
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年10月4日 21:32 |
![]() |
0 | 13 | 2009年9月27日 18:59 |
![]() |
9 | 4 | 2009年9月6日 22:12 |
![]() |
3 | 11 | 2009年8月8日 16:21 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年8月5日 12:57 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月30日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら S40JTRXP
S40JTRXP-Wを型落ちで安く買うか、最新機種のS40KTRXP-Wを買おうかで迷っています。
実際に購入された方にお訊ねしたいのですが、除湿・加湿運転時の騒音について教えてください。
実は現在も同系機種のうるるとさららを使っているのですが、10年近く前の製品のためか、除湿・加湿運転時には「ゴォォ〜ッ」という、結構大きな音がするのです。
これが、S40JTRXPまでは改良されていないが、S40KTRX-Pからは改良されて静かになった・・・というのであれば、即KTRXなんですが、どちらもうるさいのであれば、安いJTRXにいたします。
よろしくお願いします。
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN63KRP
我が家で先日エアコンが壊れました・・・
ダイキンの04年製のAN63ERPです。
修理を依頼したところ、モーターが壊れているらしく、部品代と技術料込みで45000円と言われました。
5年使っていることを思うと、修理に5万弱はちょっと高いかな・・
また来年以降別の箇所が壊れてくる可能性もあると言われ、いっそ買い替え!とも思いましたが、同等の商品(AN63KRP)は20万円以上するし、買い替えか修理かをとっても悩んでおります。
何かいいアドバイスがありましたら、お願いします。
0点

多分、AN63KRPも10月に新型発売されると思うので
もう少ししたら値下がりするのではないでしょうか?
後は安く済ませたいのであればAN63JRPとかAN63JSP
の在庫をかなり希少ですが、探す方法もあるのでは?
書込番号:10008508
0点

冷媒系なら
メーカー保証は5年あるのですが・・・
違うのかな?
書込番号:10011712
0点

参ったなー様
10月に新型が発売されるかもしれないのですね。
今年の夏はもう終わりに近いし、もう少し待ってみようかと思います。
特に最新機種にこだわっている訳でもないので、去年の型なども手に入るなら探してみたいのですが、アウトレットとかになるのかしら?
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:10012289
0点

みなみだよ様
修理の見積もりに来たダイキンのサービスマンに5年使ってる・・・とは伝えましたが、特に保障期間については言われませんでした。(量販店独自の延長保障の有無は聞かれましたが)
厳密に言うと、丸5年とちょっと使っていることになるから、微妙です(04年の夏前に購入しているので)
確かに保証書には「本体1年、冷媒系5年」と書いてあるので、念のため、もう1度確認してみたいと思います。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:10012343
0点

私の場合は、過去スレに書いた様に知り合いに
旧型で安いの探す様に頼まれAN63JSPの新品見つけて来ました。
アウトレットではなかったです。
書込番号:10012950
0点

価格.comでソフマップ.com1件だけですが
標準工事込みでAN63JRS159800円で取り扱い
でお買い得感あると思いますが?
通販でも店舗もある店なので大丈夫だと思いますが?
ただ延長保証が10000円というのが引っ掛かる所ですね。
http://kakaku.com/item/21502012892/
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=80005274/-/gid=EU01010300
書込番号:10014644
0点

>多分、AN63KRPも10月に新型発売されると思うので
すみませんダイキンは例年11月見たいですね。
書込番号:10016411
0点

別レスでも記しましたが、AN63KRPを7月時点で実質16万円弱(20万円−20%P−α)で購入できました。その他にエコポイント9000Pが付きますので、15万円弱と言ったイメージです。大手量販店であればモデルチェンジを待たなくてもその価格出ると思いますよ。
追伸:無料オプションとして、電源工事100V→200V(コンセント交換含む)、配管カバー取り付け、長期保障付きでした。
書込番号:10036085
0点

拝見しました
新品を買わないで修理を安く済ませたい場合
対象であれば
延長未加入や有料修理で高額の場合・・
裏ワザとして他店でもOK!ヤマダさんのTHE安心サービスを利用するてもあります
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016
登録には時間がかかります必要であればお早めに
ではまた
書込番号:10041851
0点

