さい。どうしても冬場は足元がスースーしますから。
書込番号:19698676
2点

>YS-2さん
素晴らしいご回答ありがとうございます!すごくわかりやすく助かりました!!
高い買いものですが 頑張りたいと思います!また宜しくお願いいたします!
書込番号:19699277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まるけん32ing さん こんばんは。。
詳細な設置する環境条件が分かりませんので
何とも申し上げられないのですが
木造新築12畳、南東向きの部屋で5.6kWでしょうか??
大き過ぎませんか??
例えばですけど、極めて気密性や断熱性に優れた住宅(Q1住宅)だと
通常(畳数の目安)より小さな能力でも良く
5.6kWの能力は掛け離れた能力選定となります
今の状況では私は能力選定も出来ませんので
もし、ご要望なら詳細な設置環境を以下のとおり
ご提示願えればと思います。
右上の書き込み番号にて検索して下さい。
書き込み番号:19498975
書込番号:19699728
1点

>wenge-iroさん
@ お住いの地域(差し支えなければ、市町村まで記載戴けると幸いです)
地域の気象傾向を把握しておきたい為→東京都東村山市です!
尚、お住いの地域を伏せておきたい場合は、気象庁発表の過去のデータから
地域の最高気温と最低気温をご記入願います。
A 降雪地 or 非降雪地→雪降りません!
B 住宅の構造躯体(マンション or 高気密高断熱/木造住宅 or 平均的な木造住宅(軽量鉄骨))
及び 築年数→木造住宅新築です!
C 戸建て / 木造住宅の場合:◯階建て ◯階 →2かいだての1かいです!
D マンション内での居室の位置:(中間階/中部屋 or 最上階 or 角部屋)
E 部屋の広さ:◯畳 →12畳
F 設置部屋の用途:( LDK です!
G 部屋の形状:長方形
H 設置箇所: 部屋の隅・・・気流制御が気掛かり いいえ )
I 設置部屋の方位、→南東向き 窓の寸法( 高さ × 横幅 )と方位、→南東に窓1枚ずつ長方形 複層ガラス )
J マンション内での居室の位置:(中間階/中部屋 or 最上階 or 角部屋)並びに 主方位
K 天井の高さ→2,5めーとるくらいです!
L 吹き抜けの有無:なし!
M 換気システム:24時間換気システム有り
N 真夏の午後、日差しの状況:昼間でもほとんど日があたりません
O ご利用目的:( 冷房のみ 冬は石油ファンヒーター
P 室内ユニットの設置箇所:部屋の隅
Q 床暖房の有無 :( 無し)
R 現在の電源: 200V
S ご利用の時間帯:冷房を夜間
(最大熱負荷と照らし合わせる為)
・ご要望のメーカーと予算 いくらでも!ダイキン希望です!
・ 主にどの機能 等をご希望ですか:(自動お掃除
書込番号:19701566
0点

まるけん32ing さん こんばんは。。
ご要望 承知しました。
一部の情報、窓面積が不明でしたが
SHASE-S 112基準設計条件と同等として考えてみます。
冷房負荷:111W/u × 19.8u ÷ 1000 × 1.33 ≒ 2.924kW
暖房負荷:148W/u × 19.8u ÷ 1000 × 1.33 ≒ 3.898kW
従って、冷房定格3.6kWで賄える試算となります。
敢えて4.0kWを選択されても構いませんが
夜間のみのご使用なら4.0kWでも有り余るほどの能力にはなってしまいます。
何れにしても5.6kWでは能力的にも大きすぎる為
安定した室温の制御に影響が出てくる可能性さえ有り得なくもありません
よって、この能力はオススメはしませんよ。
ご参考まで。
書込番号:19702950
4点

>wenge-iroさん
凄く丁寧に詳しくありがとうございました!
参考にします!本当に本当にありがとうございました!また宜しくお願いいたします!
書込番号:19704498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



