
このページのスレッド一覧(全784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2008年2月15日 15:47 |
![]() |
3 | 4 | 2008年1月17日 15:00 |
![]() |
4 | 6 | 2007年11月29日 23:14 |
![]() |
2 | 2 | 2007年11月22日 22:11 |
![]() |
23 | 5 | 2007年11月16日 00:29 |
![]() |
4 | 3 | 2007年11月8日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN50HRP
このエアコンには空気清浄機能や除菌機能も付いています。
これから花粉がたくさん飛び散る時期になりますが、エアコンのこうした機能でどの程度効果があるのか疑問です。
そこでアレルギーをお持ちの方で使用中の方にご意見をお伺いします。
空気清浄機なしでもこうした機能でアレルギー対策できていますか?
当方ペットやタバコはやりませんので、脱臭機能は重要視していません。
できれば空気清浄機を置きたくありません。
宜しくお願いします。
2点

エアコンの基本性能は
冷やして暖める、だと個人的には思っています。
それ以外の機能は、あくまでも補助機能。
空気清浄機を床に置くと場所をとる
なので、何でも1台で済ませられるように
エアコンにその機能(空気清浄機能など)を搭載してきた。
その機能が魅力的だと思えば
(床に置きたくないということなので、そういうことなんだろうなと判断。)
購入すればいいと思う。
ただ、その機能に満足できなければ
専用の空気清浄機があったほうがいいんだろうと思う。
空気清浄機能って
目に見えるものではないので
判断は難しい、というのが
誰しもの感想ではないでしょうか?
書込番号:7383111
2点

みなみだよさん、返信ありがとうございます。
非常にご尤もな意見だと思います。
私的なことで申し訳ありませんが、2年前に花粉症になりまして、対策を講じて来ないまま過ごして参りました。
(鼻に塗る薬や目薬、マスク使用程度の対策はしていました。)
しかし、今年は花粉が多いとのこと。既に、眼や鼻に違和感を感じ始めてる今日この頃です。
空気清浄機を置きたくない理由としては、スペースの問題もそうですが、電化製品が部屋に既にたくさんあるので、出来ればこれ以上増やしたくないのです。
花粉症対策の経験があまりないものですから、諸先輩方の使用感をお聞きしたかったのです。
一般的にエアコンの空気清浄機能がどの程度有効なのかを、実際に使用されている方々の生の声で聞きたくて書込みさせていただきました。
ちなみにみなみだよさんは空気清浄機とエアコンを併用して使用されているのでしょうか?
書込番号:7383834
2点

空気清浄機、使っています。
1年に1度
フィルター交換をするタイプです。
さすがにフィルター交換の時には、真っ黒になるほど汚れています。
でも普段の実感として
空気が綺麗になっている・・と感じるかと言われたら
その実感はありません。
フィルターが汚れているところを見ると
空気は綺麗になっているわけなんですけどね。
SHARPの除菌ミストもそうですが
そういうのって効果を実感しにくいものだと思うんですよ。
縁の下の力持ち、私たちの気がつかないところで働いてくれている。
それが、空気清浄機だとか、除菌ミストだとかではないでしょうか。
エアコンの空気清浄機能でも
それなりに効果はあると思います。
汚れは常に上から下に落ちてきます。
その汚れを上の段階で捕まえることができるなら
専用の空気清浄機で下で捕まえるよりも、効果があるともいえるでしょうし。
>スペースの問題もそうですが、電化製品が部屋に既にたくさんあるので、出来ればこれ以上増やしたくないのです。
こういう人が増えたから
エアコンに何でもつけてきているのだと思うし
それなりに効果はあるんだろうと思います。
ただ、それを実感できるかどうかはまた別の問題じゃぁないでしょうか。
部屋にいるときは花粉症が治まっているとして
それが空気清浄のおかげなのか
単に部屋の中の汚れが少ないだけなのか
(空気清浄機で汚れを取り除いているから、汚れが少なくなっているという考えもあるでしょうが)
治まっている=効果があると言い切れるかどうかは微妙。
ただ治まっている=効果があると思っていた方が購入満足度は上がりますけどね。
(必ずしも治まるとは言い切れないところが残念・・・)
書込番号:7384158
2点

