
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 14 | 2016年2月4日 11:00 |
![]() |
48 | 10 | 2016年2月14日 13:33 |
![]() |
7 | 0 | 2015年12月2日 15:40 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2015年12月1日 21:51 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年11月13日 07:52 |
![]() ![]() |
16 | 20 | 2015年11月15日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]
リビングのエアコンが壊れてしまい急遽12年ぶりの購入で色々メーカー問わず検討中です。現在、居間約12畳和室4畳、台所4畳がひと続きになったところに日立のRAS-36Sを使っています。特段冷えない、暖まらない心象はないので12畳タイプかひとつ上の14畳タイプにするか悩んでいます。また電圧が100Vから200Vに変わりますが添付写真のコンセントは200V対応のものでしょうか?
省エネがだいぶ進化しているとはいえ、ひとクラスあげると電気代の増加が心配です。
ご意見いただけると助かります!
書込番号:19400604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
写真のコンセントは、100V 20A用のようです、今度のエアコンは200Vになるでしょうから、それにあわせてコンセントと
配線を200Vに替えてもらいましょう(新型エアコンのプラグへ合わせて)。
お部屋が合計20畳となることから、3.6kwではとても足りません、少なくとも5.6KWタイプがいいでしょう。
http://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec301=14-
省エネと言っても、5.6Kwで冷やすに必要な電力はどこのメーカーも変りありません。
いろいろな省エネ機能を付けても、トータルとして変りません。
書込番号:19400743
5点

配線を替えると書きましたが、新しく引くことはありません、メインブレーカーのところで変更するだけです。
書込番号:19400757
3点

こんにちは
>また電圧が100Vから200Vに変わりますが添付写真のコンセントは200V対応のものでしょうか?
100V用になります。
200V用のコンセント形状の写真はこちら参照
http://electric-facilities.jp/denki4/kon.html
>省エネがだいぶ進化しているとはいえ、ひとクラスあげると電気代の増加が心配です。
ご意見いただけると助かります!
例えば、エアコンの能力が5KWhの製品だと単純計算(実際は違うが考え方として)では
100V仕様では、5000wh/100v = 50Ah
200V仕様では、5000wh/200v = 25Ah
と半分の電流(電気使用料)で同じ能力を発揮できます。
書込番号:19401067
5点

>100V仕様では、5000wh/100v = 50Ah
>200V仕様では、5000wh/200v = 25Ah
>
>と半分の電流(電気使用料)で同じ能力を発揮できます。
200Vの方が電気使用料が半分って言ってるように見えますが本気ですか?
書込番号:19401249
9点

早速に返信ありがとうございます。コンセントやっぱり無理でしたか…エアコンの大きさは木造でないですし冬はホットカーペットも兼用したりで気にならなかったのですがやっぱり小さ過ぎるのですね。電気量も心配ないとのことありがとうございます。
書込番号:19401273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白黒猫団子さん
>半分の電流(電気使用料)で同じ能力を発揮できます。
電流は半分ですが、電気使用料は100Vと同じです。
書込番号:19401448
3点

里いもさん
もちろんそれを知ってる上で(電気使用料はワット時で決まりますからね)、
LVEledeviさんに本気でそう思ってるのか、という質問でした
本気でそう思ってるにしても、単なる日本語の使い方の問題?にしても、
正直、LVEledeviさんのレスは里いもさんの正解レスを邪魔してるようにしか思えなかったもので
書込番号:19401947
1点

>と半分の電流(電気使用料)で同じ能力を発揮できます。
読み返してみました、この紛らわしい書き込みは、>LVEledeviさん が書き込んだのが最初ですね。
それに疑問を持った白黒猫団子さんが書かれたのですね。
5000Kwhなら、100Vでも200Vでも電気使用量は同じです、200Vのいいところは、電流が半分になることから、起動時などの電圧低下が少ないことです。
書込番号:19402925
1点

100Vエアコン用コンセントから200Vエアコン用コンセントへの変更は、ブレーカーまわりの変更とコンセントの交換
を行います。100V用の機器を挿さないように200V用に形を変えるだけで、配線は現状のままですから工事費は
高くありません。
エアコンの能力は上がりますが、12年前と比べて改良は進んでいますから、冬に設定温度を上げすぎたり、夏に
設定温度を下げすぎなければ電気料の心配をする必要はないでしょう。
書込番号:19402995
3点

画像のコンセントは100V用です。
只、一般的なII型のコンセントは15A(アンペア)までに対して画像のコンセントは20Aまで
使用できるだけでなく普通のII型のコンセントプラグも使用できるという兼用型ですね。
一応ですが20A専用のIL型の形状も存在します
書込番号:19404085
3点

tayumama さん こんばんは。。
現状、詳細な設置する環境が分かりませんので
適用能力は、どれほどになるのか?何とも言えない状況です
ただ、20畳の広さで木造住宅ではないとの環境条件から
一般的に考えて、3.6kw や4.0kwを選択されても
省エネ運転を見通した標準的な稼働では賄えないのではないでしょうか
既存のエアコンを今までお使いになられて
真夏や真冬に最大熱負荷が建物に掛かっている状況において
一月の電気代がどれ程であったのか?分からないのですが
例え適温に制御されてたとしても
おそらく既存の3.6kwでは、必要以上の電力を消費していた可能性は十分に考えられます
従って、適正能力に買替えると、無理なく稼働し結果的に電気代は下がると予想されます
実際、そうした声も聞かれなくもありません
そこで、ご自身が思われた以上の能力になってしまう可能性もなくもありませんが
一度、適正能力をお考えになられてはいかがでしょうか
そこで、適性能力を算出するにあたって、詳細な環境条件が必要となります
情報をご提示願えれば、ご期待に添えれるよう考えてみます
ご参考まで。
書込番号:19407249
1点

