ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(9309件)
RSS

このページのスレッド一覧(全784スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ155

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 湿度戻り

2022/05/13 09:31(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S22YTES

クチコミ投稿数:7件

【困っているポイント】 
「ドライ」機能を止めた後の「湿度戻り」

【使用期間】
1年未満

【利用環境と目的】
環境: カビ対策が必須な、北側の狭い部屋。
目的: 高湿度の時期に、ドライ機能を使用。

【質問】
狭いお部屋で除湿器を置くと、さらに狭くなるので、エアコンを除湿も兼ねて使おうと思い、
評価が良かったS22YTESを購入しました。

湿度が高い時期に「ドライ」で運転し、湿度が下がった段階で止めると、その後、湿度がエアコンをつける前以上に上がります。
窓に水滴がつくほどです。エアコンの24時間運転は、経済的に難しいです。

以上の解決案として、以下2点を考えたのですが、ご助言していただけると有難いです。

1.お金を貯めて次回(数年先ですが...)に、他のメーカー?種類のエアコンに替えようと思いますが
どこのメーカーや機種なら湿度戻りしないとかありますでしょうか?

2.エアコンをすぐに替えることは経済的に難しいのと、「ドライ」機能よりも除湿器を24時間運転の方が
安いと思いますので、
「除湿器(コンプレッサー式)を買い24時間運転する」のがベストな解決策でしょうか。


なお、機械にうとく、一般的なエアコンのことで知っていることは、
冷房・暖房・ドライ・空気清浄?・フィルター掃除機能などがあることぐらいです。

書込番号:24743588

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/13 09:51(1年以上前)

私はエアコン屋さんでも理科の先生でもなく一般素人ですので変なこと書いてたらすみません。

エアコンの除湿を使って一時的には湿度が下がるけど室温も下がって空気の中に存在できる
水分量が少なくなって結露するのかな。なら暖房を使って温度を上げたらいいのかな。
でもいつの季節のことを書いているのでしょうか。結露しているからそうなんでしょうけど、
もし湿度計がいくらからいくらになったとか、時刻と室温と外気温のデータがあれば、
誰かいい回答をくれるかもしれません。

結露する水分ってどこからやってくるのでしょうか。家の中でとんこつラーメンを作るために
何時間も煮込んでいるわけではないでしょうし、窓の外が沼とかないでしょうし・・・。
0120-881-081にかけて聞いてみるとかどうでしょうか。

書込番号:24743606

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 10:39(1年以上前)

早速の書き込みを有難うございます。

・時期:
梅雨から夏の高湿度の時期がメインで、他の季節でも雨が降ると高湿度になるので、その際にもドライ運転します。
壁に24時間換気の穴があるので、季節に関係なく、雨が降ると室内も高湿度です。

・正確な数字は覚えていないのですが、
開始時:75%⇒数時間のドライ運転して53%まで下がったので停止⇒停止後80%以上
のような感じです。

・エアコンについた水分を乾燥させるために、その水分が部屋に戻されて、
湿度があがっているのかと勝手に分析してみたりしまたが、よくわからないので、
おっしゃるとおり、0120-881-081に電話してみます。

引き続き、皆様からご助言をお待ちしております。

書込番号:24743677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2022/05/13 11:13(1年以上前)

素人ですが・・・
>湿度が高い時期に「ドライ」で運転し、湿度が下がった段階で止めると、その後、湿度がエアコンをつける前以上に上がります。
>窓に水滴がつくほどです。エアコンの24時間運転は、経済的に難しいです。

前以上に上がるというのは湿度計を見てるのでしょうか、それとも窓の水滴を目安にしてるのでしょうか?
隙間がない部屋なら、一回下がった湿度がすぐ戻ることはないような気がしますが、洗濯物でも干しているのでしょうか?

コンプレッサー式、ゼオライト式どちらも一長一短があります。
温度によって使い分けると良さそうです。
ちなみに、私はハイブリッド式がメインです。

湿度は温度と水分量によって変わります。
例えば、30度で湿度50%の部屋が、気温が下がると湿度が上がります。
水分量が多くなってるわけではありません。
逆に10度湿度50%の部屋を暖房をつけ30度まで上がると湿度は下がります。
湿度が下がると水分は蒸発しやすく、温度が上がっても水分は蒸発しやすいし、湿度は戻りやすい環境になります。この状態で室温が下がると、湿度は最初より上がってしまうのです。
湿度戻りは、除湿した水分が蒸発することによる症状です。コンプレッサ除湿したりすると、温度、湿度ともに下がりますが、止まった時に送風される事により水分が蒸発して湿度が上がることを言います(温度は下がって水分は蒸発するために湿度が上がる)
これを無くすにはゼオライト式の方が良いのかもしれませんが、除湿能力的に低くなって高温多湿では除湿しにくくなります。
ちなみに、24時間換気とかがついてると、湿度は下がりにくいです

参考になれば幸いです。

書込番号:24743719

ナイスクチコミ!6


mokochinさん
クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:301件

2022/05/13 12:50(1年以上前)

>PrettyMinionさん
再熱除湿機能の無いエアコンの除湿なんて、梅雨時等の余り暑くない時期は効果無いですよ。
暑い時期でも部屋が冷えたら、そこで除湿能力が殆ど無くなります。