この機種を使ってのレポートでないので恐縮ですが、花粉症に効くかどうかは、花粉症の程度や花粉の量など環境によると思いますが、それなりの効果はあると思われます。というのは、花粉は単に空気をフィルターに通せば除去できます。そして、エアコンは大量の空気を吸い込んで吐き出しているからです。この点からは小さな空気清浄機よりはかなり有利だと思います。花粉除去の観点からは、効果はほとんど風量で決まりますので。(現在のフィルター技術では、花粉は簡単に取り除けますので、あとはフィルターコストの問題になると思います。)
空気清浄機は専用機がいいとお考えの方がおられるようですが、1台にするメリットは単に場所の問題だけではありません。
私は、できるだけ少ない台数で済ませるため、比較的高性能な(大型機な)空気清浄機や加湿器を別々に使用しております。しかし、これらはその性能を十分発揮させるためには、それぞれ各々が大量の空気を吸って吐き出さねばなりません。原理的にこれらの機械は、エアコンは加熱、冷却機能+空気循環機能、空気清浄機は清浄機能+空気循環機能などと、空気循環機能が重複することになります。したがって、これらを1台にまとめることは、場所だけではなく、電気代や騒音の点からもメリットがあります。経験してみればわかることですが、空気清浄機はまだしも、加湿器などはかなり騒音を出します。(空気清浄機も、外から持ち込んだ花粉を一気に除去したい場合は強運転する必要があり、結構な風量になります。)また、複数台設置する場合には、部屋の空気の循環に気をつけて配置しなければ効果が減少します。(効果的に配置すれば相乗効果が生まれると思われますが。)しかも、現在のエアコンは部屋の状況に応じて空気の流れの方向をコントロールしますから、最も効果的にこれらの機器を働かせるには、エアコンの空気の流れに応じて複数台の機械の配置や方向を調整する必要が出てきます。現実にこれはほとんど無理ですし、すべての電源や強弱をコントロールすることさえ面倒くさいくらいですから、私としては1台にまとめるのは思った以上に効果があると思います。
夜寝る前にすべてのリモコンで静穏モードにしたり、タイマーをセットするのは結構めんどうな作業です。毎晩ですから・・・。家電好きの私はまだしも、少なくとも高齢の親には、まとまったものを購入してあげようと私は思っています。
書込番号:7393479
3点

エアコンの空気清浄方式として、前面フィルタだけ、電気集塵、高密度空気清浄フィルタの三種類があると思います。
日立などの前面フィルタだけの機種の場合、花粉のサイズだとエアコンのフィルタを通過してしまうのではないでしょうか?
高密度フィルタとはいえミクロに見るとかなり荒いですし、花粉対策には意味がない気がします。
東芝などの電気集塵ではちゃんと捕らえられると思いますし、清掃できるので目詰まりもしません。
しかし熱交換機全面に付いている物はないので補足効率が低そうな感じです。
ダイキンや三菱などの高密度空気清浄フィルタの場合、10年間交換不要と謳っていますが、果たして目詰まりしないのでしょうか?
また電気集塵と同じで全面に付いている物もありません。
この中だと電気集塵が一番良さそうな感じですが、どこまで効くのかちょっと疑問があります。
日本の家は狭く家具も多いため、エアコン一台で出来れば気流的にも有利なのは同感です。
ただ効果がどれだけあるのかが心配です。
書込番号:7394138
2点

スピードが重要さん、返信有難う御座います。
なるほどなぁ、と関心しながら読ませて頂きました。
風量の件は過去に空気清浄機を購入検討時どこかで目にしていましたが、すっかり頭から忘れ去られていました。
空気を循環させる為には、吸う力より、吹き出す力の方が重要なんでしたよね?
それには、スピードが重要さんが仰る通りエアコンは非常に有効に思われます。
専用機の利点もあるようですが、私の使用環境ではエアコンがベストなのです。
エアコンの加湿機能は専用機よりかなり劣るものと認識しております。
仰る通り、加湿器は必要に応じて別途必要かもしれません。
非常に参考になりました。
貴重なご意見、有難う御座いました。
書込番号:7394185
0点

