
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年10月12日 23:53 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2010年10月9日 10:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年9月26日 08:34 |
![]() |
6 | 5 | 2010年9月14日 01:11 |
![]() |
4 | 8 | 2010年9月3日 00:49 |
![]() ![]() |
6 | 21 | 2010年8月25日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら S28LTRXS
10年前のエアコンの買い替えを予定しています。Ksでこの機種に限らず、現行モデルの在庫がもうほとんど無いとのこと。
加湿機能は継続されると思いますが、最新型の変更点は、既に公表されているのでしょうか?
エアコンに詳しいかた、どうでしょうか?
0点

http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/rx_series_01/index.html
室内全体を冷やすようになっています。
過去のものは空気出てくる前しか冷やされませんでしたが・・・
書込番号:12006702
0点

まあ、左右の吹き出し口からは、ほとんど
風は出えへんし、、、
半分くらいの客から文句いわれてもうたわ;;)
書込番号:12007927
0点

S28LTRXSは2010年モデルです。
来年の2011年モデルは、まだ発表されていません。
書込番号:12020712
0点

ご回答者の皆様ありがとうございました。
メーカーにもよりますが、年末商戦に向けて、過去の発売履歴から、新製品投入は11月頃のようですね。
書込番号:12037008
0点

エコポイントのことを考えたら
モデルチェンジ前で
在庫処分価格の出るこの時期
エコポイント半減セール前のこの時期というのはある意味いい時期かもよ。
書込番号:12051565
0点



今年で2年目の使用ですが、フィルターを掃除するときに気が付いたのですが熱交換機のアルミは綺麗なのですが、吹き出し口やその奥の風を作るファンに誇りやカビが発生していました。吹き出し口は掃除することが出来ますが、ファンは出来ません。何かいい方法はないでしょうか?どなたかお教えください。お願いします。
2点

こんなのございます。
http://www.lifetech-co.jp/eakon-01.htm
http://www.souji.com/sv_aircon_faq.htm
http://www.earth-chem.co.jp/top02/seihin/eakon/eakon.html
のがございます。 手の届かない所は100円ショップとか、
ホームセンターでもありますのでご相談ください。
書込番号:12006740
0点

エアコン洗浄スプレーは
メーカーによって、使用を推奨していないメーカーがあるので
要確認です。
書込番号:12006879
0点

おぎばんさん みなみだよさん 有難うございます。やはり前面パネルを取り外して養生しなければいけないようですね、簡単に取り外せるか心配です、ちなみに我が家のエアコンはダイキンです、それとエアコンスプレイはコーテングやプラスチックをもろくするらしいですね?なので前面パネルが取り外せたらスチーム洗浄機を使うつもりです。わたしのような素人でも
パネルが取り外せるか心配です。
書込番号:12008059
0点

こんにちは。
どの位のスキルがあるかわからないので、何ともいいませんが、フロントパネルはネジ2、3本でとまっている機種がほとんどなので、比較的容易に外せると思います。
書込番号:12014063
0点

前面パネルを開けると左右にビスがあります
ビスを外して手鏡で上部の奥の灰色の引っ掛けピン(左、中、右)
を確認します、上部に指を入れ、上に引き上げながら手前へ引きます
簡単に抜けると思いますが風向調整板の破損に注意してください。
書込番号:12017577
3点

あいやまかちゃおはいさん りゅうNO3さん 返信有難うございます。私のスキルあまり高くありません。でも りゅうNO3さんおかげで何とか、出来そうです。ビス2本と上部の灰色の爪確認しました。明日取り外してみます。うまく出来たか報告しますね。
書込番号:12024238
1点

