
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2010年8月4日 13:08 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月1日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月20日 07:13 |
![]() |
1 | 4 | 2010年3月23日 17:29 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月15日 15:50 |
![]() |
11 | 5 | 2010年3月9日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN50LRP
初めまして。
4方向について教えて下さい。
現在、壁掛けで置いている真横で食事をしており、冷気が全く来ずに暑くてたまりません。
そん中、これだ!と思ったのですが、実物を見ると、横のルーバーはとても小さいです。
カタログを見ると、横の方まで冷えるようになっていますが。
角度は180度との事ですが、横のルーバーが無いパナソニックでも170度との事です。
実際に、真横まで冷えていますか?
ご利用の方、アドバイスをお願いします。
0点

質問に対する回答ではありませんが、 扇風機の併用は不可なのでしょうか?
書込番号:11597481
1点

RS-71様
こんばんは。
書き込み有難うございます。
その通り、現在は扇風機を併用しています。
これがまた、小さな子供が居るとの事から、縦型のタイプを使用しており、
上まで(顔など)風が来ないんですね。
そんな事もあり、直接冷気が来れば涼しいだろうな〜と思いまして。
書込番号:11597586
0点

はじめまして、ガンバルゾよさん。
私は、25なのですがダイキンエアコン購入して今週設置予定です。
購入前に、価格コムの製品掲示板でダイキンエアコン利用者へ感想をお尋ねいたしましたが、どなたからも情報を頂けませんでしたが、数店の販売員と話をしたり、下記のHPを参考にして購入を決定しました。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2009_12_02/20091224_338871.html
気流制御以外にも、加湿性能についても実験結果が書かれていますので参考になると思います。
高価な買い物ですから、お望みの物が購入できると良いですね!
書込番号:11598480
1点

ラフ・スノーローダー様
こんにちは。
書込み有り難うございます。
とても参考になりました。
あんな小さな気流でも、やっぱり違うんですね!
書込番号:11599392
0点

ガンバルゾよ様。
ご丁寧な返事を頂ありがとうございます。
>とても参考になりました。
あんな小さな気流でも、やっぱり違うんですね!
私の手元に、購入したダイキンエアコンがありませんのであの程度の情報しか提供できませんでしたが、ガンバルゾよ様よりこの様な返事がいただけましたので多少なりともお役に立てた様で良かったと思います。
予断ではありますが、ガンバルゾよ様が使用しているエアコンの機種、使用環境なども含めて暇のあるときにでもレビューを書き込んで頂けると、同様の事で問題に感じる人が減らせるかも知れませんのでお願いしたいと思います(強制しているのではありませんよ)。
私も、ジョーシンデンキ仕様(加湿性能強化)のS25LTRXS購入しましたので、冬場の加湿性能を体験後レビューを書き込もうと思っています。
経験者の意見、感想、購入者の疑問解決などにこの場を活用して、良い買い物が出来るのが好ましいですね。
書込番号:11600484
0点

ラフ・スノーローダー様
こちらこそ有難うございます。
ジョーシンデンキ仕様(加湿性能強化)なんてあるんですね(笑
私も上新で購入予定にしています。
今日も、あつい〜とうなっています^^;
書込番号:11601234
0点

スミマセン、私も皆さんへ質問させて下さい。
AN50LRP ではなく、AN71LRP の方ですが、購入しました。
使用して約10日です。
本当は候補にあげていなかったのですが、
店員に、「リビングがL字型ならば、4方向で横から風が出る。
冬では加湿が出来るので、お子さんにも安心」と言われ
購入に至りました。
感想としては、4方向に期待していたものの、横からの風はあまり感じないです。
むしろ昔使っていたエアコン(横からの風はないですが・・・)の方が涼しく感じています。
扇風機も使用していますが、昔のエアコン(2002年製)より、
今のダイキンの方がむしろ扇風機を使用しないと涼しくないです。
皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:11639603
0点

