
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2024年7月15日 11:45 |
![]() |
57 | 14 | 2024年7月14日 18:03 |
![]() |
43 | 11 | 2024年7月6日 20:48 |
![]() ![]() |
37 | 12 | 2024年7月6日 14:27 |
![]() |
32 | 7 | 2024年7月5日 16:39 |
![]() |
17 | 11 | 2024年7月3日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S284ATES-W [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
リビング
【比較している製品型番やサービス】
S283ATES-W
S284ATES-W
【質問内容、その他コメント】
こちらの2モデルの購入を検討しています。
カタログを見ていたら、2024年モデルは本体上部を斜めにカットした形状で吸い込みの効率化をはかった、とありますが性能に違いはあるのでしょうか?
書込番号:25803596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最大風量だと違いがあるかもですね。
私は中速以下、ほぼ最低の風量が好きですから基本の冷房能力とかその他の付加価値部分が変わらないなら風量に囚われずに安価な?去年モデルにしちゃいます。
書込番号:25803629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12匹さん
2023年Eシリーズ3台(以降23E)、2024年E(以降24E)シリーズを2台所有しています。
結論から言うと、体感では正直分からないくらいの差です。
高回転時の音質が違うかな?程度で音自体の大きさはほぼ変わらない。
フィルターの清掃は24Eシリーズはまだ実行していませんが、どちらも大差ないレベルで出来そう。
24Eシリーズは効率化を図ったと言うよりも、上下幅を狭めるために設計上なっただけで、効率が上がった訳ではないと思ってます。
個人的にはどちらでも良いかな程度、まだ残っているのでしたら23Eシリーズで良いでしょう。
書込番号:25803716
2点

向こうとこっちで忙しいですが
デザインが283好みならしょうがないけど
既に在庫を持っているところも少ないだろうし大きな価格差がないなら旧モデルの283を選ぶ理由はないと思います。
書込番号:25804207
1点

>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます。
私も最も弱い風量で使用するので、変化があまりないのでしたら23年モデルも良さそうですね!
ただ、価格はどんどん上がっていますね…
書込番号:25806468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elbaiteさん
ご返信ありがとうございます。
実際に使われてる方のレビューは大変参考になります!
設計上の変化で機能面で変化はあまりないようですね。
書込番号:25806473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
ご返信ありがとうございます。
初心者でして、よく分かっておらず、こちらにもスレッドを立ててしまいました…
デザインは23年モデルが好みですが、価格で大差なければ24年モデルも良いのかなと考えています!
書込番号:25806480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8畳モデルと10畳モデルの場合、APF(2013年基準)で5.7から5.8に電量効率が向上しています。
ですので価格に大差なければ2024年モデル一択ですね。
書込番号:25807637
0点

>kakuko21さん
ご返信ありがとうございます。
APFの差が年間電気代の違いに表れてるんですね!
スペックは全く一緒ということではないんですね。
書込番号:25811861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



9.3畳のリビングで使っています。29.5度に設定しても室内の温度計は25度ぐらいにどんどん下がります。壊れているのでしょうか?賃貸マンションですが、西日部屋です。サーキュレーターなどもまわしています。
書込番号:25305445 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ゆうりん05さん こんにちは
多分、室内機の温度センサーの不具合が疑われます。
センサーがまともでも、その信号を受け取って制御回路へ伝える基板が壊れてるとか。
そのまま使うと室外機は回転が止まらず、大きな消費電力を使うことになります。
お求めのお店へ状況伝えて直されてください。
書込番号:25305475
5点

回答ありがとうございます。2021年製でまだ新しいようですが、故障でしょうか。。冬の時は普通に使えていました。引っ越してきたのが冬で冷房を使うのは初めてです。マンションの設備なので、管理会社に連絡してみようと思います。
書込番号:25305482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定温度で運転出来ないのは故障です。
もう一つ疑われるのは室内の温度計です、25度が本当に正しいか、別の温度計でもご確認ください。
それも正しいとすれば、電気料払うのはスレ主さんですから、管理者へお伝えください。
書込番号:25305500
3点

>ゆうりん05さん
https://www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2912.html
多くはセンサー付近の環境や日当たりの問題でしょう。センサー付近を塞いだり、熱源が近くにあるなど特殊な環境になっていませんか?
書込番号:25305531
3点