アドヴァイスをお願いします。
新しく入居する先でのエアコンの機種選定で悩んでいます。余計な機能は全く不要で、ダイキンの2015年版エントリーモデルに行き着きましたが、選ぶべきパワーで分からなくなりました。
・環境:神奈川県川崎市
・間取り:東向き、築25年超えの鉄筋マンション、2DK。
・陽当り:東窓から午前中に入る程度。玄関・洗面所に続く廊下と居住部を隔てるドア以外は仕切りなし。
・住み方:1人暮らしで冷房のみ(基本的に強い冷房は苦手で27度設定)。暖房にはほぼ使わず、昼間は週2の休日と盆休みのみ使う予定。
添付画像の「窓1」の上に8畳用、「窓2」の上に10畳用の2台を付けようかと考えていましたが、ほぼ使わないエアコンを2台買うのもどうも残念です。PCデスクの回りまで、汗が噴き出さない程度に暑くなくなれば十分なのですが、例えばサーキュレーターを併用して、「窓1」の上に12畳用を1台付けることで済ませられないかと思いつきました。あるいはより強力な1台を「窓1」の上に付けることにすれば1台で済むでしょうか。それともやはり2台付けておくべきでしょうか。
不慣れな投稿で失礼があったら済みません。
2点

2台同時に
設置する必要もないんだから、
今年は、寝室に1台導入して
検証してみては?
独り暮らしの部屋ならアリだと思います。
書込番号:19697396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

05Ican さん こんばんは。。
6畳と9畳の間には、一部間仕切り壁もあって、直接風も行き届きませんし
理想は、それぞれの部屋に一台ずつ設置されたほうが
室温のムラも低減でき、また省エネの観点からもそのほうが良いです。
>例えばサーキュレーターを併用して、「窓1」の上に12畳用を1台付けることで
>済ませられないかと思いつきました
計21.6畳もの住空間で12畳用を設置したりすると
最大の熱負荷を生じた猛暑日の午後、能力不足に陥り
適温にも到達せず、フル稼働の状況が長く続いて
省エネ効率も悪化させてしまう恐れさえあります
また、標準使用条件から外れる為、耐用年数も短くなりますし
*無償修理保証の期間内に故障したとしても
有償修理になってしまう事さえ有り得ます。
(*電気用品安全法(PSE法)により義務付けられています)
>あるいはより強力な1台を「窓1」の上に付けることにすれば1台で済むでしょうか。
>それともやはり2台付けておくべきでしょうか。
全体の空間容積を見た場合、あくまで机上の計算では
おそらく大容量機でも間に合います
ただ、双方の部屋の間には間仕切り壁が大半を占め
ある意味 特殊な部屋の形状だと言えます
サーキュレーターをご使用になられたとしても
安定した室温制御となるか分かりません。
何れにしても、このような部屋の間取りの場合
理想は二台設置するのが望ましいです。
もし、この先、長い年月お住いになられるご予定なら
双方の部屋の出入り口に引き戸なりをDIYするとか
アコーディオンカーテンを取り付けたりするなどされた方が
一方の部屋だけを冷房させれば良いだけなので省エネにもなります。
書込番号:19699279
1点

ダイキンは結構冷えますのでとりあえず1台窓1の上に取り付けをオススメします。
鉄筋コンクリート造で気密性が高いのと、書斎が北側で夏場はそれほど暑くならないと思いますので、1台で運用して場合によって台所をカーテン等で分割するだけでも違うと思いますよ。
電機容量は大丈夫でしょうか?
専用回線で繋ぐ必要も有りますので、何台も付けられない可能性もあります。
書込番号:19701732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

05Icanです。
お返事が遅れて失礼しました。
ご親切な回答に感謝申し上げます。
at freedさん
なんだか思い詰めていたのですが、そうですよね、住んでから足して行くのでもいいのかなと思えました。
wenge-iroさん
詳しい解説をありがとうございます!
ケチって失敗するところでしたが、改心しました(笑)
目指すところはやはり2台とします。
ronjinさん
電気容量については大丈夫とは思うのですが、確認します!
結構冷えるということですと、ダイキンという選択は悪くないと思ってよいでしょうか。間仕切りは少し考えます。
お三方のご意見を都合の良いように解釈いたしまして、
・まず、すぐに窓1の上に付ける10畳用のS28STESを1台購入する。
・連休くらいまで、部屋の暑さとエアコンの利き具合を見ながら、
窓2の上に付ける1台に必要なパワーを見極めて、2台めを購入する。
S25STES(8畳用)くらいでしょうか。
(パワーは、最初の質問時のむしろ逆が良いのかなと解釈しました)
→快適な夏を過ごす!
うーん、やはり1台めは12畳用にするべきでしょうか。
2台とも微妙に部屋に対して足りないパワーを選ぼうとするところに
ケチが残っていてお恥ずかしいですが、
「クーラーをガンガンかける」ということを想定していないので、
日は差さないし、ダイキンは良く冷えるそうですし、
なんとなくちょっと弱めでも大丈夫かも…と思いたがっています。
やっぱり改心しきっていないかもしれません。
書込番号:19703338
1点

