
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2012年7月21日 11:21 |
![]() |
3 | 5 | 2012年7月16日 17:58 |
![]() |
2 | 4 | 2012年7月12日 10:43 |
![]() |
10 | 9 | 2012年7月10日 23:22 |
![]() |
3 | 1 | 2012年6月28日 20:04 |
![]() |
2 | 6 | 2012年6月18日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S22NTES-W [ホワイト]

量販店型番と住宅設備用型番の違いだけです。
流通経路の違いによる型番違いとなり、
基本的にデザインやスペック、
機能などの違いがない同等機種です。
書込番号:14823029
0点

設置工事等で違いがあったりするわけではないんですね。
ありがとうございます!
書込番号:14823053
0点

エアコンの設置工事自体に大きな違いってありませんよ。
あるとすればパナ機やシャープ機みたいな自動掃除機能付きかどうかの
違いくらいです。
基本的には3線のVVFケーブル(一応4線だった時期もあります。)と
除湿した水分の排水用のドレンホースと冷媒循環用の太さ違いの銅管だけ
で自動掃除機能や換気機能が搭載された機種なら追加で換気用ホースが
追加されるだけです。
後は屋外に化粧カバーを付けるとか設置位置の関係で室外機用の屋根用
や壁用の金具くらいでしょうね。
書込番号:14825007
0点

>AN22NES-WとS22NTES-Wの違いって何でしょうか?
>量販店型番と住宅設備用型番の違いだけです。
流通経路の違いによる型番違いとなり、
基本的にデザインやスペック、
機能などの違いがない同等機種です。
流通経路の違いだけでなく以下の違いがあります。
AN22NES-W : 配管長10m 最大高低差10m
(http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/e_series_02/index.html?ID=catalog_sumai_kabekake_e_series_02_index)
S22NTES-W : 長尺配管15m 最大高低差12m
(http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/e_series_02/index.html?ID=catalog_roomaircon_e_series_02_index)
S型番とAN型番は、カタログ上の性能は同等ですが、
冷媒配管長及び室内外機の最大高低差に違いがありますので、
コンプレッサーに能力差がないと同性能がでないため、能力の違うコンプレッサーを使用していると思われます。
S型番は、AN型番とカタログ上は同等性能でも潜在能力が高いということですよね。
私は、検討中の「冷房能力=4kw」で高低差の違いが「5m」もありますので、
AN40NES-W : 長尺配管15m 最大高低差10m
S40NTES-W : 長尺配管20m(室外電源タイプ30m) 最大高低差15m(室外電源タイプ20m)
AN40NES-W>S40NTES-W(AN40NES-W+α)>AN56NEP-W の能力順位と考えて、
S40NTES-Wを第一候補としました。
AN型番では、量販店オリジナル型番もあるようです。
例えば、ビックカメラの「EBBシリーズ」AN22NEBBS-W では、
通常のAN型番にビックカメラオプションで「カビないスティック」が追加されていますね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=2912020000039
他量販店との差別化戦略ですが、AN型番であれば検討に加えてもよいかも・・・!
型番が変われば、中身も何かしらは変わるということだと思います。
書込番号:14835896
4点

能力順位に誤りがありました。
以下、訂正です。
AN40NES-W<S40NTES-W(AN40NES-W+α)<AN56NEP-W の能力順位と考えて、
S40NTES-Wを第一候補としました。
書込番号:14835913
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S36MTES-W [ホワイト]
先日購入しましたが、
エアコン作動中も停止後も「ポンポン」という本体内から音がします。その音はたまに消えますが、すぐに鳴り出します。
空気が一定間隔で漏れているような、何とも気になる音です。
原因としてはどういうことが考えられるのでしょうか?
0点

高気密住宅で起きるそういった音は、こちらのような商品(消音バルブ)で解決できる場合があります。
http://www.uriba.jp/special/dorain_detail.htm
解説にもありますが、ドレンホースにこういった仕掛けをすることで音が出なくなる可能性があります。
書込番号:14813349
2点

室内のどこかで換気扇が作動していませんか?
部屋を閉め切った状態で換気扇を作動させると、
空気の取り入れができず、エアコンから吸気されてしまい、
ポンポンと音が出ます。
・換気扇を止める
・空気の取り入れ口を作るか(外気を取り込むので冷房効率は下がりますが)
・他の方が言われているような逆止弁を取り付ける
というような対応になると思います。
書込番号:14815028
0点

ポテトグラタンさん
カレーライス大盛さん
ありがとうございます。
早速近くのホームセンターに行って、(商品名)「おとめ(音止)ちゃん」を取り付けました。
見事に解消できました!!
今までのエアコン(同じダイキン製、10年前のもの)ではこんな音は出なかった、もしくは出ていたけど気付かなかったので、ビックリしました。でもここで皆さんに聞いて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:14815739
1点

