
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2008年6月29日 16:28 |
![]() |
3 | 13 | 2008年6月21日 18:48 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月10日 22:26 |
![]() |
4 | 6 | 2008年4月12日 17:06 |
![]() |
3 | 3 | 2008年3月7日 19:23 |
![]() |
14 | 8 | 2008年2月15日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



S22HTNS・AN22HNS "H"は07年モデル(去年モデル)
S22JTNS・AN22JNS "J"は08年モデル(現行モデル)
S22HTNS・S22JTNSは住宅設備(特約店モデル)
AN22JNS・AN22HNSは一般流通(量販店モデル)
S22HTNS・S22JTNSは 長尺配管15m、最大高低差12m、3階建住宅対応、
AN22JNS・AN22HNSは 配管長10m、最大高低差10m(3階建ては不可?)
07と08モデルは機能上の差異はないので、
安価に入手できる機種を選べばいいかと。
書込番号:8004999
5点

ヤクルト飲んでる?さん
早速の返信ありがとうございました。
大変助かりました。
僕の家は2階建てなので、この4機種どれでもよく、特に気にすることは無いのですね。
本当に有難うございました。
書込番号:8006000
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN50HRP
エアコン選びは初めてのど素人です。
1番重視したい機能は「除湿」なのですが、体感センサーも気になります。
うるるとさららには体感センサーは付いていないようですが、
おまかせ機能である程度の体感温度調整はできるものなのでしょうか?
現在販売されている他のメーカーのエアコンに体感センサー機能がついているのに
うるるとさららには付けていないということは、除湿・加湿効果が群を抜いているから
必要ないものとしていると捉えていいのでしょうか?
0点

>現在販売されている他のメーカーのエアコンに体感センサー機能がついているのに
体感センサー?
センサーなんて湿度温度センサーが本体かリモコンに付いてるくらいだと思うけど。
どのメーカーがついてるの?
書込番号:7887103
0点

>紅い衝撃さん
スペックのところに「体感センサー」と書かれてあったので
そのままの名前で呼んでいるのですが^^;
わかりやすい物で言えば、ムーブアイなどの機能(フロアサーモセンサー)のことだと理解してるのですが..
例えば、ノクリアのスペックを見れば体感センサーはありとなっています(本体)が
http://kakaku.com/spec/21502511990/
うるるとさららのスペック説明には体感センサーは付いていないとなっています。
http://kakaku.com/spec/21502012460/
書込番号:7887317
0点

三菱や松下は赤外線で人の位置をとらえる人感センサー、
富士通は床の温度を測るフロアサーモセンサー。
直接体感温度をエアコンが読み取るものではない。
一般のエアコンは温度・湿度センサーの情報から自動運転時に快適と思われる設定値を計算してコントロールしているが、
三菱や松下,富士通は赤外線センサーの情報も加えて、さらにファン方向(風向き)もコントロールしているということ。
ただし、富士通のフロアセンサーは実質暖房用。
>おまかせ機能である程度の体感温度調整はできるものなのでしょうか?
”おまかせ”のような自動運転は、そのときの室温湿度から快適と思われる温湿度を計算して
暖房・冷房・除湿を切り替えて運転するモードなので、
基本的にどのエアコンでも、
人が快適と感じなければリモコンで設定を高め低めにし
体感温度(快適度)を調節することが出来ます。
除湿メインなら除湿モードで設定温度も変更できる機種のほうがいいかもしれませんよ。
(ダイキン・日立・三菱重工など)
加湿機能はダイキンだけですが、
低温乾燥になるほど(外気湿度が下がるほど)加湿に電気を使うので注意が必要。
真冬も安価に加湿したいなら気化式かハイブリッド式の加湿器を買ったほうがいいかもしれません。
書込番号:7888422
0点

>ただし、富士通のフロアセンサーは実質暖房用。
今年モデルから、常に冷房・除湿時も床上温度を測り、冷えすぎが無いように室温コントロールをするようになったようです。
去年までは、冷房・除湿ではセンサー風向運転時のみフロアサーモセンサーが働いていました。
またノクリアZは、通常の冷房運転時でもマルチパス熱交換器採用により、除湿量が多いという特徴があります。
最近のエアコンは省エネ化で熱交換器サイズが大型化していますが、
大型化すると、蒸発温度が下がるため、以前のエアコンよりも除湿量も少なくなり、
冷房運転では、湿度がなかなか下がらないという問題がありました。
書込番号:7888610
0点

