
このページのスレッド一覧(全784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 15 | 2013年10月16日 13:22 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2013年10月7日 18:53 |
![]() |
3 | 2 | 2013年10月1日 09:48 |
![]() |
0 | 0 | 2013年9月23日 15:43 |
![]() |
2 | 5 | 2013年9月15日 13:21 |
![]() ![]() |
151 | 20 | 2013年9月1日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、雑巾生乾きの匂いが顕著です。
対して使用もしてませんし、シャープの空気清浄機も24時間かけていて、エアコン内蔵の空気清浄もよく使用してたんですが
いきなり最近になって非常に臭くなり、空気清浄機もびっくりして匂いセンサーが真っ赤になるほどです
こんなものなのでしょうか
書込番号:16710188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

臭いの原因は熱交換器やファンに付着したカビが原因で発生している可能性が高いと思います。
場合によっては屋外にあるドレンホースからの逆流現象も考えられますがコンセントを外した状態で
ルーバーを手で角度変更して隙間から内部を確認してみてはいかがでしょうか?
内部にカビが見受けられるなら掃除して貰うしか手がないと思います。
パナ機だと暖房機のを利用した熱交換器に付着した汚れ剥がし機能があるんですが同じ様な感じで
窓全開の状態でリモコンの設定温度を暖房の最大温度で30分程度の乾燥をかけてみるというのは
いかがでしょうか?
書込番号:16710257
2点

配線クネクネさん>
前半なんのことやらさっぱり…
申し訳ないです
書込番号:16710278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>配線クネクネさん
前半なんのことやらさっぱり…
せっかくクネクネさんが言われてるのにさい
そんな返答はないぞね
いっそメーカーに問い合わせすりゃえ思うでの、、、
わからんなら わからんなりにメーカーに電話すりゃええべ
24時間受け付けしてるでの
クネクネさんに1票☆、。・、。・
書込番号:16710349
0点

りゅうno3さん>
だからこそ語尾に謝罪の一言をつけ加えたつもりだっらたのですが…
書込番号:16710359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前半のことが分からないならメーカーに聞いてみませんか?
少なくとも チッポケなエアコン屋のアッシより理解できる返答を期待できるかと、、、
語尾の謝罪もええねんけどさ・・・
ああだこうだぬかした挙句、それかい。
書込番号:16710399
0点

りゅうNO3さん>
お言葉ですがね、確かにメーカーに聞くという事をしなかった私にも非があります。
ですがね、当たり障りの無い返答に対して第三者ないし、"部外者"がケチを付けるのは如何かと。
それが当人から見て無礼に感じられたのであれば、当然私も納得しますが
赤の他人がねえ
書込番号:16710456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>前半なんのことやらさっぱり…
アドバイスを伺うなら、もちょっと言い方があるやろ
>赤の他人がねえ
っていうか、たいがいここは赤の他人やないんけ?
書込番号:16710497
1点

りゅうNO3さん>
じゃあどう言えば"貴方"は満足なんですか?
貴方がどうこう言う問題ではないように感じます。
書込番号:16710507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対して使用もしてないのにさね
雑巾の生乾きが建著、、、、
こんなところにアドバイスを求めるよりさ
メーカーに問い合わせえ言うてますねん。
書込番号:16710536
0点

あのね、それ言ってしまえばこの掲示板自体要らない事になってしまうんですよ?
次々論点をすり替えるの辞めて下さい
書込番号:16710548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷静に、
翼、 さんは くねくねさんのレスに 理解できないので 申し訳ないと謝罪している、
第三者がどうこう 口出す問題ではないと思うが・・・
書込番号:16710774
2点

