ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(9315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全785スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン選択!

2016/03/13 14:18(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S22STES

クチコミ投稿数:75件

みなさん教えて下さい!

この機種を付けようかと思っているのですが
S22STES か S25STES かで大変迷っています。

木造2階建 (築10年程)
部屋位置は北東2階の7畳です
地域は中国地方(山陽側)

現在1階北東7畳に同メーカー他機種2.2kWが付いていて必要充分です。
現在1階南リビングダイニング21畳に同メーカー他機種5.6kWが付いていて
これも不便に思ったことはありません・・・・。

 この前、量販店ではうーん2階だから2.2kWでは不足かも・・・みたいなことは言われましたが
量販店の方は無難な方を勧めるのは当たり前の事ですので・・・。

パワーがある方が電気代が安いとも聞きますが、7畳だとあえて大きいのを付ける方が電気代
が多いのではとも思ってしまいますが・・・・。

 やはり2.5kWを付けるのが現実的に妥当なのでしょうか。


 なんでも良いのでみなさんの知識、経験からアドバイス宜しくお願い致します!

書込番号:19688275

ナイスクチコミ!7


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/03/15 21:06(1年以上前)

mochalove712 さん こんばんは。。

消費する消費量について
通常、設置部屋の環境条件に見合う適正能力より
小さな能力機を設置すると通常よりも電気代は掛かってしまうことは確かです

カタログに掲載の期間消費電力量は
能力ごとに、想定する部屋の広さに違いがある為
能力が増すごとに年間に消費する電力量は増加します

そこで、2.2kWより2.5kWを使用になられた方が
電気代は上がってしまうのではないか?と不安に思われているようですが
余り心配する必要はないかと思います

何故なら、その設置部屋に必要とする冷暖房能力は必然的に決まってしまう為
どちらの能力を設置されたとしても消費する電力量は余り変わりはありません。

つまり、設置部屋には一定の熱損失がある為、両者のAPFに多少の違いがあろうと
両者を使用した時に掛かってしまう電気代は近づいて行くからです。

ただ、必要以上の能力機を設置したりすると、省エネ効率の低下を招きかねないのですが
それよりも安定した室温の制御をしてくれるものなのか?不安要素が懸念されます。

よって、2.2kWと2.5kW、それぞれの消費電力量という切り口で迷うより
部屋の広さなどの設置環境条件に見合った適性能力を選定し
室温の安定的な制御や無理な可動をさせず、標準的な稼働状況となるよう考える事が
ひいては省エネ性においてもより良い選択となります。

そこで、現状の設置環境条件から言える事とは?
設置部屋は2階で、上は屋根であれば、1階よりも熱負荷は大きくなりますし
北東の方位に面し、例えば、東側に大きな開口部があるような状況であれば
これもまた北向きや南向きより熱負荷は大きくなる要因です

従って、店員さんは、決して大げさに仰っているのではなく
妥当な判断をされていると思われます

私からは、現状、ご提示された条件では判断出来ません
もう少し詳しい方位や窓面積とその仕様、午前中の日射状況
真夏、猛暑日の頻度等の状況をご提示戴けたなら考えてみます。

書込番号:19696302

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/03/15 23:42(1年以上前)

>消費する消費量について
→消費電力量について

書込番号:19696967

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2016/03/16 15:04(1年以上前)

wenge-iroさん

大変わかりやすい詳しいご説明アドバイスありがとうございました!
変に購入価格をケチることを考えずに2階で10:30頃までは東の日差しも
入りますので真夏を考えて大は小を兼ねるの考えで後悔しないように2.5kwに
決めます!


 参考になりました!

書込番号:19698441

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/03/16 22:45(1年以上前)

mochalove712 さん こんばんは。。

詳細な設置環境が分からない状況ではありますが
もし、東側の開口部は腰高窓1間分、遮熱ペア 樹脂サッシであった場合
敢えて2.5kWを選択なさらなくても大丈夫だと思います。

逆に、掃き出し窓1間分、シングルガラス/アルミサッシであれば
2.5kWを選択されたほうが宜しいかと
ご参考まで。

書込番号:19699901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2016/03/16 23:44(1年以上前)

再度ありがとうございます。

ちなみに東側の窓は掃き出し1間分でペアガラスです。

2.5kWが適当でしょうか・・・。

書込番号:19700144

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/03/17 00:19(1年以上前)

mochalove712さん

冷房負荷:156W/u × 11.55u ÷ 1000 × 1.33 × 1.05 ≒ 2.516kW

従って、冷房定格2.5kWでいいのではないでしょうか
(予冷時間を短縮させての計算をしていますので能力的にも十分です)

尚、暖房負荷につきましては、山陽地方(広島)での地域補正係数は0.94と
東京の気候より熱負荷は小さい為、暖房定格2.8KWにて有り余るほどの能力を有します。
その点、ご安心下さい。

書込番号:19700260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2016/03/17 08:14(1年以上前)

wenge-iroさん!

本当にありがとうございます。

これで悩むことなく2.5kWの方を買います!

ご丁寧な解りやすいアドバイスをして下さり有り難いです。


 助かりました!!

書込番号:19700751

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダイキンエアコンAN56SRP

2016/02/21 18:38(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56SRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:14件

今月この機種を購入し、エアコン本体の下部が、波を打っているので、購入店舗へ連絡後、工事業者と、店の代理の人が、状況を見に来て、ダイキンから交換してもらい
本日付け替えてもらいましたが、さらにひどくなってしまいました。工事業者は、箱を開けて自分に商品の確認してとのことで、一緒に確認したところ、少し波打ってみえたけど、付けて見ないとわからないとのことで、付け替えたが、前の時よりさらにひどくなってしまいました。またクレームつけても、元から、その商品により、品質はバラバラみたいでどうしようか思っています。このまま気にしないで使用するのがいいのでしようか?エアコン使用時はフラップが下がっているので、気になりませんが、停止時は、気になります。10年保証、メーカー保証ついてても、どうしょうもないですかね。

書込番号:19614641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2016/02/21 20:33(1年以上前)

波打ってる箇所の詳細な画像が欲しいですね。
プラスチック成型不良ですか ? エアコン下部っていってもどの部分がどうなっているのかこれでは解りかねます。

書込番号:19615058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2016/02/21 20:52(1年以上前)

http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%80%80%E6%8A%95%E7%A8%BF&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=50&btnSearch.y=6

二番目の画像を投稿したいで 室内機の写真をアップすれば
良い回答が得られるかもわかりません。

書込番号:19615136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/02/21 20:58(1年以上前)

>YS-2さん
返信ありがとうございます。写真撮ってみました。

書込番号:19615164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/02/21 20:59(1年以上前)