うるるとさらら、ノクリアでそこまで大きな性能差ってありますか?
私も同じ機種で比較しているので気になり書き込みました。
(今月中に決めるつもり)
実はいろいろ調べていくうちによく分からなくなってきました。
こちらも除湿、冷房メインの利用で検討してましたが、
除湿能力ではノクリアの方がHPやカタログ上、うえに見えます。
ただし、同じ条件で比較できるデータが見つからなかったので
本当のところは分かってません。
また、除湿で設定出来る値は、うるるとさららが50%、ノクリア40%
という説明を量販店で受けました。この10%の差はどうなのでしょうね。
量販店の表示ではノクリアの方が冷暖房ともに出力ワット数が高く
なっていたので、冷暖房のパワーはあるのではないかと思います。
ただ、これも実際に14畳程度の部屋に付けたら、その差を体感する
ほどの違いはないのでは無いか?とも思います。
うるるとさららの加湿機能のために付けられる加湿ホースは、
湿気を含む状態なのに素人には簡単に掃除ができなさそうなのが
難点だと思います。
(これも使っていく間でどこまで汚れるのか分かりませんけど)
センサーはどこまで有り難いのか分かりませんが、私は今のところ
売価に余り差がないのであれば、ノクリアを買う可能性が高いです。
ただし、ノクリアは室内機が出っ張ってるので、部屋に付けたときに
目障りになったりしないか?とか、細かいことは気になるところです。
まだまだいろいろ迷ってます。高い買い物なので。
書込番号:7897924
0点

みなさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
>ヤクルト飲んでる?さん
体感とフロアーはやっぱり違うものなんですね。
フロアーサーモセンサーよりも体感センサーの方がより
微妙な温度設定が(機械まかせで)できるということなのでしょうか?
いずれにしても、除湿をメインにするのであれば
エアコンを購入するよりも除湿器を購入する方がいいのかも?と考え始めました。
(正直、ダイキンのACというカテゴリーではどうなのか不安でもあります^^;)
そうなるとAC購入のメインは「快適な室内環境にしてくれること」でしょうか。
加えて、梅雨時期を過ぎた頃の湿度調整(夏期)と冬季の室内温度設定がポイントになってくるのですが
こだともさんの補足文を読むと、今年のモデルはかなり充実しているようなので
やはりノクリアに気持ちは動いています。
>aaadkさん
うるるとさららは加湿のためのホースが必要なんですか?
それは知らなかった^^;
この2機種の大きな違いは私もよくわかってないのですが、
除湿をメインにするのであれば、「うるるとさらら」でもこれを除湿器と考えると高い買い物で
やはり本来通りメインはACの昨日(室内温度の調整)、除湿はサブと考えた方が良いのでは?と
私は思いつつあります。
とはいえ、サブといえども今のACは除湿をしてACの効力をUPさせるというものがスタンダードのようなので
そういう意味でもノクリア辺りが無難なのでは?という私感的結論ですが
実際、量販店で再度確認してから購入する予定です。
書込番号:7899373
0点

※日本冷凍空調工業会統一条件(室内24℃・湿度60%/室外24℃・湿度80%)での再熱除湿量は以下の通りです。40と28で比較対象が微妙に違いますが、熱交換器サイズが同じならば一般的にはほとんど同じです。
ノクリアZ AS-Z40T2 除湿量1,500ml/h 消費電力690W 吹出温度24℃
うるるとさららR AN28JRS 除湿量1,130ml/h 消費電力500W 吹出温度22.8℃
ちなみに、今年モデルのノクリアZでは再熱除湿時の湿度設定は出来ず、50%となります。
ただし、ハイパワー運転で40%、省パワー運転で60%に出来るようです。
書込番号:7899842
1点