>05Icanさん
私のは木造戸建てのボロやですが、1階は3部屋で20畳位です。
8畳の居間用に8畳タイプの物を購入しましたが、扉を開けっ放しでも居間の所は結構快適です。ただ効率は悪いと思います。
お住まいは最上階でしょうか?
最上階は結構熱がこもるので、暑くなると思います。
中間階でしたら多少小さめの物でも良いかも知れませんね。
書込番号:19705319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

05Ican さん こんばんは。。
能力選定をする上で、適用畳数に満たない能力機を
設置すると通常より電気代は嵩みます。
実際、そのようなクチコミ情報も見掛けますね
12.6畳の部屋に12畳用が適切であるかは
熱損失の約半分を占める窓面積とその仕様が分かりませんので
現状では、どの能力が適正能力なのか分かりません。
それと2台の設置プランでいいとしても
おそらく5月の気象傾向では、このまま一台でも行けるのでは
と寧ろ思われるかもしれません。熱負荷は小さいので…
問題は、最大の熱負荷が生じた猛暑日に
適温を維持しつつ、尚且つ省エネで稼働し続けてくれる事が大切です
つまり、この状況を見据えて能力選定をすると良いですよ
現状では、情報が不足している為、負荷計算もできない状況です
宜しければ、あと不足分の情報を戴ければと思います
窓の縦横の寸法(東と北)
とその仕様(シングルor複層ガラス・樹脂サッシorアルミサッシ)
天井の高さなど
詳細は、書き込み番号:19498975
書込番号:19705503
1点

>ronjinさん
>wenge-iroさん
またも、ありがとうございます。
年度末の波に飲まれてレスが遅くて申し訳ありません。
宅は中層階で、陽当りも悪く、日中ほぼ不在で…という日常と、
フル稼働する日の負荷と、の折り合いの付け方ですね。
…だんだん自分の本音が見えてきました。もったいないなーという、アレですね。
(窓はたぶん「ごく普通」のマンションサイズと言われるものなのだろうと思います)
とりあえず12畳用のを1台買ってみます!
もちろん2台目も買う前提ですよー。
ありがとうございました。
書込番号:19709878
0点



こちらの機種は、「プレミアム冷房」という新機能がついていて、冷房で温度が下がってサーモオフ状態になっても、
除湿で湿度が上がらない。ということで魅力的に思っています。
我が家は12年使っているエアコンの調子が悪く、「湿度戻り」なのかどうかわかりませんが、夜間の湿度が高くて困っており
買い替えを検討しております。
その中で、候補に上がっているのが、3つ
富士通(AS-J22E-W)冷房・除湿運転時の風量自動では、お部屋の湿気戻りを抑え
るため、室内ファンを停止させる。
パナソニック(CS-225CFR) 「においカット機能」を入りにすると、冷房時、湿度戻りを回避するべくサーモオフの際 送風ファンを停止するという話を聞きました。(現在パナソニックに問い合わせ中です)
そして、こちらの機種です。
お値段的にはこちら機種が一番高いのですが、やはり送風ファン停止より。より積極的に除湿まで行うこちらの機種の方がいいのでしょうか?
「プレミアム冷房」は新機能ということでその機能の真偽のほども危ぶんでおります。
なにかアドバイスなどいただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
6点

すみません AN22SFS (主に6畳用) への口コミを間違えてこちらに書いてしまいました。
こちらは 同じ機種ですが、1つ上の大きさ(主に6畳用)でした。
質問内容に変更はないので、このまま続けさせていただいて宜しいでしょうか?
書込番号:19691753
1点