りゅうNO3さん おかげさまで前面パネル取り外すことが出来ました。有難うございます。
でもそれだけではファンの掃除は無理みたいです、熱交フィンとファンの間の横の骨組みも取らないとファンまでたどり着けないようです。自分ではちょと無理みたいです。
パソコンで掃除のサイト探しているのですが分解の仕方などのサイトが見つかりません、もし
いいサイトがあれば教えてくだされば幸いです。
皆様宜しくお願いします。
書込番号:12032226
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN40LRP
引っ越しをするので、二間を1台でフォローできたらなぁーと思っていたら、パンフレットに『4方気流』ならば、可能みたいに書いてあり、この機能のある機種にしようと思っておりました。
しかし、こちらでの口コミをみていると、「オマケみたいな機能」と書かれてあり、本当なのでしょうか?
つまりは、貧弱ということでしょうか?
0点

cbs86050さん、こんにちは
本機は、横方向へも風の出口があり、「風エリア」のボタンで起動しますが、これにはあまり期待しない方が良いです。そもそもそれほど強い風は出ません。カタログの説明はオーバーだと思います。
また、この機能に関連して、最近ファームアップがありましたので、下記を参照してください。
横方向への風は期待できませんが、普通のエアコンとしてみた場合、新ファームではなかなか良い感じに仕上がっていると思います。
書込番号:11970475
0点

ソースをあらためて探してみて見つからなかったのですが、
以前みたダイキンのカタログか店頭POPでは、
横方向気流の風量は全体の15%とありました。
つまり上下方向が6なら左右は1の量しか風を流していないと言うことです。
よって、最大風量ならそれなりに左右にも風が流れると思いますが、微風ならば
左右の吹き出し口で風を感じることはほとんど出来ないかもしれません。
書込番号:11970976
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN63LRP
2010.07月にこの機種を購入しました。
約一か月使用してみて、感じたことなのですが、この機種の売りである「4方向吹き出し」
が、あまりにも使えないことです。
リモコンでは「風エリア」となっていますが、冷房風など直接体に当てたくないので、この
「風エリア」を設定すると、とたんに風量が弱くなり室内温度はグングン上がってしまいます。
結局、風エリアを解除して風向を上下左右の振り分けて使っています。
自分としては、この「風エリア」をうまく使いたいのですが、どうもうまくいきません。
この機種をご使用中の方で、うまく使いこなしてる方がいらっしゃいましたら是非、ご教授
ください。
2点

この機種を使用していませんが部屋の畳数が正しければ(天井が吹き抜けなら別)
温度がグングン上がるというのは納得がいかないですね。
風エリア設定後、風量だけ変更できませんか?
書込番号:11769905
2点

>配線クネクネさん
レスありがとうございます。
家は吹き抜けでなく、戸建ての2階部分です。 畳数には余裕をもって機種を選択したつもりです。
子供が生まれたばかりで、直接風が当たらないように、気流コントロールする・・・という部分に惹かれたのですが、極端に暑い、寒いときはやはり4方向気流は向かないのですかね。
風量を手動で設定はできるようですが、自分的にはボタン一つでOK!みたいなものを期待していたので、少々残念でもあります。
これは「快適エコ」運転でも生じる不満で、結局は手動で風量・風向を設定して運転しています。
書込番号:11770016
0点

Salabinさん、私も全く同様で困っています。
新築のマンションに2台(AN40LRP、AN22LHS)買いましたが、どちらも同じです。
風エリアにすると室温は、設定温度から2〜3度は上がっていきます。欠陥機能としか思えませんね。
7月下旬にダイキンに電話しましたが、「そのような事例は初めて聞きました」だそうです。
でも、検証してない理由はないので、改善できないまま時間切れで販売に踏み切ったとしか思えません。
言葉で表現するのが難しいですが、風エリアにすると、エアコンの表面を冷気が這い上がってしまい、冷気が循環してしまうので、内部の温度センサが部屋の温度を捉えていないように思います。風量が変えられない事も不満です。
コンプレッサ機能は充分なのに、他モードでも思い通りの風設定ができず、もったいない商品です。是非プログラム変更してほしいです。
もう一つの目玉機能のウルサラは、冬にならないと検証できませんねぇ。
書込番号:11785011
1点

>プランZさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>7月下旬にダイキンに電話しましたが、「そのような事例は初めて聞きました」だそうです。
いかにも、メーカーの言いそうな文言ですね・・・
直接風を体に当てずに、室内を適温に保つ・・・というコンセプトに惹かれて購入したのに、本当に残念です。
結局、通常の風の吹き出しでビュービューやってます。
>内部の温度センサが部屋の温度を捉えていないように思います。
これは私も感じました。室内に温度計・湿度計があるのですが、エアコンのリモコンで表示される室内温度・湿度よりも温度で2〜3℃、湿度で10%近く高い値を示します。
説明書見たのですが、省エネの観点からセンサーが実温度よりも冷房・暖房ともに2〜3℃ほどサバを読むようです。
だからお気に召さなければ、設定温度を調節してください・・・みたいなことが書いてありました。
温度センサの感度調節みたいな機能がないのかとも思い、いろいろ調べましたがダメ見たいです。
取り付けに来た工事業者が「真夏は4方向や快適エコは使えませんよ〜」と言っていたのが、本当になってしまい、がっかりです。
空調機の専門メーカーという販売員の殺し文句にやられたって感じです。
書込番号:11795567
1点

風エリアが機能しないお宅の方に質問です。
エアコン上面と天井までの距離は何センチはなれていますか?
ネットの情報を拾い読みすると、
エアコンの設置位置に依存した問題のように見受けられるのですが、
参考までに教えていただければ幸いです。
書込番号:11906814
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN40LRP
本機を実際にお使いの方、教えてください。
本機で冷房運転した際に、上下スイング時のフラップの動きは、エアコンに相対した時、手前が支点ですか、それとも奥が支点ですか?
また、上下の風向きを最も上で固定したとき、風向きは殆ど水平吹きに設定出来ますか?
要は普通のダイニングテーブルに腰掛けた状態であまり風を感じないように設定できるか、なのですが。
よろしくお願いします。
0点

フラップは前方が支点だです。
フラップは一番上だと風は下に居る人にはあたることはないですね。
4方向気流にすれば、大丈夫だと思います。
書込番号:11819715
0点

riderカブトさん
返信ありがとうございます。
4方気流だと大丈夫、というのは、風エリアのことでしょうか?
このシリーズの別の機種の書き込みに、風エリアだと冷えないというのがあったのですが、カブトさん宅はいかがですか?
それと、風エリアではない通常モードでフラップを水平にもっていけますか?
その場合、風はあたりますか?
質問ばかりでホントすみません。よろしくお願いします。
書込番号:11820405
0点

4方向気流は、風エリアのことです。
説明不足で申し訳ありませんでした。
確かに、風エリアは余り冷えないと思います。
ダイキンは、何故こんな風エリアを搭載したのか意味が解からないですね。
左右にフラップがありますが。
冷風は、ほとんど出ていません。
家では、部屋の温度を一定まで下げてから風エリアに切り替えています。
エアコンの風を嫌う家族が居るので。
うまく使えば快適なんですが。
水平には持っていけないように思います。
色々試してはいるのですが。
書込番号:11820706
1点

riderカブトさん
詳細な説明ありがとうございます。
この件、非常に気になるので、ダイキンのサポセンに電話してみました。
最初電話に出た人は、サポセンにもかかわらず、風エリアというキーワードすら
知らない状況だったので、詳しい人からかけ直してもらうよう要請しました。
で、詳しい人からさきほど電話がありました。要旨を記します。
・ダイキンでも壁や部屋の状況次第では、風エリア設定時に十分冷えないことがあることは
認識している。
・原因の一つとして、天井方向に送風するため、センサーが温度を誤解するというのも考え
られる。
・回避するには温度設定を低くすれば状況は改善すると思われる。
部屋が十分冷えた後に風エリア設定することで、温度が維持されるならまだしも、温度は上
がってしまうことは十分あり得るとの説明でしたので、それならどういう場合にこの機能が
有効に使えるのか教えてほしいと言ったところ、言葉に詰まる有様でした。
ただ、ダイキンとしてもこのままだとまずいので、まだ確定ではないが、制御ソフト等の
改善を検討中だそうです。
買った後でもそれは案内あるのか?と質問したら、販売店等を通じて案内出来ると思うとの
ことです。
この話がつぶされないようにみんなで要望をまとめられたらいいですね。
書込番号:11821810
1点