うちは、コンプレッサ除湿機とエアコンを併用して使っています。
高めの温度でもカラッとするので快適です

電気代を気にされている様ですが、取り敢えず、エコワットとか付けて実際にどのくらい掛かっているか把握してみたらどうでしょうか
うちの奥さんも、エアコンの電気代はもの凄く掛かると思い込みケチケチでしたが、実態(1日付けっぱなしでも数十円)知ってからうるさく言わなくなりました。

書込番号:24743862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 13:04(1年以上前)

テキトーが一番さん、アドバイスをありがとうございます。

・湿度の変化の確認
湿度計の数字で確認しています。
かつ、窓がくもり、結露がつき、フローリングが湿っているのを感じます。
その部屋では、水分が発生しそうなものはないです。

・除湿機
湿度と温度のお話は、私には難しいですね。
ハイブリッド式かコンプレッサー式にしようかと。
ただ、おっしゃるとおり、コンプレッサー式でも止めたら湿度上がってしまうので、24時間運転になると思います。


・ダイキンからの情報の共有(サラダ巻きが好きなんですさんに教えていただい先に電話しました)
ドライ止めた後のエアコン内部クリーンの時にでる室内への送風で湿度が上がっている可能性あり
この対処として、以下2点を挙げられました
1,設定温度を上げて、ゆるく24時間ドライ運転継続
2.ダイキンだと、2022RXシリーズの内部クリーン排気の機能がついたものを買う

書込番号:24743885

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 13:10(1年以上前)

mokochinさん、アドバイスを有難うございます。

ドライ機能運転時は一応湿度が下がるのですが、
止めた後が使う前より悪化するので、これなら、ドライ機能使わない方が、
部屋のカビ対策になるのではと思ってしまうのです。

mokochinさんのところでは、コンプレッサー式除湿器とエアコンの両使いを既にされているのです。
快適とのことで参考になります。

なるほど、エコワットというもので確認した方がいいかもしれません。

書込番号:24743895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8612件Goodアンサー獲得:1592件

2022/05/13 13:28(1年以上前)

>PrettyMinionさん

こんにちは。

根本的にエアコンでの除湿って、
部屋の外から熱が絶えず入ってくる状況≒エアコンで冷やし続けてないと温度が上がってしまう(冷やさないと温度を一定に保てない)状況でないと、継続的には効かないんです。

外の日差しが強くて窓や壁や天井を介して部屋の空気が暖められている一方、エアコンがせっせと部屋の空気を冷やして(部屋のなかの熱を部屋のそとへ捨てて)いる、ってな状況でないと、エアコンでの除湿はうまくいかないんです。


除湿運転で部屋の湿度が下がる理屈はいうまでもなく、
部屋の空気がエアコンに吸われる→その空気がエアコン内部で冷たくなっている熱交換器に触れる→部屋の空気に含まれる水分が熱交換器の表面に結露する→水滴になって流れて部屋の外へ排水される/水分の抜かれた(冷えた)空気が部屋のなかに戻される、ですが。。。
もし除湿運転を中止=送風だけの状態になり熱交換器が室温に戻れば、熱交換器の表面に留まっていた(まだ部屋の外へ流れ出ていってない)水滴・水分は、蒸発して再び部屋の空気にに戻っていっちゃいます。
それが「湿気戻り」です。

除湿を始める前よりは除湿を止めたときの方が室温は低くなっている筈で、そこで「湿気戻り」=もともと漂ってた水分の大方が熱交換器から室内へ再び撒き散らされれば、室内の相対湿度の%値は除湿を始めた当時と同等かそれ以上になっても不思議はないんです。
空気中に含まれる水分量が同じなら、温度の低いほうが「相対湿度」の%の値は高くなる故に。


外の日差しが強いか外気温が高いかの「真夏」でない限り、除湿手段の最有力はやはり除湿機です。

コンプレッサー式の除湿機の仕組みを例にすれば、
前面側はエアコンの室内機・背面側は室外機の仕組みになっていて、部屋の空気を冷やして除湿するのと同時に冷やした分以上の熱を出しますから、トータルで部屋の温度は下がらない(むしろ上がる方向な)中で、部屋の湿度を下げてくれます。

あるいは、
エアコンと電気ストーブのごとく部屋の中に水分を出さない暖房手段と同時併用するか、
「再熱除湿」=部屋の空気を冷やして除湿してから再度温めて吹き出す機能 のあるエアコンに買い換える、が根本的な解決策でしょう。


ご検討を。

書込番号:24743919 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 14:03(1年以上前)

みーくん5963さん、アドバイスを有難うございます。

・除湿運転中のエアコンの内部は、そんなふうになっているから、湿度戻りが発生するんですね。
勉強になります。

>空気中に含まれる水分量が同じなら、温度の低いほうが「相対湿度」の%の値は高くなる故に。
これは、テキトーが一番さんがおしゃっていた、「湿度は温度と水分量によって変わります。」ということですね。
今まで、水分量に比例した値=湿度の値と思っていましたので、参考になりました。