このこ86 さん こんばんは。。
湿度制御において
ダイキンの「プレミアム冷房」と「湿度戻り」を回避させる
富士通の「省エネファンモード」・パナの「においカット機能」は
別とお考え下さい。
ちなみに、後者と同様の機能にあたるのは
ダイキンでは「ドライキープ」という呼称になります。
始めに、前者の「プレミアム冷房」は
室温も定まった安定時でも、湿度コントロールを可能とするデシクル制御と
サーモオフの頻度を低減させ、安定した室温を維持させるPIT制御からなります。
ただし、このように謳われているからといって、必ずしも温湿度の制御を実現できているのか?
クチコミ情報からも賛否両論のようです。
(14年モデルまでは湿度は高かったようです)
次に、後者の「湿度戻り」を回避させる機能は
室温が定まって冷気を吹き出さないサーモオフの動作に移行した際
室内機の送風ファンを停止させ、不快な湿気を再び室内へと戻らせないための機能です。
この機能の目的とは、表向きには省エネ目的の為だと謳われていますが
上記のように「湿度戻り」を回避する機能でもあります。(検証済み)
(取説では、この事を謳われていないはずです)
以上の事を踏まえ、今一度「湿度制御」という大きな括りで
改めて考えてみると…
後者は、あくまでサーモオフの限られた一時のための機能でしかありませんし
一方、前者の「プレミアム冷房」では、ありとあらゆる環境下においても実現可能であるかどうか?
クチコミ情報でも室温何度の時に湿度何%と明示しているのを拝見した事もありません。
要は、安定運転時であろうとサーモオフ時であろうと
安定的に湿度制御をしてこそ上質な快適性を得られるのではないでしょうか
私は少なくても50%台、理想は50%を少し超えたあたりで
維持してくれる事が快適であると思っています。
勿論、前提として室温も安定的に維持してくれることは言うまでもありません。
従って、ご要望のダイキンが安定した湿度制御をしてくれるのか
正直なところ把握しておりません。
何れにせよ、夏の時期に運転の大半を委ねる冷房運転において
上手く除湿を促せないのは、ある意味、欠陥商品であると思いますし
また機種を選択する上で、より大切なポイントであると個人的に思っております。
以上のような視点からも、このこ86 さんのお考えに賛同します。
最後に、もう一点だけお伝えしておきます
冷房の他に弱冷房除湿もありますが
例えば、梅雨時のような比較的気温が低い20℃台前半でも
高湿度で蒸し暑く感じられる時、弱冷房除湿をご使用になられると往々にして
外気温に引っ張られるかのように設定温度よりも低下させてしまう事さえあります。
このような状況の時、再熱除湿をご使用になると室温の低下もなく除湿も促せるのですが
冷房運転でも同じ温湿度の制御が上手く出来得る機種を選択することが先決です
その他の気象、熱帯夜や猛暑の日中であろうと
冷房運転だけで押し通せるだけのパフォーマンスを持った機種を選択されると良いです
書込番号:19699598
5点

>このこ86さん
除湿するには熱交換器を冷やさないといけません。
ダイキンのこの機種は例え熱交換器の一部のみ冷やすことが出来ても、熱帯夜は室温が下がりにくいとは思いますが
梅雨時など外気温や室温が低い場合には、室温は下がるでしょう。
で、
室温が下がると除湿機能は停止するように制御され、停止した状態で送風ファンのみが動けば湿度戻りが起きます。
ダイキンは上位機種は送風ファン停止機能(ドライキープ)がありますが、この機種は無いと判断しています。
パナソニックや富士通の送風ファン停止機能があれば良いのですが。
結局は弱冷房除湿よりも室温は下がりにくい制御は出来ても限界があるのです。
また、
冷房能力を絞ればそれだけ除湿能力は低下しますから、期待している湿度にならない事が考えられます。
なので、除湿は熱帯夜しか使わないよ〜でしたら問題無いでしょうが
梅雨時など外気温や室温が低い時に除湿して欲しいなら再熱除湿機を選択しましょう。
が、
人に寄りにけりですが、
私はどうも再熱除湿は喉が渇く感じで、就寝時に使うとなると翌朝喉がイガイガしますので体質的に苦手なようです。
なので、除湿能力はさほど必要無いなら
パナソニックか富士通がオススメです。
因みに、ダイキン上位機種はドライキープ機能がありますが、
除湿運転時は風量が自動しか選べないので運転音がうるさいと評価されています。
書込番号:19700213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

wenge-iroさん、☆香風智乃☆さん 返信を頂きありがとうございました。
ず〜っとエアコンのことだけを考えており、返信が遅くなったことお詫び申し上げます。
最初は、富士通・パナソニックの割と安めの機種を考えておりましたが
サーモオフの際のファンの停止だけで、果たして湿度コントロールは十分なのだろうか?
と考え、やはり再熱除湿のある機種を探すに至っております。
ちなみに、パナソニックさんより、CS-226CFRについて下記のような回答を頂きましたので、載せておます。
2次利用不可とのことでしたので、私なりの解釈になりますが
冷房時、においカット機能を有効にした場合の室内ファンの動きについて。
サーモオフの時は、冷房再開まで、「ファン停止→弱送風」 の繰り返しをする。
ということで、機種によるかもしれませんが、富士通のように完全にファン停止になるわけでなさそうです。
サーモオフの時にファンを停止させたいのであれば、富士通の方が確実かと思われます。
書込番号:19723593
3点