>真空ポンプさん
返信ありがとうございます。少し見ずらいですが、写真撮って見ました。このようなのは、普通ですかね。

書込番号:19615170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2016/02/21 21:20(1年以上前)

写真 ありがとうございます。

私の部屋には2010年製 AN36LRS-W を設置していますが、この部分は構造的に室内機本体下部の隠し蓋 (ふた) 的な部分のようなので、然程厚みのあるプラスチック部品ではないようです。
娘の部屋にはパナソニックが設置してありますが、やはり同じ様に多少波打ってます。
どのメーカーもこういう構造なら、室内機を壁の金属固定部品に設置する際に、敢えて薄いプラ部品を使う何しらの理由があるのかもしれません。

そんなに気になりますか ? 明日にでもお近くの家電量販店で各社の展示機を見てきてください。多分、どのメーカーでも同様に薄いプラ部品かも知れません。

はっきり言って "気にし過ぎ"。何回交換しても同じでしょう。

書込番号:19615267

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/02/21 21:24(1年以上前)

こんばんは、ダイキン主体の仕事をしております
まず思ったのが電源コードが下面から出してあると言うこと
側面の左右の下を見ますと、コードの取り出し口があります
1センチほどの穴がありますので、普通は、そこを通してコンセントへ。
ダイキンが来て処理した、ということですが・・・
どのレベルの技術者か分かりませんけどね
自分が訪問するなら、まず画像のコードの処理から入りますね。
ダイキンは下面、右から10センチ、左から10センチくらいの部に
金具、本体の引っ掛け爪、また機器固定用のネジがそれぞれ2つあります
経験ですが貫通穴に対して取り付け金具が高い場合、あるいは低い場合
中心部が上がったり下がったり、、の状況は何度かありましたけど。。。
まず、電源コードを右、あるいは左側面の下から出すことから始めたほうがいいと
思いますね。プラスチックの形成不良は今まで見た経験はありません。

書込番号:19615285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/02/21 21:27(1年以上前)

>YS-2さん
返信ありがとうございます。気にしすぎですかね。ただ、取り付けが、上部ですので、下からよく見えてしまい余計に気になっていました。メーカーに相談したところ、他でも同じ症状は出ている、との回答でした。少し様子をみます。ありがとうございました。

書込番号:19615303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/02/21 21:35(1年以上前)

>りゅうNO3さん
返信ありがとうございます。ダイキンではなく、購入したところの、工事業者の工場長という方が2どめの取り付けです、最初は、若い方でした。確かに横から穴空いてますね。わざわざ下のところにカッターで、切ってコードを通したのですかね。かなり経験は長いとおっしゃってたのですが。

書込番号:19615335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2016/02/21 22:21(1年以上前)

あくまでも推測ですが

エアコン取り付け時に 貫通穴はどちらかわかりますか?

通常 向かって右側から取り出すのですが、

壁裏の状況や 仕込み配管などの様子によっては 向かって左から配管を

室外に取り出す場合があるのですが その場合は エアコン室内機の裏側の

懐を 冷媒配管 ドレン排水ホース 加湿ホース 連絡配線が横切ることとなり

かなり窮屈な状況になります。

なんとなくですが そのような気がしました 違ったらすいません。


もともと うるさらは加湿ホースなどの付加機能の連絡ぶざいが有るので

施工困難な機械です 貫通穴や化粧ダクトは 大き目を選定するなどの配慮が必要です。

書込番号:19615624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2016/02/21 22:44(1年以上前)

>真空ポンプさん
返信ありがとうございます。配管は、向かって右側から、そのまま外へとなっております。うるさらは長年の憧れで、やっと購入したエアコンだっただけになおさら気になっていました、今まで使用した、エアコンの2倍はする値段だったので、やはり気にしすぎですかね。うるさらは、いろいろ配管が太かったり難しいのですね。勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:19615753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/02/21 23:07(1年以上前)

>かつかつさんさん

工場長が2度目の取り付けでしたか
通常、下面からコードを出しますと
その付近はコードの分、浮いてしまいます
カットしますと壁との隙間はあまりありませんが。。。
なるほど正面から見て右配管出しなんですね
加湿関係は正面左にありますので右出しの場合
加湿ホースは左から右(エアコンの裏スペース)を通って
冷媒配管と同時巻きで屋外へ出します。

書込番号:19615874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/02/21 23:13(1年以上前)

>りゅうNO3さん
返信ありがとうございます。なるほど、コンセントの、出し方でも、変わることも、あるのですね、やはり、右側横から、配管と一緒にコンセントも通した方が良かったかも知れないですね。ありがとうございます。

書込番号:19615899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/02/22 16:24(1年以上前)

>かつかつさんさん

画像ではコンセントの位置は右ですので
右の側面から出すのが見栄えもいいと思いますし
中途半端に下面からコードを出すことに違和感を覚えます。
官公庁の仕事なら画像判定で1発で手直しになってしまいます^^
まあ一般家庭でも、きっちりとした処理が当たり前と思うのですが。

書込番号:19617937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/02/22 17:04(1年以上前)

>りゅうNO3さん
返信ありがとうございます。そうですよね。やはり皆さんの意見をお聞きしてるといろいろと違和感があります。もう一度購入店舗に見てもらいたいと、考えております。ありがとうございました。

書込番号:19618057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/02/22 18:01(1年以上前)

> かつかつさんさん

まあ一番の問題点は下面の波打ちなのですが
今まで10件ほどの改善依頼を受けたかな、と思います
数十年前から専門でやってますし、はっきりとした台数は分かりませんが
行くたびに取り付け板を左右、あるいは上下にやり直したりしてました
どうにか全てを解決できましたけど。。。
もちろん自分が最初に取り付けたエアコンじゃないんですけどね。

書込番号:19618197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/02/22 19:34(1年以上前)

>りゅうNO3さん
返信ありがとうございます。そうなんですね。やはり結構波打っているものは、ありそうですね。新品だからなおさら気になります。二度目に付けてくれた工場長も、やはり気になり、何か道具を持ってきて隙間から引っかけて引っ張ってみましたが、変わらず、すいません。と帰りました。

書込番号:19618533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/02/23 17:37(1年以上前)

> かつかつさんさん

>何か道具を持ってきて隙間から引っかけて引っ張ってみましたが

おそらく自分らも使うL角棒じゃないかと推測しますが
波打つ下部に突っ込んで上下しても改善は無理と思いましたけどね。
すいません、と言って帰れるなら恵まれてますよ^^
前述してますが取り付け板を外してやり直すほうがいいかと思います
そのためにはガス回収やら配管の取り外しなどが発生しますが
お客さまが満足されることを考えると当たり前の処置かと思います。


書込番号:19621662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/02/23 20:54(1年以上前)

