
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年12月25日 02:05 |
![]() |
2 | 7 | 2011年9月28日 22:48 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月24日 16:33 |
![]() |
8 | 7 | 2011年8月22日 21:20 |
![]() |
71 | 10 | 2011年8月17日 14:39 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月15日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN40MRP-W [ホワイト]
新築で引っ越す予定なのですが
加湿機能があるこの機種を買おうかと思っています。
でこの機種と同じ機能?が題名の2機種になると思うのですが
ANシリーズとSシリーズの違いって何でしょうか?
配管の長さが違うこととSシリーズは本体と室外機別々で値段が付いていることくらいしかわかりませんでした。
あとSシリーズですと電源室外と室内があるみたいなのですがこちらもよくわからないのですが
ANは室内電源でしょうか?
あとそれぞれメリットかがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ANシリーズとSシリーズの違いは流通チャンネルの違いです。
ダイキンのウェブサイトに行かれると分かると思いますが、ANは大型家電量販店というタブに入っていて、Sはぴんちょくんのお店のタブに入っています。
ぴんちょくんのお店というのはいわゆる住宅設備機器の商流で、工務店さんなんかに設置をお願いすると、このルートでの商品になるかと思います。
実はエアコンは各社同様のことを行なっております。中身については基本同じはずですが、
三菱電機については住宅設備機器ルートのみでの商品、家電量販店ルートのみの商品と分けている場合も稀にあります。
お節介ついでですが、うるるとさららはこのクチコミサイトではあまり良い評判がありません。。。そのあたりはご確認の上での商品選択ですか?(加湿に結構なランニングコストがかかるなど。。。)
書込番号:13912684
0点

返信ありがとうございます
サイトは見ましたが正直?状態なんですよね通常のエアコンと加湿器を組み合わせた方が良さそうですね
部屋がLDKではあるんですがLとDkが分かれている(ただし扉無し)のと吹き抜けなので逆に加湿無しの1つ大きいの買った方がいいかもしれません
まあLとDKそれぞれエアコンつけられるので2台にするのも手なのかもしれませんが
書込番号:13913807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しっかりした作りか ボロか
それだけですよ^^
書込番号:13918458
0点

ありがとうございます。
現在ケーズデンキの値段を見るとダイキンの値下げを行っていますが
加湿有り機種の方がなしより安くなっていますね
機能的に加湿部分は切った状態で運用できるならこれでいいかなぁと思ってます。
(ただ加湿機能のためホース用の穴は大きくしないといけませんが)
書込番号:13937844
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN28MRS-W [ホワイト]
この機種の購入を検討しています。
室内機の稼働音(風の音)の大きさは、どんな具合でしょうか?
他メーカーと同程度なのか、あるいはうるさめなのか…。
ダイキンは音が大きめという書込みが、ダイキンの他機種の口コミで散見されたので
気になって質問させて頂きました。
すでにご使用の方がいらっしゃったら、教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

昨日泊まったロッジにはダイキンがついていましたが、うるさくて眠れませんでした。自宅はすべて霧が峰で、運転音は殆ど聞こえません。最近ダイキンは住宅用に力を入れていますが、元々は業務用エアコンが主力でした。工業製品はクレームやトラブルに対応して設計を見直し一歩一歩完成に近づいていきます。一朝一夕では静音性や耐久性の技術を修得するのは無理があります。その点、三菱電機はオイルショック後に、政府のムーンライト計画に参画して、当時、最高レベルの霧が峰を開発しています。また、他社が海外に生産移転している中でも、三菱は国内生産に力を入れています。東日本の仮設住宅用に多く送られて品薄状態でしたが、近頃は大型電気店にも製品が復活しています。霧が峰をお勧めします。
書込番号:13543955
1点

OldLibrerさん
有り難うございました。
当機種についても同様と考えて良いでしょうかね…?
書込番号:13548131
0点

AN40MRPの使用者です。以前もダイキンの機種を使っていましたが、前よりだいぶ静かになりましたよ。以前の機種だって「うるさくてしょうがない」ほどではありませんでした。テレビの音を大きくする必要もないし。(ちなみに我が家はそばを車が通ることもない静かなところです)
それと、エアコンは出力が大きくなるほど運転音も大きくなる傾向にあります。AN28MRSならそれほど気にすることもないのでは?
カタログで見る限りは各社そんなに違いは無いですよね。まあうるささは音の「質」にも左右されるでしょうから、実際には据え付けてみるまではわからないでしょうけど。
http://ec.daikinaircon.com/ecatalog/DKCA001/hometop.html
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/aircon/index.html
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink_doc/common_files/WEB_CATA/S1791C8634B/pageview/pageview.html
書込番号:13555067
1点