LTPSさん
当方、まだまだ勉強不足でした。
空気清浄機能にこのような方式の違いがあることすら知りませんでした。
本来的には、エアコン+空気清浄機+加湿器の組み合わせがベストなのかもしれません。
まだ他機種を含め検討中ではありますが、1週間以内にはエアコンを購入しますので、
購入後に体感でレポートしたいと思います。
返信を下さった皆様、有難う御座いました。
書込番号:7394215
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN40HRP
本製品の購入を検討しています、使用目的は殆んどが暖房での使用です、口コミの意見も賛否が分かれていますが、私も本製品を選択したのは、加湿機能です、現在使用しているエアコンでは1日に2回ほど加湿器の水を追加し、湿度50%程度で運転していますが水入れの頻度やフィルターの交換などの煩わしさを省略したいと思いました。
使用者への質問 @ 口コミにあるように加湿機能はさほど期待できないのか?
A 現在のエアコンは10年程前の商品です、省エネ度は期待できますか?
B 私の使用目的、殆ど暖房運転でのお奨め商品は?
以上よろしくお願いします。
0点

冬の気温が高くて天気が悪い日ならかなり加湿できるよ。
秋と春もOKかな。
オススメの商品?
1.日立 暖房エアコン
2.松下 フル暖エアコン
3.日立 Sシリーズ
4.三菱 ムーブアイ最上位機種
5.松下 最上位機種
6.東芝 最上位機種
7.富士通 ノクリア最上位機種
8.ダイキン Rシリーズ(加湿非使用時)
9.ダイキン Sシリーズ
この順。
書込番号:7006273
1点

クイ夕ソの夜影さん 返信有難うございます。
あなたの過去レス拝見すると、暖房能力はさほど期待できないですね、更に霜取り中は1時間で20分間も送風運転になるようです。
多機種を検討するほうが賢明かもしれませんね。
ちなみに、ご推薦1位の日立暖房機の型番はご存知ですか?
書込番号:7007177
2点


クイ夕ソの夜影さん へ。はじめまして。RAF-40X2 RAF-50X2(床置型)以外で、お薦めの壁掛け型エアコン(日立製で40タイプ)を、ご教授願います。
書込番号:7258140
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN50HRP
新居の一戸建てLDK19畳用のエアコンを探しています。
暖房はホットカーペットと併用で使う予定です。LDKだけだと15畳くらいです。
冷房だけならば MSZ-ZW507S、暖房も考えるのならばAN50HRPか60とK's電気店頭で言われました。
乾燥しすぎるのもイヤなので、うるるとさららが気になるのですが、加湿機能の使い心地、電気代はいかがでしょうか?
ムーブアイのセンサーも魅力的で気になっています。
その他にお勧め機種がありましたら教えてください。
0点

うるさらには加湿機能がついているとはいえ
その水分はどこから取り入れるか知っていますか?
大気中から取り入れるんです。
で、冬の大気中にどれだけ湿度が含まれているかというと
推して知るべし。
ほとんど含まれていません。
それでどのくらいの加湿効果があるか
私自身は疑問視しています。
知らなかったのですが
加湿機能を使うとそれなりに電気代もかかるようです。
だったら、専用の加湿器を購入した方がいいんじゃないかと私自身は思います。
最近はエアコンに空気清浄機能をつけたりして
何でもかんでも1台で済まそうという傾向にあります。
狭い空間をより効率よく使おうという発想なのでしょうが・・・。
でもやっぱり専用の加湿器のほうがいいと思います。
暖房に使うのであれば
松下のXや日立のSなども検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7042620
1点

みなみだよさん
早速のレスありがとうございました。そうですよね。エアコン本体に水入れるのかと一瞬思ったのですが、やはり外から水分取るんですよね。人気ランキングでも1位なのでよいのかと思ったのですが・・・。
ちなみに日立のSとはRAS-V50W2 ? 松下のXとはXシリーズ CS-X507A2 のことでしょうか?
この二社の暖房においてのメリットを教えていただけますか?
書込番号:7042832
0点