>りゅうNO3さん
返信ありがとうございます。取り外して治るでしょうか?どなたかプラスチックの形成不良とおっしゃった方いましたが、どうなんですかね。自分としては、もう少しフラットになってほしいですが。調整でなおれば有難いですが。

書込番号:19622377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/02/25 16:37(1年以上前)

>かつかつさん
プラスチックの形成不良は出荷前の検査で判明しますよ
最初に取り付けたときの不具合
そして次にとりつけたときの不具合
取付板の位置変更をしないと、どうしようもないでしょうね。

書込番号:19628823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/02/25 17:22(1年以上前)

>りゅうNO3さん
返信ありがとうございます。そうなんですね。検査があるから、形成不良ではないですね。取り付けですね。やはり。ありがとうございます。そのへんを踏まえて、購入店舗に相談しようと思います。

書込番号:19628918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っていて、 教えてください。

2016/02/19 12:01(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN80SRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:12件

引越しをする事になりました。
LDK23.5畳です。
夏はエアコンをつけますが、冬はほとんどつけないです。

引越し先は、マンションです。

家電量販店では、AN80SRPを勧められたのですが、電気料金が気になります。
一昨年に今のリビング用にAN40RRSを購入したのですが、電気料金の安さとデザインが気に入ってます。

引越しをする、LDK23.5畳はどの機種が最適ですか?
住宅ローンや引越し費用がかかるので、電気料金が安くなる方がイイなと、思っています。

初めて、投稿するので至らない点があると思いますがよろしくお願い申し上げます。

書込番号:19606053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2016/02/19 13:23(1年以上前)

>マロンラムさん

マンションでも西日があたる角部屋とか最上階ではなく、冬場はあまり使わないのであれば、

一クラス能力の低いもので十分な気がします。

書込番号:19606314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2016/02/19 19:49(1年以上前)

Minerva2000さん お返事ありがとうございます。
リビングは東向きで南側にも窓があり東南の角部屋です。
階数は最上階ではありまん。

どの機種が最適か教えて頂けたら幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:19607248

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/02/19 19:59(1年以上前)

マロンラム さん こんばんは。。

冬ほとんどエアコンを付けないというのは
エアコンの暖房が効いても効かなくても良いというニュアンスなのですか

というのも、様々な設置環境によって違いがありますが
一般的に、同じ広さを温めたり冷やしたりする時
必要とする能力は、冷房能力よりも暖房能力の方が大きくなります

冷房のみをご使用になられる場合なら
暖房能力は必然的に考慮する必要が無いため
通常より小さな能力機でも対応できる事になります

つまり、エアコン暖房を当てにするか否か?で
適正能力も違ってきたりします

次に、電気料金をより安くとのご要望について…
端的に言うと、必要とする冷暖房能力に一致した能力を
まず、お考えになれば間違いがありません。

部屋も広いようですし
設置が可能なら2台体制の方が
省エネ性や室温ムラも軽減できて理想の能力選定といえます
ただ、初期投資が嵩んでしまいます。

それと現状詳細な設置環境も見えませんので
適正能力が、どれ程になるのか分かりませんが

仮に7.1kW or 8.0kWか?どちらを選んでも
設置する環境条件は同じなのですから
消費する電力量、つまり電気代は余り変わりはありません。

ちなみに、カタログに掲載されている期間消費電力量は
それぞれ対応畳数での消費電力量です
広い部屋になった分だけ消費する電力量は大きくなっています

適正能力を導き出すためにも以下の情報を必要とします
大変ですが、ご提示戴ければ考えてみます
書き込み番号:19498975

書込番号:19607277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2016/02/19 20:29(1年以上前)

>マロンラムさん

ご提示の条件ならAN63TRP-W(-C)が適正だと思います。

書込番号:19607385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/02/19 20:51(1年以上前)

wenge-iroさん お返事ありがとうございます。
冬場は電気カーペットをよく使っているので、ほとんど暖房をつけていません。
理由はエアコンの暖房を使うより経済的かな?と思っているからです。

夏場は凄くエアコンを使うので、経済的な事を含めて1番あっている物がいいなと思っています。

引越し先には、ガスの床暖房がついていて、そっちを使うのかな?と思っています。
エアコン暖房の方が経済的なのであれば、使いたいと考えています。

この機種の形が気に入っていて‥
現在かなり安く購入できるみたいなので、機種が大きくなるのは問題ありません。

2台体制でも問題はないんですが、使いこなせるかが心配です。

機種が変わっても電気代が同じなのですね、ビックリです。
よろしくお願いします

書込番号:19607469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/02/19 20:55(1年以上前)

Minerva2000さん、返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。


書込番号:19607485

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/02/19 22:02(1年以上前)

マロンラム さん

>よろしくお願いします

…ということは、能力選定をお望みなのですよね?
その為には、もっと詳細な情報が必要となります

今の状況では能力選定は出来ないのですよ
右上の書き込み番号にて検索して下さい。
書き込み番号:19498975

書込番号:19607787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2016/02/19 22:32(1年以上前)

wenge-iroさんお手数おかけしてすいません。
やっと理解できました。

1 大阪府大阪市内です。
2 ほとんど雪は降らないです。積もる事も10年に1回あるかないかです。
3 鉄筋コンクリートです。
4 複層ガラス low-eだと思います。
5 高さはよくわかりませんが、マンションなので一般的な高さだと思います。
6 リビングは東南です。 主にベランダが東向きで、南側は壁になっていてあまり大きくない小さな窓が2つあります。 1.5m×1.5mぐらいです。
7 床暖房は6畳×3 =18畳 ですが使うのは、6畳だけになると思います。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:19607910

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/02/20 12:01(1年以上前)

マロンラム さん こんにちは。。

本当は、東側の窓面積とその仕様(サッシは樹脂 or アルミ)
それと天井の高さもご提示戴けたら良かったです

[ 23.5畳 LDK ] 天井高:設計基準2.4mであった場合
冷房負荷:126W/u × 38.775u ÷ 1000 × 1.13 × 1.05 ≒ 5.80kW
暖房負荷:158W/u × 38.775u ÷ 1000 × 1.13 × 0.92 ≒ 6.37kW

マンションでも2.7mにも及ぶ高天井の場合
床面積は23.5畳であっても実質の空間容積は26.4375畳に相当します。

そのような状況であった場合の冷房負荷は6.53kW
暖房負荷は7.17kWとなります

つまり設計基準2.4mの天井高で
1台で賄うには6.3kWが適正能力となります。
(ご提案のありました8.0kWもの能力機は必要ではありません)