電気料金はW数です(V*A)です、電力量メーター(アナログタイプ、円盤がぐるぐる回ってる)電圧コイルと電流コイルによって発生する磁力で回転するので、100Vでも200Vでも変わりません。
電流がすくなるので、オームの法則どおりに電圧降下が減った分効率が上がります。
書込番号:19554428
4点

良く勘違いしている方も居ますが、
100Vより200Vの方が
数値ではアンペア数が半分で済み、メインブレーカーが落ちにくいと思っていらっしゃる方は居ますが、
電力会社によるが、実際には200Vは消費アンペア2倍で計算するブレーカーもあるから、注意ですね。
エアコンの能力選定は
>wenge-iroさん
が述べている通りです。
書込番号:19555056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



価格.com初書き込みです。
よろしくお願いします。
11.5畳のリビングに3畳のキッチン、仕切りのある5畳の洋室がある部屋にとりあえず一台このエアコンをつけようかと考えています。部屋は中間階、冷房メインで冬は床暖房の補佐程度で構いません。西向きの角部屋で西側が高さ180cmほど、横250cmほどの窓、北側に小さな窓があります。
新築で断熱性は高いはずで、窓は複層ガラスです。
パワーが足りないと逆にコストが掛かると聞いてますが、やはり力不足でしょうか?
冷房能力3.6にすると、購入価格も期間電気費用もはねあがるので、迷っています。
真夏にパワー不足であれば洋室にさらに安価なエアコンをつけ、部屋をつなげて冷やそうとは考えています。
アドバイスお願いします。
2点

先ずはお住まいはどちらですか ? エアコンの質問はそこも重要です。書き込みから考えれば、比較的寒冷地ですか ? 暖房メインですか、それとも冷房メインですか ?
今時のエアコンは、中級クラス以上なら省エネも進んでいますから、小さいクラスをフル運転するより大きいクラスでゆとりを持って運転するほうが電気は食わないでしょう。中途半端にもう1台設置するより、36〜40クラス一台にするほうが良いかと思います。
ただ、お部屋の造りがL型のように真四角では無く、Lの短辺側 (気流が届きにくい方) に22クラスも設置して補うのも手です。
ま、最後はご予算次第ですが…
書込番号:19386345
13点

中間階という事はマンションでしょうか?
冷房の対応面積で考えた場合、3.6キロクラスの容量機では鉄筋コンクリの高気密・高断熱住宅でも
15畳までです。
リビングとキッチン部分の合計面積だけを考えた場合14.5畳だからメーカーの推奨面積で考えれば
ギリギリまにあう可能性がありますがキッチン周りは熱源の宝庫なので容量が不足する可能性の方が
高いと思います。
(キッチン周りの熱源だと冷蔵庫や電気ポットが主体で更に調理中の熱源もあります。)
なのでリビング・キッチン周りを主体に考えるなら4キロ機以上で単体で洋室部分の面積も込みなら
5.6キロ以上の容量機の方がいいと思いますよ。
書込番号:19386417
2点

HealMonger さん こんばんは。。
設置環境での情報が幾つか不足している為
追加情報を戴けないでしょうか
・お住いの地域(地域の気象傾向を把握しておきたい為)
・天井の高さ
・北側の窓面積
・5畳の洋室は、西側と北側に面していると考えても宜しいですか
・床暖房の敷設面積
・換気システムは 第一種 or 第三種
>パワーが足りないと逆にコストが掛かると聞いてますが、やはり力不足でしょうか?
能力不足であるか否か?、これから設置環境の条件を
吟味しなければなりませんが
適用畳数に満たない能力機で稼働させると
安定時に低中出力域の稼働で済むものを高出力運転で稼働させたり
標準的な稼働より無理を強いた稼働状況となります
最悪、電気だけを喰う割には、ちっとも効かない事にもなりかねません
よって、部屋の広さなど設置する環境条件に似合った
能力機を備えると、低中出力域を中心とした安定運転で稼働し
結果的に省エネで賄える事になります
>冷房能力3.6にすると、購入価格も期間電気費用もはねあがるので、迷っています。
冷房能力3.6kWと2.8kWとでは、それぞれ想定する部屋の畳数が異なるため
仕様表に在る期間消費電力量は、広い部屋にて試算した3.6kWの方が増大する結果となります
つまり、異なる能力機、それぞれの期間消費電力量を並行比較しても意味を成さないですよ
書込番号:19387876
7点

皆様、早速ご返信頂いたにも関わらずお礼が遅くなり申し訳ありません。
皆様のご質問にまとめて回答させていただきますが、2.8どころか3.6でも危ういということですね。。。
まず住まいは都内で、冷房メインです。
部屋はマンションの中間階で、西側に11.5畳のリビングと上述の大きな窓、北側に同じリビングの小さな窓、同じく北側に5畳の洋室があり、仕切りで分けれるようになっております。
将来的には洋室にもエアコンをつける可能性はありますが、まずはリビングのみを考えており、パワーが足りない場合は洋室を閉めてリビングのみと思っております。
床暖はリビングのみで洋室、キッチンはありません。
天井の高さは2.4m、北側のリビングと洋室の窓二箇所は縦1m弱、横1m強です。
換気システムは第一種か第二種か分かりませんが、マックス社の直径10cmの吸気口がリビング、洋室ともに北側に一個、さらに直径15cmの差圧吸気弁付き吸気口がリビング北側に一つついており、換気扇は三段階の強さがあります。
期間電気代を単純に比べても意味は無いということですね。
理解しました。
以上の情報でアドバイス可能でしょうか?
書込番号:19391158
1点