この機種のユーザです。今は、東芝か三菱にしとけば良かったと後悔中。
ダイキンも4方向(風エリア)がダメなことを認識してるのですね。
(ユーザーアンケートにも回答してあるのですが、まだ連絡ありません)
さて、最初の質問については、既にrider カブトさんが答えてますがちょっと補足。
スイングさせた場合、風は下方からやや下向きの範囲で動きます。水平にはなりません。
なので、ダイビングテーブルの位置にもよりますが、風に当りたくない場合は、左右の向きを固定して使っています。
書込番号:11828741
0点

プランZさん
風エリアが使えなかったとしても、加湿や基本性能など、このエアコンならではのよい部分があると思えてきました。
というのも、別の部屋で数年前から使っている松下のロボ気流(フラップ付き)も、カタログで騙されて、実際使うと口ほどにもなかった経験があるからです。
ロボ気流で風を天井方向に吹くようにすると、風が直に当たらない分快適ですが、しばらくすると部屋が暑く感じるようになります。また、天井方向に行った風がひんやりと上からおりてくる様なのを想像してたんですが、現実は、あまりひんやり風がおりてくる気配はないです。天井付近には暖められた空気が溜まっていると思うので、相殺されてしまうのかな?とも思います。
これ系の気流制御の元祖であるシャープのカタログの中に、上方向に気流制御した状態の部屋の断面図(温度分布)があります。それをみると、上の方に冷たい空気が居て、高さが下がるほど温度が上がっており、天井付近と床付近で5度以上も温度差があります。つまり天井気流制御の場合、エアコンセンサーのある天井付近で温度を決めると5度以上はサバ読みしないと人がいる高度ではクールな感じは得られないことになりますね。
書込番号:11844012
1点

紅のとんちゃんさん
素晴らしい!、許容できるのですね。
温度分布の件参考になります、事前に知っていれば許せたかも。
良い点としては、加湿機能はこのシリーズだけですし、さすがに基本性能は良いと思います。
・・・ただ、自分とは相性が合わない機種でした。
あと、御存知とは思いますが、配管が極太なのでマンションなら壁穴の事前確認をお忘れなく!
書込番号:11852263
0点

プランZさん、
うっ、許容できるかどうかは設置してみないとわかりませんね。
エアコンみたいにカタログの美辞麗句に騙されがちな家電って無いように思います。
多くを期待して胸ふくらませない方ががっかりしなくてよさそうです。
書込番号:11852422
1点



エアコンの冷暖房能力と畳数の目安の関係について教えて下さい。
例えば、ダイキンのカタログによると、
冷房能力 冷房の目安 暖房能力 暖房の目安
S56LTEP 0.9〜5.7kw 15〜23畳 0.9〜 8.6kw 15〜18畳
S50LTHXP 0.6〜5.8kw 14〜21畳 0.6〜10.2kw 14〜17畳
となっていて、適合面積の目安が能力を基に決められていないようです。
他社でも同様の傾向にありますが、
畳数の目安は何を基準に決めているのでしょうか?
2点

知ろう人さん こんにちは。 過去の実績じゃないのかなー
JISなど公的機関で表現方法の規制があるのか分かりませんが、要は「目安」なのでしょうね。
書込番号:11805683
0点