ヤマダ電機はダイキン製品を取り扱ってませんから、当然THE安心サービスはダイキン製品に適用できません。
書込番号:10042631
0点

参ったなー様
サーフビギナー様
suica ペンギン様
etani様
たくさんの返信を頂きまして、ありがとうございました。
5年という短命で終わったショックから、今回は10年保障がついているケーズ電気で購入することにしました。
しかも、悩んだ末、ダイキンではなく、日立の製品にしてしまいました。
最後までダイキンも諦めがたく、何軒か回りましたが、ポイント割引をいれても、19万円を少し切る位が最安でした。(エコポイントは別)
サーフビギナー様の値段はどうすると出るのか?驚きです・・・
今後の参考に教えて頂けたら嬉しいです。
色々悩みましたが、勉強になった夏の終わりでした。
皆様アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:10121506
0点

tomica様
エアコンの決定ご苦労さまでした。
しばらくレスを見ておらず返信が遅れてゴメンナサイ。
価格交渉の秘伝を公開致します。今後の参考にして下さい。
秘伝@機種を選定。
秘伝A多店を比較。基本中の基本です。(@A秘伝じゃない?)
秘伝A焦らない。交渉はするも即答する素振を見せてはいけません
秘伝B店員を選ぶ。と言っても難しいので沢山の店員にアタック(1店/1人/1日)
以上で〜す。
書込番号:10170529
0点

サーフビギナー様
返信ありがとうございます。
私も量販店を何軒か回って、粘ったのですが、値引きは対応したスタッフにもよるのかな?
ヨドバシなんかは出向してきてるメーカーの人しかなかなか対応しにきてはくれなかったし。
同じ店にも何度か足を運んだりしたほうがいいのかもしれないですね。
色々伝授、ありがとうございました!
書込番号:10222643
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN71KRP
大き目のエアコンの購入を考えています。
20畳用のものを探していますが、
メーカーのホームページを見ると、室外機と室内機の値段が分かれて表示されていました。
価格.comで表示されている価格は両方セットの価格なのでしょうか?
あと、工事費とかはどれくらいかかるものなのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
3点

こんばんは
これはセットの価格ですよ
>室外機と室内機の値段が分かれて表示されていました。
何所に書いて有りました?
工事費は調べれば直ぐ判りますよ
書込番号:10110597
2点

カタログとか見ると
室内機価格と室外機価格が書いていて
その金額って価格.comの2〜2.5倍くらいの金額になるから
びっくりしていらっしゃるんだと思いますが
定価(メーカー希望小売価格?)の半額くらいが
売値です。
なので、表示価格を信じて大丈夫ですよ。
工事費は、販売店によります。
キャンペーンをしていれば¥5,000とか・・・(本体を買うことが条件でしょうけどね)
取り付けだけお願いすると¥20,000〜25,000とか・・・?
販売店に問い合わせがいいと思います。
書込番号:10111531
3点

ぽんたZさん、ありがとうございました。
白くまくん RAS-SX71Y2 のカタログを見たら、
両方で57万円ってかいてあったので、この機種もそうなのかと不安になってました。
セットと聞いて安心しました。
書込番号:10111566
1点

みなみだよさん、ありがとうございました。
びっくりしたんです(笑)
でも、これで今日の夜は安心して眠れます!
工事費も大体その近辺ということですよね。
考えて購入することにします。
書込番号:10111583
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN28KRS
加湿機能のあるAN28KRS 1本狙いで行ったんですが、168000円からあまり引けない感じでした。
そこでこの前のモデルAN28JRSがあったので聞いてみると14万との事。
設置、配管カバー、既設エアコン処理等全込みです。
三菱MSZ-ZW289も14万でした。
それぞれ各メーカーの方との交渉です。
個人的には加湿機能があった方が良いのですが、古いモデル。これで12万くらいなら即買いだったんですが、ここからは一銭も引けない様子。
かたや三菱はNEWモデル。
どちらが良いと思われます?
設置部屋は寝室です。
0点

AN28JRS 冷房能力2.8kw(0.6〜4.0kw) 暖房能力3.2kw(0.6〜7.7kw)
消費電力量850kwh=¥18,700
MSZ-ZW289冷房能力2.8kw(0.6〜4.0kw) 暖房能力3.6kw(0.6〜7.6kw)
消費電力量877kwh=¥19,294
悩むところですね。
寝室ならワンランク落としてもいいかも・・・というのは私の考えですが。
予算があるんだったらわざわざ落とす必要もないし。
今年のモデルが¥140,000
去年のモデルだからどうにかならないか。
この辺をうまくつついていくしかないかな?
書込番号:9940530
0点