>体感とフロアーはやっぱり違うものなんですね。
体感センサーに関しては誤解・もしくは理解していない人が非常に多いようですね。
フロアセンサーもムーブアイも赤外線で床の温度を測定するだけの機能です。同じ物で性質上の違いは基本的にはありません。優越を付けるならより広範囲に細かく測定できる物が優秀と言えるんじゃないでしょうか。
ムーブアイは更にセンサーが人を見分けられるようになっているので人感ムーブアイとなってます。
松下は省電センサーで人を検知するようになっているので、人等の動く物体を感知する事は出来ますが、赤外線のように床温度を測定する事は出来ません。
三洋の体感リモコンはリモコン本体に温度センサーを搭載しているので、リモコン近辺の温度を測っています。
ちなみに、これらはただのセンサーでしかありません。それぞれのセンサーで感知した情報をいかに効率的に冷暖房運転に役立てるかが重要になってくる訳です。床温度ならより暑い所をより寒い所を、人感なら部屋全体ではなくより人がいる近辺を集中的に、といった感じに!省エネや快適性の向上に一役買っている訳です。
よくある事ですが、冷房で部屋が寒くなり過ぎる。これはセンサーの精度が原因で、パワーが強すぎる訳ではありません。エアコンは全商品本体の吸い込み口に温度センサーを搭載して、吸い込む空気で部屋の温度を測定しています。それをより人に近い位置で測定しようとしたのが赤外線センサーやセンサー搭載リモコンで、これを分かり易く体感センサーといっているだけです。
それと除湿機より、エアコンの除湿の方が能力的には遥かに上です。除湿重視で選ぶなら再熱除湿搭載機になってくるかと思いますが、十分に機能を理解した上で検討購入して下さい。
書込番号:7900161
1点

物体はその温度に応じて赤外線を発しますので、赤外線を計測すると物体の温度が推測できます。
このようにして床の温度の計測が可能です。
これに対して人は単に空気の温度で暖かい寒いと感じているのではありません。
空気の温度以上に床からの輻射熱や自分自身の体温の影響を受けます。
さらに人間には発汗することで体温を冷やす能力がありますから、湿度も重要です。
人の体温を計測することで、人がどのように感じるかを制御しようとしたのが人感センサーです。
センサーはあくまで計測しているだけですので、どの程度使いこなすかは制御次第です。
書込番号:7900800
1点

体感センサーなんてもんは
言い換えれば”気持ちよさ度”みたいなもんで、感覚的な表現だ。
上にも書いてあるが、温度湿度表面温度を各センサーが測ってあれこれ計算して出た答えが”体感”なんだよ。
書込番号:7905420
0点

yotsuvaさん
いろいろ悩んだ結果、私はノクリアに決定しました。
以下、ご参考になるか分かりませんが、比較検討項目を順不同で列挙します。
・加湿機能はあれば尚嬉しいが、本当に欲しいとき(外気の湿度が低いとき)にしっかり機能してくれない可能性がある。さらに加湿ホースの掃除は素人ではほぼ不可能とのこと。※量販店のダイキン派遣店員さんからの情報をもとにしてます。
・冷房時に除湿の力がノクリアは高い。
・ノクリアは吸気時の温度センサー以外にフロアサーモセンサーがあり、室温が満遍なく安定しそう。(という期待)
・お掃除機能は、特に油汚れに強いのは6年の実績があるノクリアだ。(と量販店ダイキンの店員さん、富士通ゼネラルの店員さんは言ってました)
他には本掲示板をはじめ、他の掲示板諸々参考にした結果、私はノクリアに決めて今週買いに行く予定です。
なお、あまり無理な価格交渉はしないつもりです。
40クラスで室内外の化粧カバーを付けてもらう設置工事費を込みで、20万円以下であれば御の字です。
以上、簡単ながら結果の報告になります。
私もこの掲示板にはとても感謝してます。参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7915183
0点

>aaadkさん
あら、お決めになったのですね。
追加報告ありがとうございます。
私もあれから量販店に行ってきました。
結果、省エネパフォーマンスは決定的にノクリアがダントツらしいです。
これは長年使うエアコンとしては「決めて」になるかもしれませんね。
その他、お掃除機能ではポケットに溜まるものと排水ホースから出るものとあるらしいですが
(ノクリアは前者です)
これはさほど面倒ではなさそうなので、これもクリアーでした。
量販店で私が新たに悩んだのは、シャープのキレイオン。
(もうすでにうるるとさららの欄外ですが^^;)
体感センサーやフロアーセンサーを気になっていた私ですが
このキレイオンは包むように気流が出るらしく、直風が当たらないのが魅力です。
体感センサーについては、TVや動物など熱を発するものに誤作動をすることもあるらしく
今の機能性能ではフロアーセンサーの方がおすすめとのことでした。
さらにこのキレイオンは空気清浄(外に排出するタイプ)付きだということで
価格.comでは人気はないようなのですが、量販店の方はおすすめされていました。
また、細かいことですが、ノクリアはリモコンで除湿%が表示されませんが
キレイオンはされます。
ただデザインがいまいちなんですよね..
そこで私はまだノクリアとキレイオンで悩んでいます..
書込番号:7915641
0点