もし、2台で賄うには必要とする冷暖房能力を
分割させてあげれば良いのですから
4.0kWと2.2kWを設置すると最も理想的な能力選定といえます

では何故、2台体制で、それぞれの能力機を
おすすめさせて戴いたのか?その理由について…

カタログ等をご覧になられるとお分かりになれるのですが
4.0kWを堺に、能力が大きくなればなるほど
省エネ効率は低下して行きます。

つまり、出来るだけ能力が高く
そして省エネ効率でも良い、双方においてバランスの取れた能力機は
4.0kW(200V)なのです

よって、4.0kWをベースに
必要とする冷暖房能力の不足分を補う能力選定とした訳です

従って、1台で賄うのなら6.3kWを、
2台体制の設置プランを選択されるのなら
4.0kWと2.2kWを、予算などと兼ね合いで決めて戴ければと思います

念の為、天井の高さ、窓面積(東側と南側)とその仕様
(サッシ:樹脂orアルミ/熱伝導率は異なる為)を
教えてください。

書込番号:19609428

ナイスクチコミ!1


Ban_jiさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/20 17:18(1年以上前)

>マロンラムさん

こんなサイトもあります。
参考にされてはいかがでしょうか。

http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html

書込番号:19610426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/02/20 17:26(1年以上前)

wenge-iroさん返事が遅れてすいません。
調べるのに、時間がかかりました。

天井の高さ2.51m
窓面積 東側 9.87m2 南側3.3m2
窓仕様アルミです。

よろしくお願いします。

カタログ見ました。
4.0kw 200Vは、凄く省エネですね。
2台使いこなせるか…悩みます。




書込番号:19610456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/02/20 17:56(1年以上前)

Ban_jiさん 貴重な情報ありがとうございます

書込番号:19610574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/02/20 21:08(1年以上前)

マロンラム さん こんばんは。。

ごめんなさい…
測定するもの大変だったでしょう
情報 ありがとうございます!

ご提示くださった情報から
改めて、負荷計算するにあたって、それぞれの数値を求めると

まず気積は、SHASE-S112 設計基準の1.077畳分増
実質、24.577畳分もの広がりがある事になります。
(梁や下がり天井があるでしょうから厳密ではありませんが)

次に窓面積率は、設計基準の32.3%増です。
つまり前の条件より若干ではありますが熱負荷が増しています

これらの条件を加え、改めて冷暖房負荷を計算してみると
冷房負荷:6.063kW 暖房負荷:6.662kW

前回より熱負荷の値は増しましたが
1台で賄うにしても6.3kWあれば大丈夫です

また、2台体制を選択されたとしても前回と変わらず
4.0kWと2.2kWにて対応することは可能です
ご参考まで。

書込番号:19611337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/02/21 08:50(1年以上前)

wenge-iroさん おはようございます。
同じ質問や、情報不足でお手数をおかけしまして申し訳ありません。

6.3kwの機種で大丈夫との事なので購入したいと思います。
ありがとうございました。

また2台体制はやはり使いきれるか不安な事、スペース、電源の事を考えて‥諦めます。

最後に1つ質問させて下さい。
素人の私では、よくわからないのですが
書き込み番号:19607277
環境条件が同じなら電気代はあまり変わらない、
6.3kw 7.1kw.8.0kwの3機種でも電気代はあまり変わらないで、
いいのでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします。

書込番号:19612920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2016/02/21 10:32(1年以上前)

>マロンラムさん

「環境条件が同じなら電気代はあまり変わらない、6.3kw 7.1kw.8.0kwの3機種でも電気代はあまり変わらないで、いいのでしょうか?」

6.3kw 7.1kw.8.0kwの3機種の室内機、室外機の大きさが同じなら、7.1kw.8.0kw機で6.3kw の能力を出させても
電気代はあまり変わらないでしょう。

7.1kw.8.0kw機の室内機、室外機が大きいなら、それらで6.3kw の能力を出させた方が電気代は安いでしょう。

6.3kw の能力時のCOPが7.1kw.8.0kw機の方が高いはずだからです。

書込番号:19613197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/02/21 10:56(1年以上前)

Minerva2000さん おはようございます。
今メーカーホームページ
.com比較表を見ましたら。
3機種とも室内機、室外機とも同じ寸法みたいです。
ただ7.1kwだけ省エネ基準達成率122%で
6.3kwが116%で
8.0kwが115%でした。
度々すいませんがよろしくお願いします。

書込番号:19613276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/02/21 11:02(1年以上前)

マロンラム さん おはようございます。。

設置する環境条件、つまり住宅性能(Q値・C値)や気象条件が同じであった場合
熱損失は必然的に決まってしまいます

一方、厳密いうと6.3kW〜8.0kWの
通年エネルギー消費効率:APFは多少の相違はありますが
同じ環境条件なら消費電力量は近似値となります

前述、お伝えしたようにカタログに掲載された
期間消費電力量の対象は、6.3kWで20畳、8.0kWで26畳
共に特定条件下での広さを対象とした年間に消費する電力量なのです。

つまり、同じ環境条件=熱損失が同じなら、何れの能力機を据付けられたとしても
APFは多少の相違はありますが、消費電力量は近づいて行きますよ。
カタログに掲載されている双方の期間消費電力量の差にはなりません。

そこで量販店の店員さんから8.0kWの
ご提案があった事を気にされているのでしょうが

ご提示のあった設置する環境条件を垣間見て
私は、住宅性能を過小評価されたとしても
8.0kWはオーバースペックだと思っています。

一度、環境条件全てを店員さんにご提示され
適正能力をお伺いしてもいいと思います

それでも適正能力を導き出せない店員さんなら
他の方にお聞きした方がいいですよ。

書込番号:19613295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/02/21 11:14(1年以上前)

wenge-iroさん おはようございます。
わかりやすい説明ありがとうございます。

定員さんに言われたこと、引っ掛かっていました。
でもこちらで、話を聞いて頂いて機種を決める事ができました。
購入は電気量販店で直接購入ではなく、
価格.comで安く購入しようと思っています。

また購入しましたら連絡します。
今回はありがとうございました。

書込番号:19613328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/02/21 11:17(1年以上前)

今回はありがとうございました。
購入したら、連絡します。

大変参考になりました。

書込番号:19613338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/02/21 11:31(1年以上前)

マロンラム さん

あれれ…?解決済みにされたのですね〜
ご質問の回答は次のとおりです

省エネ基準達成率というのは
トップランナー方式により、2010年を起点に該当する能力の省エネ効率が
何%達成したかという数値です
ただ、これは適用範囲ごとに基準値は異なります。

6.3kWの基準値は5.0、 6.3kW超〜28kWの基準値は4.5

つまり、この省エネ基準達成率の比較が可能なのは
7.1kWと8.0kWのみ、6.3kWとは比較できません

省エネ効率を比較したいのなら
APFの数値で比較して下さい

どの能力機であろうと比較は可能です。
よって、省エネ達成率の比較は基準値の相違がありますので
比較するときは気をつけなければなりません

また、期間消費電力量でも対象の広さなどの条件が異なるため
能力機が異なる場合の並行比較はできません。
ご参考まで。

書込番号:19613388

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

垂直気流って

2016/02/12 02:48(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S28TTRXS-W [ホワイト]