暖房時の外気温が5℃以下になると霜がつきやすくなって、
定期的に霜取り運転で暖房を止まってしまうため、
エアコン暖房が快適になるかどうかは霜取り運転で暖房が中断する時間を
出来るだけ短くすることがポイントの一つ。
日立の場合は東北電力と共同研究した”ダブルアクセル”(2段圧縮)と
”ジャストタイムリー除霜”がうり。
”ジャストタイムリー除霜”は霜取りによる暖房停止が最小限になるよう、
にする工夫。
松下のCS-X507A2は可もなく不可もなく。
松下で暖房を重視するなら 「フル暖エアコン」の CS-RX507A2 を選ぶ方が無難。
冷媒加熱器による「ほっとキープ除霜システム」を搭載しているので、
よっぽど条件が悪くない限り、霜取り運転中も暖房運転が止まらないのが売り。
ダイキンの加湿は低温乾燥してるほど加湿効率が悪くなり
加湿用のヒーターに最大700Wほど電力を使用しますが
その分暖房にまわす電気が減ることになります。
加湿機は専用の加湿器をオススメします。
書込番号:7043672
1点

日立のSとは
RAS-S50W2です。
Vシリーズより
グレード的にはワンランク上です。
Sシリーズのメリットとしては
ステンレスフィルターでほこりが取れやすいということと
一応お掃除ロボットがついているということ。
給気換気機能もついている。
松下のXも暖房性能はいいと思います。
ただ松下はちょっと高くないですか?
そういう意味では日立のSは価格的にもいい選択になろうかと思います。
カタログ値上のパワーで言えば
FUJITSUのノクリアなんかもいい数字が出ています。
省エネ性能もよかったりします。
書込番号:7046649
2点

みなみだよさん、ありがとうございます。ノクリアも気になっていました。商品価格ももちろん重要なので。
暖房をするときに霜取りが必要というのは知りませんでした。ヤクルトさん、ありがとうございます。
引越しは19日なので、ボーナス商戦始まったら電気屋はしごしようと思います。ホットカーペットも合わせて購入なので若干の値引き期待で。
ところでうるるとさららはランキング1位なのに、みなさんお勧めされないのはどうしてなんでしょうか?暖房機能がいまいちということですか?うるるよりもさらら機能のほうがいいんでしょうかね。
書込番号:7046792
0点

冷暖房の基本性能は
どのメーカーのものでも
同じくらいのグレードであれば
それなりに同等の能力はあります。
だったら、わざわざうるさらにしなくても・・・と思いませんか?
さららといっても、普通に再熱除湿ですし。
うるるのために
配管も太くなっていて
場合によっては
わざわざ穴を大きくしなければいけなくなる場合もあるようですし。
書込番号:7047386
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN50HRP

冬の気温が高くて天気が悪い日ならかなり加湿できるよ。
秋と春もOKかな。
電気代?真冬ならスチーム加湿器でも安いくらいだ。
書込番号:7006279
0点

子ども部屋にRは高いような気がする。
もう少し安価なエアコンを入れ
加湿器を購入した方が安くなる可能性もあるので
電気代など確認してみてくださいね。
書込番号:7016080
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN40HRP
この型ではないのですが、先日うるるとさららを買いに行ったときに
コジマで聞いた話です。
外気の空気中の水分を吸い取り、室内の加湿に利用するのは衛生上の
問題がある。という話が出ているというのです。元々はダイキン(?)
が出している、加湿、除湿、空気清浄が一体化した機械で、加湿に使う
水タンクと、除湿した水分を溜めるタンクが一緒なので、除湿して
出てきた水を加湿に使うのは衛生上どうなの?、と言うところから
それならうるるとさららも同じじゃない?というふうになったそうです。
この話の信憑性はどうなのでしょう?
東芝やナショナルのエアコンで、加湿暖房機能はないのでやはり
問題なのでしょうか?
この話を聞いて、買うのを辞めて帰ってきました。
3点