個人的に人感センサーは嫌いです。エアコンの風が人を追いかけて吹き付けてくるなんて最悪・・・。夏なら天井に向けて、冬なら真下の床に向けて固定するようにしてます。
書込番号:7970238
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN50HRP
新しくエアコンの購入を考えているんですが、今のところダイキンのAN50HRPと、ナショナルのCS-X508A2、富士通のAS-Z50T2あたりで悩んでいます。最初ダイキンにしようかなと考えていたんですが、皆さんの書き込みをみると穴が大きくなるとあったり、加湿ホースの手入れが難しいという点や価格が少し高めということが引っかかっています。穴というのは他のメーカーに比べてどれくらい大きくなるのか知って見える方がみえましたらお教えくださいませんでしょうか。あと電気代を少しでも安くしたいと思っているんですがこの3機種だとどれが一番よいと思われますか?富士通の待機時消費電力ゼロというのも魅力に感じています。いろいろとお聞きしますが良いアドバイスをいただけたら嬉しく思います。よろしくお願いします。
0点

HRPで穴が大きくなるのは過失のためのホースを通す必要があるから。
通常60φくらいの穴を開けるけど
HRPの場合5.0kwまでの機種なら65φ それ以上の機種だと70φ必要になります。
高断熱ホースを通す場合だと75φ必要になります。
省エネ性能ですが
カタログ値で判断すれば
FUJITSUが一番安く済みますが
カタログ地では多少の誤差はあると思うし
実際の使用環境と
カタログ値計算用の実験用環境では
どうしても差はつき物。
なので、冷暖房能力も考慮してみてはどうですか。
っていっても、いずれもカタログ値ではFUJITSUですが・・・^^
あと、日立のS
三菱のZWあたりは考慮しないのですか?
結構そのあたりも考慮する人多いので。
ただ、日立も三菱も寸法フリーサイズなので、
省エネ面では若干不利かな。
書込番号:7919577
0点

返信ありがとうございます。三菱、日立も考えはしたんですがエイデンでの価格が高かったもので候補から外した次第です。ダイキンは知り合いの業者さんから安く仕入れてもらえそうだったのと、富士通はこの掲示板でダイキンと比べられていたから気になったから。松下はこの前ヤマダ電機の人に薦められたからです。消費電力的には富士通なんですね。今日エイデンいったらあまり取り扱ってないから割引は低いですといわれました。自分的にはなるべくコストを抑えつつ電気もかからない機種を選びたいとおもっているんですが。
書込番号:7919876
0点

エイデンで高かったからといって
たとえばヤマダで高いとは限らない。
なので、いろいろなお店に行って
Aというお店では日立のSが安い
Bというお店では松下のXが安い
Cというお店では東芝のBDRが安いというようなことがあると思います。
各量販店で
メーカーとの共同開催で
販促キャンペーンを行ったりするから。
なので、エイデンでだけで金額を聞くのは間違いで
ヤマダとかコジマとか
自分の近くのお店での
価格調査をやった方がいいかもしれません。
エイデンではFUJITSUは割高なのかもしれませんね。
同じFUJITSUでも
ほかのお店だと安く買えるかもしれません。
その金額をほかのお店に持っていけば
同じ金額にあわせてくれるかもしれません。
なので、買う気がなくても
いろいろなお店を回ることは
安く買うことを目的とするなら
大切だと思います。
ただ、後々のフォローもあるので
いい店員さんを捕まえておくことも
大切だと思います。
(ヤマダだとあんまり期待できないかなぁ・・・)
書込番号:7923718
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN63JRP

>マンションに設置できるのでしょうか?
一般論なら、もちろん可能だ。
ただし、オタクのマンションに設置できるかどうかは知らん。
ダイキンに設置条件を聞き、
マンション建築業者にその条件を満たしているか聞きなさい。
書込番号:7489934
1点