メーカー写真にある、垂直気流の風がずーっと舞い上がらないのは凄いです。
でも素朴な疑問
【部屋の温度が低いなら、あったかい風は舞い上がる】のでは?
調べると、
外気温7度、設定温度22度と書いて有りましたが、どこにも室温が書いて有りません、
ひょっとして
「室温が設定温度より高い」可能性はありませんか?
まさかあり得ないですよね、暖房運転が要らない部屋で暖房運転した実験データなんて、それじゃ、優良誤認ですもんね。
詳しい方
「暖房の時、熱風が温度差で舞い上がらないのは、エアコンの風が室温より寒いからでは?」
と言う疑問に解を教えて下さい。

ここからはこの商品の感想です
暖房機能は去年のウルサラの2倍のスピードになったようで、去年の32分が、この商品なら16分で設定温度に成る、
らしいので、やっと業務用メーカーのザッパさが抜け、家庭用になってきて良いと思います。
去年までのウルサラを買おうと思っている人の理由が分からなかったですからね。
私がダイキン買うならあと5年待つかな、どんどん良くなってるから、5年もあれば家庭用最強になる可能性も高い、

ちなみに富士通は設定温度まで6分だったかな。

デザインがカッコ良くなったから、電気代が若干高くて効きが少し悪いようだけど、室外機がタフだから良いですね。

デザインが良い、インテリアにデザインは重要。

書込番号:19580901

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2016/02/12 12:49(1年以上前)

>幸福亭サイキックさん
たしか、暖房時の垂直気流は運転開始と同時になるのではなく、室温が安定した際、微風の風(暖房)を送る時垂直気流になると書いてあった気がします。今回のうるさらの開発者たちは暖房で室温が暖まった後のことを考えたと言っていた記事を見ました。つまり、垂直気流になる前に普通にパワフルな暖房を行い、室温安定後に垂直気流になるので問題ないと思います。

書込番号:19581825 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16件

2016/02/12 17:06(1年以上前)

ありがとうございます。
なるほど素晴らしい回答です。
さすが価格ドットコムは、クオリティの高い方がいらっしゃって、
反応も早いですね。

恥ずかしながら良く見てなかったです。

注意書きでは

「当社試験。当社環境試験室(洋室14畳)で測定。外気温度7℃/設定温度22℃/風量「自動」/風向上下「自動」で暖房運転を開始。
設定温度到達後、
従来気流(足元風向設定なし)と垂直気流(足元風向設定・入)で運転した際」とある。

《重要》◆吹き出し口の風量不明◆(いただけません)

★【何故同一条件で比較しないのでしょう?あまりに不平等。
風向中央固定にする意味が不明。足元風向では差が出なかったんですね。
(例えるなら、

((同じスピードの選手の、負けさせたい方に、わざと違うコースを走らせて、ハイあなたコースアウトで失格))

と言っている)】

これは★★技術力が不足している会社がよくやる、麻薬のようなもの。検査環境の操作と、一般情報の非公開ですね★★このやり口は正直嫌いです。
続いて
「エアコン設置壁面から3m、床面から1mの位置での1秒間の風速を比較。
従来気流(AN40SRP):1.2m/s
垂直気流(AN40TRP):0.2m/s」

☆☆【結構な差がついています。この気流なら椅子に座っていたり立っていたりすると垂直気流が優しく感じますので、好きです】

更に「壁をつたって床に広がるから、風を忘れてポッカポカ、まるで“気流のじゅうたん”みたい」と、
床に寝転がっている絵が有りますが、こっけいです。

★【床には、今までのエアコンより強い風が広がるので、寝転がったり、床に座ったりすると、風を必要以上に感じて不快なのでは?】

RYO((+_+))さん的確な指摘ありがとうございました。
より全容が見えてきました。

まとめ、

あえて比較を避けた所から、おそらく「現行の足元風向とあまり差が出ない機能]でしょうかね?

書込番号:19582367

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16件

2016/06/10 23:47(1年以上前)

すみません、こんな素晴らしい回答にgoodを入れられなくて、ちょいと大病してました。

自分なりにその後カタログ等をよーく読んだ結果、「床以外の部分」を徹底的に温めて、

その後、「室温よりも低い風=実質冷風を吹き出し」

温度特性により冷気が床を這う風となる。

が今回の私の勝手な答です。

いや、世界のダイキンさんがそんな

・・・この腐れ切った私の愚かな予想を、是非否定して欲しいので、

どなたかこの気流の時の、室温と吹き出し温度と、床を這う気流の温度を教えてほしいです。

だってこのままじゃいかにも足元に、

よりしっかりと、あったかい風が吹きわたっている。と思わせる書き方で、

実は、違うなんて、まるで舛添さんみたいじゃないですか。

でも体調が悪いので、返信が難しいので、解決済み(時間等の問題で)にさせていただきます。

みなさん、あなたの目の前の人を、本当に大切に思えてますか?

あなたの言葉に大事な「信念」の部分での嘘偽りは無いですか?

人生は1度、どうしようと勝手ですが、巧言令色鮮なし仁は嫌いです、そんな事より、本物の技術を磨かないと、

世界は、裏切りと人間不信で、滅びてしまいますよ。

お大事に。

書込番号:19946096

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンのボタン

2016/02/01 16:03(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56SRP-W [ホワイト]

「快適エコ」運転で使うことが多いのですが、温度調整をする場合は、リモコンのフタを閉めた状態で、温度の↑↓ボタンを押すのですよね?
このボタンを押すと、必ずフタの下にある「フィルター清掃」のボタンが押されてしまい、「今はフィルター清掃はできません」というメッセージが表示されます。
やりたいことは温度の上げ下げであり、フィルター清掃ではないのですが…
毎回毎回これで、なんとなく快適ではない温度で使い続けています。
ゆっくりおすと、たまに成功しますが、こんなに操作が難しいものなのでしょうか?

書込番号:19545512

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/14 20:32(1年以上前)

当方、AN40SRP-Wを使用している者です。
ふたを閉めて操作しているにもかかわらず、ふたを開けたところにあるボタン操作になってしまうということでよろしいでしょうか。

ふたの開け閉め状態を切り替えるスイッチ?のようなものが、リモコンのふたを開けたところの一番下、「サインリセット」ボタンと「時計合わせ」ボタンの中間に黒い穴がありませんか?