>この話の信憑性はどうなのでしょう?
ここ最近で特にこの問題が話題になっているかは知りませんが、個人的には以前から問題あると思ってます。
以前、一部メーカーで酸素チャージャーという機能を搭載していたエアコンがありました。外気中から粒子の細かい酸素だけを酸素富化膜を通して吸い上げる、という機能です。すぐにやめてしまいました。理由のひとつに酸素だけとは言っても、実際には外の臭いも吸い込んでしまうようなケースがあったみたいです。室外機のそばにどぶ川が流れてたり、排気ガスの充満する通り沿いだったりしたら最悪ですね!
同様の理由で、もし近所にどぶ川が流れていたり、大通り沿いで排気ガスだらけの空気中から水分を集めてるとなれば気持ち的にどうでしょうかね?高性能な酸素富化膜を使っても防ぎきれないのに。
>うるるとさららを買いに行ったときにコジマで聞いた話です。
買いに来た客に、こういった説明をして追い返してしまうのはメーカーの人間です。推奨する商品を購入するまで、他社を徹底的にけなしてくる可能性がありますので注意しましょう。現在、各メーカーとも大きなバッチをしているはずです。もちろんしてない悪質な人もいると思いますので要注意。
>東芝やナショナルのエアコンで、加湿暖房機能はないのでやはり問題なのでしょうか?
他社が搭載してこないのは、ただ単に加湿効果が期待出来ないからだと思います。むしろ弊害が発生して付いて無い方がいいと思ってるんじゃないでしょうか?室外機が大きくなる、配管が太くなってしまう、電気の消費量が多い(700w位消費するので電気代が高くて、その分暖房能力が下がってしまう)、雨や雪のような外気の湿度が高い日(地域)でないと十分な加湿能力がない等。恐らく外気が乾燥する関東近辺では役に立たないのではないでしょうか?
書込番号:6976844
7点

>この話の信憑性はどうなのでしょう?
仕組みを判っていないヤツのウソ八百。
衛生上の問題はない。
ただ、加湿使うと暖房能力に・・・・・問題が・・・
書込番号:6979098
3点

ご意見ありがとうございました。
うるるとさららはやめて、他のにしたいと思います。
書込番号:6987336
3点

>外気の空気中の水分を吸い取り、室内の加湿に利用するのは衛生上の
問題がある。という話が出ているというのです。元々はダイキン(?)
が出している、加湿、除湿、空気清浄が一体化した機械で、加湿に使う
水タンクと、除湿した水分を溜めるタンクが一緒なので、除湿して
出てきた水を加湿に使うのは衛生上どうなの?、と言うところから
それならうるるとさららも同じじゃない?というふうになったそうです。
私はその話は知りませんが
加湿に使う水タンクと
除湿した水を貯めるタンクが同じだということで衛生上の問題があるという話が本当だとしても
うるるとさららとはまったく当てはまらないと思います。
要は空気中に含まれている水分を(冬の乾燥した空気中にどれだけ含まれているかは推して知るべし)
取り込もうとするものですし
タンクのような水を貯める機能なんてついていないし。
なので、その話をエアコンに当てはめるのはお門違いでしょうね。
うるるとさららを選ぶ上で重要なのは
消費電力が高くなるということと(エアコンで暖房だけを使う場合の消費電力量は他社製品並なので、エアコンだけの場合は特に問題はない)
配管の太さが大きくなるということが上げられると思います。
すでに、うるるとさららは選択肢からはずされたようなので
余計な書き込みになるかもしれませんが。
それと、酸素富化膜をやめた理由が、におい、だとすると
給気機能のついたエアコンは、売れませんね。
あれだと、もろに外の空気を吸い込みますから。
それでも給気機能のついたエアコンがあるところを見ると
酸素富化膜をやめた理由が、外気のにおいであるという理由も成り立たないような気がします。
単にコストとの関係じゃぁないでしょうか。
それか、お掃除機能と酸素富化膜との
製造上の効率化を図ることが難しいという、製造面からの理由かもしれませんね。
(三菱が1年でやめたのは、松下への費用負担面が大きかったのかもしれません。)
書込番号:6988305
4点