書き忘れ。「静かですよ」と太鼓判は押せません。自分としてはエアコンなんてこんなもん、と思っています。
書込番号:13555097
0点

カタログ値は、室温が安定してからのものらしいですね。
お店の人に聞くと、ダイキンは立ち上りの風量がものすごいから、
その時の音は大きいですと言っていました。。。
有り難うございます。
大変参考になりました。
書込番号:13555945
0点

>カタログ値は、室温が安定してからのものらしいですね。
違いますよ。運転条件はJISの定格運転時のときで、運転音のdB値は風量を最大(強風)時のものです。
書込番号:13559413
0点





エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら S22MTRXS-C [ベージュ]
加湿時600から800ワット消費があるとカタログに書いていますが、2,5キロ位ならコンプレッサー以上の電気代じゃあないのですか?
再熱除湿時ヒーターを使うとのことですが、その時の消費電力はカタログにのってないのですね?
節電とか言ってるけどこのエアコンは他メーカーの最上位機種に劣らない超省エネなのですか?
0点

加湿には、それなりの電気を喰います。
なので、加湿器を購入したほうが、加湿能力は高いのは確かです。
(うるる加湿は、空気中の水分から加湿するわけで、冬の湿度の低い状態から加湿しようとすると、結構無理をしている状態だったりします。)
ただ、加湿器は床置きで、場所を取ります。
ただでさえ、床に物がいろいろと置かれている現状で
これ以上物を置きたくない、という家庭には重宝するのかなと思います。
再熱除湿の電気代は、たぶん載っていなかったかと思います。
(消費電力は記載されていても、消費電力量が記載されていません。)
エアコンの電気代の計算には
冷房と暖房だけしか基準がない、というのが原因だったりします。
電気代についてですが
各メーカーの上位モデルと比較した場合、
省エネ基準100%を達成しているはずなので
それほどの差にはならないと思います。
(カタログをお持ちなら、各メーカーの各機種ごとの「期間消費電力量」というところを見てください。それに¥22をかけたものが、年間の電気代の目安になります。)
書込番号:13231577
3点

りんちゃんマンと申します。
失礼しますが,横から質問させてください。
私もダイキンの加湿機能には注目していますが,
みなみだよさんはよく,「この機能は電気代が多くかかること」をご指摘されています。
これは,カタログなどに書かれている数値を見て判断されているのか,
それとも,実際に加湿機能を使った時のエアコンの消費電力を測定されて判断されているのか,
または,それ以外の信頼性のあるデータをもとに判断されているのか,
いずれなのでしょうか?
加湿器を使わないことのメリットは,とても大きいので,
電気代も微々たるものだということが分かればダイキンのエアコンは鬼に金棒に思えるのですが…。
書込番号:13280745
0点

>再熱除湿時ヒーターを使うとのことですが
このエアコンの再熱除湿では、熱リサイクル方式による再熱除湿ですので、
電気ヒーターは付いていません。
そもそも電気ヒーターを用いた再熱除湿のエアコンは全メーカーとも10年前に無くなってます。
書込番号:13284375
0点

再熱除湿については
排熱利用の再加熱機なんですが
それでも、再熱除湿の機種の除湿では、電気代は余計にかかるようです。
それと、うるる加湿の電気代の件ですが
出典がどこかにあったはずなんですが
今すぐに、探し出すことができません。
したがって、うるる加湿の電気代については、私の頭の中で
勝手に作り出された情報かもしれません。
その場合には、謝罪しなければいけませんが
どこかの店員さんからも
うるる加湿は、電気代はそれなりにかかる、というようなことを聞いた覚えはあります。
そのくせ、冬の乾燥した空気中から加湿するので
加湿量に無理がある可能性があるとも言ってました。
(これは、ジョーシンの店員さんがいってましたね。)
ただ、それでも、床に加湿器を置かなくて済むというメリットはあるわけで
そこを重視したい人には、これしか選ぶ機種がないですね。
しっかりと加湿したい人には
加湿器を別途用意したほうがいいです。
(電気代の件は無視します。電気代まで考えたら、どっちがいいのかわからなくなります。)
書込番号:13284685
2点

加湿ヒーターの消費電力は↓に出ていますね。
それと、色々注意書きも。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/01/tec/kasitu/index.html
書込番号:13286505
0点

ダイキンの加湿はデシカント式除湿器の機構を室外機に組み込んだものですので、除湿器程度の消費電力が必要であるという想定が可能です。
付け加えるのであれば、ダイキンはHP上で、湿度が高いことで、体感温度が上昇し「快適&省エネ」と言っています。ある程度湿度が高いほうが私も快適だと思いますが、省エネに関してはなんでこんなことを書くのかなと不思議です。
なぜか、、、ダイキンの方式による加湿によって1℃の体感温度を向上させるよりも、圧縮機の回転数を上げ、室外から熱を汲み上げるヒートポンプの方が(普通の暖房)1℃の体感温度を上げるのは少ない消費電力で済むからです。
書込番号:13406361
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら S28MTRXS-W [ホワイト]
この機種を購入の候補にしているのですが、レビューで風を最低にしても風量がありすぎるとのご意見がありますが、使用されている方がおられましたら使用感を教えて下さい。
私も以前ダイキンのベーシックモデルを使用しておりましたが、同様の感想を持ったことがありますので気になります。
よろしくお願いします。
11点