・除湿機か「再熱除湿」のエアコンですと、除湿器の方が安いので、やはり除湿器の購入が一番ですね。

書込番号:24743975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/05/13 16:26(1年以上前)

再熱除湿は エアコンの半分で冷房して、半分で温j放熱しているので、電気代はかかってないけどね。。。。
除湿機は除湿して排熱を室内に放出しているだけ。。。。。

除湿は長時間運転すると部屋の床近くに冷気がたまるんで、より床付近がジメジメする。

梅雨時に雨で肌寒いときは 迷わず暖房運転すれば湿度はさがりますよ。。。








書込番号:24744175

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2022/05/13 16:26(1年以上前)

自分も高地に住んだ時、結露に悩まされました。
今は平地に住んでいて、戸建ての高気密高断熱の家で快適です。
今回の住居は賃貸ですか、持ち家ですか。
持ち家なら手をかけても損はしないでしょう。
賃貸ならいつかわは出るので、あまり金をかけでもしょうがありません。
書かれた情報が少なく答えようがありません。
電気製品を買い使えば、製品代と電気代、物によってはフィルター類でランニングコストがかかります。
持ち家なら、断熱性能を上げる。
壁・床下・天井裏に断熱材を入れる。
古い家は壁の中に入っていても、床下や天井裏は入っていないことも珍しくありません。
窓を二重か三重にする。
枠は結露防止のため、アルミでなく樹脂製にする。
壁のクロスは調湿性に優れたものを貼る。
もしくは漆喰のようなものを塗る。
最近はホームセンターで素人が購入して、自分たちで貼ったり塗ったりする人がいます。
壁のクロスの張り替えが一番安上がりです。
漆喰を塗ると、調湿だけでなく脱臭効果もあります。
古い戸建てだと、床下が土という場合があります。
それだと、いくら断熱性能を上げても、土から湿気が上がってきます。
薄くていいのでコンクリートを敷いて、その上に調湿シートや調湿剤(炭など)を撒く。
家は何か一つをしたら、激的に改善されるものではありません。
断熱・調湿は総合力で決まります。
電気製品を買うのは簡単ですが、電気代もそれなりにかかります。
集合住宅だとまた状況は変わってきます。
自分は以前買った(高地に住んでいた時買った)除湿機は今の家では使う必要がなくなりました。

書込番号:24744176

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:232件

2022/05/13 20:02(1年以上前)

>PrettyMinionさん

除湿後停止させたあと湿度が上がるのは内部クリーン運転が原因です。

内部クリーン運転を切れば湿度が上がる事はないと思いますが、エアコン内部のカビが繁殖するでしょうね。
自分の家も北側の部屋のエアコンは内部のカビが凄く繁殖します。

やっぱり除湿機を置くのがベストじゃないでしょうか。
ちょっと見た目悪いですが、出窓とかに置いて排水ホースを浴室まで這わせれば24時間水捨て不要で連続運転出来る機種もありますから。

書込番号:24744486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2022/05/14 11:24(1年以上前)

アルバイトもどき エアこん屋さん、MiEVさん、レイワンコさん
アドバイスを有難うございます。色々と勉強になります。

ご質問いただいていた件ですが、賃貸なので、難しい状況です。

---まとめ----

【原因】
・停止後のエアコンの内部クリーンによる湿度戻り(エアコン内のカビ対策のため)
・相対湿度の理論から、温度が低くなった後の湿度数は高く表示される
・24時間換気からの外気の影響を受けやすい状況では、除湿能力高いモノで除湿でないと低湿度は保てない
・S22YTESは再熱除湿機能ではないエアコンなので除湿能力が低め

【対策案】
1,今のエアコンで設定温度を上げて、ゆるく24時間ドライ運転継続
2.ダイキンだと2022RXシリーズの内部クリーン排気の機能がついたもの、もしくは、再熱除湿機能がついたエアコンを買う
3.除湿器を購入し対応する。

【結論】
1を昨日から試してみましたが、除湿能力はやはり低めですね。
2は高めのエアコンである上に、このエアコンを買って1年未満なので、断念。次回購入時、要件等。

★★★3のハイブリッド式かコンプレッサー式の除湿機の購入
がやはりベストな解決策ですね。雨天のお洗濯ものの乾燥にも使えそうなので。


皆様、お忙しところ、時間をさいてアドバイスしていただき有難うございました。とても助かりました。

書込番号:24745440

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/05/15 15:05(1年以上前)

これが駄目なんですよ。。。。  室温が低いと 部屋が冷えすぎて もっと湿度が高くなり、夏でも肌寒い時間帯や陽気なら結露します。

暑いなら冷房で部屋全体を冷やす。 寒ければ暖房で部屋全体を温める(湿度は下がる)。

あと24時間換気をきちんと機能しているか確認したほうがいいよ。 フィルターが詰まっていたり、吸気口が閉じていたり、排気ファンを止めていたりとかありますから。  基本 雨が降っていなければ 外気のほうが湿度は低い場合が多いです。

 






>【対策案】
1,今のエアコンで設定温度を上げて、ゆるく24時間ドライ運転継続

書込番号:24747427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/15 21:41(1年以上前)

法律うんぬんは一旦置いといて、24時間換気止めて湿度を測定してみてはどうですか?
我が家はハウスメーカーの気密住宅で、いくつか24時間換気のファンが故障して
止まってますけど、特に部屋の空気が汚れたり、息苦しくなったりしてないです。

書込番号:24748137

ナイスクチコミ!4


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/16 00:00(1年以上前)

>サラダ巻きが好きなんですさん

24換気止めて数値落ち着いたらそれで行けって
事ですか?