みなみだよさんへ
>酸素富化膜をやめた理由が、におい・・・
各社酸素富化膜をやめた最大の理由はコストです。今回、うるさらの加湿機能を当てはめた時に同じような弊害が発生する可能性があると個人的に思っていたので書いたまでです。ただ実際に臭いがするというクレームがあったのも事実です。
元々メーカー側もそれほど効果が期待出来る機能だとは思ってないんではないでしょうか?ただ、話題性の為に搭載してるだけです。話題性がなくなったり、それどころかマイナスだったり、それに代わるホットな機能が見つかれば各社そちらに乗り換えるだけでしょうね。
>給気機能のついたエアコンは、売れませんね。
吸気換気機能は外の空気を取り入れる機能ですから、外が臭いからというクレームも変ではないでしょうか?ただ、実際にそう言って来た客は何人かはいます。
ちなみにエアコンに換気機能が搭載されているのは、シックハウス対策のための改正建築基準法の換気設備の義務付けにエアコンで対応する為に搭載されているだけです。元々冷暖房した空気を入れ替えてしまうのは非効率です。
書込番号:6988817
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN50HRP
新築(2月予定)のエアコンでなやんでいます。
LDK14畳と隣の和室6畳の部屋のエアコンは2台に分けたほうが良いのでしょうか?
今の所、ふすまを開けての使用で20畳用の一台にしようかとも思っていますが、ハウスメーカーさんには2台でご提示いただいています。
LDKと和室がL字型になっている部屋の構造の為Lの頭にエアコンを設置すると和室にまで網羅できるか不安です(〜〜;)
どうか、ご助言お願いいたします。
0点

ダイキンを選んでるってことは
暖房は考えてないってことでいいのかい?
乾燥すればするほど電気食う割に加湿できない加湿機能が魅力なの。
書込番号:6950643
1点

2台か1台かは、暖房の使用頻度と和室6畳の使用頻度次第ではなうでしょうか?
暖房もエアコンでお考えであれば2台の方がパワーが強くなります。(6畳用の暖房パワーが丸々プラスになります)冷房だけ使用で6畳は時々程度なら1台でいいでしょう。
1台の場合、6.3kw
2台の場合、5.0kw+2.2kwがお薦めです。
どちらにしろ、広い部屋で変型してるならサーキュレーター等を併用する事で効率良く冷暖房出来ると思います。
>ダイキンを選んでるってことは
恐らくハウスメーカーさんから提示されたのでは?
ハウスメーカーもダイキンのエアコンを販売する事で、リベートが入ってくるので、必死になって薦めてるようです。工事等に訳の分からない制約等をつけて、何とか自分の所で購入させようとする強引な業者もいますのでじっくり検討する事をお薦めします。
ここ数年量販店でもダイキンという指名は非常に増えています。理由の一つに、エアコン知識のないハウスメーカーが必死で薦めた結果、訳が分からないけど専門メーカーだからという理由でダイキン信者とかして指名してる人が多いようです。何がいいのか分からないけどダイキンっていう指名する人の気が知れません。
ちなみにハウスメーカー提示の価格なら高い可能性がありますので注意が必要です。
個人的にはダイキンのエアコンはあまり評判いいとは思ってません。特に加湿機能に関しては、必要のない機能で加湿器単体の使用をお薦めします。
書込番号:6952469
3点

クイタソの夜影さん、ヘルヘルパーさんありがとうございました。
>暖房は考えてないってことでいいのかい?
冷え性は寒がりなので暖房は重要です。加湿機能で暖かいかと思っておりました。
>ハウスメーカーさんから提示されたのでは?
はい。幸いな事にこちらで購入取付してもいい(配管穴だけ開けていただいて)との事で今金額・メーカー調べています。
2台にして1台を補助として使用しようと思います。
サーキュレーターというのはたまに見聞きしていましたが、実はよくしりません。ちょっと調べて見ます。
これから他のメーカーの商品をじっくり検討してみます。
書込番号:6956734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)