製品寿命が約10年!
一年落ちなら最低でも10%以上安くないと割りに合わないのでは?
それと本当に加湿機能が必要ですか?
書込番号:9940695
0点

みなみだよさん
パワーや電気代はほぼ同じですね。
>寝室ならワンランク落としてもいいかも
そうですね、キッチンなどで火を使うことはないですからね。
ただ、加湿機能を考えるとダイキンの最上位機種しか付いていないですよね。
去年のモデルですが、もうびた一文無理って感じです。
競合さすにもこのモデルを置いている所はありませんでした。
表示価格が148,000円。
そこから設置、カバー、処分費、10年補償等全部いれて140,000円です。
性能は変わってないそうです。寸法が昨年モデルは少し大きいそうで、熱交換機も大きい分逆に年間電気代は安くなっています。
ヘルヘルパーさん
>本当に加湿機能が必要ですか?
現在も冬季はエアコンを使っていますが、かなり乾燥感があり不快です。
加湿器を買うのならば最初からエアコンについているダイキンが良いと思いました。
ただ、掲示板を見ていると実際乾燥しきった冬でどこまで湿気が取り込めるか…という感想もあり悩むところではありますが…
書込番号:9941691
0点

製品寿命が10年だから10%安くないと割に合わないのでは?という仮定ですけど
一応、新品在庫だろうから、そこにはこだわらなくてもいいのでは?
古いエアコンの取り外しに5〜6,000円
新品の取り付けが¥10,000〜20,000。
配管カバーは意外と高い。
それを考えたら¥140,000は妥当じゃないかなと思う。
配管カバーなかったら¥120,000でもいけるんじゃないかなと思うくらい。
ところで、リサイクル費用はどうなっていますか?
エアコンのリサイクル費用は¥3,150+収集運搬費です。
収集運搬費は、量販店によって異なります。
もしそこまで含まれているのだったらまぁ妥当じゃないかなと・・・
それで納得できるかどうかはスレ主さん次第というところでしょう。
書込番号:9944025
1点

配管カバーってそんなにするんですか!
リサイクル費用は¥3,150で含んでいます。
運搬費は明記されていませんがそれも込みだと思います。
ちなみに、このシリーズは11月サイクルだと思うのですが、AN28KRSが安くなるのは新型が出て少し経った12月頃なんでしょうか。
今年は冷夏なので、我慢しようと思えば乗り切れそうな感じがしてきました。
そしてこの冷夏で今年のエアコンは売れずに大量在庫で投げ売りに!なんてなったりして。待つのも手か…
欲しい時が買い時なんて言いますが。
書込番号:9944751
0点

>そしてこの冷夏で今年のエアコンは売れずに大量在庫で投げ売りに!なんてなったりして。待つのも手か…
どのエアコンメーカーも、在庫を出来るだけ持たないような生産体制になってますよ。
在庫が多いと回転率が悪化し、業績も悪くなりますから。
一部のメーカーを除いてエアコン専用工場なので年間生産品。
生産調整されます。
書込番号:9945182
1点

>一応、新品在庫だろうから、そこにはこだわらなくてもいいのでは?
修理部品の保有は製造終了後9年です!
製造後1年も倉庫に寝かせてあった商品です。
否定する訳ではありませんが、それなりメリットがないと買う価値はないのではないでしょうか?
型落ちでも新品だから気にする事はないという方がナンセンスなのではないでしょうか?
ましてや09年モデルの投売りが始まりそうな兆しが出てきているのに!
書込番号:9945732
0点

>ましてや09年モデルの投売りが始まりそうな兆しが出てきているのに!
09年モデルの投売りが始まるなら
08年モデルはもっと安くならないといけないと思います。
このお店では09年モデルは\168,000
一方08年モデルは\140,000。
それなりに安くしてもらっていますし
それこそ10%以上安くなってる。
部品は08年モデル専用部品もあるでしょうが
毎年違う部品に変わるわけではなく
共有部品だってあるでしょう。
製品製造打ち切り後9年ですけど
仮に一年落ちであと8年の在庫となったとして
その時期に壊れて修理というような感じになりますかね?
(この辺は人それぞれですが・・・)
>型落ちでも新品だから気にする事はないという方がナンセンスなのではないでしょうか?
99年に98年在庫を購入した自分がいるので。
07年に06年在庫を購入した自分がいるので。
書込番号:9946323
1点