とにかく購入店に連絡してメーカーサービスを手配して貰ってはいかがでしょうか?
保障期間中でしょうからそれが一番です。
書込番号:16712787
0点

熱交換器というのは、室内機のフィルタを外したときにアルミの┃┃┃┃になっていて冷える部分です。
ファンというのは風を送る羽根のことですエアコンを下から見たら円筒形の筒状のものが回転していると思います。その円筒形の物が回転することによって風を送ります。
ドレンホースというのは、結露した水を屋外に流すホースのことです。エアコンの外側に垂れ下がっていて、冷房時に水がポトリポトリと落ちていると思います。
ルーバというのは、風向きを変えるための羽根のことです。エアコンのスイッチを入れたときに開く靴べらのようなペラペラの樹脂の板です。
書込番号:16713220
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S80PTRXP-W [ホワイト]
本日EDIONでこの商品をみて検討しているのですが
ここで見るのと商品番号が違うのでATR80PPE1とは別の商品でしょうか?
カタログには「うるさら7」と書いてあるのですが??
4点

以前にこういう質問がありました。[16369408]
住宅設備モデルと同等という事なので気にする必要はないんじゃないでしょうか。
書込番号:16514450
0点

エディオンモデルにはEという文字が入っていますね。
特別仕様としては
室外機塩害対策が施されているはずです(過去の経験上ですが)。
エアコンの冷暖房能力、消費電力量に
多少違いのあるモデルもあるので
すべてが、メーカー標準モデルと同等、というわけではないようです。
書込番号:16527523
0点

エディオンでうるさら7を2台続けて買いました。
何も知らずにダイキンのネームバリューのみを信じて購入しました。
購入後に知ったことですが、エディオン仕様は上述のように室外機に塩害防止加工(1万円ぐらい)がなされており、耐久性が増しているとのことでした。
当方は海に近いために、少しうれしかったです。
雪国の幹線道路沿いの方には大いにお得でしょう。
また、無線LAN端子(3万円ぐらい)も付属しており、お買い得でした。
「なんで!」と思ったほどです。
通の方には、エディオン仕様が何か問題があるかもしれませんが、素人の私には大いに満足できる商品でした。
書込番号:16677188
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40PRP-W [ホワイト]
うるるとさららを購入ターゲットにしていましたが、クチコミを見ると風の音がうるさすぎると書いてあるのを何軒も見ました。
ここのサイトではその件が、書かれていません。7になってから、改良されたのでしょうか?
1番静かなのは、どのメーカーなのでしょうか?
1点

「静かさ」といっても案外定義が難しいです。
エアコンは出力が可変する仕組みになっていて、風量も変化する仕組みになっています。
フルパワー時の室内機の音の大きさがカタログに載っていますが、これはあくまでフルパワー時の音の大きさなので、通常運転時の音の大きさを表す数値ではないです。実際に使ってみたときに感じる「静かさ」はなかなか数値化が難しいのです。
どのメーカーが一番静かかと言う質問も何を基準に「静かだ」と判断するかは人によって千差万別です。しかも、同じ機種でも据え付ける部屋の条件や、壁の条件、使用方法、仕様時間帯・・・そのほか無数に要因でうるさいか静かかが簡単に変わってしまいます。
従って、どのメーカーが一番静かかと言う質問に正確に答えられる人はいないといって過言ではないと思われます。
それを前提にして、あくまでも一般論の一つとしていえることは、効率が高い機種は比較的静かなものが多いという傾向があります。音の大きさががデシベルなどの数字でカタログに記載されていますが、その数値以上に冷えたり温まったりしているのであれば、デシベルの数字が大きくても短時間で適温に達し、コンプレッサの回転数が低くなるので、静かな機種だと感じる可能性は十分にあります。同様に、いくらデシベルが低くても、冷暖房のききがわるくていつになったら部屋が適温になるのかといらいらするような機種はデシベルの数字が低くてもうるさい機種になりえます。
・・・ということで、一つの目明日としては、室内機、室外機のデシベル表示があまり高くなくて、しかもAPFという効率をあらわす数字が比較的大きいものは、比較的静かな可能性が高い・・・という傾向があるということはいえると思われます。
その意味では、東芝の上位機種、日立の上位機種、ダイキンの上位機種(うるさら7を含む)、あるいは意外に富士通ゼネラルの中から上位機種もある意味静かに感じるものも多いと思います。
ただし、据え付け業者が真空引きを手抜きすると、どの機種を選んでも出力が大幅に低下してそれを補うためにコンプレッサーが無駄に高回転しますので非常にうるさいエアコンになってしまいます。残念なことです。
書込番号:16643858
1点