おぉ、良かったですね。
こういう音って結構気になるんですよね。
書込番号:14815985
0点

ポテトグラタンさん
助かりました、ありがとうございます。
費用も、バルブ580円、テープ38円で済みました!
その際、気になったのが、ダクトが取り付けの際にガタついていたのと(業者からの報告は無し!!)、パテの汚さです…
パテは一緒に購入(200g・68円)し、これからきれいにしました。
ダクトはそのうち換えようと思います。
書込番号:14816024
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S28NTES-W [ホワイト]
ダイキンのエアコンが欲しく物色中です。
価格がこなれている、
S28MTESもしくはS28NTESをと考えています。
詳しい方、違いについて教えてください。
また、4.5帖、6帖、DK(8帖ほど) 壁をとっぱらった
広さ(鉄筋アパート、築10年以内)で使用を考えています。
このタイプではパワー不足でしょうか。
因みに神奈川在住です。
ご意見いただければ助かります。
0点

2011年モデルか 2012年モデルか…ってだけじゃね?
やれることほぼ変わらないと思うよ エアコンの場合
2011年モデル(m)
http://www.daikincc.com/filedown/pdf/RA2011/3P272338-1C.pdf
2012年モデル(n)
http://www.daikincc.com/filedown/pdf/RA2012/3P307345-1.pdf
カタログ。
書込番号:14687706
0点

S25NTESユーザーです。(洋室7.5畳程度)
1年型落ちのMTESとも比較しました。
スペックの違いは、控えめ運転が追加されている位だったかなと思います。
外観は、今年度モデルの方が全面フラットですっきりしています。
私は、外観の違いと家電は新機種を買った方が良いという固定概念から選びました。
価格差は、25型の場合、MTES+7,000円程度でした。
それほど画期的な機能差も無いので、どちらを選ぶかは、
カタログを比較してからのguuppyyさんの価値観だと思います。
運転能力ですが、部屋合計18.5畳かな?
ダイキンに絞られているのであれば、こちらのサイトで絞り込み検索すれば分かり易いかと思います。
50型が必要では?と思いますが、ご自分で確認してみてください。
書込番号:14690290
2点

AN28NES-Wの購入して取り付け待ちの者です。
カタログを見比べていましたが、2012年モデルのNはPAM制御になっていて低温暖房能力が3.2Kwから3.5Kwに変わっていますね。(Mモデルは200V機のみがPAMみたいです。)
カタログスペックでは力率は上がっていますが運転音も上がっています。
それ以外の違いは判りませんでした。
書込番号:14788284
0点

追伸メーカーに問い合わせたところPAMと言うのは誤記だったみたいです。
(2012年4月のANシリーズのカタログ)
2012年モデルも200VのみPAMだそうです。
書込番号:14796688
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S36MTES-W [ホワイト]
先日、この商品を購入しましたが、室外機の足下駄が付属されていませんでした。
これまでシャープや東芝のエアコンを何台か購入したことがありますが
すべて足下駄が付属していました。
ダイキンのエアコンは初めてで、足下駄が付属していないことにちょっと残念です。
メーカーや販売店の不手際ではないですよね??
0点

足下駄は普通だと工事業者の持込でメーカーが付属させる物では
無いですよ。
ですから標準工事の付属品と判断できるんですが業者次第という
可能性もありますね。
只、冷房オンリーなら不要な部品かもしれません。
寒冷地での暖房運転時に霜取り動作で発生する水分による故障を
防ぐ為には必要な物だと思いますが深夜帯に氷点下以下に外気温
が下がらないなら凍結による故障はしないですからね。
購入した時期で軽量ブロックだったの10年くらい前からプラ製の
物に家では変更されましたね。
プラの方が値段が安くなっのたか見栄えの関係かは解りません・・・
書込番号:14781428
2点

配線クネクネさん、ご回答ありがとうございます。
足下駄は標準工事に含まれるんですね。
たしかに、今までのエアコンは標準工事込で購入していたので
商品到着=設置だったので、足下駄がいつ取りつけられたのか気にしていませんでした。
今回初めて商品購入と工事を別にしたので、足下駄がないことに気がつきました。
当方寒冷地のため、暖房時の結露凍結に備えて工事の時に足下駄を取りつけてもらうようにします。
ありがとうございました。
書込番号:14781646
0点

まだ設置前という事はネット購入ですか?
普通だと1時間半か2時間くらい工事に時間がかかるから
業者さんが到着した段階で足下駄は軽量ブロックかプラ製
か聞いてみてみるしかないですね。
ホームセンターでブロックなら1個150円位で300円弱
プラ製は値段を見た事がないけど販売はしてます。
個人的には見た目はプラ製の方がかっこいいと思いますが
地面が土なら軽量ブロックの方が安定感があるんじゃない
かと思います。
駄目元で軽量ブロックを購入しておいてプラ製とダブルで
使用して貰ってもいいかもしれませんよ。
地表に近いほど夏場は温度が高くなるし冬場は排水不良を
高さが高くなる分、引き起こし難くなりますから。
只、問題点があるとすればバランスでしょうかね。
足下駄の高さが上がるという事は重心点が上がる訳だから
大きな地震には弱くなるかもしれませんね。
書込番号:14782390
1点