HealMonger さん こんばんは。。
情報 ありがとうございます!
まず、戴いた情報の中から部屋の広さに対して窓面積の占有率は
SHASE-S112/規定基準の94%となります
従って、これを含む様々な情報をもとに、冷暖房負荷を試算すると以下のようになります
[ 14.5畳 LK ]
冷房負荷:144W/u × 23.925u ÷ 1000 × 1.13 ≒ 3.89kW
暖房負荷:148W/u × 23.925u ÷ 1000 × 1.13 ≒ 4.00kW
[ 14.5畳 LK + 5畳 洋室 ]
冷房負荷:3.89kW + 66kW × 8.25u ÷ 1000 × 1.13 ≒ 4.51kW
暖房負荷:4.00kW + 144kW × 8.25u ÷ 1000 × 1.13 ≒ 5.34kW
14.5畳 LKにおいて適正能力を考えてみると
ダイキン/Eシリーズ(3.6kW)での最大冷房能力は3.7kW
上記の試算では3.89kWとなりますので必要とする冷房能力を満たしません
一方、暖房能力に目を向けてみると、ダイキン/S36STEPの定格暖房能力4.0kW
最大の暖房能力5.5kWですから十分に賄える試算となります
よって、14.5畳 LKのみの冷暖房を考えると
適正能力は、4.0kW/S40STEPが妥当だと思われます
次に、LK+5畳 洋室ではどうかというと
S40STEP/4.0kWでの最大冷房能力は4.5kW
上記の試算において、必要とする冷房能力は4.51kWとほぼ一致するのですが
猛暑日のような最大熱負荷が生じてしまった時
無理に稼働させれば、何とか間に合わないでもありませんが
省エネ効率とコンプレッサーに無理な負荷を掛けず
標準的な稼働で運転させる事まで考えると、決して良いご利用方法ではありません
従って、この広さで一台の設置のみでお考えなら
4.0kWのひとつ上の冷房定格能力5.6kwの選択が良いです
もしも、部屋の使い方として、LKと5畳洋室を度々間仕切りをされるのであれば
14.5畳 LKに4.0kWを、5畳 洋室に2.2kWを、それぞれ設置された方が省エネですし
理想的な能力選定です
ところで、挙げられた型番は住設モデルになりますが
通販店やお近くの空調設備業者からご購入予定なのですか
もしも量販店からのご購入予定なら型番はAN40SEPとなります
ご参考まで。
書込番号:19393556
6点

訂正です
>[ 14.5畳 LK + 5畳 洋室 ]
>冷房負荷:3.89kW + 66kW × ・・・
>暖房負荷:4.00kW + 144kW × ・・・
66kw→66W/u、144kW→144W/u
書込番号:19393735
3点

皆様、特に>wenge-iroさん、ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
非常に分かりやすく、必要なスペックが理解できました。
ダイキンにするのは決めていたので、これで機種も決定できます。
ご指摘のとおり、量販店での購入予定なので、教えて頂いた型番で探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19397680
1点

もう決められました?
はじめまして。北陸で、だいたいおおまかで、貴方と似たような環境でプラス2重サッシです。
2009年の松下CS-289VB2 200V 6年使用、12〜3月までつけっぱなし。最近金属音発生 使用中です。
冷房は全然パワー不足にはなりまへん。
暖房が25゛設定で、室温20〜21度、外気温か下がる(0〜5度位?)と室温16.5〜17.5度になります。
このくらいしか言えまへん。どーも。
書込番号:19566039
4点

>シンラックさん
書込み先間違えてませんか?
解決済みで、地方もメーカーも電圧も違う上に六年前の機種では全く参考になりませんがどういう意図で書かれたのでしょうか?
書き込む事でポイントでもつくんですか?
意味が分からない…
書込番号:19588664
4点

自分は投稿初心者で、口コミの意図を間違え、
解決済みは目に入らず、貴方が新築の環境に何を買おうか迷っておるもので、メーカーなどにこだわらず探しているものと勘違いしてしまいました。ちんぷんかんぷんな投稿で迷惑おかけ、大変ごめんなさい。
書込番号:19589023
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN80SRP-W [ホワイト]
こんにちは。
このエアコン購入を検討しているのですが、秋モデルAN80TRP-Wが出て型落ちとなりました。
カタログ等をみると形状がかわったところと、秋モデルは真下に暖気がいくようになり足元が温められるとのこと。
また、若干消費電力が少なくなった程度でしょうか?
今購入するとすれば、どちらのほうがよいでしょうか?(コストパフォーマンス等も含めて)
皆さんのご意見を伺えればと思います。
よろしくお願いします。
7点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71SRP-W [ホワイト]
はじめまして、エアコン初心者です。
今回、価格COM経由でエアコン購入の手続きを行っておりました所、想定外の工事費用の見積もりが届きました。
思っていたよりも高く、相場もわかりません。
どうか、お詳しい方々よりアドバイス頂けませんでしょうか。
購入するエアコン2台
・うるさら7 AN71SRP-W (リビング用)
・S22STES(2階の寝室用)
↓工事見積もり代
************************************************************
平置架台 2×12,000 24,000円
スライドブロック 2×6,000 12,000円
2分3分配管延長 2×2,000 4,000円
室外化粧カバー 1×17,000 17,000円
※5m 立おろし
室外化粧カバー2mセット 1×9,000 9,000円
※大径タイプ使用
税込金額 71,280円
************************************************************
当方、雪の多い地方なので平置架台は必要なのですが、ちょっと高いと思っています。
業者からは、化粧カバーも、うるさらは太いから高いと言われました。
よろしくお願いいたします。
6点