本体に組み込まれている温度センサーの位置が良くないのでしょう。
空気の循環が悪く温度の高いところにセンサーが来てるんだと思うよ。
私の部屋のビーバーエアコンも同じだったな、冷えすぎて困るのにまだ冷やそうと運転する。
温度計で測るとセンサー付近は30℃で室温は25℃という大変なことになってた。
吹き出し口の冷気がセンサー付近に当たるように段ボールで細工したら室温に近い設定で過ごせるようになった。
この不細工な様子を写真にしてメールでサポートに送って善処を願ったら、延長センサーを取り付けてくれた。
延長センサーは私の居場所付近にまで届くので良いですよ、冬季は延長センサーの位置を上下に動かすとうまく室温が制御できます。
これで問題解決です。
直射日光の当たる窓の上にエアコンを設置したから温度制御がうまくいかなかっただけです。
書込番号:25305535
9点

回答ありがとうございます。温度計は壊れていないです。エアコンを消したらみるみる温度が上がりました。管理会社には連絡して業者がくることになりました。
書込番号:25305556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうりん05さん
冷房29.5℃設定ってかなり特殊な温度設定ですね。
冷房25℃設定にしていて寒くて29.5℃にしたとかでしょうか?
時間帯や天候によって室温自体が25℃以上に上がらないのはざらにある話なのでエアコンの故障とは言えないと思いますよ。
寒い日は暖房にすれば解決する話だと思います。
書込番号:25305671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。冷房は28度に設定していましたが、だんだん寒く温度計も25度まで下がったので、29度→29.5度にしました。
書込番号:25305679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうりん05さん
室温が下がり過ぎるという時の天候と時間帯が不明ですが。
28℃設定ならほぼ送風運転のはずですが。
エアコンの能力がちょっと過大かもしれませんね。
サーミスタ自体は抵抗と同じなので、初期不良が少ない部品ですが年数が経って劣化してくると誤差が出てくる物なので、センサー異常ならハズレだったという事でしょう。
メーカーに見てもらうなら、もう解決したようなものですね。
書込番号:25305785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9.3畳とのことなので、通常なら2.8KWタイプでいけると思いますが、西日を考慮して3.6KWタイプが選ばれたと思われます。
書込番号:25305811
1点

西日ではなく暖房能力を考慮してでしょうね。
書込番号:25305823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回答ありがとうございます。西日で最上階なのでパワフルな冷房機を付けた感じですかね。。引っ越す前はエアコンがなかなか効かなかったらどうしようかと思っていましたが、寒すぎるのは想定外でした。
書込番号:25306319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうりん05さん
急に質問して失礼します。問題は解決しましたか。今年は我が家も同じ問題を発生しました。2021年に3台(s40YTEP(1)、s22YTES)を購入し、最近、2台は温度が下がりすぎて、寒すぎです。
書込番号:25800405
4点

確かにこの機種(S28YTEVです)は設定温度と実際の冷え方に差がある感じがします。当方の環境では設定 27.5℃で体感26℃の室温になる感じです。
書込番号:25810844
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
先日取り付けてもらいまして
運転後の内部クリーン動作に入ってからズート内部クリーンしてます。
そのままにして置いたら1時間以上してます。
それなので、ダイキンのWebで「よくある質問」参照しましたら
内部クリーンの時間が長い、止まらない(ルームエアコン)
自動内部クリーン運転の時間が長い、内部クリーン・おそうじランプが消えない
回答
内部クリーンの動作時間は 約80分〜140分です。 エアコンの内部を乾燥していますので終了するまでお待ちください。
終了すると自動で停止し内部クリーン・おそうじランプが消えます。
こんなに時間が必要なの?と思いました。
そこでお持ちの皆様にどう処置てます?とお聞きしたくなりました。
5点

>morisoukuma3さん
この機種に限りませんが内部クリーン機能は
運転終了してから自動で入るのでその時は部屋を
不在にするのが正しい使い方です。
特に冷房時期は部屋にずっといるなら一度冷房
運転したら居なくなるまで電源オフにしては
いけません。
真夏など状況によってはサウナの様になりますよ。
書込番号:25791668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CR7000さん
返信有難うございます。
すみませんお聞きしたかったのは
〇毎回こんなに時間を掛けて内部クリーンする必要があるのか?
解答例1)月に一度は140分掛けてもしてます。普段は内部クリーンは切ってますが問題なく使えてます。
解答例2)比較的エアコンに詳しいものですが、毎回メーカー指定の140分内部クリーンさせてます。
2週間でカビが生えるので。
とかいう回答を期待しておりました。
書込番号:25791679
3点