AR71LRPを2週間ほど前に買いました。23畳用はこんなものなのか、最初だけかなと、我慢して使ってきましたが、やはり音がうるさくてしょうがありません。最初にスイッチを入れた時は温度を下げるために多少音が大きいことはあるのかなとは思っていますが、暫くしてから温度も落ち着いているような時にも(27−8度です)、突然ボーっという音がして、30分以上大きな音が続くことがよくあります。こんなことあるのでしょうか。
書込番号:11676243
0点

4方向だと冷気が循環しにくい上、設定温度と室温との差が4度位あります。
エアコン周辺の構造・隙間等により異なります。他のモードだと2度位の差。
一度部屋の温度を測ってみてください。
一部の人を除いて、冷気は上方向に出したいですよね。
現状ベストな方法は メニュー ⇒ 気流設定 ⇒ パワフル ⇒ 入 ⇒ 決定
数秒待つと パワフルが表示されるので ⇒ 切 ⇒ 決定
パワフルのフラップ位置で自動運転、ルーバー(左右方向)の調整が出来ます。
慣れれば簡単ですので、試してみて下さい。
温度の誤差分は設定温度を下げてくださいね。
※ 暖房時は隙間を塞ぐと、通常の設定温度で運転できます。
その他の対策は進行中・・・
書込番号:11718344
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら S25LTRXS
私は、今年の夏に向けて、このエアコンを購入しようと検討しています。
設置場所は、和室(寝室)約6畳で使用します。
容量的に、余裕のあるS25LTRXSを狙っています。
販売店に行き、店員から色々と話を聞いたりしていますが、現在のモデルを既に使用されている人の感想(評価)を知る事が出来ていませんので教えて頂きたいと思います。
他社にはない暖房時の加湿機能の効果、室内、室外の騒音、振動、使い勝手、消費電力など実際に使用されている人が感じている事を教えて頂けば、極端な話、他の機種を購入すれば良かったと後悔しないと思いますので、どんな事でも、また、容量の異なる機種をご利用の人でも結構ですので情報を頂きたいと思います。
よろしく、お願い致します。
0点

うるるとさららのS28LTRXS(2.8k)を使用しています。部屋の広さは7畳半ですが部屋が2階で屋根裏に昼間の熱がこもる為余裕の10畳用にしました。結果10畳用にして正解でした。エアコンの価格は2.5kも2.8kもほとんど同じです。2.8kの方が2.5kよりも多数販売されているため2.8kの価格が安く設定されていると販売員から聞きました。消費電力もそう変わりません。猛暑日の時などは容量の大きい方が余裕で早く冷えると思いますので6畳でも2.8kを選らんだ方がいいと思います。更に部屋に窓が多い場合などは窓から冷気がどんどん逃げていくためその辺りも考慮されてはどうかとおもいます。さて使用しての感想ですがかなり快適です。快適エコ自動に設定するとエアコンが冷えすぎない程度に設定してくれます。更に快眠コースに設定すると快適に朝まで眠る事ができます。エアコンで風邪を引く心配はいりません。やはり最上位機種にして正解でした。使いこなせるか分からない位に機能が豊富にあります。ダイキンにして正解でした。
書込番号:11641529
2点