ふたのほうについている、ふたを閉めたときにその穴に入るような突起もありまして、症状からするとそのどちらかに不具合があるように思われます。

リモコンも保証期間があると思いますので、早めに購入店舗またはダイキンに連絡して対応してもらうのがよいと思います。

ちょっと運転音が大きい・・・と思いますがとても機能的なエアコンですので、早くなおるといいですね。

書込番号:19590527

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2016/02/21 20:44(1年以上前)

返信がすっかり遅くなりすみません!

あれから家電店に行き、同シリーズのリモコンを触ってみましたが、どれもキチンと操作できました。
なので、たまたま不具合品にあたってしまったようです。

いただいたレスを読み、フタ部分を付け外ししてみたり、リセットしたり乾電池を換えてみたりすると、以前よりは温度調整できる確率があがりました。それでも10回押して1〜2回程度ですが、温度が変えられるのがこんなに快適とは思いませんでした。

このまま春が来て、忘れてしまわないうちに、メーカーに連絡してみます。ありがとうございました!

書込番号:19615096

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

おすすめのエアコンを教えてください

2016/01/26 22:29(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]

スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

どのエアコンにすればいいか、おすすめをお尋ねしたいです。
主寝室9.25畳1台
LDK16畳+和室6畳に一台の場合
LDKに一台、和室に一台の場合
(和室は子供がお昼寝した場合、締め切って冷房などを使用する予定です。安価なベーシックな機能のものでいいかと思っています)

兵庫県 新築 在来 木造
16畳のLDK
北から南に長方形、つながっていて分かれていません。
北側に対面キッチン
中央にダイニング
南側にリビング
リビングの南側(庭側)の壁に100vのエアコン用電源があります。(必要であれば200vに変更予定)
リビングの東側に6畳の和室がつながってあります。
和室の外の室外機を置けそうな場所に水場と雨水の菅があります。
LDKと和室にそれぞれ設置したいですが、室外機が難しいかもしれません。
LDKと和室で1つにした場合、もしあればLDKと和室のどちらにいるか分かって冷暖房してくれるセンサーなどの機能が希望です。
食事中に顔に風が当たって欲しくないので人避け機能や足元に向けてくれる機能もあればいいなと思います。
予算はLDKと和室合わせて20万弱が希望です。
リビングは必要であれば足元の暖房器具(ファンヒーターなど)、和室は冬はコタツを併用するつもりです。

2階の主寝室 9.25畳 南側に大きくベランダに出る窓 西側にも窓
南側ベランダ側に100vのエアコン用電源があります。(必要であれば200vに変更予定)
赤ちゃんと床にマットレスを敷いて寝る予定です。
人避け、寒すぎ暑すぎ防止が希望
加湿機能 (できれば水を入れなくても大丈夫なもの)
加湿機能のために高額であったり必要であれば加湿器付きファンヒーターなどを併用予定です。
予算は12万までで考えています。

2年前に購入したFUJITSU製のエアコンは冷暖気が出てくるまでに5分以上かかっていますが、
最近のも速暖機能等がなければ同じようなものでしょうか。
価格がそんなに変わらなければ速暖機能などもあればいいなと思います。
大分変わるようでしたらファンヒーターを使用します。

わかりずらいとは思いますが何卒よろしくお願いします。












書込番号:19527758

ナイスクチコミ!1


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/27 00:27(1年以上前)

凛星 さん こんばんは。。

詳細な情報まで戴いて、とても分かりやすいのですが
でも、一部の情報(窓面積や天井高など)が不足している為
今の状況では、機種の選定のみならず、能力選定も出来ない状況にあります

どちらもご要望なのですか?それとも一方のみですか?
また大変お手数をお掛けして申し訳ないのですが
不足している情報を補って、改めて、ご提示戴ければ幸いです。

書き込み番号:19498975

書込番号:19528187

ナイスクチコミ!2


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/27 01:22(1年以上前)

>wenge-iroさん

早速のお返事ありがとうございます。
新築でまだ住んでいないため実際には測れませんが、図面で見る限りは以下の感じだと思います。
ダイニング横 西側窓 W160 H90
リビング正面 南側(庭側)掃き出し窓 W160 H200
和室 南側(庭側) 掃き出し窓 W160 H180

二階 主寝室 西側窓 W160 H90
南側(ベランダ側) W160 H180

LDKと和室用のエアコンを一台にした方がいいのか、分けた方がいいのかもよく分かっていません。
和室の外に室外機が置けるのかにもよると思い、
確認したいですが近くの何件かの電気屋さんに詳しい方がいなかったので確認の方法を考えているところです。
一台でも21畳用とかをつければ和室の奥まで届くのかも知りたいのですが。
できればどちらもの場合で教えていただければ嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。

書込番号:19528298

ナイスクチコミ!1


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/27 01:25(1年以上前)

>wenge-iroさん
すみません、書き忘れました。
天井高は一般的な高さなので図面にはないですが、多分240だと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:19528306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2016/01/27 09:58(1年以上前)

メーカー推奨畳数で考えれば木造16畳なら5.6キロ機以上の方が安心だと思いますよ。
家事家電(冷蔵庫や炊飯器等)もあるでしょうから能力に余裕があった方が無難に感じます。
後は寝室と和室に関しては暖房をエアコン単体で重視されるなら主寝室9.25畳には3.6キロ機で和室6畳には
2.5キロ機という選択もありだと思います。

書込番号:19528831

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/27 19:47(1年以上前)

凛星 さん こんばんは。。

すみません。
度々、環境条件をお聞きして申し訳ないのですが
現状でも情報が不足しています

以下の情報をいただければ幸いです
@ お住いの地域(差し支えなければ、市町村まで記載戴けると幸いです)
 地域の気象傾向を把握しておきたい為
 
 尚、お住いの地域を伏せておきたい場合は、気象庁発表の過去のデータから
 地域の最高気温と最低気温をご記入願います。

[ 気象庁/過去の気象データ検索 ]
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=&block_no=&year=&month=&day=&view=a2

A 降雪地 or 非降雪地

B 木造在来工法との事のようですが、住宅性能を表すQ値やC値がお分かりでしたら
 ご提示戴けますか

C窓の仕様( シングルガラス or 複層ガラス )

D 天井高について、正確な寸法はわからないでしょうか
 1階と2階、全て同じ天井の高さですか?
 特に、2階は小屋裏まで高天井とはなってはいないでしょうか

E 真夏の午後、日差しの状況:( 例:西からの日差しがとても強いなど)
 住宅の方角、特にLDKと寝室は真南と西向きでしょうか
 もし、真南でなく南西向きとなっていた場合は、熱負荷も大きくなるため
 とても重要な情報となります。

F 床暖房の有無 :( 有り→ 敷設面積:◯畳 または◯u )

途中まで負荷計算をしておりますが
上記の情報が不足しているため、適正能力を確定できないでいます
度々、お手数をお掛けして申し訳ございませんが
宜しくお願い致します。

書込番号:19530047

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/27 20:04(1年以上前)

>リビングの南側(庭側)の壁に100vのエアコン用電源があります。
>(必要であれば200vに変更予定)

現状、まだ情報が不足しているため
適正能力を確定するまでには至っていませんが
少なくても冷房定格:4.0kWは超えてしまいそうです

従って、4.0kW以上の能力を据付けるのであれば
100Vよりも200Vの方が最大能力や低温暖房能力が大きく
省エネ効率も高いので200Vを選択するようにしてください

>LDKと和室にそれぞれ設置したいですが、室外機が難しいかもしれません。

水場と雨水かんがエアコンの貫通穴の直下にある状況なら
それを避けるように冷媒管を斜め引きにされて室外機が設置可能な場所へ
それも無理な状況なのでしょうか?