私も型落ちで購入しました。
新型に比べて約3割引きでした。
商品的な魅力(こだわり)は別として、
同じグレードの商品で型落ちと新型が同じ価格であるなら、迷わず新型です。
AN28KRS 168000円
MSZ−ZW289 140000円
AN28JRS 140000円→120000円
私ものあーるどさんがいうように12万位じゃなきゃ魅力ないんじゃないかと思います。
書込番号:9946742
0点

今日他店でAN28JRSが140,000円だったこと言って、AN28KRSを140,000円にしてくれたら買うと交渉しましたが、155,000円が限界のようでした。
MSZ-ZW289も140,000円だったことも言いましたが、それは安いですね〜と具体的な数字はもう聞きませんでしたが、無理でした。
ちなみにJシンです。やっぱりJシンは高いですね。
書込番号:9951963
0点

こんなん出ましたけど…
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2150/id=8332/
詳細↓
http://search-asp.fresheye.com/?ord=s&id=10879&kw=S28LTGRS&x=0&y=0
コレってAN28KRSの後継ですかね。
いつもより時期が早いので新たなシリーズですかね。
書込番号:9970428
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら S36KTRXS
S36KTRXSの購入を検討しています。
この「うるるとさらら」の加除湿は自動で切り替わる機能がついているのでしょうか?
寝室で夏はもちろん,冬にも加湿暖房で使おうと考えているのですが…,
一つ気になるのは,冬の時期の明け方にサッシに結露が少し発生していて,
この機能で少し改善できるものなのかという点です。
就寝時には加湿運転で室内の湿度を保って,夜中過ぎごろから室内や外の気温の低下に伴って,
自動で除湿運転に切り替わり,飽和水蒸気を除いてくれるのだろうかということです。
電気店で質問しましたが,あまりはっきりした回答をいただけなかったです。
メーカーの営業の方は,ある程度は改善できるのではとおっしゃっていました。
どなたかお詳しい方教えてください。
0点

湿度を○○%と設定できますので湿度によって自動運転になります。
書込番号:9871591
0点

サッシの結露はサッシの断熱性によってだと思いますので、完全に防ぐ事は出来ないと思いますが・・・軽減は可能だと思います。
書込番号:9871608
0点

先週より実際に使用し始めました。
36と63のRXです。
換気も自動に設定出来ますので結露は軽減出来ると思います。
ただし100%とはいかないでしょうが。
書込番号:9955807
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN40KRP
ヨドバシドットコムで特価:¥172,800 (税込)18%還元 (31,104ポイント)です。標準工事費100円、先週注文した時は15%還元だったので少しショックです。elioカード使用だとあとから2%つくので実質20%の還元になります。
書込番号:9862885
0点

この口コミが適切かそうでないか・・・・
仕事場用に少し大きめのエアコンを買い替え・・・と思ってるのですが
業務用エアコンをネットで検索すると、びっくりするような値引き
定価100万 位のエアコンが 工事費別で 20万(新品新型)くらいとか・・・・
(ある業者に聞いたのですが、それが常識???)
ヤマダもビックもエコポイントもぶっ飛ぶ位の値引き
業務用エアコンと家庭用と比較した場合どうなんでしょうか?
書込番号:9924785
0点

業務用エアコンには希望小売価格(定価)がありますが、家庭用エアコンはオープン価格なので定価がありません。
ただし、家庭用エアコンでも住宅設備ルートで販売される型番のエアコンには希望小売価格が設定されています。
たとえば、ダイキンAN40KRPの住宅設備ルートモデル型番はS40KTRXPとなりますが、
S40KTRXPの希望小売価格は46万2千円。そんな値段で売っているところはありません。
業務用もそれと同じこと。
書込番号:9926825
1点

余りに値引き大きすぎると、定価や希望小売価格とかオープンプライスとか?
ユーザーは何を基準に選べばよいのか、
メーカーの値段設定にも信頼性がなくなってしまいますよね?
エアコンは液晶テレビみたいに目の前で「比べる」というわけに行かないから。
オープンプライスとは云うものの何となく「メーカー希望小売価格」が
何処の量販店も一緒だったり・・・・・
赤字国債ばら撒き政策の「エコポイント」にもかかわらずエアコンは前年度比マイナスなので
メーカーも必死なんだろうが・・・・
書込番号:9928374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)