再熱除湿があるエアコンは、コロナ・三菱重工・東芝・富士通・日立・三菱電機
あたりのようですが、
ボタン1つで、冷房と再熱除湿を自動で切り替えて運転してくれるのは、日立か三菱電機だったと思います。
「冷房をしていて、寒くなったら再熱除湿を選びなおす。」
のではなく、「冷房のみ」でことが足りる機種を探したつもりです。
ダイキンさんがジョーシンにいらっしゃったので、このことを話すと、「それはうちの機種です!」とおっしゃっていましたが
「熱交換器の一部分だけを冷やす方法で、果たして除湿がどれくらいできるのか疑問」といったら、「大丈夫です!」と言われました。
再熱除湿のように、1時間当たり何リットル除湿できます。という確たる数字がわからないので(再熱除湿だと小さい文字で下の方にかいてあります)
「大丈夫です。」といわれてもちょっと心配です。
長くなりましたが、現在、日立・三菱電機で検討しており、電気屋さんと交渉中です。
寝室使用なので三菱電機のムーブアイがうるさいかも?とか、
日立で欲しい機種が「ジョーシンモデル」なので試用の違いが気になる。
(ヤマダ電機だと普通モデルだったのですが、10年保証が目減りするのが嫌)
など問題もあり、調べることがまだまだあって、早く決めないと在庫がなくなるのに
右往左往するばかりです。
購入が決まりましたら、またご報告させて頂きます。
書込番号:19723595
3点

このこ86 さん こんばんは。。
事実と異なった受け止め方をされているようなので
お伝えさせて頂きます。
>冷房時、においカット機能を有効にした場合の室内ファンの動きについて。
>サーモオフの時は、冷房再開まで、「ファン停止→弱送風」 の繰り返しをする。
いいえ、そうはならないですよ。
検証まで行っておりますので間違いありません。
厳密には、ファンの停止は100%では無いのですが
ほとんど停止すると言っても良いです。
検証の際、吹き出し口に吹き流しまで取り付けて
サーモオフ時の送風状態を確認まで行っておりますので
間違いないかと…
逆に、送風するのを見たこともないですね
それだけ送風は停止するという事です
(ちなみに、スタンダードと上位モデルにて検証しております)
念の為 申し上げておきますが、「においカット 無」の設定により
サーモオフ時、送風ファンを停止させず回し続ける事も可能です。
>現在、日立・三菱電機で検討しており、電気屋さんと交渉中です。
最終的に、ご自身がお決めになる事なので
こちらから口出しする事でもないのですが
湿度戻りを含む湿度コントロールに気に掛けておられるのに
何故、サーモオフ時に送風ファンが停止しないメーカーを
敢えて選択されるのでしょうか??
お求めのご意向が理解できないでいます。
まあ、日立はまずまずだとしても
三菱を選択肢に加えておられるのが疑問かなと…
そちらを選択肢に挙げるのであれば
寧ろ、ダイキンの「プラミアム冷房」の方が
ご要望に叶うのではと思います
確固たる根拠もないのですが
ここの常連さんの中には
パナソニック・三菱電機・プレミアム冷房のダイキン
共に上位モデルを所有する方の「湿度制御」に関するご感想もございますが
パナソニックとダイキンについては良好のようです。
パナソニックでは、梅雨時・熱帯夜・猛暑日といかなる気象条件においても
冷房運転のみで50%台の湿度制御は可能です。
書込番号:19725289
5点

>wenge-iroさん
パナソニックさんの件ですが、メーカーからの回答ですので、実際の動きとは違うのかもしれませんね。
検証までしていらっしゃるなら、「ファンは停まる」ということで間違いないと思います。
ただ、メーカーとしては、検証実験をしていないので、「停まる」と言い切ってしまうと、後後面倒なので
上記のような回答になったのかもしれません。
「サーモオフ時に送風ファンが停止しないメーカーを
敢えて選択されるのでしょうか??お求めのご意向が理解できないでいます。」
につきましては、
サーモオフ時に送風ファンが停止するメーカーで、再熱除湿の機能があり
さらに、「ワンアクションだけで夜に起きることなく眠れる機種」が見当たらなかったのです。
ワンアクションとは、冷房ボタンを押すだけ、とか温度・湿度を設定するだけ、とか涼快ボタンを押すだけなど、
寒くなってきたから、再熱除湿に変更する。という手間が要らないことです。
なので、サーモオフ時に送風ファンが停止しないメーカーはあきらめて、
ワンアクションということに重きを置いて、日立と三菱を選択した次第です。
わたしの勉強不足で、もっと他にあったのかもれません。
ご存知でしたら、ご教示下さい。
書込番号:19727550
2点