音を気にするならダイキンは ありえません。 昨日もメーカーを呼びましたが 治らないだそうで
三菱は静かです
書込番号:13019086
8点

7月16日にレビューを書かせて頂きました。
4月にリビングにS36MTRXS、寝室にS22MTRXSを購入しました。
風量についてですが、暖房、冷房、加湿運転は風量を
5段階に設定できるので、しずかにすることができます。
が、除湿運転は風量が自動しか選べないので、換気扇並みにうるさいです。
冷房除湿では風量がしずかを選べますが、なぜか換気扇並みにうるさいです。
他にもいろいろあり、2台とも返品します。
詳細はレビュー記載しました。
書込番号:13260454
6点

>風量についてですが、暖房、冷房、加湿運転は風量を
>5段階に設定できるので、しずかにすることができます。
文章が変でした…。
自動、しずか、5段階、の調整が可能です。
しずかが1番しずかですが、少ししずかな換気扇という感じでうるさいです。
僕はこのうるささに耐えられませんでした。
書込番号:13266122
5点

風量と静音性の件は皆さんのおっしゃる通りです。最小「しずか」でも風が出すぎですし結構うるさいです。ただ静音性の件はカタログの数値を見ると他メーカーと変わらないので気のせいなのかも知れませんが、個人的にはうるさく感じます。またダイキンは臭いの問題もあります。ただダイキンの技術サポート(アフターサービス)はすばらしいと思います。
書込番号:13266833
11点

カタログを見てみましたが、室内機の運転音は
冷房運転音43dB
暖房運転音46dB
と記載されてますね。
ただ、どの時の運転音かは明確に記載されてません。
下の方の補足として、下記の文章が記載されています。
「本機の能力・消費電力は性能が安定した後の数値を示しています。」
私が推測するに室内が設定温度・湿度になって、ほとんど運転してない時かと思います。
確かにその時は、しずかです。
ですが、その状態から少し経過したら温度・湿度が変化するので、風量が自動だと全力で運転が再開します。
なので、昼間は、ほぼうるさいです。
深夜は、安定運転が増えていき、寝ている間は、しずかなのかもしれません。
書込番号:13267031
1点

設置しました!かなり風音がします。
正直、風量1でも爆音です。テレビの音が聞きづらくなるくらいです。
しずかにしてやっと換気扇の弱〜中くらいの音です。
換気を同時に使用するとやっぱり爆音です。泣きたくなりました。
冷房も寒いくらいききます。設定温度になっても全然弱くなりません!
はやくこの掲示板を見とけば良かった。
返品できるならしたいです!違うメーカーに換えたいです。
返品できるものなのでしょうか?
書込番号:13271794
14点

購入したばかりならば、クーリングオフ制度で無条件に返品できるかと思います。
クーリングオフ期間が過ぎてしまった場合は、返品は厳しいかと思います。
私の場合、「うるるとさらら S36MTRXS-W [ホワイト]」のレビューに記載しました、
騒音以外にも問題があったので、4月に購入し、7月に返品を了承してもらい対応中です。
「うるるとさらら S36MTRXS-W [ホワイト]」のレビューリンク
http://review.kakaku.com/review/K0000183213/
書込番号:13271879
3点

みなさん、いろいろ情報をいただきありがとうございました。
とりあえず本機は購入対象からはずしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13274846
2点

>購入したばかりならば、クーリングオフ制度で無条件に返品できるかと
クーリングオフ制度は何でも適用できるものではありません。
自ら店舗に出向いて購入した商品はクーリングオフはできません
書込番号:13277036
3点

ま〜くんさん有難うございました。
おかげ様で他社製品と交換になりました。
まずは音ですが換気機能や加湿機能を併用すると有り得ない音がするのは仕様ですとのことでした。
設定温度になっても冷房が効きすぎるのは室温センサーが本体カバーの内部(かなり密閉状態)にあるのでモーター等の熱が篭って正確な室温が計測できない為に効きすぎるようです。
カバーを開けているとリモコンの室温が下がります。閉めると必ず32度以上になるので30度で運転しても室温26度とかです。
修理に来たメーカーさんも壊れている訳ではないので困っていました。
これって設計ミス??無事に交換してくれることになったのでホッとしています。
書込番号:13384881
7点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら S71MTRXP-W [ホワイト]
下がると言っても数万円くらいではないでしょうか。もう少しで新機種が出る頃ですから発表された時が狙い目です。
書込番号:13377375
1点

9月では極端には下がらないと思います。
年1回のモデルチェンジなら10月下旬か11月以降じゃないですかね。
書込番号:13377685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)