happycommne様
難しい説明ありがとうございます
今の所、パナのXに変えました
真空引きの事は、設置するときに念を押します
有難うございました
書込番号:16652930
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56PRP-W [ホワイト]
後付でスマホからエアコンを遠隔操作するための無線LANアダプターなるものが販売されており
ダイキンホームページにはその適合機種はS○○○と言う型番の機種のみと記載されております
http://www.daikinaircon.com/app/about01.html
そこで質問ですが
うるさら7 AN56PRPとS56PTCXPは他のスレを見たところ販売経路の違いだけで同一商品だと書かれて
いますが若干の仕様の違いみたいなものがあるのでしょうか?
また、AN56PRPでも後付機能の無線LANアダプターを取付け可能でしょうか?
0点



この機種と三菱電機のMSZ-HS283、富士通のAS-F28Cの3つで迷っています。
主に6畳の部屋で使用し、寝るときのみ、間続きの+6畳(6+6畳)での使用です。
12畳では一時的な利用のため価格的にも10畳用でいいかなと素人考えで思ってます。
主に使う6畳は東窓。
暖房も使用感により使う予定。
パワーと省エネ性なら富士通だと思うのですが、故障が多いという噂を聞き少し不安です。
良い点、悪い点などどれがおすすめか
また、一時的の利用とはいえ12畳用のを買うべきか等皆様のご意見いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

私なら、富士通のAS-F28Cを選びます。カタログからですが、この3機種の内で室内機の騒音が最も小さい事が理由です。
寝る際での使用を考えると、音は静かな方が良いと思うのですね。
それ以外の点では、省エネ率や搭載する機能に大きな差は無いように見えます。
しいて挙げるとすれば、ダイキンは睡眠時に専用の設定(快眠プログラム)があり、リモコンが使い易そうです。
三菱は温度設定が0.5度毎に細かくなっており、ムーブアイといったセンサーの搭載やダイキン同様(?)の睡眠時専用の機能がみられます。
富士通は人の有無を感知して運転をするセンサーや、プラズマイオン(マイナスイオン?)の放出による空気清浄機能があります。
ちなみに、最初に挙げた運転音ですが、ダイキンのAN28PESが48db、三菱のHS283も48db、富士通のF28Cは44dbだそうです(それぞれ冷房時)
また予想ですが、微風や弱風での運転では富士通が柔軟に働くのではないかと思います。
電力消費の幅が、富士通が最も低い電力から動く様にみえるのです。
他ではサイズは富士通のF28Cが他の2製品より横幅が8cmほど大きいです。しかしデザインは良さそうです。
それぞれにスタンダート・モデルで、機能に大きな差は無いと思えますが、設置するスペースなども考慮しつつ、カタログで細かな点も見比べてみると良いかもしれませんよ。
書込番号:16579542
1点

kinkoさん
助言ありがとうございます。
室内機の音までは考えませんでした。
色々検討しましたが、富士通にしようと思います。早速明日電機屋に見に行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:16580424
0点

先のコメントで抜けてしまった点を1つ挙げておきます。
ダイキンのAN28PESにみられる、光速ストリーマーと、富士通のAS-F28Cにみられる、プラズマイオン、についてとなります。
光速ストリーマーは、吸った室内の空気が機内を通過する際に、プラズマ放電を当てて除菌する、といったものらしく、技術としては空気清浄機に近い事に見えます。
このお陰で機械の中のカビや匂いの発生が抑えられていますが、機械を通った空気のみ清浄化されるといった様です。
プラズマイオンは、エアコンから吹き出す風に低濃度のオゾン(空気に電圧をかけて電化させ3重原子化(O3原子)したもの、だったかな?)を含ませ、室内の空気を清浄化しようというもので、技術としては、イオン発生器が付いている事に見えます。(他社のマイナスイオンとかもこんな事なのだろうと思います)
空気中に放出された低濃度のオゾンにより脱臭、除菌をしようといった事のようです。
ちなみに、富士通の機械も中は抗菌、防ぐカビ仕様にはなっているそうですよ。
光速ストリーマーとプラズマイオン、どちらが良いかはそれぞれ好みといった感じですが、こうした空気清浄技術は在ればその方が良いと思えますね。
書込番号:16580605
1点

kinkoさん
追記ありがとうございます。
結局のところ、店頭にいったら富士通の去年モデルのAS-W28BWが残っていて、それが迷っていた3機種よりも値段が安いという事態に。
お掃除機能等余計なシステムは別に・・と考えていたのですが、去年モデルとはいえグレードが高く安いならと思い購入してしまいました。
相談に乗ってもらいながら結果違う機種を購入してしまい申し訳ないです。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:16588565
0点