高級機ではそれだけ能力に余力を持たせているという事でしょう。
書込番号:11805769
0点

適用畳数は定格能力に基づいて決められているみたいですよ。
書込番号:11805788
0点

例えば同じ10畳でも、正方形に近かったり、長方形に近かったり、部屋の形はさまざまです。
さらに取り付け位置も、中央設置や左右どちらかに寄せてと、各部屋によってかわります。
もちろん、木造、鉄筋のおおくくりでの目安はだしていますが、中の断熱材の入り方や、窓の枚数大きさなど、ひとくくりにはできない要因が多数あるので、幅をもたせているのではないでしょうか?
基本的に1サイズ大きいのを買っておけば、間違いはないです。初期費用はたしょう多くかかりますが、使用中の電気代は、ほとんどかわらないと思います。
書込番号:11805920
0点

BRDさん、ありがとうございます。
過去の実績ですか。
インバータ以前の能力固定時代の名残なんですかね。
happycommuneさん、ありがとうございます。
例えば鉄筋23畳(同じ部屋だから熱負荷全く同じ条件)を冷房するとして、
S50LTHXPの方が能力の幅が広いぶん、
立ち上がりが速く、設定温度の維持もなめらかに制御出来るってことになりますか?
たぷりんさん、ありがとうございます。
定格能力って、カタログの太字で記載されている数値ですよね?
実は、この数値もメーカーがどのようにして決めているのかも知りたいのです。
冷房能力で言えば、
S56LTEPは、0.9〜5.7kw可変の中で、何を基準にして 5.6kwを定格としたのか?
S50LTHXPは、0.6〜5.8kw 可変の中で、何を基準にして 5.6kwを定格としたのか?
書込番号:11806059
0点

間違いの訂正です。
×S50LTHXPは、0.6〜5.8kw 可変の中で、何を基準にして 5.6kwを定格としたのか?
○S50LTHXPは、0.6〜5.8kw 可変の中で、何を基準にして 5.0kwを定格としたのか?
書込番号:11806078
1点

あいやまかちゃおはいさん、ありがとうございます。
>ひとくくりにはできない要因が多数あるので、幅をもたせているのではないでしょうか?
同じメーカーが同じカタログに公表している畳数のめやすなので、
ある特定の環境を想定して熱負荷を計算しての数値であるはずです。
なので、S50LTHXPとの比較で、S56LTEPの方が冷暖能力は低いのに、畳数のめやすが大きくなっているのが理解できないのです。
書込番号:11806117
0点

目安 とは
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=%E7%9B%AE%E5%AE%89%E3%80%80%E3%81%A8%E3%81%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
重箱の隅を突くといろいろおかしくなりますね。
書込番号:11806475
0点

定格はあくまで定格。
インバータだから幅がある。
それだけの話だと思う。
プログラム上でどうにでもできます。
まぁ、部屋が暑いときには5.8で運転し
ある程度冷えたら0.6で運転するのに
なぜ5.0なんだ?という疑問は分からないではないですが・・・
どういった条件の時に運転したら定格というのか、それが知りたいですね。
書込番号:11806830
1点

定格条件はJIS規格で決められてますよ。
概要は↓のページを見てください。
http://www.jraia.or.jp/product/com_aircon/about_01.html
APFや期間消費電力量は定格能力を基本として算出されます。
定格能力を超える負荷の環境で使用すると、期待どおりの省エネ性能が
発揮できない事があります。特に、最大能力時は定格能力時と比べて
かなり効率が悪いので注意が必要です。
S50LTHXPの暖房を例にCOP値を計算してみると、
定格能力時のCOP値:4.5
最大能力時のCOP値:3.16
と、かなりの差がありますね。
※COP値は、能力(kW)×1000÷消費電力(W)で計算します。大きいほうが効率が良いです。
書込番号:11807701
0点