DENSA様。
ご丁寧に情報を頂きありがとうございます。
しばらくインターネットが使用できませんでしたので返事を書き込むのが遅れ大変失礼しました。
そして、私は既に(7/12)から2.5Kモデルを使用開始していますが、私を含め、これからこのエアコンの購入を検討されている人達にとってとても参考になる情報を頂きありがとうございます。
>うるるとさららのS28LTRXS(2.8k)を使用しています。部屋の広さは7畳半ですが部屋が2階で屋根裏に昼間の熱がこもる為余裕の10畳用にしました。結果10畳用にして正解でした。結果10畳用にして正解でした。
私も、経験があるのですが2階建ての2階部屋は部屋の温度が上昇しやすく容量の大きなエアコンを選択した方が望ましいですね。
>エアコンの価格は2.5kも2.8kもほとんど同じです。2.8kの方が2.5kよりも多数販売されているため2.8kの価格が安く設定されていると販売員から聞きました。消費電力もそう変わりません。
私も、販売店で2.5kより2.8kの方が販売台数が多いと聞きました。
消費電力も、インバタ、パムなどの制御技術が導入され消費電力はあまり差が無く機械に余裕がある分疲労が少ないと思われますね。
私の場合は、2階建ての1階の和室約6畳に使用していますので、冷房に関しては2.5Kでも充分な感じがしています。しかし、冬場は日差しによる室温上昇が2階ほど望めませんから、ご指摘の様に容量不足に泣かなければ良いなと少し心配しています。
>更に部屋に窓が多い場合などは窓から冷気がどんどん逃げていくためその辺りも考慮されてはどうかと思います。
DENSA様は、知識が豊富ですね。
窓や、出入り口からの熱の影響がかなり大きいそうですね。
多少ですが、簡単に断熱する手段としてカーテンが有効らしいですね。
そして、お金のある人はこちらの二重窓
http://tostem-online.com/shop/contents1/mado_inp.aspx?fr=md_left
などの手もありますね。
>さて使用しての感想ですがかなり快適です。快適エコ自動に設定するとエアコンが冷えすぎない程度に設定してくれます。更に快眠コースに設定すると快適に朝まで眠る事ができます。エアコンで風邪を引く心配はいりません。やはり最上位機種にして正解でした。使いこなせるか分からない位に機能が豊富にあります。ダイキンにして正解でした。
経験者でしか語れない、使用した感想を書いて頂きありがとうございます。
私も、こちらのエアコンの機能全て使いこなせるのか、私自身がそこまで必要としているのか疑問ですが、頂いた情報を参考に少しでも上手に使いこなしたいと思います。
追伸
DENSA様が、書き込みをして頂いた時点で、私が既にエアコンを購入済みでありましたが、この様な返事を頂けましたので、価格.コムの掲示板活用阻害者による問題書き込みがなくなりますので、別の意味で非常に価値のある書き込みをして頂いたと感じています。
私が、5/1にこちらに書き込み(質問)をしてから、カメラ関係の掲示板でこちらでの質問に対して誰からも返事が書き込まれていないと、何度も削除されても書き込み続けた人が居まして、私は相手にしていませんでしたが、それを見ている人にとってはこちらの掲示板活用するのを恐れてしまう人が増えるのではないか?と心配していました。
それが、こちらの文章から判ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077323/SortID=11278863/
「レンズ沼だけでなく、バッグ沼・袋沼という言葉もあるそうですね。
唯一絶対の正解というのも無いのでしょうが、よろしければ書き込み頂けると参考になります。
エアコンの話は参考になりません。」
2010/05/30 17:53 [11429302]
この他カメラ関係の掲示板でも多々、書き込まれました。
これで、ネタにされなくなると思います。
書込番号:11708051
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN63LRP
6月に購入を考えていますが、都内近郊での価格情報ありましたら、教えてください。
私の地元のK電器では取り付け工事込みで約270,000でした。(正直高すぎかと...。)
金額によっては都内まで出向こうと思っています。
0点

自分も購入を検討しているのですが、
吉祥寺のヨドバシカメラでは工事費込みで
\248,000でしたよ。
いずれにせよまだちょっと高いですね。
書込番号:11589361
0点

使用中のエアコン(20年使用)が故障し、急遽、大阪府内の上新電機で購入。
エアコン本体 192,875円
工事代 24,000円
リサイクル代 2,625円
運搬料 500円
合計 220,000円
書込番号:11652538
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN22KRS
昨日この機種を、6帖子供部屋用に、新規取り付け、化粧配管付き標準工事と5年保証込みで、9万9千円 で買いました。
もう昨年モデルがあまり残っていない上に、1つ下のグレードと比べても配管工事代金を含めるとあまり変わらなくなるため、このうるる加湿付きのグレードにしました。
その際お店で、ダイキンからのヘルパーさん(20歳代?の男性、派遣社員とのことです)が、今回エアコンの設置場所が、南向き2階日当り良 との条件では2.2kwでなく2.5kwのモデルを薦めるとのことでした。金額が2万円程度上がることと、今回設置のすぐ西の同じ6帖部屋では、7年前に買った三菱機を使用していて何の問題も無く能力不足も感じないことを伝え、今回は2.2kwのものを買いました。
温暖化で真夏には40度くらいになることが考えられるため、こういう勧め方をしている、とのことでしたが、やはり今後はそうなんでしょうか?
他の部屋のエアコンも壊れてきたり、順次更新もしてゆかなければならないでしょうから、能力の上位のものにしなくてはならないなら、金額的にきついです。みなさんはどうされているのでしょうか。見ておられる方がおられれば購入経験などをお教えください。
こちら近畿、盆地で確かに 真夏に限らず暑いです。
0点