書込番号:24748383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/05/16 11:16(1年以上前)

湿度計ではなく、 不快指数(快適度指数)が表示される 快適モニターを使ったほうが 数倍幸せになれると思う。

24時間換気は メンテが必要で とくに結露を発見したら、すぐに点検清掃するといい。 

書込番号:24748852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/16 13:01(1年以上前)

>CR7000さん

どの状態が一番湿度が下がるのか上がるのかという状況を調べた上で
対策を打てればいいなというつもりで書いたのですが、なにか
お気に障りましたらすみません。

書込番号:24749021

ナイスクチコミ!3


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/16 13:46(1年以上前)

>サラダ巻きが好きなんですさん

気に触るとまでではありませんが空調と換気で
何十年も食っている者ですが、空調と換気と
いうものは両立させなければいけないもので
あってどっちかの為に止めるという考え方は
賛同できないだけです。

まして24換気は法律で定められた基準でもあり
メーカーとして一言言わずにいられませんでした。
失礼しました。

ただ換気扇本体が壊れているなら息苦しくなる
高気密設計の家もたくさん有りますから早めに
交換したほうが良いですよ。
気分が楽になったとその時点で気づくと思います。

書込番号:24749093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/16 14:10(1年以上前)

>CR7000さん
私の家のことまでご心配くださりありがとうございます。
5年に1回ぐらいはすべて修理するのですがいつのまにかいくつか止まっています。
いい機会ですのでハウスメーカーに連絡してみます。

ところでそのご経験からスレ主さんへのアドバイスとか、これを確認してみてはどう?
みたいなコメントがあればお願いします。

書込番号:24749134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:79件

2022/05/16 14:31(1年以上前)

>PrettyMinionさん
こんにちは。

多々のコメントが寄せられているので解決策検討も進んでいるかも知れませが、
我が家でも転居後に空き部屋1箇所を衣装収納用にしていたところ、高温多湿で衣類にカビが生えて大変でした。

転居前は年に1度すら着る事が無いような衣類を人が全く出入りしない部屋に仕舞いっ放しでも
カビが生えた事が無かったので油断していましたが、19年冬に転居して20年・21年と2年続きで衣類にカビ発生。

素人的安易な考えで湿度が高くなる時期は、その部屋のエアコンを除湿運転しっ放しで充分と思っていたのですが・・・
多湿時期には除湿運転継続も湿度計が常に68%以上で80%代の日々も多々。

設置したエアコンもメーカーフラッグシップモデルだったので、当然に除湿は「再熱式」かと思いきや「弱冷房式」でした。
その為に設定温度になってしまうと、殆ど弱冷房運転(除湿効果)も停滞してしまう上にご指摘の湿気戻りもあったかも。

再熱式の除湿は弱冷房で冷やしながらヒーターで温めるので電気代も多めに掛かる傾向なので
電気代は【弱冷房除湿運転 < 冷房運転 < 再熱式除湿運転】と以前から言われていますよね!?
(最新式は違って来たのかも知れませんが・・・)

これらの状況から東日本大震災以降、省エネ・使用電力抑制などを目的に再熱式から撤退したメーカーも複数だそうです。
だから我が家のエアコンはメーカーフラッグシップモデルでも弱冷房式だったようで・・・

今の住まいは法律で義務付けられている24時間換気も手伝って???
高温多湿シーズンには折角除湿運転させていても、常に給気口から外部の多湿を呼び込んでしまっている事も一因のようで、
今はその部屋ダケは給気口シャッターを閉じています。

20年・21年と複数の衣類でカビ発生で毎年クリーニング代が10万円以上掛かってしまい、
ようやく重い腰を上げて先月「コンプレッサー式除湿機」を買い足して、【エアコンは「空気清浄」+除湿機継続運転】し始めました。

除湿機も低温時にも強いデシカント方式もヒーターを併用するので電気代が高めになってしまう上に、
主に多湿時期は梅雨〜夏場がメインなのでデシカント方式は当然に、ハイブリッド式も選ばずに
また衣類乾燥ではなく部屋全体除湿をメインとした下記コンプレッサー式(冬モード運転もアリ)を選択しました。

三菱電機 MJ−PV250SX
https://kakaku.com/item/K0001348820/

今改めて該当ページを見たら既に掲載1社のみで価格も高騰していましたが・・・
三菱電機も今期は半導体入手困難状況で衣類乾燥メイン機種のみがモデルチェンジで、
仕方なく売れ残り?の昨シーズンモデルを今さらに購入した次第です(価格高騰前で運よかったですが!)。

室内環境に冬場の多湿が無いようであればエアコン除湿にも頼らないで、
コンプレッサー式除湿機(必要に応じてエアコン送風や扇風機弱運転併用)で対処するのがベターかな???と。

書込番号:24749163

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 10畳用か12畳用か

2022/12/23 08:47(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S28ZTES

スレ主 ジロ1226さん
クチコミ投稿数:87件

木造団地の12畳LDKでの使用を考えています

こちらの製品10畳用か三菱のMSZ-GV3622-W、12畳用で迷っています

どちらも最大消費電力が1500Wまでなので候補に上げているのですが、
12畳の部屋に取り付ける場合、起動直後を除いて消費電力が少ないのはどちらになりますか?