>LDKと和室用のエアコンを一台にした方がいいのか、分けた方がいいのかもよく分かっていません。

和室の外へ室外機が設置可能であれば
LDKと和室、それぞれに1台づつ設置されたほうが
部屋のご利用方法として、LDKだけとか和室のみの冷暖房が可能ですし
また、22畳にも及ぶ広さなら、室温のムラも軽減でき、省エネ効率も高まります

>一台でも21畳用とかをつければ和室の奥まで届くのかも知りたいのですが。

室内機から遠くはなれたところに和室が在るのであれば
温風冷風は届きづらいです…例え高度なセンサーを備えられたとしても
距離的な要因のほうが届きづらさは勝ると思います

>リビングは必要であれば足元の暖房器具(ファンヒーターなど)、和室は冬はコタツを併用するつもりです。

どうしても寒く感じられるようであれば補助暖房をお使いになられても構いません
でも、エアコン暖房でより暖かくお過ごしになるには
室温ムラを軽減し、足元までぽかぽかとさせる為にサーキュレーターを

そして、体感温度を高め、インフルエンザ予防の為にも
加湿器との併用をおすすめします。
風邪を引いて微熱があるため…返信が遅れてしまうかも知れません。。

書込番号:19530105

ナイスクチコミ!0


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/27 21:04(1年以上前)

>wenge-iroさん

返信ありがとうございます。
お体大丈夫ですか。
こちらはいつでも大丈夫ですので、ゆっくり休んでください。

現状はわかる範囲ですが以下の通りです。
@兵庫県川西市
A雪はたまに降りますが滅多に積もりません。
B全ての図面を見ましたが分かりませんでした。
Cloweペアガラス
D1階も2階も同じです。
E正面はやや南西です。
F床暖なし

今日工事の方に確認したところ、パイプを延長して這わし家の横になら室外機が置けることが分かりました。
しかし夫に話したところ、家の正面にパイプを這わすと外観が悪いため大きい1台にしたいと言っています。
私自身も効率や使い勝手で2つにしたいですが、外観を重要視しているので譲ってもらえそうにありません。
一台の場合はAN80SRPを候補に考えています。問題があったり、他のおすすめがあったら教えてください。

9.25畳の主寝室もこのシリーズにしたいですが、価格.comで見る限りは13年発売の9畳用と14年発売の11畳用が値段が大差ありません。
その場合11畳用をつけると電気代や他の問題がありますでしょうか。
このシリーズは給水しなくても加湿できるというところが魅力です(赤ちゃんが加湿器を倒して水が溢れることがあるため)が、
他のメーカーにある床や手足の温度を見極めるようなセンサーについては特に記載がありません。
このようなセンサーがあるものと効果は変わりますでしょうか。

あまりよく分かっていないので、この機種に関係なくおすすめを教えていただきたいです。

ややこしくてすみませんがよろしくお願いします。




書込番号:19530316

ナイスクチコミ!1


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/27 22:29(1年以上前)

>配線クネクネさん

返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
室外機までのパイプを家の正面に這わせないといけない関係でLDKで一台になりそうです。
その場合は暖房能力9.5kwで大丈夫でしょうか。
もしメーカー、機種のおすすめ等がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:19530669

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/28 21:58(1年以上前)

凛星 さん こんばんは。。

お気遣い有難うございます
そして度重なる申し出に、お答えくださり有難うございます!

いやー何だか微熱がある為なのか?体がフアフアしますね
それでは気を取り直して、頑張ってお伝えさせて戴きます!

次のように各部屋の負荷計算をしてみました
[ 16畳 LDK ]
冷房負荷:133W/u × 26.4u ÷ 1000 × 1.13 × 1.05 ≒ 4.17kW
暖房負荷:167W/u × 26.4u ÷ 1000 × 1.13 × 1.01 ≒ 5.03kW

[ 6畳 和室 ]
冷房負荷:130W/u × 9.9u ÷ 1000 × 1.13 × 1.05 ≒ 1.53kW
暖房負荷:185W/u × 9.9u ÷ 1000 × 1.13 × 1.01 ≒ 2.09kW

[ LDK + 和室 ]
冷房負荷:4.17kW + 1.53kW = 5.70kW
暖房負荷:5.03kW + 2.09kW = 7.12kW

従って、LDK + 和室には定格冷房能力:6.3kW
住宅性能を過小評価に捉えたとしても
冷房定格:7.1kWもあれば十分賄えます。

住宅性能が不明でしたので
今回は、これでも余裕を持たせた能力選定です

ちなみに高断熱住宅において、熱損失係数(Q値);1.0W/u・k 程であるのなら
冷房定格:5.6kWの能力であっても冷暖房余裕で賄えます。
これでも大きいくらいです。
(速暖・速冷を加味すると、これくらいの能力が妥当と判断)

そこで、8.0kWをお考えになられているようですが
これだと築20年も30年も経過した低断熱相当での能力選定になりますよ。
そこまでの能力は必要ないと思うのですが…

まあ、店員さんなど他の方々に、上記の環境条件を余すこと無くお伝えをし
ご意見も伺ってご判断してください。
(量販店では、効かない事を懸念して、大き目の能力をお勧めする傾向にありますけどね)

[ 9.25畳 寝室 ]
冷房負荷:159W/u × 15.263u ÷ 1000 × 1.13 × 1.05 ≒ 2.88kW
暖房負荷:191W/u × 15.263u ÷ 1000 × 1.13 × 1.01 ≒ 3.33kW

従って、定格冷房能力:2.8kWで宜しいのではないでしょうか

書込番号:19533573

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/28 22:01(1年以上前)

>9.25畳の主寝室もこのシリーズにしたいですが、価格.comで見る限りは13年発売の9畳用と
>14年発売の11畳用が値段が大差ありません。
>その場合11畳用をつけると電気代や他の問題がありますでしょうか。

9畳用や11畳用とは?どちらをご覧になられていますか
「畳数の目安」でしょうか?