買ったあとで
冷えない、温まらないという苦情を言われることが多いんじゃないですかね。
なので、余裕を見てひとつ大きなものを進めようというところなのかもしれません。
7年前の三菱の機種が何なのかが気になる。
書込番号:11121954
0点

みなみだよ さん 返信ありがとうございます。
以前買った三菱機は見てみると、MSZ-Z22LV5という機種で、当時は確かわりと上位機種だったと思います。
他のお店で、東芝は比較して 冷房能力は低いと聞きました。たしかダイキンはわりと強力とのことだったと記憶していますが、このダイキンでも近年の温暖化では能力を心配しているんでしょうか。
取り付けはまだ先ですが、今回はもう買っちゃった状態なんですけどね。
書込番号:11122600
0点

三菱の上級モデルとの比較になりますね。
KRSも上位モデルだし
ほぼ同等と思っていいかもしれません。
MSZ-Z22LV5という機種は
デオデオ、百満ボルト、エイデン、ミドリ電化、デンコードのオリジナルモデルだと思いますので
詳しいスペックが分かりませんが、
Zと名前が付いているので
上位モデルだと判断します。
2003年モデルなら
私が家電オタクになる前の機種なのでよく分かりませんが。
書込番号:11126193
1点

三菱機とほぼ同等のことですね。それでしたらまあ多分、今回は問題ないんじゃないかと期待できますんで良かったです。心の支えになります、ありがとうございます。
それにしても型番から、販売店がわかるんですね。そうです確かミドリ電化で買いました。室外機がさびに強いようにしてあるなどのことだったと思い出しました。
書込番号:11129490
0点




エアコンフィルターのネットに付けます。
他のメーカーの紙式フィルターは寿命が短く洗えなく効果はなく使用しませんでした。
今回の光触媒空清フィルターですが、洗えて交換時期が長いです。
以前使用していた他社のものに比べては、着いてないよりはマシになりました。
空気清掃機の固体のを色々使用しましたが、窓を開けて換気、換気扇を付ける方が効果
あります。
現在はたばこはベランダや窓を開けて吸うようにしています。
書込番号:11089264
0点



少し型番が違いますが、AN22KKSと言う型番のものを量販店で昨年の夏に購入しました。多分中身は同じものだと思いますが、寝室用に買ったので、ほとんど夜間しか使用しなかったので、夏の間は「風ないス」を使っていたため,気が付かなかったのかも知れませんが、暖房を使い始めて分かった事です。
1時間以上も前に電源を入れておいても、温まり切らず、風量設定は自動にしていた状態でファンが強いままなのです。と言うか、室内機の音が異常にうるさいのです。「しずか」外の風量ではうるさすぎて使い物になりません。暖房能力が弱い事と、室内機のファンの音がうるさ過ぎる事です、ここでの製品のS22KTNSの型番ではそうゆう事はありませんか?
AN22KNSのクチコミには室内機の音がうるさいと報告している人がいますが、ここのS22KTNSとは中身が一緒のはずですよね。室内機の音のうるささはどうなのでしょうか。
6点

暖房に関しては暖房能力というより効きは
よりキャピラリーチューブなので
1ランク上のPシリーズの電子膨張弁タイプの
より暖房の効きは悪いと思います。
AN22KNSに光触媒フィルターを
コジマオリジナルで採用したタイプです。
部屋の広さは高気密住宅で6畳ですよね。
ベースはこちら
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/09n_series_01/index.html
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/09n_series_02/index.html?ID=catalog_roomaircon_09_n_01
書込番号:11004967
0点