あやぽんパパ さん こんばんは。。
取り敢えず、各量販店の工事費と比較してみてはいかがでしょうか
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kouji_aircon.html
http://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon_kouji.jsp
http://joshinweb.jp/season/construct.html
書込番号:19348558
2点

wenge-iroさん
早速のレスありがとうございます。
比べてみると、やっぱり少し高い気がします。
ても、ぼったくられてるのか、地域性や個別事情があるのか良くわかりませんね。
やっぱりエアコンをネットで買うのはリスキーなんでしょうか・・・。(^_^;)
書込番号:19348998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あやぽんパパ さん こんばんは。。
中には、通販で購入されて、大揉めに揉める事さえ過去の事例が無い訳ではございません
量販店であってもそうです
通販店で購入後、一向に解決の糸口さえ見つからず、事が進捗しなかった場合
購入された方はお困りでしょうね
その点、量販店でご購入され、据付工事不良なのか?初期不良なのか?
どちらに原因があろうと実店舗を構える量販店では
折角、ご購入戴いたお客さんに対して、無碍には出来ませんし
解決するまで面倒を見てくれます
また、初期不良なのか?仕様なのか?メーカーに点検を済ませた後
仕様だと伝えられ、お客さんは、その仕様がどうしても納得出来なかったとしても
量販店では、常識的な範囲でお客さんの言い分も納得出来ると判断したら
機種の変更までしてくれる事例さえ無くはないです
このように、もしもの事を考えれば、量販店で購入するより
通販で購入する方がリスキーと言えると思います
次に、工事費について…
工事費を含めた総額は、案外、量販店で購入する標準工事費を含む価格と
余り変わらないのではないでしょうか
実際の総額はいかがですか?
工事費だけでいうと、通販店と量販店ともに、別途、工事業者さんへ
工事依頼する形態は同じであるけど、請負工事の数では量販店の方が圧倒的に多いでしょうし
契約上、量販店での工事単価がより安価に抑えられているのが実態ではないでしょうか
量販店では、商品代を含む工事費を抱き合わせ販売しているので
下請けの工事業者さんにその皺寄せが行き、実際、工事費が安価なのでしょうね
まあ、業者さんは、その点、オプション工事費で何とか稼ぐしか無いのが実情なのかも知れません
業者さんの立場を考えると、少し可愛そうな感じもしますし
私もいち消費者の立場として、出費を抑えたい気持ちも十分ご理解出来ます
取り留めもない話ですみません
書込番号:19351086
1点

通販店と量販店での契約上の工事単価の相違も在るでしょうし
詳細な相場までは分かりませんが、見積りを取られているような段階のようなので
一度、量販店にも見積もり取られてから比較されてみてはいかがでしょうか
書込番号:19351237
1点

wenge-iroさん
沢山のコメントありがとうございます。
実店舗でも見積もりとってますが、工事内容が随分違いますが、ほとんど金額は同じです。
通販だと超豪華な設備になって、尚且つ単価が高い感じがします。
同じ位なら、実店舗の方が良いかも知れませんね。
ありがとう御座いました。
書込番号:19351323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あやぽんパパさん
はじめまして、私も先日新居用にダイキンのエアコン2台を購入しました。
私の場合は量販店で購入し、取り付け工事はダイキン匠の店にお願いすることにしました。
量販店にはその旨お話したところ、2台の標準工事費+化粧カバー2m×2本で45000円を値引きしてくれました。
なのでダイキンの場合の標準工事費としてはそれを目安にしていただいてもいいのかなと思います。
また、匠の店では1台は室内機・室外機とも1階、1台は室内機2階・室外機1階の見積もりで化粧カバー込みで56000円の見積もりでした。
量販店の見積もりが2台とも標準工事であったことを考えると、そんなに高くないかなと思っています。
当方の場合は
・壁穴あけ
・スリーブ管
・外壁防水加工
・化粧カバー
・プラロック架台
が大まかな工事内容です。
匠の店の中には他店購入のエアコンは取り付けてくれないところもあるようですが、一度ご近所で探されてみてはいかがでしょうか。
http://www.daikinaircon.com/takumi/
当方は埼玉県ですが、電気・空調設備の会社にお願いしました。
効率の良い設置位置などもアドバイスしてくださり、頼んで良かったです。
いずれにせよ、せっかくのダイキンエアコンですからしっかりと取り付けてくださる業者さんが見つかると良いですね。
書込番号:19368150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミケんちゅさん
はじめまして
情報ありがとう御座います。
僕は地元の情報より、とっても良い電気屋さんに巡り会えました。
立派な架台も付いて、エアコン2台で60,000円でした。
ネット経由の工事だと、標準工事プラスオプションだったので、10万以上でした。
ネットでは安く買えますが、ネットの工事はやっぱり高いと思います。
ネットで本体購入、工事は地元の情報を駆使するのが一番だと思いました。
情報ありがとう御座いました。(^^)
書込番号:19368277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN28SRS-W [ホワイト]
エアコンそのものではなく取り付けに関する質問になりますが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
ダイキンのRシリーズのエアコン2台の設置をダイキン匠の店にお願いしようかと思っています。
匠の店の設置技術というのは、どこの店でも高い水準と考えて良いのでしょうか。
それとも匠の店といえどもピンキリなのでしょうか。
特定の匠の店以外の口コミを見つけられなかったので、こちらで質問させていただきました。
もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、匠の店に関する情報を教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:19311677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくとも 一定のレベルを満たしていなければ
恥ずかしくて 匠は名乗れんでしょうね・・・・
具体的に どの店が どうとは言えませんが ダイキンもメーカーの看板背負う以上は
それなりの業者を載せていると思います。
ネットで宣伝する胡散臭い業者や繁忙期の量販店よりは 安心できるのではないかと考えます。
書込番号:19311856
1点