去年モデルとはいえ
グレードが高く値段が安いのであれば
それに越したことはないと思いますよ。
それに、期間消費電力量も抑えられるでしょうから
維持費も安くなると思います。
いいタイミングでしたね。
書込番号:16589129
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]
お世話になります。
AN56MRPJの匂いで困ってます。
昨年二月より使用しています。
新築で設置場所は、リビングキッチンです。
非喫煙者でペット無しです。
去年の今頃よりにおいが気になり、11月後半暖房の使用する時期には我慢が出来ないぐらいの匂いで、修理にきて頂きました。
中のユニットをまるごと交換し、匂いは収まったのですが、また今年同じ時期から同じような匂いがします。
甘いような臭い匂いでなんとも言えないにおいです。
今はまだ、におったりにおわなかったりして修理を呼んでも確認出来ないかもしれないのでまだきてもらってません。有料になりますし^^;
現在は、冷房がよく効いてる時はにおいはしないようです。少し効きが悪くなってる時と、つけ始めが臭いです。暖房をつけてみたところ同じにおいがします。
中のフィルターなどは全部掃除をし内部クリーンもしましたが変化はないです。
室外機の前にも何もないです。
他に改善出来る方法はこざいますでしょうか?
また、同じ症状の方はいらっしゃいますか??
買ってまもないのにこんな頻繁ににおいが発生するのは製品自体の不具合ではないのか疑ってます。
書込番号:16515280 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

メーカーの初期設定でエアコン乾燥がオフになってるのでワンシーズン使えば内部にカビや雑菌が発生します。それが匂いの元です。
年間消費電力のカタログスペックを上げる為に、冷房使用後に100分も送風や暖房運転を行う機能は設定されてません。
近年の高機能家電は説明書の読破が必須です。
白熊君がワンシーズンでカビ臭くなったので今回は取り付け日から機能オンに設定しました。
書込番号:16515506
21点

既に室内機の内部にカビが発生している状態だと思います。
パナ機なんですがシーズン終了後に窓を開けた状態で暖房運転をおこなう事でカビによる臭いを
改善する機能があるので涼しい時に試してみるのもいいかもしれませんよ。
只、やるなら1時間くらいは風量が弱い状態でおこなった方がいいかもしれません。
書込番号:16516158
12点

お返事ありがとうございます。
自動内部クリーンは設定しております。
暖房運転も試しましたが改善されません><
エアコンが良く効いている時は臭いはしないんですよね。
業者のお掃除を頼んでみようか検討中です。
書込番号:16520906
10点

>業者のお掃除を頼んでみようか検討中です。
変わりませんよ。
書込番号:16521009
9点

お掃除頼んでも匂いは変わらないのですか?!
2年程度で買い替えはつらいです><
書込番号:16521041
6点

このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
エアコン本体に根本的な原因が無く、
カビが原因ならやはり洗浄するのが有効でしょう。
(おそうじ本舗)
http://www.osoujihonpo.com/house-cleaning/aircon/wall.html
エアコンクリーニングで空気のおそうじを
エアコン内部がカビやホコリなどで汚れていると、
そこから排出された空気が、花粉症やアトピーなどの
アレルギーの一因になるといわれています。
また、電気効率が悪くなり電気代が余分にかかってしまいます。
おそうじ本舗では、プロの技術と専用機材による分解洗浄で、
ご家庭ではできない内部のアルミフィンやフィルターをすみずみまで洗浄。
最後はオリジナル防カビ剤仕上げです。
サービス情報
価格:¥10,500〜/1台作業時間:約2時間
作業範囲:エアコン本体/アルミフィン/ファン/ドレンパン/外装パネル/フィルター
(お掃除機能付きエアコン)
http://www.osoujihonpo.com/house-cleaning/aircon/machine.html
エアコンの中でもフィルターを自動洗浄する機能のあるエアコンを、
主に「お掃除機能付きエアコン」と呼びます。
おそうじ本舗では、技術認定スタッフがこれまで洗浄が難しく対応できなかった
「お掃除機能付きエアコン」でも中まで分解してピカピカにできます。
価格:別途お見積り
書込番号:16521275
9点