こちらの型番のレビューでは静かとの評判でしたので、型番は違いますが、中身は同じではないかと思われましたので、問い合わせをしました。
使用している部屋は木造の新築、二階、6畳ですが、タンスで1畳から1.5畳占領しているので、実質の広さは4畳半から5畳と思われます。この広くも無い部屋を暖めるのに1時間以上前からつけても、ファンの音がうるさく回っているので、最初は暖房能力が低いと考え、室外機は1階で、化粧配管工事で途中で90度曲げて直ぐに90度曲げているところがあったので、配管が途中でつぶれているのではないかと思い、メーカーに問い合わせしましたが、吹き出しの温度差があるのでそのようなことは無いと言われ、暖房能力が低い上に、ファンの音もうるさいことに気づいた訳です。
書込番号:11007400
1点

部屋の大きさとエアコンの能力はどうですか?
暖房能力を目安に選択しましたか?
音に関しては個人差がありますし、メーカーや機種で特有の音があるかと思います。
確かにしずか以外では静かではありませんが、私はパワフルな風力で気にいってます。
室外機は静かな方です。
しかし、しずかにすると暖房効果も省エネにも影響します。
能力からしたら決してうるさくもありません。
能力は設置場所で北部屋、南部屋(室外機の場所も含む)でも変わってくるかと思います。
私は鉄筋四畳半の南部屋ですが、2.2で十分ですよ、一時間に一度喫煙のため窓を開けて
ても寒くないです。 13年程前のH社の最高機種でワンサイズ上の2.5にも劣りません
一昔前の機種と比べるのは酷ですが。
書込番号:11052160
1点

6畳の部屋用で、新築だったので何も考えずに2.2kwにしました。
風量が「しずか」では静かですが、それ以外は比較的高い周波数の音が耳障りに聞こえます。
モータかクロスフローファンが原因かと思われます。
今触っていて気が付いたのですが、風量が自動では「しずか」になりません。
1時間2時間以上、つけっぱなしでも常にうるさく感じるのはそのせいのようです。
それを考えると、基板も不良なのかもしれません。
風量の設定を自動にしていて、風量が自動的に「しずか」の風量になりますか?
1階にある同じ6畳の部屋に設置した10年以上前に買ったN社のエアコンは
30分程度で暖かくなり、その後の運転も非常にしずかです。
あれから10年以上経って、専門メーカーだったので、信頼してほとんど何も考えずに買ったのが間違いだったようです。
書込番号:11056287
1点

本来なら暖房効果を基準にして2.5kwが良かったかもしれませんね。
地域と部屋の条件がよければ2.2KWでも十分かとも思います。
高い周波数の音はこの機種、メーカーの特徴かと思いますが他のメーカーでも考えられます。
エアコンは実際に部屋に取り付けて見なければ静かさや能力はお店では判断できません。
風量自動の場合はしずかモードにはなりません。微〜強までの5段階でしずか程静かではありません。 部屋の温度が安定した場合と余り寒くない今時期の昼等はしずかモードで運転しています。 ファンをしずかにしても省エネにはつながらないとは思いますが・・・
私の場合よほど寒い日を除いて自動運転にしていますが、風量は室温が安定するまでは確かにうるさいですが、安定するとしずか程ではありませんが、かなり静がです。
1時間、2時間もつけっ放しなら温度が下がった時と窓を換気したりすると多少風量が上がりますが、すぐ微風になりまよ。当方は鉄筋の四階で築40年近く古いので隙間風が多いのですが、それでも十分効いてます。
音に関してはともかく、暖房効果にちょっと気になりますね。
一度見てもらった方がよろしいかと思います。十年ぐらいは使えますので消耗品でこのクラスの機種で十分です。
必要ない時間タイマーや空気清掃機、お掃除機能、加湿機能はメーカーの儲ける為の付加機能ですよ、基本的に中身は大して変わらないと思っています。(皆おまけ)
色々着いてて喜ぶのは日本人ぐらいで、現在この機種でとても満足しています。
保証があると思うので一度販売店かメーカーにご相談してみてはどうでしょう?
長く使ってやってください。買い換える10年後あたりはもっと良いのが販売されてるでしょうから
書込番号:11056881
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)