>morisoukuma3さん
>運転停止後の内部クリーン時間
冷房時に内部クリーンをするみたいで小一時間はしているみたいです。
最初はびっくりしました。
嫁は販売店にクレームを初期故障?で交換に。
乾燥には時間がかかるみたいですよ。
書込番号:25791700
5点

湘南MOONさん
コメント有難うございます。
何と!うちのもほぼ同じようなこと言ってました(笑えますね)。
ただ80〜140分ってえぐいですよね。乾くのが時間かかるのでしょうね。
毎回は止めるのが賢明?ですね(電気代凄そうなので)。
結果カビが生えてしまうかもしれませんが(賢明ではないかも)。
書込番号:25791716
2点

>morisoukuma3さん
私は毎回運転停止後、内部クリーン乾燥を作動させていますね。
内部クリーン乾燥中は室温が上がるため、居間とかダイニングの場合は就寝前など部屋から出るタイミングで作動させます。(途中、もし寒い場合は温度設定を上げて切らないようにしています)
例えば、お風呂場を換気扇を回さず濡れたままの状態が長時間続くと、梅雨時〜夏場のカビ発生が早いのと同じく、エアコン停止後は内部乾燥させることで、カビ発生を防ぐことは出来なくとも少なくなる効果はあると思っております。
乾燥は暖房運転によって行うため、2時間ぐらいは掛かってしまうのでしょう。
数年前に設置した別メーカーエアコンは、乾燥時は送風運転のみで行うため、終了まで200分も掛かる機種もありますね。
書込番号:25791731
2点

>morisoukuma3さん
運転終了後といえども一気に温度湿度が上がらぬ
様に、また電力もなるべく掛からぬ様に弱運転で
時間掛けて乾燥させるから時間はそれなりに
掛かります。
だからどうするかではなく自然に終わるのを待つ
のが正しい使われ方です。
基本的に毎回やってくれないと内部はすぐカビが
繁殖します。
運転終了ボタン押したら機械に任せてほっとけば
良いというのがメーカーからの回答ですよ。
書込番号:25791732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポン吉郎さん
CR7000さん
有難うございます。
理解いたしました。
自分もそこの所気にして使ってゆこうと思います。
書込番号:25791760
2点

私は10年前位のPanasonicを使っていますが1時間位は送風状態になっています。
それなりに自動クリーニングを使っていてもフィルターは綺麗でもカビは100%防げるわけではなく、6年後引越をするときに業者に「カビがそこそこあるのでオーバーフォールしてクリーニングしませんか?と勧められました。
それでも昔のエアコンのように吹き出し口から明らかに黒いものが見える訳ではないので機能はそれなりの効果はあったと思っています。
・朝まで冷房を付けたら内部もかなり露が付いているので自動クリーニングをする。
・1〜2時間なら自動クリーニングを切るようにする。
・でもちょっと気になるなら「送風」に切り替えて30分や60分タイマーにする。(もちろんフィルタ掃除はしませんが、多少のカビ防止にはなります)
でも良いのかなと思います。
逆にカビなどに敏感なら、フィルタ掃除目的で普段は使うけど、数年ごとに業者にクリーニング依頼のほうが清潔ですね。
それと自動クリーニングとその送風運転は熱交換動作はしないので電気代は気にするほど高くは無いはずです。
ちなみに引越の際に頼んだクリーニングはその後運転音がうるさくなったような気がします。しかも9月に引越してその後使用せず翌年5月に初めて使ってうるさいと感じましたが、作業の保証が半年限りだったので点検もできずちょっと後悔しました。
自動クリーニング機能付きはクリーニングが難しいらしいので今後はダスキンなど大手に頼むべきだなと思いました。
書込番号:25792145
4点