やはり親切丁寧に言わないと^^
うるさらですか、本体の裏の水路のカビ、あるいはゴミもキレイに、ですね^^
一旦、室内機を取り外して外部で分解しなきゃ臭いはとれませんよ
書込番号:16521385
5点

スレ主さんの設定が悪いのかと思ってましたが、先週の土曜日に取り付けて今日14時〜ペットの為にエコ自動運転に設定して外出して20時頃帰宅したら物凄く臭い(カビ臭)がしたのでダイキンに電話しました。
エコ自動運転をすると部屋が臭くなるのでどのような設定をしたら臭くなくなりますか?って聞いたのですが一週間でカビ臭がするのはおかしいのでサービスマンを派遣して検査するそうです。
エアコンクリーン設定はエアコン取り付け当日に設定してエアコン使用日数は4日です。消費電力4.5Kwしかまだ運転してません。
臭くなった時の設定はエコ自動運転湿度低め 20時(運転6時間後)の室内温度28度 湿度60% 外気温度28度でした。
書込番号:16522228
14点

4日で臭くなるのはちょっと考えられないですよね^^;
こちらの症状でも、エコ自動や除湿の運転中に臭いを発生させることが多いように思います。
エアコンの設定温度に近くなったり外気が下がると徐行運転?のような感じになり室外機が停止します。
これらは特に仕様なので問題は無いそうなのですが、この時にくさい臭いが出てきます。
とりあえず水洗いの出来ない脱臭フィルターが、掃除機をかけてもかけても黒い粉が出てきて気になるので
こちらを取り替えようと思っています。
書込番号:16522317
4点

oratorium さんから 有益な情報ですね、
どうやら 製品の使用状況によって発生する 臭いなのでしょうかね困ったもんですね。
まぁ とりあえず もし仮に 洗浄するとして壁についたまま洗浄するのか
取り外して洗浄するのか どちらが綺麗になるかと言うと
無論 取り外し分解洗浄です。
エアコン分解洗浄
つまり一旦壁から取り外して
すべてのパーツを取り外して 綺麗に洗浄後 元どうりに組み立て
壁に取り付け 配管をフレア切りなおして接続の上 真空引きを行い
運転できる状態に戻すと言う事です。
私自信もこの作業は行っていますが、 引っ越しでエアコンを取り外す場合
リフォームで 一旦部屋から取り外す場合などで 撤去後機械をお預かりして
持ち帰り自分の作業場で洗浄の上元通りに取り付ける等の方法です、
なのでどうしても費用が掛かります、
又これ等の方法はやはり一般の洗浄会社ではエアコンの施工は出来ないため
行っていません、
下記の業者さんはかなり良心的な業者さんです、
昔から存じ上げておりますが 技術 資格ともに申し分ない
誠実な方です。
http://techabe.com/wash.htm
家庭用ルームエアコン取外分解洗浄
標準タイプエアコン取外分解洗浄工事 15,750円(税込)
フィルター自動掃除機能付きエアコン分解洗浄工事 21,000円(税込)
しかし 上記の料金は異例だと思われ 通常はもう少し費用が掛かります。
メーカーでもオーバーホール洗浄はしてくれますがかなり高額になります、
通常のダスキン等の洗浄でも クロスフローファン ドレンパン等は
取り外し洗浄してくれますので かなり綺麗にはなります、
分解洗浄を行っても 使用状況が同じであれば やはり数年 数か月の使用で
カビは発生します、 元々エアコンの中はカビにとってはこれ以上無いオアシスなのです。
なので最終的には ユーザーさんがどこまで拘って綺麗にするかと言う事です、
1回1万円程度の洗浄を毎シーズン行うか 通常2万円以上掛かる分解洗浄を行うか、
機械によっては もう少し出せば新品買える位のものも有りますよね・・・
又 一般的ではない洗浄を行う業者さんを 万人が探し格安でお願い出来るか、
何れにしても ユーザーさん 次第ですよね。
書込番号:16522346
3点