私はマンションですが設置できてますよ。
ただ、うるさらは室外機かなり大きいです。
うちの場合はベランダが狭いので洗濯物を干す場所が狭くなりました。
ベランダが広いか1Fに住んでいて地面に置ける場合は問題ないと思いますが。
あとは、当たり前ですがホースを通す穴が室外機を置く場所に
一番近い部屋に付いていれば大丈夫です。
書込番号:7640312
1点

>うるさらは室外機かなり大きいです。
大きいっていたって、高さが8cmくらい高いだけだ。
それよりうるさらは配管太いし室内機が重いから嫌がるよ。
書込番号:7649205
2点

アート引越センターで引越に合わせて調達してもらいました。
設置、コンセント変更など含めて、249,000円でした。
書込番号:7663942
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN50HRP
この機種ではないのですが書き込みが多いのでここに質問させていただきます。
ダイキンのエアコンの購入を考えているのですが家は軽量鉄骨で部屋の広さは
キッチンもあわせて17LDKなんですが、20畳用のAN63を買うか23畳用
のAN71の方を買うか悩んでいます。電気屋さんめぐりをして店員さんに話を
聞いたのですが、暖房のことを考えるとAN63だと鉄骨だとぎりぎりだから余裕を
みてもうひとつ上の71の方がいいのではないかとゆわれました。余裕をもたせる
事によりエアコンの寿命もよくなるし部屋を暖める力も強いからと。2007年モデルの
71が残ってて2008年モデルの63より安くて(2007の63は売切)いいとは思うのですが
大きいエアコンのほうが電気代もかかるのではないかと思い悩んでいます。店員
さんは71の方が馬力が大きいので電気代かかるけど暖めたり冷やしたりするのが
63より早いから結果そんなに電気代かわらないのではないかと思うとゆわれました。
エアコン購入時の金額よりその後の電気代が気になり、部屋の大きさにあったエアコン
はどちらなのか悩んでます。皆さんの知恵をおかりしたくどなたかご回答よろしく
お願いします。
1点

>大きいエアコンのほうが電気代もかかるのではないかと思い悩んでいます
同じシリーズの63と71は大抵は定格設定を変えた同じユニットを使っているので
スペック表を見れば最大能力に僅かな違いが有るが
同じ部屋を冷暖房する場合は、ほとんど同じ電気代になります。
71と63の違いは、71は63より広い部屋に対応するため、
コンプレッサーやファンモータに耐久性の高い部品を使って、
長時間連続運転されることを想定して設計してある。
おそらくこんな感じです。
ダイキンの場合、07と後継機の08モデルでは能力的に大きな変更は無いようなので
07の71が08の63より安く変えるなら71を購入するので構わないと思います。
軽量鉄骨ってことはメーカー住宅でしょうから
断熱や気密もある程度の線は期待できると思うので
最上位クラスのエアコンの購入を考えているなら
LDK17畳は50クラスでもいける広さですが、
予算的に購入できるなら冷媒量の多い63・71のほうがいいでしょう。
書込番号:7470210
1点

ヤクルト飲んでるさん回答ありがとうございました。
そうだったんですね、すっきりしました。71の方で買う
決心がつきました。でも50でも大きさ十分なんですか?
どの電気やさんにいっても部屋の広さとかゆうと63以下は
薦められなかったので、すごく意外です。ご意見いただき
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:7495127
0点

エアコンの場合冷房より暖房のほうが畳数目安が狭いのが普通です。
例えばAN50HRPのような機種は冷房14〜21畳、暖房15〜18畳という具合。
上位機種の場合50クラスの暖房の設計能力は7kW前後ですが、
最大能力は10kW程度とかなり余裕があるので
能力的にみれば畳数目安よりだいぶ大きな部屋を賄うことが可能です。
またエアコンの必要能力(大きさ)は畳数だけで決まるのではなく
ミッフィ好き子さん家の断熱性などでも違ってきます。
一般的に考えれば軽量鉄骨の住宅はプレハブメーカー系もしくはそれと同等程度の
気密断熱仕様で出来ていると推測できるので
畳数目安を参考にする場合は左側(和室)より右側(鉄筋コンクリ)に近いと考えるのが妥当。
上のようなことを総合的にひっくるめると
能力と断熱を考慮すれば、上位機種を選ぶなら50クラスでも大丈夫だろうと考えられると言うことです。
ただし使い方や地域でも変わってくるので、
”LDK17畳は50クラスでもいける広さ”というのは
あくまで東京のような標準的な気候の地域を基準に選ぶならということです。
書込番号:7498647
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN50HRP
このエアコンには空気清浄機能や除菌機能も付いています。
これから花粉がたくさん飛び散る時期になりますが、エアコンのこうした機能でどの程度効果があるのか疑問です。
そこでアレルギーをお持ちの方で使用中の方にご意見をお伺いします。
空気清浄機なしでもこうした機能でアレルギー対策できていますか?
当方ペットやタバコはやりませんので、脱臭機能は重要視していません。
できれば空気清浄機を置きたくありません。
宜しくお願いします。
2点