業者(エアコン施工&エアクリ)です。
現在では内部クリーンモデルが標準化されてきましたが昔はそのような機種はごく僅かでした。
確かにカビが発生しにくくはなりましたが銀色のフィン、その下にある回転体は埃、カビは3年前後で確実に発生し掃除が必要になってきます。
ちなみに我が家は内部クリーン無しエアコンで3年ぐらいで回転体のみ掃除をします。フィンのカビよりも回転体とその周囲にカビが多く臭いの元になっています。
個人的に内部クリーンの作動は使い勝手、電気代を考えるとあまりメリットは感じないですね。それよりも3年前後でエアクリを定期的にしたほうがしないより遥かにメリットがあります。
書込番号:25792248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スバリスト416さん
業者としてはそうしてくれたほうが仕事増えますね。でもメーカー以外のクリーニングは事後クレームも多く聞くし内部クリーンはやるべきだと思います。
書込番号:25792322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他社のACも何台も使って来ましたか、異常に長いです。AI自動も全然冷えない全然暖かくならない。
センサーがエアコンの方向いてる?
手動冷房にしても自動が働いて冷えない?
全て手動で細かくセンサーOFFにしてやっと冷房?
自動最悪、涙
書込番号:25800825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
子供部屋 5畳程度
【重視するポイント】
基本性能のみで良い
【予算】
10万程度まで
【比較している製品型番やサービス】
AN224AES-W
ATE22ASE3WS(AN223AES-Wがベースと記載あり)
【質問内容、その他コメント】
全く同じ型番ではないのですが、こちらとほぼ同じものではないかと思い、書き込ませていただきます。
子供部屋のエアコン選びで迷っています。
近所のノジマで勧められたのがAN224AES-W 標準工事込みで107000円。
同じようなスペックでエディオンモデルのATE22ASE3WSを見つけました。エディオン楽天店で91100円(今日からのマラソンでかなりポイントが貰える予定です)
去年のモデルがベースとの事ですが、室内機のサイズ以外の違いがわからず、どちらを選ぶべきかアドバイスをお願いします。
ネットで同じようなスペックがもっと安く買えるのは見ましたが、受け取りと設置が別日だったり、アフターサービス等を考えて量販店での購入を考えています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25797691 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

室温調整以外どんな機能が必要かで決まる。
機能てんこ盛りなら廉価機の2倍ほどの価格。
エアコン選びというキーワードでYouTube動画を検索すると、軒並み各社の廉価機推しなんだな。
お部屋が汚部屋で清浄機機能が必要なれば清浄機を別途購入の方が良いと思う。
埃が多いのなら掃除は簡単なのでフィルターのごみを掃除機で吸い取るだけで済むが機能付きだと壊れるリスクが高まるな。
人感センサーで人のいるところに冷気を送るという機能は大部屋対象だから6畳間ぐらいだと必要ないのかもと思う。
カインズでパナの2200クラス機を廉価ですとチラシに載せてるよ。標準工事費を入れて6万円でお釣りが来る価格設定です。
コロナやアイリスの機器を安く売ってるが耐久品として考えるとどうなのか。
東芝さんも自社工場も無いのでチャイナ製のを自社ブランドで売ってるだけ。
私は数年前の7月末にエアコンが壊れて大慌てで購入、季節がらどこも工事は盆明けからと言われて仕方が無いなと。
コジマのチラシが入っていて最廉価機は三菱重工のビーバーエアコンの2200型。
電話でチラシ店舗に問い合わすと、在庫有で数日で設置工事という返事。
テレホンショッピングと同じで店舗に行かずに申し込んだ、その日に工事日の連絡があり三日ほど暑いのを我慢するだけで済んだ。
昨日今季最初の冷房運転をさせたが快調に27℃で涼しい温度にしてくれてます。
工事は取り換えなので簡単だが200Vコンセントから100Vに変更する工事費と廃棄費用が加算されて7万5千円ほど支払った。
新しい機器ほど省電力設計なので良いのですが型遅れというのも捨てがたいですね。
書込番号:25797774
1点

>ヘルシンキ空港さん
>子供部屋のエアコン選び ダイキン23年と24年の違い
2024からは音声ガイドが付いたようです。
S224ATES-W [ホワイト]がよいのでは、量販店で価格交渉を
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001530801_K0001521703_K0001513557_K0001531064_K0001611342&pd_ctg=V026
書込番号:25797820
2点