すでに配管が接続されているわけですので、配管に遊びがなければ据置ブロックを室外機の足下に置くときは気をつけた方がよいですよ。自分でなさるのであれば特に。
配管がつぶれたり、接続部分からガス漏れが起きたりしたら大変ですので。
頼むのでしたらちゃんとやってくれそうな気はしますが。金額はわかりませんが。
書込番号:14782495
2点

すいません。既に施工済みなんですね。
工事の以来が販売店経由なら販売店に連絡しましょう。
自分で探した業者さんならクレーム対応してみるかですね。
書込番号:14782747
1点

あ、もしかしたら工事する前に確認したら据置ブロックが無かったって事ですかね?
そしてこれから工事?
普通はつけると思いますが。一応確認なされたほうが良いとは思いますが。
お金がかかっても良ければ、もっと地面から距離がとれる置き台もありますし。
寒冷地で暖房としてもつかうのであれば中置き台、高置き台、壁掛け等を使用し、地面から出来るだけ距離を取ります。
氷点下にならないような所でしたら、そんなに距離は必要ないかもしれませんが。
この商品ですと積雪1mとかの地域では無いような気はしますが。
書込番号:14782866
4点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
質問した時点では未設置でしたが、昨日設置工事を無事終えました。
エアコン本体のみをネット通販で購入して、設置は地元の電気屋さんにお願いしました。
エアコン本体が届いた時点で、プラスチック製の足がついていなかったので
メーカーまたは販売店の梱包漏れでは?
と思い、質問させていただきました。
結果として、プラスチック製の足を付けずに、重量ブロック2段重ねで設置してもらいました。
冬場は積雪1mまではならないですが、50センチぐらいになります。
知人、友人、電気屋に聞いた感じでは、
冬はエアコンを使わず、ファンヒーターを使った方がよい
とのことでした。
冬場、エアコンの室外機はカバーをかけて、凍らないようにするのが、
このあたりの常識のようです。
ひとまず、設置も無事完了したので快適な日々が過ごせそうです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:14788455
0点

知人、友人、電気屋さんから聞いたとおり、雪国では石油機器等で暖を取ることが多いですね。
寒冷地にむいたエアコンもあるのですが、結構値がはります。
使わない時期は室外機をカバーで覆う方もいます。汚れやファン部分への異物の侵入を防いでくれます。ですが現在は基本的に付属しません。もし使用なされるのであれば、エアコン使用時は忘れずにはずさないと故障の原因にもなりえます。
雪が多いところですとブロックで上げても埋まることがありますが、軒下でしたら結構大丈夫だったり。冬場たまに見てあげればいいかと。
無事工事が終わったとの事で涼しい日々が過ごせますね。
書込番号:14788640
0点

50cmも雪が積もるなら室外機の裏側には注意した方がいいと
思いますよ。
雪は積雪と凍結を繰返すと圧縮されて重量や体積が増すから室外機
が手前に押し出される様な力が加わる可能性があります。
配管のジョイント部分に負担が掛かる可能性があるから気を
つけてください。
書込番号:14790887
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > AN71NSP-W [ホワイト]
マンションの最上階なので容量の大きいエアコンにしました。
大きかったらその分、音も大きいのがわかり、少し残念です。
なにか、いい方法が無いか調べています。
風量を「しずか」にしても風の音がうるさく感じます。
1点

個体差だから無理でしょうね。
何か音楽でも流して誤魔化すかあまりに気になる音なら
メーカーに点検依頼してみるしか手が無いと思いますよ。
書込番号:14736964
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > S36MTES-W [ホワイト]

ダイキンのホームページを見ると、Sで始まる型番の物は!
−25℃に対応した寒冷地向けの様です。
何方にお住まいか存じませんが、扱っているとすれば北海道の様な寒い地域だと思います。
他の地域でも注文は出来ると思いますが!量販店等では展示して居ないと思います。
書込番号:14686082
0点

最近も同じような質問がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000366059/SortID=14666103/
だから、量販店に行くとANになります。
書込番号:14686348
1点

別トピでもカキコしてましたね^^
SとAの違い、住宅設備はS 量販はA
ここ南国でもAタイプはあちこちで見かけます
でも自分は20数年Sタイプ扱ってます
書込番号:14686673
1点

申し訳ない!住宅設備用でした。
通常のルームエアコンで寒冷地向けだけが、住宅設備用扱いになっていたようです。
書込番号:14694464
0点

私もこの機種の購入を検討しております
今使ってるのが壊れてる訳じゃないので、もう少し安くなったらww
書込番号:14694868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)