最新の白熊君も臭い匂いが出るって口コミで書いてあったのでダイキンを数万足して買ったのに結局臭いなんてあんまりですよね。さらに言うと7年前の白熊君より冷え方も緩く湿度も下がるのが遅くて困りますね。
除湿で部屋の汚い湿気を沢山吸い込んだ後に、設定温度に達して送風運転冷房等に移行して溜め込んだ湿気が室内に放出されるので臭いんだとは思います。
使用している部屋は全面絨毯張りリビングとキッチンが繋がってる部屋なので湿気がたまり易い部屋です。
予断ですが、ダイキンの空気清浄機を同部屋で4ヶ月使用しただけで新品時には無かった匂いが出るようになってしまいました。10年間交換不要のフィルターですが2年くらいで交換しようかと思ってます。
書込番号:16523263
8点

高速ストリーマーが正常に機能してない可能性が高いですね。
書込番号:16523494
7点

色々な情報ありがとうござます。
ひとまずダスキンに価格の問い合わせしましたが、分解ではないお掃除で22,600円でした。
なかなか毎年頼むとなると厳しい価格です><
自動お掃除機能って必要なんでしょうか?
自動お掃除入りにして使用しておりますが、今回フィルターやお掃除ボックスの洗浄をしたら結構な汚れでした。
とても10年お手入れ不要だとは思えません。
自動お掃除機能で業者のお掃除が高くなるのなら、無い方が良かったかなっと今更思います^^;
どうせ汚れてきますし。
脱臭フィルターの買い替えで少しましになった気がするので、しばらく様子を見ようと思います。
暖房運転も何度か試してみます。
書込番号:16524734
4点

ろっきー@ 'ェ' @ さん
痛たたた・・・ そうですよね お掃除機能付きだから洗浄も高額なんですね、
>なかなか毎年頼むとなると厳しい価格です><
勿論です それなら 2〜3年で安価なエアコン新品購入した方がましですよね、
>自動お掃除機能って必要なんでしょうか?
>自動お掃除入りにして使用しておりますが、今回フィルターやお掃除ボックスの洗浄をしたら結構な汚れでした。
>とても10年お手入れ不要だとは思えません。
個人的には全く必要ない ただのトラブルの原因です、
とは言うものの 今は そういった 付加機能無しの機械を探す方が難しいのかも解りません。
まず 月に数回 掃除機で吸引するか フィルターを水洗いすれば済むだけのものに
お掃除メカなんて 途轍もなく複雑な機械を搭載、
当然 可動部が多く付随するモーターの数も増え複雑なプログラムで動く必要がある、
これは自らトラブルを 追い求めている様なものです、
とてもじゃないがエアコン洗浄で こんなエアコンを見たら 避けて通りたくなるでしょう。
後は 各社いろんな名前を付けて消臭装置を出している様ですが 要はイオンを発生させて
臭いを分解消臭しているそうですが・・・ いわいるマイナスイオンブームですね。
これを発生するときに少なからずオゾンが発生し このオゾンが 少々なまぐさかったり
する訳です。
余談ですが 仕事柄 色んなプラントに接触する機会があるのですが、
有る時 知らずに高濃度のオゾン排気に接触 突然風邪の様な症状に襲われ
息が苦しくなり あわや 救急車と言うところまでいった経験が有ります。
あと 最近の超省エネ機能? 必要以上にコンプレッサーの運転を絞り
送風状態が長く 湿度戻りが激しく エアコンを運転しても湿度が下がらず
じめっとしている なんて書き込みも良く見ます。
なので 私はシンプルイズベスト特別な機能は無い インバーターエアコンこれが一番だと思います。
書込番号:16525282
3点