ありがとうございます。
自動掃除などの機能も必要ないので、できるだけシンプルで安いものと考えています。
エアコンといえばダイキンと思っていましたが、ビーバーエアコンも口コミ見ると良さそうですね。近所の量販店では見なかったので、お店によって扱うメーカーも違うのだなと今頃気がつきました。
書込番号:25798077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湘南MOONさん
ありがとうございます。
音声ガイドとは「「暑すぎ」「寒すぎ」を検知して音声で知らせ」と製品説明に書かれている機能のことでしょうか?実際に使われたことはありますか?
書込番号:25798095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AN224AES-Wが良いと思います。
室内機がコンパクト室内機なっているのでです。
エデイオンモデルATE22ASE3WS
錆びにくいブルーフィン塩害仕様室外機
オートスイングも付くので2023年型
エデイオンモデルで良いのではないでしょうか。
空気清浄フィルターは標準で空気清浄機能あり
コールセンター24時間で修理も土日祝対応なので
シンプルな製品という事で十分だと思います。
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00074898763
書込番号:25798665
3点

AN224AES-Wが良いと思います。室内機がコンパクト室内機なっているのでです。
→AN224AES-Wが室内機がコンパクト室内機なっているのは良いと思いますが
室内機サイズきにしないならATE22ASE3WSです。
書込番号:25798671
2点

グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
室内機のサイズ以外に差はなさそうとの事なので、エディオンモデルにしました。
楽天マラソンsuperdeal対象で、ポイント分を考慮すると実質81000円程度で購入できました。後はスムーズに取り付けられると良いのですが。
書込番号:25798678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後は他の方の言うビーバーエアコンもよいですよ。
但し、Tシリーズがコンパクト室内機でオートルーバー
空気清浄フィルターもついていてお買い得です。
ダイキンとの違いはダイキンは室外機が外気温50℃まで
対応、ビーバーエアコンは45℃までとされています。
ダイキンはコールセンターが24時間と土日祝の修理可ですね。
書込番号:25798686
2点

>神戸みなとさん
>湘南MOONさん
>グリーンビーンズ5.0さん
お忙しい中アドバイスくださいまして、ありがとうございました。エディオンモデルを購入いたしました。
初めての書き込みで失礼な点がありましたら申し訳ありません。
皆さまどうぞ良い週末をお過ごし下さい。
書込番号:25798689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ATE22ASE3WSにされたんですか?
室外機が外気温50℃対応ですし。
室外機塩害仕様で錆に強いですし
オートルーバー、空気清浄機能
室内機の除湿水洗浄もあるので
良いと思いますよ。
書込番号:25798691
4点

書いているうちに入れ替わりでみませんでした。
書込番号:25798694
2点

エアコンで昔から評判いいのは、日立、三菱電機(霧ヶ峰)、パナですな。先進を開拓していく感じ。
ダイキンは最近売り出し中なんだけど、昔は「安いからダイキン」って感じだった。
業務用等、質実剛健。
壊れないのは日立。20年くらいだったかな? 三菱電機もコンプレッサー(回路)は壊れないんだが他が壊れるなぁ。壊れながらも20年経っても使えてるから生命力には感心するけど。
コントロールは日立が一枚上の感覚。三菱は上位機なのにマメに指示してやらないといけない。これは好みがあると思うけど。
パナとダイキンは買ったことないから分からない。
エコも日立だけど、上位機だけ数値良いのはなんでって気はするw
一応、電気代と実績の寿命で計算すると、日立なら最上位機でもコストは変わらんって弾けるので、今は最上位機。電気代も上がるし、節電が本当なら良いチョイスだったと思ってる。
ベンチマークチューンじゃないことを祈ってるけどw
あんまり参考にならなそうだけど、メーカで検討するなら上記三社は入れればよいかと。
書込番号:25800403
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > S253ATES-W [ホワイト]
たいしてわからないわよ
書込番号:25799159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>すずきたろうさん
【電気代の順番】 弱冷房除湿 < 冷房 < 再熱除湿 とのことです。
https://www.egmkt.co.jp/column/consumer/20230901_EG_356.html#:~:text=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E9%83%A8%E5%B1%8B%E3%81%AE%E3%80%8C%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E3%80%8D,%E9%83%A8%E5%B1%8B%E3%82%92%E6%B6%BC%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25799164
2点

>コスモスの美智子さん
>たいしてわからないわよ
かわらないの間違いですよね
>すずきたろうさん
>弱冷房除湿になるのでしょうか。
取説に書いてありませんか?
書込番号:25799187
2点