>真空ポンプさん
そうですよね、ダイキンが匠と認定しているのだからそれほど心配しないでもいいのかなと思いました。
量販店経由での工事でもちゃんと取り付けしてくれる業者さんもいるとは思うのですが、やはり構造躯体に穴を開けるので、自分なりに信頼できる業者さんを探そうと思います。
せっかくのうるさら7Rシリーズなので、その性能もしっかり発揮できる取り付け方法なども確認してみます!
ありがとうございました。
書込番号:19312539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アドバイスをお願いします。
大阪府下の西向きマンション、
LDK12畳(200V)+洋室6畳(100V)+洋室5畳(100V)=3台購入予定です。
窓ガラスは全て複層LOWーEガラスなのですが、居室全てが西向きな上に、
LDKは大きなFIX窓で庇も無く、西陽を直接受けるので暑くなりやすいです。
暖房もエアコンのみで考えています。
希望は、狭い居室なので前に張り出した大型機種は不要。
唯一、自動お掃除のみがあれば良く、特に加湿もいりません。
よって、故障が少ないイメージで
ダイキンのFかCシリーズに決めようかと思い量販店に行ってきました。
A店に行きますと
コンパクトな機種でお掃除機能が優れているのがパナソニック。
前にゴミが溜まるポケットも無く、自動で排出されお手入れ不要。
掃除の音がうるさいが、毎回掃除させないよう手動でも設定出来る。
B店では、
機種も大きすぎず、各パーツを取り外して本来手が届かない所も掃除できる
霧ヶ峰がオススメ。オリジナル仕様で室外機が錆びにくい。
C店では、
パナソニックは日本で造られてないし、掃除の音がうるさい。
霧ヶ峰より、空気清浄機と同等の光???(すいません覚えきれませんでした)
を採用しているダイキンが良く、高機能機種の方が年間電気代が約1万円安く
なる上に、3台購入で1台半額になるので、LDKを省エネのRシリーズか
Aシリーズにと勧められました。
電気代まで比較検討していなかったのと、
車の交通量が多い立地なので、ダイキンの空気清浄機??の機能はいいなと思い、
せっかくなら高機能の省エネ機種で電気代が安くなるRシリーズかAシリーズと
も思いましたが、LDKの正面壁付では無く横壁付なので、機種を何度眺めても、
数センチの違いと言われても、37pも飛び出た機種はどうしても避けたいと思います。
霧ヶ峰の31pなら許容範囲なので、
@LDKを霧ヶ峰の省エネのXシリーズにして、洋室2室はダイキンFかCシリーズにする。
ALDKを霧ヶ峰の省エネのXシリーズにして、洋室2室も霧ヶ峰にし割引を受ける。
の選択肢に到着しましたが、もう行き詰まってしまいました。
型落ちの機種でも安い方がいいのですが、
皆様のベストバイのアドバイスをよろしくお願い致します。
0点

ダイキンは、暖房が弱い。居間には頼りない。小部屋で利用頻度少ないならコスパ良い。
霧ヶ峰は、豪快に風が舞う風圧。表示が派手で分かりやすいが、好み別れる。
流石のパナ。細かい気配りでいいとこ取り。価格がやや高めなのが悩ましい。
ってトコロで。自分なら霧ヶ峰かな。
書込番号:19307181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同一メーカー3台同時購入は3台の内一番安い製品の半額だから製品グレードによっては割引のうまみが
少ないと思いますよ。
他メーカーは海外生産が主流ですが三菱もスタンダード機だけは海外生産になった思います。
三菱機よりはグレードによっては多少出っ張るかもしれませんが業界最小というかコンパクトをうたい文句
にしている富士通機なんかいかがでしょうか?
書込番号:19307363
0点

at freed様
早速返信ありがとうございます。
「流石のパナ。細かい気配りでいいとこ取り。価格がやや高めなのが悩ましい」
とのお言葉に、機種はコンパクトで良かったと思い出しました。
価格が高くてもいいとして、都度のお掃除音がうるさくて
イライラしそうで心配ですが、どうでしょうか?
また、3台選ぶなら機種は何がいいでしょうか。
配線クネクネ様
ご提案ありがとうございます。高機能種を選ばないといけないので、
うまみはないのですが、ポイントは「電気代が安くなり数年で償却できる」
と、店員さんに言われ悩んでます。
やっぱりリビングは省エネ機種を選んだ方が良いのでしょうか?
また、メーカーを3社に絞ろうとすると、FUJITSUは選択肢に入れなかったのですが、
霧ヶ峰より良い点はあるのでしょうか。
書込番号:19307533
0点

MSZ-GE225 20520 43600(参考最安値)
MSZ-X225 17766 92729(参考最安値)
AN22SFS 18900 107674 (参考最安値)
悩むくらいなら、3機種とも霧が峰Xにしたほうがよさそう。Xのほうが省エネ、かつ安いですよね。
10年しか使わないと仮定してXとGEは25000円lくらいの節約 半額になるならとんとんくらいですね。
書込番号:19307766
1点

澄み切った空様
お返事ありがとうございます。
リビングはこの機種もいいかなと思いました。
でも寝室には、、、お恥ずかしながらハイテクの
「目」が動くのが・・・・。
3台割引無くても他メーカーでもいいかと
思いますが、3台とも検討してみます。
追加質問で申し訳ありませんが、
設置について、外の化粧カバーは付いてても、
内側は約10000円×3室分必要だと言われました。
どうしても室内側もカバーをしたいのですが、
皆様は追加で約10000円も払われているのでしょうか?
書込番号:19308317
4点

掃除機能非搭載の三菱機GE225やGV225と富士通機J225を比較すると省エネという観点なら
富士通機の方が若干消費電力が少ないのでお薦めかもしれませんね。
書込番号:19308571
0点

配線クネクネ様
再びありがとうございます。
お掃除機能は欲しい。。。
プロの貴方様なら、スバリ3台はどんな選択をなさいますか?
ご面倒ですがよろしくお願い致します。
書込番号:19309463
2点