書込番号:25065328

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4451件Goodアンサー獲得:346件

2022/12/23 10:40(1年以上前)

温度平衡した場合の消費電力と言う事ですね。
温度平衡した状態だと理論上、加熱と放熱が同じだと言う事ですから消費電力は同じ!となるんですが、
実際には最低運転能力が12畳の方が多いかも。
またモーターポンプの定格のみが違うのなら、人間の基礎代謝と同じでどんがらの大きい方が代謝が大きくなるので、12畳用は電力消費が大きくなると考える。

でも実際はメーカーの設計や使用材料や設計思想が異なるので、貴方の環境でテストしないと判らないと思いますよ。

一番使用電力に関係するのは建屋の断熱容量です。新築か否かも大きい。
特に窓ガラスからの採光・放熱ですね。住地域の特性もあります。

私としては余力をみて12畳用を推します。
(^_^)v

書込番号:25065424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13704件Goodアンサー獲得:2864件

2022/12/23 13:52(1年以上前)

>ジロ1226さん

一般論で言えば、12畳用は12畳の部屋で使ったときに効率が良くなるように設計されているので、12畳用を買う方が良いです。
部屋の断熱性能が良いとか、値段が大きく違うといった事情がある場合は別ですが。

書込番号:25065660

ナイスクチコミ!0


user999さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件 Linux デスクトップ日本語版 PRJ 

2022/12/24 09:04(1年以上前)

どちらも似たような仕様なのでどちらが良いかは実際に使ってみないと分からないでしょう。

10畳用とか12畳用とかは大雑把な宣伝文句です。洋間なら効率が良いのであまり違いはありません。室外機や室内機の大きさやリモコンの使い勝手も考慮されたほうがいいです。それから売れ筋の製品かどうかも調べてみたほうがいいでしょう。

当方もこの手のタイプを大きめの部屋で使っています。以前から毎年型番を変更して発売している主力製品です。在庫があれば旧年度に生産した製品が安く手に入ることもあります。

書込番号:25066487

ナイスクチコミ!2


user999さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件 Linux デスクトップ日本語版 PRJ 

2022/12/24 09:21(1年以上前)

もう一点大事なことを書き忘れました。

エアコンの定格が大きくなると最大消費電力も上がります。屋内へ引き込んでいる電気の容量に余裕がある場合は良いですがそうでないときはブレーカー落ちを心配しないといけません。冷房より暖房には電力が結構かかります。当方はその辺の事情を考慮して、S36ZTES はあえて選択せず一回り小さな S28ZTES クラスを選択しました。

書込番号:25066507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ジロ1226さん
クチコミ投稿数:87件

2022/12/24 09:30(1年以上前)

ご回答ありがとうございます
自宅のアンペアが30Aしかないのでブレーカー落ちは気にしていました
ブレーカーが落ちづらいこのS28ZTESに決めようと思います

書込番号:25066517

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > ダイキン > AN22ZFS

スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

変なタイトルですみません。
エアコンを新居の子供部屋へ設置を考えています。
機能を色々考えた結果、WIFI、快適自動運転などの機能からこちらのFシリーズの機種を選定しました。
 
価格.comのコメントを見せていただくと、同じ機種のコメントで、
「常に五月蠅い」、「自動温度の調節が出来ず、冷えすぎる」などのコメントがあり、評価も1点など散見されます。
 
そんなに性能がおかしい商品があるものでしょうか。
それとも個体差?または設置ミスなのでしょうか。
詳しい方がおられましたら、コメント頂けると助かります。

書込番号:25058021

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/12/18 07:44(1年以上前)

いまだかつて、購入した全ての人が諸手を挙げて大満足100点満点を付けた家電ってのに遭遇したことがありません。
多かれ少なかれ、購入した製品に何らかの不満を持つ人は必ず存在します。
例えそれが自分の使用環境に合致していない製品選択ミスの結果だったとしても製品への不満となります。

壊れやすい/壊れにくい なんかもそうですけど、単なる印象論です。
製品の販売台数が多くなればなるほどなにがしかの不満を持つ人の数は増えていくので
売れてない製品と比較すると不満の声は大きく目に付くことになるでしょう。
端的に言うと1万台の1%は100台だし100万台の1%は1万台で、
おなじ1%の割合でなんらかの不具合が発生していたら母数が100倍なら発生数も100倍なので
目に付く不具合報告も100倍でしょうから、
どの個体でも不具合発生してるような印象受けるかも知れませんけどそんなことありません。
他の人に起こった不具合が自分にも起こるとは限らないしその逆もしかりで
どんなに評判の良い製品でも自分のやつには不具合発生…なんてこともよくあるハナシですな。