文字通り畳数は「目安」です。
住宅性能や居住地によって冷暖房の負荷条件は変わってきますので。
本来は家の熱負荷計算をした上で最適な能力のエアコンをつけることですけど、いちいち面倒なので。
15〜23畳いう表示は、左側の15畳は「一戸建木造平屋南向き和室」、右の23畳は「鉄筋集合住宅中間層南向き洋間」の東京での目安です。
これらの負荷計算はJIS C9612にて決められています。
定格能力とは、
冷房の場合外気温33℃の時でも、部屋の温度をだいたい27℃にすることができる。
暖房の場合外気温0℃の時でも、部屋の温度をだいたい20℃にすることできる。
という熱負荷を出し入れする能力条件です。
現在はインバータで能力可変運転ができるので、能力の幅がほど、立ち上がりが早く、
安定時の軽負荷運転では、能力を絞ることができます。
一般的に上位機種は、最大能力が高く、下位機種とは差別化されています。
最近は高気密高断熱の住宅が増えていることから、適用畳数の見直しが現在、業界団体と経済産業省で行われており、早ければ来年から変更される予定です。
書込番号:11807722
0点

定格出力というのは、その辺りで一番冷暖房効率が良くなるようにメーカーが設計した出力と言う事だと私は思います。
−−−(以下は初心者向けではないのでご参考まで)−−−
昔、今のAPFという一年間を通しての冷暖房効率で評価する以前は、COPという冷房と暖房でそれぞれに効率を測定する方法で省エネ性を評価していました。
COPとは、例えば1KWの電力でどれだけの熱出力があるかを表すものです。COP4の冷房ならば、1kWの電気で4kWもの熱を室外に排出します。暖房ならば、逆に室内の熱を運び入れます。
添付の模式図は、冷房時のCOPの変化を表しています。横軸の100%は定格力、それより右は定格出力より大きい出力、それより左は定格出力より小さい出力です。
定格出力あたりで効率が比較的高くなっています。
100%より出力が大きいと、コンプレッサーが高速回転して効率が下がります。100%より小さいと、冷媒を圧縮するために動いている部分(回転運動や往復運動)の隙間からの冷媒の漏れの比率が相対的に大きくなり効率が低下するようです。
東芝のデュアルコンプという仕組みは、低出力時には片方のローターが冷媒が入ったまま空回りするようにして漏れを減らして、最小出力時の冷房効率をアップしています。
参照)
冷房実測COPのグラフ
http://www.pu-kumamoto.ac.jp/~hosoi/22.pdf
東芝のデュアルコンプ
http://www.toshiba-carrier.co.jp/press/2008/08_09_22.htm
書込番号:11808070
0点

知ろう人さんへ
連投すみません。
>happycommuneさん、ありがとうございます。
例えば鉄筋23畳(同じ部屋だから熱負荷全く同じ条件)を冷房するとして、
S50LTHXPの方が能力の幅が広いぶん、
立ち上がりが速く、設定温度の維持もなめらかに制御出来るってことになりますか?
→そうです。
でも、S50LTHXPは14〜21畳に設置した方が、省エネ性も含めて設計した最大の性能を発揮で来るので、お勧めですよという意味だと思います。
書込番号:11808184
0点

補足です。
冷暖房面積の算出方法は、
JEM1447(ルームエアコンディショナーの冷房および暖房面積算出基準)に基づいています。
書込番号:11808776
1点

連投みません。
私の上記の初心者向けではない説明で、定格能力を定格出力として書いてました。訂正してお詫び申し上げます。出力だと、特に冷房では吸い込んだ熱量を言うには不自然があります。
書込番号:11808809
0点

定格 と インバーター可変幅 ですが、
昔懐かしいターボチャージャー付きの軽自動車(リッターカー) と
2000ccの普通の車 で
最高スピードはターボ付き軽自動車のほうが早い。でもアクセル全開、車体もギリギリ状態。
ところが、アクセルを吹かさずに運転したら、さすが軽だけあって低燃費運転も出来る。
排気量の大きな2000tの車は、ある程度高速走行でも余裕がある、ってとこでしょうか。
書込番号:11809263
1点