勘違いされると困るので自分は一般ユーザーです。
なので所有した事がないメーカーも存在するので一概には言えません。
スレ主さんが予算面優先なのか10年使用しての購入金額込みのトータルコストを優先するか
次第じゃないでしょうか?
後は部屋の畳数に対して選択機種容量をどうするかだと思います。
一般的に冷房の対応面積>暖房の対応面積なので暖房を重視されるならLDKが12畳なら
4キロクラスで5畳や6畳には2.2キロクラスという選択肢も確かにありますがあえて6畳には
2.5キロクラスという選択肢もありだと思いますよ。
各社のカタログを眺めているとグレード下位のスタンダード機よりワンランクグレードをアップ
すると暖房能力の数値が結構底上げされている製品もあるのでお薦めかもしれません。
書込番号:19309920
0点

あ、ちなみにですが部屋は最上階や角部屋ではありませんよね?
最上階や角部屋の場合は天井や壁からの熱侵入が大きくなる事で冷房の能力が不足する
可能性が出てきます。
なのでLDKは5.6キロクラスという可能性もありますよ。
書込番号:19309925
0点

配線クネクネ様
トンチンカンな質問に、ご返信頂きありがとうございます。
キロクラスという見方はしていませんでした。
そういえば、どこの店でもダイキンの話をしたら
店員さんに「暖房使われますか?」と尋ねられ、
???だったのですが、ダイキンは暖房が弱いんですね。
霧ヶ峰で良いかと思いましたが、ハイテクの「目」で見つけられ
風が直接当たってしまうイメージで、決めきれません。
もう一度店舗へ出向いて勉強してきます。
書込番号:19310135
0点

,販売店やメーカーの推奨面積は冷房面積が主体で表示されている事が多いです。
(夏場だと特に)
メーカーカタログの紹介ページだと主に冷房何畳用と記載されていますが木造や鉄筋コンクリのマンションや
高気密・高断熱住宅等で対応面積が可変します。
例えば4キロクラスの冷房だとメーカー推奨は木造なら11畳で鉄筋コンクリや高気密高断熱住宅なら17畳まで
という具合に対応幅があります。
相談がマンションという事なので最大畳数が大きい方で見る事もできますが暖房に関しては暖房だと最大でも
12畳になっているので最初の書き込みの段階で4キロクラスを提示してみました。
書込番号:19310536
0点

おどみん さん こんばんは。。
少々気になりました。僅かでもご参考になればと思い
お邪魔させて戴きますが、何分、長文に付きご容赦願います
省エネ性について…
比較する焦点はAPF 或いは期間消費電力量を
カタログ等の掲載情報にて、取り敢えず、同じ能力で比較して見るといいですよ
(厳密に言うと、諸条件によって異なります)
そこで上位と中位、もしくは下位モデルの省エネ性の比較を
JIS規格による特定条件下のもと試算して見ると
次のようになります
[ 仮に 12畳用(3.6kw)が適正能力だとして省エネ性を比較 ]
(詳細な環境条件が示されていませんので、現状では適正能力であるか?判断出来ません)
ダイキン:Fシリーズ
期間消費電力量:1285kWh
APF:5.3
ダイキン:Rシリーズ
期間消費電力:1064kWh
APF:6.4
期間消費電力量の使用期間は年間295日 約10ヶ月
期間中、6時から24時までの18時間使用した時
その他 平均的な木造住宅の南向き
室温、暖房時20℃、冷房時27℃として試算
1285kWh − 1064kWh = 221kWh
1kWh/27円で計算すると
221kWh × 27円 = 5967円
あくまで平均なのですが、1ヶ月当たり:約600円の差
続いて、同様に三菱(Xシリーズ)とダイキン(Rシリーズ)で比較してみると
期間消費電力量の差→131kWh ( 3537円)
1ヶ月当たり 約350円の差
この差額をどう判断されるのか?ご自身次第です
ちなみに、三菱(Zシリーズ)とダイキン(Rシリーズ)
共に上位モデルで比較すると
期間消費電力量の差は、僅か17kWh
金額にして459円の差
1ヶ月の差額は50円にも満たないですね
参考までに、双方のAPFの差は0.1
ここで言えるのは、同クラスの比較において、僅かなAPFの差を
余り気になさらなくても良いかと思います
以上は、あくまで特定条件下での省エネ性の比較になります
設置環境(気象条件・住宅の気密断熱性能・主方位・窓面積 等々)によって
上記の試算値は異なり、また設定する温度によっても大きく消費電力量も違って来ます
ここからあくまで個人的な意見なのですが
省エネ運転をさせる省エネモードは
人によって、快適性が伴わないから
実情、通常のモードにて稼働させているとの情報も
聞かれます
というのも、適温で省エネモードで運転させる
或いは暖房時、適温より1・2℃下げて節電する
具体例を挙げてみると、快適エコ自動運転(ダイキン)
ハイブリッド運転(三菱電機)・エコナビ(パナソニック)など
それぞれ節電を促した運転モード。
一方、通常モードの適温で心地よい快適な空調でお過ごしになられる
何れも、どの運転モードにするかによって消費電力量は異なります
つまり、省エネ性と快適性とは相反する事も
事前に、留意して置かなければならない事なのかも知れません
何れにせよ、この辺の体感はご自身がどう思われるのか
ご使用になられて分かることなのでしょう
また、違った切り口で申し上げると
節電を促し、買い替えを促進をさせようと試みるのは
環境省やそれに付帯する関連法人の施策の元
各メーカーや量販店などの販売店の思惑も在っての事
カタログ等に謳われている省エネ性は額面通りに受け止めず
消費者は冷静に判断することが懸命です
従って、価格や省エネなどの機能性、そして快適性など
人それぞれ選択する上で優先順位は異なるでしょうが
省エネ性に付きましては、余り突き詰めて考えず
優先順位を上げなくてもいいように感じられます
使い方次第で幾らでも変わりますから
書込番号:19310857
0点