>コスモスの美智子さん
面白いのでナイス入れときました!!
(^_^)v
書込番号:25799302
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]
ケーズデンキで購入し昨日、設置してもらいました。
正面からみるとわからなかったのですが
ソファーに座り、ふと下からエアコンをみると
右側に若干の隙間が……測ると7mmありました。
左側は壁にピタッと付いてるのですが。
右からホースが出てるのでしょうがないのかな?
とも思ったのですが、こんなものなのでしょうか?
誤差の範囲内ですか?
家族は気にし過ぎ、大丈夫だよといいますが…
設置不良だと嫌だし。
ちなみに前のがパナソニックだったので
何かが長い?から室内カバーが合わないかも
と言われました。(パナソニックだけだそうです)
でも何とか収めてくれて
それも関係してるのでしょうか?
エアコンは普通に動いてくれます
まだ1日ですが…
書込番号:25788951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スノパンダさん
こんにちは
冷媒管の位置の関係とカバーの位置の関係で
許容範囲で 浮いているようですね。
問題ないですよ。
書込番号:25788963
2点

>スノパンダさん
> エアコン設置
内部配管なのですね、許容範囲かは判らないですが
設置業者は取付時にすき間について説明は有りましたか。
気になるようでしたら、ケーズデンキに相談を
書込番号:25788968
1点

>スノパンダさん
ケースの寸法が違えばしかないでしょう、マスキングテープでも貼って見たらどうですか
書込番号:25788969
1点

私の家も先日設置してもらいましたが左右均等に取り付けてもらいました。
自身も神経質な方ですごく気になります、配管のせいでもあると思いますが
雑な工事に見えます業者に連絡して調整してもらいたいですね。
書込番号:25789056
2点

>スノパンダさん
施工不良化どうかの判断は 此処では難しいですが
考えられる理由としては
エアコンの電源コードの取り廻し仕舞いが悪く 背板と本体の間で
挟まり 室内機が浮いている、
背板を壁に取り付けるときに 右下の爪掛け部分にビスが打たれず
室内露出配管の曲げテンションに負けて 浮き上がっている、
などなどですが 相対的に数ミリ浮いてるならまだしも 右側だけ浮いてるのは
気に成りますよね 直ちに室内機が落下するようなことは無いとは思いますが
一度販売店に相談して 是正依頼できるか問い合わせるのがよろしいかと。
書込番号:25789070
1点

気になるけど許容範囲だと思う。
それよりも何となく向かって右上がりしていませんか。
書込番号:25789084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

許容範囲かな…
ちょっと右上がりに見えますよね?
私も気になってメジャーで左右の高さを
測って見たのですがほぼ同じでした。
で、右側の後ろ、壁との間に1cmほど
こちらも隙間が……
ま、だから写真の通り下からみると
隙間あるのだと思うのですが。
ケーズデンキに電話してみようかな
書込番号:25789100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


丁寧にありがとうございます
電源コードは穴から出てるので
壁の間に挟まってるのは違うかなと。
ビスの打ち忘れ!?
そんな恐ろしいことが…
書込番号:25789156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スノパンダさん
>ビスの打ち忘れ!?
打ち忘れが有ったかは 外さないと分かりませんが・・・
室内機が浮いてしまうパターンで配管の取り出し方向が反対の向かって左側に穴が有ったり
露出配管方向が左なの場合で 室内機裏側の フトコロスペースで接続して保温されて
付加機能の加湿ホースが有ってパツパツ等の理由で 少し浮き気味になる場合はあるのですが
背板の下端部のビスが打たれて室内機の掛け爪がグリップすることで
それなりに綺麗に収まるのが一般的なのですが、
写真の場合 左が隙間なく密着しているのに 右が大きく浮いているので
右側の 壁と室内機の背中との間に何かが挟まることで 逆に左が壁に強く押し付けられてる
様な 感じにも見えますね、
4kw級という事で 電源コードも太く3芯のため取り廻しが悪く長さも1450mm有り
うまくフトコロから取り出せるようにまとめて誘導しないと障害に成ることも。
書込番号:25789201
0点

右露出配管なので、個人的に施工で対応できるから 盆過ぎになおしてもらうかな。。
配管、配管カバー、コンセントカバーが本体と干渉している可能性もあるので、なんとも、。。
書込番号:25796309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)