エアコンの基本性能は
冷やして暖める、だと個人的には思っています。
それ以外の機能は、あくまでも補助機能。
空気清浄機を床に置くと場所をとる
なので、何でも1台で済ませられるように
エアコンにその機能(空気清浄機能など)を搭載してきた。
その機能が魅力的だと思えば
(床に置きたくないということなので、そういうことなんだろうなと判断。)
購入すればいいと思う。
ただ、その機能に満足できなければ
専用の空気清浄機があったほうがいいんだろうと思う。
空気清浄機能って
目に見えるものではないので
判断は難しい、というのが
誰しもの感想ではないでしょうか?
書込番号:7383111
2点

みなみだよさん、返信ありがとうございます。
非常にご尤もな意見だと思います。
私的なことで申し訳ありませんが、2年前に花粉症になりまして、対策を講じて来ないまま過ごして参りました。
(鼻に塗る薬や目薬、マスク使用程度の対策はしていました。)
しかし、今年は花粉が多いとのこと。既に、眼や鼻に違和感を感じ始めてる今日この頃です。
空気清浄機を置きたくない理由としては、スペースの問題もそうですが、電化製品が部屋に既にたくさんあるので、出来ればこれ以上増やしたくないのです。
花粉症対策の経験があまりないものですから、諸先輩方の使用感をお聞きしたかったのです。
一般的にエアコンの空気清浄機能がどの程度有効なのかを、実際に使用されている方々の生の声で聞きたくて書込みさせていただきました。
ちなみにみなみだよさんは空気清浄機とエアコンを併用して使用されているのでしょうか?
書込番号:7383834
2点

空気清浄機、使っています。
1年に1度
フィルター交換をするタイプです。
さすがにフィルター交換の時には、真っ黒になるほど汚れています。
でも普段の実感として
空気が綺麗になっている・・と感じるかと言われたら
その実感はありません。
フィルターが汚れているところを見ると
空気は綺麗になっているわけなんですけどね。
SHARPの除菌ミストもそうですが
そういうのって効果を実感しにくいものだと思うんですよ。
縁の下の力持ち、私たちの気がつかないところで働いてくれている。
それが、空気清浄機だとか、除菌ミストだとかではないでしょうか。
エアコンの空気清浄機能でも
それなりに効果はあると思います。
汚れは常に上から下に落ちてきます。
その汚れを上の段階で捕まえることができるなら
専用の空気清浄機で下で捕まえるよりも、効果があるともいえるでしょうし。
>スペースの問題もそうですが、電化製品が部屋に既にたくさんあるので、出来ればこれ以上増やしたくないのです。
こういう人が増えたから
エアコンに何でもつけてきているのだと思うし
それなりに効果はあるんだろうと思います。
ただ、それを実感できるかどうかはまた別の問題じゃぁないでしょうか。
部屋にいるときは花粉症が治まっているとして
それが空気清浄のおかげなのか
単に部屋の中の汚れが少ないだけなのか
(空気清浄機で汚れを取り除いているから、汚れが少なくなっているという考えもあるでしょうが)
治まっている=効果があると言い切れるかどうかは微妙。
ただ治まっている=効果があると思っていた方が購入満足度は上がりますけどね。
(必ずしも治まるとは言い切れないところが残念・・・)
書込番号:7384158
2点