カタログ等に掲載された「◯畳から◯畳」を意味するところとは?
一般的に、数字の小さい方が、平均的な木造住宅の適用畳数に該当し
大きな数値は、鉄筋コンクリや木造住宅でも高気密住宅の適用畳数を示します

凛星 さんのお住まいは新築ですし
「畳数の目安」は小さな数値に合わせなくても良いかと思いますよ。

>このシリーズは給水しなくても加湿できるというところが魅力です
>(赤ちゃんが加湿器を倒して水が溢れることがあるため)

真冬、潤いのある加湿能力はないものと思われた方が良いかと思いますよ
何故なら、お住いの地域では、外は低温で、しかも乾燥しているような状況では
適正湿度:50%台までには満たさないですよ…しかも消費電力は大きいとの事

出来ることなら加湿器を併用された方が良いです

>他のメーカーにある床や手足の温度を見極めるようなセンサーについては特に記載がありません。
>このようなセンサーがあるものと効果は変わりますでしょうか。

センサーの精度に付きましては、どのメーカーも完璧ではなく
過度な期待を持たないほうが宜しいかと

>2年前に購入したFUJITSU製のエアコンは冷暖気が出てくるまでに5分以上かかっていますが、
>最近のも速暖機能等がなければ同じようなものでしょうか。

案外、立ち上がりの早い機種も多いのではと思いますが
まあ、機種選定をする際に確認するといいですね

書込番号:19533591

ナイスクチコミ!0


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/28 23:00(1年以上前)

>wenge-iroさん
返信ありがとうございます。
微熱がおありの中計算していただき恐縮です。

非常に初歩的な質問ですみませんが、おっしゃっている冷房定格というのは、
価格.comでは冷房能力◯◯kwというところで見たらいいんですよね?
LDKプラス和室は6.3kWで、例えばこの機種だとAN63SPRで大丈夫ということでよろしいでしょうか。

うちは新築ですがパワービルダーの建売で機密性は高くないと思います。
和室も引き戸ですが、フルオープンにできず、ドア1つ分しか開けられません。
7.1kWにしたほうが無難でしょうか。
今まで考えていたよりも2つとも小さく少々びっくりしています。

加湿機能もセンサーも期待しないほうがいいとのことですので、何を基準に機種を選べばいいか分かりません。
この機種とか関係なく個人的におすすめの機種はありますか。
何でもいいので教えてください。

何度もすみません。
よろしくお願いします。

書込番号:19533841

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/29 20:53(1年以上前)

凛星 さん こんばんは。。

冷房の定格能力は、カタログなどに記載(◯畳用)の
冷房能力(kW)ところに太字の数字で指し示していますよ

例)AN63SRPであるなら
型番内の数字が冷房定格:6.3kWを示します

ご新築になられた住宅性能ですが
Q値やC値がお分かりなら能力選定も迷うこと無く
明確に示す事が出来るのでしょうが

でも、新築ですし、平均的な木造住宅の性能よりは良いと思うのですが
いかがでしょうか?開口部も複層ガラスの仕様とのこと

構造躯体は、木造ですよね
軽量鉄骨でしょうか
あと断熱の厚みはいかがなのでしょう

7.1kWという能力を示したのも
これでも高断熱から中断熱相当の住宅性能に引き下げて
導き出された能力選定の数値です

8.0kWというと、低断熱相当の住宅性能ということになります
新築物件で、ここまでの能力が必要なのかなあ、
と思ってみたりもしています

それから、LDKから和室へ入る間口は半間なのでしょうか
そうすると和室へ冷気や暖気の流入はしずらく
和室の奥の四隅などに行き渡りずらいですよ

その場合の対策として、和室への入口付近に扇風機を置き
強制的に風を送るような、ご利用方法になるのではないかと思われます。

出来る事なら、一台ずつ設置されたほうがいいのですが
やはり…それは避けたいのでしょうか

和室に設置した時、室外機までの冷媒管の
見栄えを気にされているようですが

貫通穴から直下に冷媒管などを降ろして
設置箇所まで横引きされることを懸念されているのですよね?

もう一つ、冷媒管などを引き回す方法として、前述も申し上げたように
貫通穴から冷媒管などを所定の箇所まで斜め引きにして
下へ降ろす施工方法も考えられなくもありません。

その施工方法で、化粧カバーも施すと見栄えもいいと思うのですが
いかがでしょうか?
例えば、このような施工例です↓

http://www.coolplanning.com/photo_p_R4b.jpg
http://www.coolplanning.com/photo_p_R6b.jpg
http://www.coolplanning.com/photo_b_AR7b.jpg
http://www.coolplanning.com/photo_b_T6b.jpg

貫通穴から冷媒管などを直下に降ろし
横引きにして、室外機を所定の位置に設置する施工例 ↓

http://www.coolplanning.com/photo_b_AC4b.jpg
http://www.coolplanning.com/photo_b_AJ7b.jpg

>この機種とか関係なく個人的におすすめの機種はありますか。

一年と少しくらい前なら、万全を期して
おすすめする機種(パナ/14年 DX or XSシリーズ:5.6kWまでの能力機)
もあったのですが

今は、細かなところまで突き詰めてみると
一長一短であると感じられなくもありませんので
この機種とおすすめするには難しいですね

現行機で敢えて申し上げるのなら
販売店も限定されてしまいますけど

次点として、パナ/15年 TAEシリーズ(14年 Xシリーズ・リモデル)
5.6kWまでの機種(エディオンモデル)でしょうか

評価は、14年 Xシリーズ(CS-564CXR2)・レビューなど参考に
過去5年以内 満足度ランキングNo.1です。
http://kakaku.com/kaden/aircon/ranking_2150/rating/price=0/limit=3/
(今回は、22畳を対象としていますので、能力的に当て嵌まりませんね)

でも、「うるさら7」を気に入っておられるのなら
それでいいのではないでしょうか

書込番号:19536535

ナイスクチコミ!0


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/31 09:08(1年以上前)

>wenge-iroさん
返信ありがとうございます。

夫は化粧カバーでも外の正面の壁に長く這うのが嫌のようです。
壁の中で這わすことができないか聞いてみます。

パナソニックのがオススメなんですね。
どんなところがいいポイントなんでしょうか。
パナ製エアコンのレビュー・口コミで、暑すぎ寒すぎになって
明らかにプログラムがおかしく不良品なのに修理に来ても対応よくないとか直らないというのを
何件か見てしまい、他の製品はパナソニックのをたくさん買うつもりですが、
エアコンはやめといた方がいいのかなと思ってしまいました。

もう少し勉強して検討してみます。
本当にご丁寧にありがとうございました。

書込番号:19541493

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)