また「うるさい」とか「冷えすぎ」とかは主観なので
その人にとっては許容外でもアナタにとっては許容内かも知れない。

えーと、ここまで長々とごちゃごちゃ書きましたが、
他人の意見を参考にするのは構わないんですけど振り回されちゃいけないよっつぅことです。
折角色々検討してベストと思える製品にたどり着いたのならその製品で良いと思いますよ。

書込番号:25058121

ナイスクチコミ!4


スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

2022/12/18 12:26(1年以上前)

コメント頂き、ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思いました。
自身の選定を信じて、購入します。
購入後にレポートしたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25058468

ナイスクチコミ!0


bababa32さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:13件

2022/12/19 09:35(1年以上前)

特に不満なく使えております。Wi-Fi接続を普段使うことは皆無ですが、つけ忘れとか考えると気持ち上の安心感はあります。十数年ぶりの買い替えなので、自動フィルタ掃除などのクリーニング機能も新鮮でありがたく感じました。

エアコンの自動温度調整に過度なことを期待するのは無理があると思います。
部屋の形状、空気の流れを遮るもの、は様々ですから。さらに人の好みなんて尚更ですね。
フルオートで温度のプラスマイナスを調整したり、部分的にマニュアルでやったり、使いながら調整していくと、まあまあ満足できるポイントは見つかるものと思ってます。暑かったり寒かったらリモコンで温度アップダウンすればいいだけですしね。そのためのリモコン。フルオートに拘って、文句言ってても快適な暮らしは得られませんしね。

書込番号:25059825

ナイスクチコミ!3


スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

2022/12/19 10:26(1年以上前)

>MIFさん
コメント頂き、問題なく使えているとのことで安心しました。
設置できる日が楽しみです。

書込番号:25059893

ナイスクチコミ!0


user999さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件 Linux デスクトップ日本語版 PRJ 

2022/12/20 09:34(1年以上前)

エアコンに過度な期待はしない方がよいと思いますよ。
メーカーは高機能だといって高級タイプを宣伝していますが、それなりの出費を覚悟しないといけません。

ダイキンでもっとも良く売れているのは普及型のエコノミータイプです。このタイプであっても、リモコンで便利に使えますし、基本性能はしっかりしています。なにより、製品本体は比較対象のAN22ZFSよりも半額以下で購入可能だと思います。

書込番号:25061200

ナイスクチコミ!0


スレ主 cap2007さん
クチコミ投稿数:24件

2022/12/21 21:43(1年以上前)

コメントありがとうございました。
>ダイキンでもっとも良く売れているのは普及型のエコノミータイプです。
おっしゃる通りですよね。私のイメージでは一度付けたら故障がない限り10年以上付け替えないものなので、
取り付け時に省エネで何か機能が付いているものをつけるべきか悩んでいました。
 
こちらの機種がちょうどよいと感じ、購入を考えました。初期費用を抑え、エコノミータイプを購入することも考慮したいと思います。

書込番号:25063582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

エアコン

2022/12/14 15:53(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S25ZTRXS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:1件

リビング9畳と洋室6畳ではエアコン何畳で
どのメーカーが良いか悩んでます。
リビングと洋室は扉が有ります。

書込番号:25053091

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4451件Goodアンサー獲得:346件

2022/12/14 17:53(1年以上前)

質問内容が物凄い大雑把で何を期待されているのかが、サッパリ分らない。
もっと内容を絞った方が良いと思いますよ。

>リビング9畳と洋室6畳ではエアコン何畳で
リビングと洋室で別々に取り付けるのが良いのかとか、まとめて一つの方が良いのかとか。
扉は常に開放するのかとか、冬場は扉を閉めるとか。
それと聞きたいことはメーカーだけなのか?
貴方がしたいことが判らないと答える方も答えにくいです。

私としては個別にするかな。メーカーは特にないかな。
それよりも機能に何が欲しいか・求めるかを優先しますね。
( `ー´)ノ

書込番号:25053216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/12/14 17:59(1年以上前)

>オカオルさん
こんにちは

メーカーだけでいくなら

三菱電機か日立 でしょうかね。

清掃業者も扱いやすいそうです。

書込番号:25053224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:232件

2022/12/15 15:53(1年以上前)

>オカオルさん

うるさらで投稿された理由はなんですか?

書込番号:25054397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

どちらか迷っています。

2022/11/28 17:46(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S36ZTES

クチコミ投稿数:19件

実家のエアコンが壊れた為
ダイキンのこちらか
HITACHIの RAS-A36Mと迷っています。
単相100でしか選択肢が無い為
富士通の14畳とシャープの14畳も考えてみたのですが・・・
メーカー的にダイキンかHITACHIかなと

アドバイス頂けたら助かります。

書込番号:25029428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:301件

2022/11/28 18:40(1年以上前)

>単相100でしか選択肢が無い為

本当に選択肢無いですか?
多くの場合、設置業者なら簡単に200Vに変えられるし、元に戻せますよ

書込番号:25029531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/11/28 18:49(1年以上前)