>高速ストリーマーが正常に機能してない可能性が高いですね。
そうですか、それなら異常表示で点滅しますが。
今、我が家のストリーマーを半分抜いたり
電極の働きを止めたりユニットを抜き取ったりしましたが
書込番号:16525583
5点

>分解ではないお掃除で22,600円でした。
自分的には、ありえん金額と思いますがね
朝から訪問してガス回収して配管を外して
室内機を外して、持ち帰り、あるいは客の庭(外部)で分解して
ひとつひとつ部品を洗浄、組み立て乾燥して、、、
接続口(フレア)加工して接続
もちろん連絡線、ドレン配管も接続
電動真空ポンプで時間をかける
それから試運転して圧力測定
吸い込み、吹き出し測定
これだけで約一日かかってしまいます
そんな施工でも15000円程度しか頂いてません
やっぱダスキンやな、って思ってしまいますね。
書込番号:16525614
1点

今日の午前中に訪問してもらったのですが、最近忙しくて掃除機をかけて無かったのが原因の線も出て来たので掃除機を念入りにかけた後にファーブリーズを何度かに分けて一本使い切って掃除したダイキンの空気清浄器を稼働させて現在までエコ自動運転で動かしてましたが21時30分頃、また臭くなったので冷房運転(湿度設定切27℃設定)に切り替えて落ち着いたのですが、10分後にまた臭くなったので今度は冷房除湿運転27℃湿度50%にしたら今の所匂いは出て来ません。
臭くなった時の状態はエコ自動 除湿27℃湿度50% 室温28℃湿度60%外気温29℃
冷房27℃湿度切 室温27℃湿度65%外気温28℃でした。
ダイキンのサービスマンにエアコンの制御プログラムに異常があるのでは?って聞いたのですがそれは有りませんとの事でした。
普段のエアコン内部クリーン100分+送風運転60分を毎朝+小まめな掃除+ファブリーズや空気清浄機やっても匂いが出る様だったら来週の土曜日に訪問して内部洗浄してくれる事になりました。
余談ですが、ダイキンの空気清浄器の感度は上げて普段の部屋の匂いホコリセンサーは正常かもしくは10分もしない内に正常に戻るくらいの部屋の匂いです。
書込番号:16530179
1点

>普段のエアコン内部クリーン100分+送風運転60分を毎朝+小まめな掃除+ファブリーズや
>空気清浄機やっても匂いが出る様だったら
>来週の土曜日に訪問して内部洗浄してくれる事になりました。
これってとんでもない話ですよね?
製品の仕様不良認めてる様な発言じゃないですか・・・
そんな手間かけなきゃ臭いとれないなら 要らないっちゅう話ですよ。
普通 そんな意識いなくても臭いはしません・・・
書込番号:16530269
2点

自分もシーズン初めにおいがして困ったことがあります。
においの原因はエアコン内部に蓄積した埃や油分(食卓から出る)がバクテリアに分解されて硫化水素が発生することによることが多いようです。
そこで自分がやった方法は、キッチンの除菌アルコールスプレーを吹き付けて殺菌してみました。
そこそこ効果はあったようですが、この方法は内部の部品に悪影響を及ぼす可能性もあると思います。
ですので、自己責任でトライ!ならばやってみる価値あるかもしれません。
書込番号:16530441
1点

色々な情報為になります。ありがとうございます。
業者のお掃除ですが他も問い合わせてみました。お安いところでも分解じゃないお掃除で15,000〜17,000円ぐらいでした><
次購入するときは、絶対お掃除機能無しのエアコンにします!
真空ポンプ様
>あと 最近の超省エネ機能? 必要以上にコンプレッサーの運転を絞り
送風状態が長く 湿度戻りが激しく エアコンを運転しても湿度が下がらずじめっとしている なんて書き込みも良く見ます。
これ、すごく感じます。
冷え性なのであまり設定温度を低くしていないせいもあるのですが
すぐ送風状態になって室温29度湿度75%とかで蒸し暑いです>< そして臭い!
設定温度を下げると臭いもなくなるのですが寒いし>< なかなかうまく使いこなせていない感じです。湿度だけ下がればいいのですが。
書込番号:16530478
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)