このこ86 さん こんばんは。。
>ただ、メーカーとしては、検証実験をしていないので、
>「停まる」と言い切ってしまうと、後後面倒なので
>上記のような回答になったのかもしれません。
内情は仰るとおり、あらぬ追求を受けないためにも
防衛線を張っているものだと思われます。
まあ、私から普通にサポセンにお聞きしても
このこ86 さんがお聞きになられた額面通りの回答しか得られませんし
よくよく追求しなければ、詳細な回答は頂けないといった実情です。
>サーモオフ時に送風ファンが停止しないメーカーはあきらめて、
>ワンアクションということに重きを置いて、日立と三菱を選択した次第です。
確かに、仰る通りかと
私も他にないと思います
でも、就寝中に冷房と再熱除湿を自動的に切り替えての
運転を想定しておられるのなら危険ですよ。
というのも、再熱除湿は言わずと知れた”さらっ”とした体感
起きて日常生活を過ごされている分には良いのしょうが
就寝中に再熱除湿を使用したりすると、喉を痛めてしまう危険性もあります。
特に、口を開けて寝られる方は要注意
夏の間、必ずと言っていいほど
喉の痛みを訴える方が見られますね
ちなみに、再熱除湿の体感は奇しくも☆香風智乃☆さんと同じで
喉に違和感があり少々苦手、私の家族は何ともないようですが
まあ、再熱除湿のご使用は気温20℃台前半でジメジメとした
梅雨時や秋雨の時期が体感的にも最も良いです。
熱帯夜は、あまり合わないと思います…寧ろ冷房のほうが良いかと
従って、就寝中は、冷房運転のみで快適に過ごせるポテンシャルを持った
機種が良いのかなと思います。
書込番号:19728514
3点

「喉が痛い」。そうですよね。そういったご意見もありましたね。
>wenge-iroさん
それを含め。最終検討に入らせていただきます。
いろいろとありがとうございました。
上記訂正をさせて下さい。
>サーモオフ時に送風ファンが停止しないメーカーはあきらめて、
>ワンアクションということに重きを置いて、日立と三菱を選択した次第です。
>サーモオフ時に送風ファンが停止するメーカー の間違いでした。
書込番号:19729672
3点

除湿量について追記します。
上記でダイキンの除湿量がわからないと書きましたが、
調べたらカタログに載っていました。
「2014年モデルと比較して5倍の排水量」とのことです。
具体的には
AN40TRPとAN40RRPの比較。
当社試験室(14畳)、外気温度29℃湿度70%、室内温度29℃湿度70%条件で風量自動、設定温度27℃で運転、設定温度到達後の冷房運転安定時のドレン排水量を比較
AN40TRP(湿度60%時、110cc/h) AN40RRP(湿度75%時、20cc/h)
と書いてあり、5倍の排水量になったことが判りました。
2014年までの「さらら除湿」(弱冷房除湿)については
(当社条件) 外気温度28℃の恒温室、室内温度28℃湿度60%で連続運転。吹き出し温度26℃、除湿量250cc/h(AN40RAP)。
とのことで、同条件ではないので比較が難しいのですが、
プレミアム冷房 は弱冷房除湿と同じくらいは除湿ができるのではないでしょうか?
参考までに
ダイキンのさらら除湿(弱冷房除湿)は
(一般社団法人日本冷凍空調工業会基準)(室外24℃・湿度80%、室内24℃・湿度60%の恒温室で連続運転)
吹出し温度22℃、除湿量230t/h / 吹き出し温度19℃、除湿量1000t/h(AN40RAP)
三菱では「再熱方式」について
(一般社団法人日本冷凍空調工業会基準)上記同条件。吹き出し温度24℃、除湿量1200mL/h (SRK40SS2)
とあります。
弱冷房除湿では、部屋の温度は下がるけれども1000mlの除湿ができ
再熱除湿では、下がらずに1200mlの除湿が出来るようです。
残念ですが、ダイキンの言っている除湿量が、日本冷凍空調工業会基準の測定ではない為、比較することはできませんでした。
再熱除湿の除湿量について、日立では、1000mL/h 三菱重工 800mL/h コロナ 450mL/h の記載がありました。
書込番号:19729740
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)