私が遠方にいるのと
30Aしかなくて、築40年位なので
分電盤からの交換になる場合老夫婦では判断つかないと思うのです。

エアコン用のコンセントを新しく設置する説明を何度しても中々理解出来ないみたいなので。

書込番号:25029546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:232件

2022/11/28 20:33(1年以上前)

>アヒルモロスケさん

メーカーで選ぶのか機能で選ぶのか。
メーカーから日立とダイキンを選択した理由は単にメーカーが好きなだけなのか、あるいは選んだメーカーの機能が欲しいとかの具体的な要素があるのか。

ご自身がどんな物を欲しているのか具体的にあげれば良いアドバイスが貰えると思います。

書込番号:25029744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/11/28 21:46(1年以上前)

木造の二間続きの座敷(二間で14畳位)半分に仕切っ使う事もしています。
座敷窓際は全面縁側ですが増築して四畳半位あり窓からは少しきょりがある二間続きの座敷になります。
本当は14畳用が希望でしたが単相100だと
富士通、シャープとかしか選択肢がないのと
お掃除機能などは付いてなくて大丈夫で
お財布事情もありロウスペックの機種で選んでみた結果、ダイキンとHITACHIで迷っています。

書込番号:25029890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:232件

2022/11/29 06:59(1年以上前)

>アヒルモロスケさん

100vだと日立、ダイキン、東芝、富士通、コロナで出しています。
東芝はAI搭載機種でも100v仕様がありますが、掃除機能も付いてます。
ダイキンもうるさらxで100v仕様があるので高機能から選ぶならこの2社になります。

スタンダード機種で選ぶならどこもあまり変わりはないのでデザインとかリモコンとか気に入ったところを選べば良いと思います。

書込番号:25030334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/29 19:38(1年以上前)

>アヒルモロスケさん

どこのメーカーというよりも遠く離れた実家の
エアコンを遠隔で購入するとして問題が発生
したら面倒ですし逆に高くつく事も往々にして
あります。
実際設置するのは近隣の出来れば顔見知りの
電気店とかが望ましいですね。

エアコン用コンセントや分電盤の話がよく理解
出来てないぐらいであれば最低限リアル店舗を
構えていて設置後調子が悪いとかの時すぐに
問い合わせられるところに頼むべきでしょう。

そういう店に見てもらうと200Vの方が良いと
判断してくれる可能性もありますよ。

書込番号:25031356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信16

お気に入りに追加

標準

室内機からキュルキュル音

2022/11/11 01:00(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > AN22TFS

クチコミ投稿数:18件

ダイキンのルームエアコン
型番AN22TFS-W
2017年より使用してます。

数日前から
暖房をつけると室内機が稼動して2〜3分後位から
キュルキュル音がします。
高音で鈴虫が鳴くみたいな音です。
暫くすると(約3分位)音がしなくなります。

同じ現象に遭遇された方おられますか?

また、エアコンに詳しい方で
この音の原因は何かお分かりになる方おられますか?また修理を要するものなのか教えて頂けたらと思います。

書込番号:25004167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/11/11 07:24(1年以上前)

これを使っているわけではないですが、シロッコファンの軸受けが怪しい気がします。

”稼動して2〜3分後位から”

電源を入れてから数分は熱交換機が暖まっていないのでファンはほとんど動きませんが、その後は通常運転 (回転) になるはずですから、時間差があるんでしょう。

”暫くすると(約3分位)音がしなくなります。”

その後は軸受けが摩擦等で温度が上がって来て音が消えるのでは ? !

今後更に音が大きくなってくるようであれば、早めの修理が良いかと思いますが・・・

書込番号:25004277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2022/11/11 08:59(1年以上前)

>YS-2さん
早速のご回答有難うございます。

シロッコファンの軸受けが怪しいのですね。

ご推察の通り、最初付けてから無音ですが2〜3分後ゴーという温かい空気を送り出す機械音?ファンが回る音?すいません、エアコンの仕組みを理解してませんが…何か室内機の中からその様な動作音がするとキュルキュルします。
そしてその動作音がなくなり室内機が静かになるとキュルキュルもしなくなります。

室内機に耳を近づけると左右の端辺りから音がします。ファンの軸受けが鳴いてると言われると合点がいきます。

今はまだ静かになるので耐えられますがずっとキュルキュルは気になるのでメンテナンスしようと思います。

丁寧なご回答有難うございました。

書込番号:25004382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16112件Goodアンサー獲得:1318件

2022/11/11 14:54(1年以上前)

メンテナンスはご自身でされますか?
スプレー型の潤滑油で良いです。
よく聞く5-56はダメです。
ペネトンAがおススメです、無臭だから。

書込番号:25004722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2022/11/11 18:35(1年以上前)

>麻呂犬さん

アドバイス有難うございます。
自分で出来るのはフィルターの掃除程度です。
メンテナンスはしたことないです。

潤滑油さしたら解消されるレベルなら、さしたい気持ちもありますが、どこにさすべきかもわからないお恥ずかしいレベルです(^_^;)

ペネトンA、教えて頂き有難うございます。
どうするか熟考します。

書込番号:25004972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:232件

2022/11/12 13:27(1年以上前)

>おじゃがまるさん

音の原因ですが、2通り考えられます。
1つはモーターかラインフローファンの音。
2つ目は冷媒音。

確認方法は簡単ですのでまず試してください。
送風で運転してみてください。
それで音が鳴ればモーターかラインフローファンです。
音が鳴らなければ冷媒音の可能性が高いです。

書込番号:25006066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2022/11/12 13:57(1年以上前)

>レイワンコさん

ご回答有難うございます。

たった今、送風をつけてみました。
10分位つけっぱなしで様子をみましたが
まったくキュルキュルしません!