私も、神戸のあっちゃんさんの意見と同意見です。
バスのエンジンとかは排気量1万ccくらいで200馬力くらいあるそうなんですが、これくらいの馬力だったら、ポルシェとかについてる3000ccのターボエンジンだったら出せると思います。しかし、バスにそういうエンジンをつけてもすぐに壊れてしまうのではないでしょうか。出力だけではなくていろんな意味で安定した動作をさせるにはそれなりの大きさのエンジンが必要になると思います。
ダイキンはコンプレッサーに新開発のDCモーターを使っているので、定格の違いによるハードウエアの違いが分かりにくいのですが、他のメーカーでは、カタログの圧縮機出力という所を見ると分かりやすいです。
他のメーカーでは、定格の大きい機種は下位機種で最大能力は低くても比較的大きい定格出力のモーターを使っています。上位機種で定格は低いのに最大能力が大きいものは、比較的小さなモーターでも電圧制御の方式などを変えていてより高回転・高出力が得られるようにしています。PAM制御という方式などはそういう意味です。ダイキンはDCモーターを使用という事でまた違った制御方法があるのだと思います。
ダイキンの使っているDCモーターというのは、低速回転での効率が良いという利点があります。また、ダイキンのHXシリーズには、5.6kWクラスの設定もあるのでHXシリーズの中で5kWか5.6kWかを選ぶことも可能でしょう。
書込番号:11809393
0点

みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
お陰様で、定格能力については少し理解が出来たように思います。
当初の私の大きな誤解は、定格能力とはエアコンの出力であると考えていたことです。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/q_a/air_01_07.html#q2 によると、
>定格能力とは、お部屋を十分に冷やしたり、暖めたりするのに必要な能力のことで、お部屋の広さによって異なります。
だそうで、エアコンに求められる必要能力なんですね。
たぷりんさんご案内のサイトには、
>冷暖房とも、最大負荷に近い統一した条件で表し、これを定格能力としています。
とあり、部屋の広さごとに、一定条件下の要求能力がJISか何かで規定されているということですね。
これで、なぜ、機種が異なっても、どこのメーカーでも、たとえば畳数の目安14〜21畳に対応する冷房の定格能力(必要能力)は5.0kwで統一されているのか? という疑問が解消しました。
(暖房能力が統一されていないのはなぜ?)
そこで新たな疑問が。
定格能力が最大負荷に近い条件下の数値だとすると、
happycommuneさんご案内のCOPグラフのエアコンは効率悪すぎではありませんか?
最大負荷で運転するのは僅かで、ほとんどは室温維持の安定運転だと思いますので、
APF値を良くするには安定運転付近の効率を良くするべきでは?と考えます。
書込番号:11810437
0点

>APF値を良くするには安定運転付近の効率を良くするべきでは?と考えます。
全メーカーともしてますのでご安心を。
APFの算出には、冷房定格、冷房中間、暖房定格、暖房中間、低温暖房の5点の消費電力値から求めます。
冷暖房運転時間では軽負荷の安定運転時間が一番長いので、各社も定格以下の中間能力で最も効率がよくなるようなチューニングになっています。
書込番号:11812157
0点

happycommuneさん
>カタログの圧縮機出力という所を見ると分かりやすいです。
カタログにに掲載されている圧縮機出力は、2種類の記載方法があるのをご存じですか?
搭載している圧縮機呼称出力をそのまま掲載しているメーカーと、
冷房能力2.8kWを1馬力=750Wとして、冷房能力に応じて、比例近似値を表示しているメーカーがあるんですよ。
1馬力を750Wとして比例近似のメーカー:ダイキン、パナソニック、三菱電機、富士通ゼネラル、三洋電機、三菱重工、コロナ。
使用しているコンプの呼称出力をそのまま掲載メーカー:東芝、日立、シャープ。
書込番号:11812193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)