続いて、個々の居室に似合った適性能力の選定について…
一部、設置環境の条件がご提示いただいておりますが
それだけでは不十分です
以下の情報を戴ければ、適正能力を考えてみます
・個々の部屋の窓面積
・天井の高さと空調は第一種 or 第三種?
・マンション内での居室の位置関係
(中間階/中部屋 or 最上階 or 角部屋)
気象傾向(平野と山間部では最低気温など異なるでしょうから)
尚、西向きとの情報から言えることは
南向きに対して、三菱電機の試算で1.21倍
SHASE-S112では、住宅の気密断熱性等の条件にも依りますが
概ね、2割から4割増が適用能力となります
最後に、店員さんから情報について…
特にC店からの情報に誤りがございます
例えば、パナソニックは全てのモデルにおいて
海外製ではなく、上位については日本製です
また、お掃除運転音が大きいことは確かなのですが
テレビをご覧になられて、音声が掻き消される程でもありません
まあ、静かでもないけど、かといって居た堪れないほど爆音でもない
…こんな感じでしょうか…これがフラットな見方かと思っております
それから、ダイキンが暖房が弱いかどうか?認識しておりません
また、霧ヶ峰におきましても、ムーブアイによって風当てを懸念しているようですが
リモコンの操作によって、風当てにでも風除けにも出来ます
その点、ご安心ください。
書込番号:19310861
0点

次に、価格について…
3台購入で1台半額を謳うキャンペーンは
謂わば、数字のトリックみたいなものが見え隠れをし
実際、見積もりを出して貰って、改めて冷静に考えてみると
案外、お得感が感じられないって事も良くある話です
要は、個々の機種の底値を事前に把握しておき
工事費を加えた総額を最安値と考えておく事が必要だと思われます
ここに掲載されている価格推移グラフを底値に、標準工事費1.5万〜2万円を加えた価格を目処として
少しでも近い価格で購入されるようお祈りしています
ちなみに、室内化粧カバーの相場は、各量販店にて明確に示されております
梁などによって、曲がり箇所が多くなりますとその分加算されます
例)
http://joshinweb.jp/season/construct.html
http://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon_kouji.jsp
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kouji_aircon.html
追記
尚、エアコンの暖房でお考えなら
必ず、加湿器やサーキュレーターと併用してくださいね
室温のムラを軽減させたり、体感温度も全然違ってきます
長々と失礼しました
ご参考まで。
書込番号:19310870
3点

配線クネクネ様
さらにアドバイスをありがとうございます。
こんなに匠の技が進化したエアコンにもう驚きしかありません。
しかも、今日行ったお店では、三菱よりカメラが良いとノーマークだった
HITACHIを勧められ、、、、。
さらに、12畳より14畳用の方が安くなる機種があるという
理解できない迷宮が。。。。。
→12畳が一番中途半端で売れないので造られていないらしい。
えいやっと決めてしまいたいです。
wenge-iro様
詳細なご返信をありがとうございます。
今日、値札についた年間電気料金をメモしてきましたが、
要は使い様なんですね。
あまり神経質にならない様にします。
またフラットなご意見も参考になりました。
私の思い込みが過ぎる様です。
ダイキンの暖房も神経質にならない、
パナソニックもうるさすぎない、
霧ヶ峰のハイテクの目も調整できるのですね。
立地は大阪府下の気候ですから、冬はあまり氷点下にはならないかと。
マンションの中層階で、角部屋ではありませんが3室とも西向きです。
リビングはFIX窓ですぐ外で直射日光が当たり、洋室2室はバルコニーに面しています。
窓は複層LOWーEガラスで遮熱ですが、やはり夏は暑かったです。天井高は2400。
リビングは2550幅で細長く、正面窓の上に設置なら出っ張りは気にしませんが、
横壁の真ん中辺りがに取り付けないといけないので、機種の長さでも高さでもなく、
出っ張らない機種が希望です。
ちょうどカーテンをつくったので窓サイズは以下です。
LDK 12畳 窓 幅2550×高2200
洋室1 6畳 窓 幅1500×高2000(掃出)
洋室2 5畳 窓 幅1600×高1600(腰窓)
空調は第一種 or 第三種?が理解できませんが、
床暖房は電気式であまりききが良くなかったので、
エアコンで空調します。(加湿器のアドバイスありがとうございます)
3台目半額にとらわれず、リビングだけは多機能機種にたいので、
これだけ匠のハイテクの世界で譲れないポイント、やっぱり「出っ張り」。
よって、ダイキンは無し、Panasonicはコンパクトだけど配管詰まりが心配?。
今日もらったカタログで、
霧ヶ峰のZシリーズは35.3pなのでXシリーズ31.4pの方がいいですが4p差の機能で比較、
HITACHIのXシリーズ33.7pとEEJシリーズGEJシリーズ31.5pで機能比較してみようと思います。
このながれで、どこか間違っていたらご指摘のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:19311631
2点