だとすると冷媒音だったということですよね。

この場合、鳴るのは仕方ないのでしょうか?
何か対策すべきなのでしょうか?
ご教授頂きたく、宜しくお願い致します。

書込番号:25006103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2022/11/12 15:16(1年以上前)

>レイワンコさん

情報を追記します。

試しに冷房もつけてみました。

最初に空気がゴーと出る時に小さな音でキュルキュルとしましたがその後は無音です。

止めて暫くしてまた2、3度冷房をつけました。
そしたらキュルキュルは一切鳴りませんでした。

暖房にすると相変わらずキュルキュルします。

書込番号:25006194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:232件

2022/11/12 16:59(1年以上前)

>おじゃがまるさん

音の表現は難しいですね。

室内機の状態を説明します。
暖房時は高温高圧の冷媒ガスから高温高圧の冷媒液となります。
冷房時は低温低圧の冷媒液から低温低圧の冷媒ガスへ変化します。

冷媒音は状態変化かガスと液の混合時に鳴るので、物理的に仕方ないのですが、熱交が汚れて熱交換が不十分とかが考えられますが、立ち上がり時だけの話なら、立ち上がり時は回路内の冷媒も不安定なので我慢するしかないのかなと思います。

書込番号:25006327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/12 18:30(1年以上前)

>レイワンコさん
>暖房時は高温高圧の冷媒ガスから高温高圧の冷媒液となります

室内機を通って液化しても高温のまま流れてては
効率が相当悪い機器になっちゃいますよ。
常温高圧の冷媒液の書き間違いですよね。

書込番号:25006445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2022/11/21 13:29(1年以上前)

>レイワンコさん

動画投稿できる事に気付きました。
アップしますので良かったら聞いて下さい。

相変わらず暖房立ち上げると動画の音します。

書込番号:25019019

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:232件

2022/11/21 19:18(1年以上前)

>おじゃがまるさん

これはおそらくファンですね。
冷媒音ではないです。

確認方法は風量を調整してみてどの風量で鳴るか確認したりしますが、もうダメなのは分かってるので確認のみとなります。

良くなる事もないので修理依頼してください。

書込番号:25019392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2022/11/24 19:43(1年以上前)

>レイワンコさん

ご返信有難うございます。

風量全て試しましたが
結果、どの風量設定でもキュルキュル鳴ります。

ただ、暫くエアコンをつけてなくてつけると
キュルキュル鳴りますが
消して直ぐにつけるとキュルキュルはしません。

結果、修理ということですよね。
これはファンの軸?何が不良なのでしょうか?

自己責任で決断しますが、直ぐに修理を必要とするレベルですか?
寝室のエアコンだし、コロナ感染とかもあり
この時期の室内への立ち入りを少し躊躇してます。

再三の質問になり大変恐縮ですが
ご回答頂けたら幸いです。

書込番号:25023391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:232件

2022/11/24 20:41(1年以上前)

>おじゃがまるさん

すぐに修理するレベルかどうかは持ち主の判断によると思いますが、すぐに致命的な結果になる不具合ではありません。
しかし、自分だったら動画の音は我慢できないので即修理案件です。

風量を変えると音の頻度も変わると思いますが。
その辺はどうでしょうか。

回転部からの異音であれば風量で回転数を変えたら、回転数に音も比例するので判断基準になります。
音が出ている箇所が軸の音と違うような気がしますが、回転がブレているのは間違いないと思います。

書込番号:25023474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/11/24 21:01(1年以上前)

>レイワンコさん

ご回答有難うございます。

そうですね
風量を大きくすると立ち上がりの時にするキュルキュルの音が大きくなります。

あと、風量大きくすると立ち上がり時だけではなく
部屋の温度が下がりまた温度をあげる為に冷媒が作動しファンが動き出すとキュルキュルします。
起動の時と同じ時間の長さ、2〜3分位キュルキュル言ってます。

風量が一番小さな時は立ち上がりの時だけキュルキュルします。

ファンの回転がブレてるのですね。

書込番号:25023512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:232件

2022/11/24 21:47(1年以上前)

>おじゃがまるさん

動画の音からは冷媒の流動音とは違うと思います。
冷媒が流れる事によって吹き出し温度が上昇し、熱による収縮が影響していると考えられます。

原因云々よりも、動画の音がしている時点でここで質問する前にクレーム入れて良いと思いますが。

書込番号:25023592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/11/25 12:19(1年以上前)

>レイワンコさん

もうクレーム案件なんですね。

去年は音してなかったので(鳴ってたけど気が付かないレベルかもしれません)まだ5年しか利用してないけど経年劣化なのかな?とも思っていました。

修理依頼しようと思います。

色々とご教授有難うございました。

書込番号:25024196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)