この機種を使ってのレポートでないので恐縮ですが、花粉症に効くかどうかは、花粉症の程度や花粉の量など環境によると思いますが、それなりの効果はあると思われます。というのは、花粉は単に空気をフィルターに通せば除去できます。そして、エアコンは大量の空気を吸い込んで吐き出しているからです。この点からは小さな空気清浄機よりはかなり有利だと思います。花粉除去の観点からは、効果はほとんど風量で決まりますので。(現在のフィルター技術では、花粉は簡単に取り除けますので、あとはフィルターコストの問題になると思います。)
空気清浄機は専用機がいいとお考えの方がおられるようですが、1台にするメリットは単に場所の問題だけではありません。
私は、できるだけ少ない台数で済ませるため、比較的高性能な(大型機な)空気清浄機や加湿器を別々に使用しております。しかし、これらはその性能を十分発揮させるためには、それぞれ各々が大量の空気を吸って吐き出さねばなりません。原理的にこれらの機械は、エアコンは加熱、冷却機能+空気循環機能、空気清浄機は清浄機能+空気循環機能などと、空気循環機能が重複することになります。したがって、これらを1台にまとめることは、場所だけではなく、電気代や騒音の点からもメリットがあります。経験してみればわかることですが、空気清浄機はまだしも、加湿器などはかなり騒音を出します。(空気清浄機も、外から持ち込んだ花粉を一気に除去したい場合は強運転する必要があり、結構な風量になります。)また、複数台設置する場合には、部屋の空気の循環に気をつけて配置しなければ効果が減少します。(効果的に配置すれば相乗効果が生まれると思われますが。)しかも、現在のエアコンは部屋の状況に応じて空気の流れの方向をコントロールしますから、最も効果的にこれらの機器を働かせるには、エアコンの空気の流れに応じて複数台の機械の配置や方向を調整する必要が出てきます。現実にこれはほとんど無理ですし、すべての電源や強弱をコントロールすることさえ面倒くさいくらいですから、私としては1台にまとめるのは思った以上に効果があると思います。
夜寝る前にすべてのリモコンで静穏モードにしたり、タイマーをセットするのは結構めんどうな作業です。毎晩ですから・・・。家電好きの私はまだしも、少なくとも高齢の親には、まとまったものを購入してあげようと私は思っています。
書込番号:7393479
3点

エアコンの空気清浄方式として、前面フィルタだけ、電気集塵、高密度空気清浄フィルタの三種類があると思います。
日立などの前面フィルタだけの機種の場合、花粉のサイズだとエアコンのフィルタを通過してしまうのではないでしょうか?
高密度フィルタとはいえミクロに見るとかなり荒いですし、花粉対策には意味がない気がします。
東芝などの電気集塵ではちゃんと捕らえられると思いますし、清掃できるので目詰まりもしません。
しかし熱交換機全面に付いている物はないので補足効率が低そうな感じです。
ダイキンや三菱などの高密度空気清浄フィルタの場合、10年間交換不要と謳っていますが、果たして目詰まりしないのでしょうか?
また電気集塵と同じで全面に付いている物もありません。
この中だと電気集塵が一番良さそうな感じですが、どこまで効くのかちょっと疑問があります。
日本の家は狭く家具も多いため、エアコン一台で出来れば気流的にも有利なのは同感です。
ただ効果がどれだけあるのかが心配です。
書込番号:7394138
2点

スピードが重要さん、返信有難う御座います。
なるほどなぁ、と関心しながら読ませて頂きました。
風量の件は過去に空気清浄機を購入検討時どこかで目にしていましたが、すっかり頭から忘れ去られていました。
空気を循環させる為には、吸う力より、吹き出す力の方が重要なんでしたよね?
それには、スピードが重要さんが仰る通りエアコンは非常に有効に思われます。
専用機の利点もあるようですが、私の使用環境ではエアコンがベストなのです。
エアコンの加湿機能は専用機よりかなり劣るものと認識しております。
仰る通り、加湿器は必要に応じて別途必要かもしれません。
非常に参考になりました。
貴重なご意見、有難う御座いました。
書込番号:7394185
0点

LTPSさん
当方、まだまだ勉強不足でした。
空気清浄機能にこのような方式の違いがあることすら知りませんでした。
本来的には、エアコン+空気清浄機+加湿器の組み合わせがベストなのかもしれません。
まだ他機種を含め検討中ではありますが、1週間以内にはエアコンを購入しますので、
購入後に体感でレポートしたいと思います。
返信を下さった皆様、有難う御座いました。
書込番号:7394215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)