おどみん さん こんばんは。。
ご提示いただいた環境条件のもと
適正能力を推し量るべく、冷暖房負荷を試算してみました
[ 12畳LDK ]
冷房負荷:165W/u × 19.8u ÷ 1000 × 1.13 × 1.05 ≒ 3.88kw
暖房負荷:161W/u × 19.8u ÷ 1000 × 1.13 × 0.92 ≒ 3.31kw
適正能力は、14畳用(4.0kw)
3.6kwでも予冷時間を十分取って戴ければ、能力的に間に合わないでもないけれど
開口部の面積を計算するとSHASE-S112規定基準の13%増。そして余裕を見るという意味でも
4.0kwが妥当かと思われます
また、能力の3.6kw機は、量販店にて情報を得られたように
生産及び販売個数も4.0kwに比べ少ない上、時期によって売値も逆転することも
ままあり得るのも不思議でもありません
実は、各能力機の中でも4.0kwは、性能と省エネ性において、一番バランスの取れた能力機です
それを証拠に、カタログ等をご覧になられると判りますが、性能試験を評価する上で
必ずと言っていいほど、4.0kwを引き合いに実績評価を数値などで示されています
今回、冷房負荷の試算でも定格の3.6kwを超えていますし
売値も3.6kwより幸いお安くご購入出来るようですから
4.0kwでいいのではないでしょうか
そこで、4.0kwでも電源は100V機と200V機が機種によってラインナップされている場合があります
可変する最大能力値が大きく、また省エネ性も優位な200V機の選択が出来れば
宜しいかと思います
[ 6畳 洋室 ]
冷房負荷:165W/u × 9.9u ÷ 1000 × 1.13 × 1.05 ≒ 1.94kw
暖房負荷:161W/u × 9.9u ÷ 1000 × 1.13 × 0.92 ≒ 1.66kw
[ 5畳 洋室 ]
冷房負荷:165W/u × 8.25u ÷ 1000 × 1.13 × 1.05 ≒ 1.62kw
暖房負荷:161W/u × 8.25u ÷ 1000 × 1.13 × 0.92 ≒ 1.38kw
6畳・5畳の洋室ともに、冷暖房の適性能力は6畳用(2.2kw)で賄えます
次に、室内ユニットの奥行きの件ですが
ご購入になられた方もおどみん さんと同様に
はみ出し加減が気掛かりとのご感想も聞かれなくもありません
ただ、室内ユニットに限らず、室外機でも巨大化すればするほど
熱効率が良くなり省エネ性にも繋がりますよ
最後に、空調の24時間換気システムについて…
第一種と第三種との相違は熱交換器の有無になります
第一種では、真冬、冷たい空気を部屋へ取り込まず
過度な負荷を掛けずに済みますし
一方、第三種では、外の気温に応じて、そのまま空気を取り入れる為
部屋の空調に負荷を掛けてしまいます
つまり、熱負荷の掛かり具合が異なる為、適正能力を選定する上でも
加味しなければならない要因の一つとしてお聞きした次第です
書込番号:19313980
0点

我が家は、上位機種2台しかありませんが、
三菱電機MSZ-ZW635Sと日立RAS-X71E2使っています。
詳しいことは余り分かりませんが、使い勝手参考になればと思い書きますm(__)m
まず、センサーは
三菱のほうが、すぐに人を感知しますね。(設定で風避けも出来ます)
日立のほうは、感知が少し劣る感じがしますし、シアター時などお部屋が暗いと全然感知しません。
あと三菱は問題ありませんが、日立は風が真横方向に届かないです。
Panasonic(持っていません)のカタログには、人センサーは「頭一つ分の動き」って書いてあるので、
逆に全然動いてない場合は感知しないかもしれませんね。
そして、この間肌寒かったので日立の暖房を使いましたが、室外機が止まっているにも関わらず、
フラップが下向きで微風が出るので近くにいるとダメですね。
三菱は風も止まり、フラップも上向きになるので問題ありません。
冷房時も
三菱はセンサー入り、自然風入りで分割フラップが非対称にスイングしてくれますので
扇風機なくても過ごせましたし、
センサー入りの状態で自分好みの風向設定出来ます。
日立はスイングや、風向変えたりする場合センサー切りになります。
結局日立のほうは、ECOこれっきりボタン使ってなくて、普通のモードで各センサー入りで使ってます。
以上長々読みにくいかもですが、
すみませんでしたm(__)m
書込番号:19314794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wenge-iro 様
魔法の方程式で適正能力を算出頂き有難うございます。
リビングは14畳用が合っているなんて、素人には考え及びませんでした。
本当に有難うございます。
コンセントも200Vなので、14畳用を購入します。
性能で選ばないなんてどうかとも思いますが、数センチ差でも
日々大きいなあ、目障りだなあ、と思わない機種にしたいです。
また、室外機のサイズまで小さめ‼︎と比較していましたが、
大きい方が省エネになるなら、大きくても良しとします。
たくさんアドバイスを頂き、ありがとうございます。
☆香風智乃☆ 様
部屋が暗いと全然感知せず、風が真横方向に届かない、
室外機が止まっているのに微風が出る等、
ユーザー様としての使用感のアドバイス、大変参考になりました。
感謝申し上げます。
いよいよ絞れてきましたので、来週中には購入したいです。
またご報告申し上げます。
書込番号:19315031
0点

本日、リビングの14畳用を決定しました。
HITACHIは、省エネで良かったのですが、
作動時、前面パネルがせり出してくる事が判明。。。残念。
霧ヶ峰のZシリーズは、リモコンが液晶で、
高齢の家族には扱いにくい。。
結果、MSZーX495Sにたどり着きました。
皆様有難うございました。
書込番号:19321247
0点

おどみん さん こんばんは。。
ご購入 おめでとうございます!
選択機種はそれで良かったと思いますよ
ところで、6畳用と5畳用は一緒にご購入されなかったのですか
参考までに3台目半額のキャンペーンは、お買い得になられたかどうか?について
同様に複数台検討させている皆様に向けて、ご報告願えれば幸いに存じます
本日は、ご納得いただけたお買い物になられたようで、こちらとしても安心致しました
また、据付工事関係で分からない事でもあれば
こちらには詳しい方々がいらっしゃいますので、気兼ねなく質問してみてください。
書込番号:19321726
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)