ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(9296件)
RSS

このページのスレッド一覧(全783スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 エアコン室外機化粧カバーについて

2025/06/08 16:27(3ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > AN224ACS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:213件

2階のエアコンが故障したので、近いうちに買い換える予定です。
今付いているエアコンは設置してから13年以上経過しており、南や西からよく日が当たるのもあってか経年劣化で化粧テープが剥がれ、1枚目の写真の黄色の部分(2枚目の写真が上から見た画像です)のように冷媒管が剥き出しのようになってしまっています。
今回購入設置するに当たって化粧カバーを付けたいと思っているのですが、1枚目の写真の赤丸のところのように
雨戸のサッシと屋根の隙間がほとんど無さそうなのですが、配管を横に逃がして化粧カバーを付けることは可能なのでしょうか?おそらく隙間が狭いのであまり傾斜は付けられなさそうです。
もしくは雨戸の下までは現状と同じテープ巻きにして、その下からは化粧カバーにする事は意味があるのでしょうか
?化粧カバーは諦めて全てテープ巻きにするのが得策なのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:26204049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/08 16:52(3ヶ月以上前)

なんか凄い配管処理、始めにもう少し格好良くできなかの?って感じですね。
赤丸部分(壁穴の位置)の写真がないこれらの写真だけでは出来る出来ないを正しく判断できる人はいないのでは。

ところでこのエアコンの室内機の取り付け位置は窓の上それとも雨戸戸袋の上
もし雨戸戸袋の上なら壁穴を開け換えてもらうのが良さそうだけど

書込番号:26204070

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/06/08 17:12(3ヶ月以上前)

>リック3さん

こんにちは、1枚目の雨戸の上にカバーが入るなら施工できそうです、そこからカバー付きで直下え降ろします。
雨戸の上にカバーが入らなければそこだけカバー無しでしょう、パイプの曲がりの部分もカバーはありますので
事前に現場見てもらい、必要部材を揃えてもらうのがいいでしょう。
現行の外したネジ穴はコーキングで防水出来ます。
ほぼすべてカバーが出来ると思います、きれいに出来る業者さんだといいですね。
室外機屋根も見栄えが良く、長持ちするものが出来ています。

書込番号:26204087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2025/06/08 17:25(3ヶ月以上前)

屋外から壁穴の位置は写真を撮ることは出来ないのですが
、室内側はこうなっています。
右直配管で雨戸戸袋の上に穴が開いています。
室内機の上と天井の隙間はこれしかありません。

書込番号:26204099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/06/08 17:40(3ヶ月以上前)

>リック3さん

室内機からのパイプ出しが右側のようですが、これは多分下へ傾斜の屋根があるためハシゴが出来なかったからと想像されます。
2連ハシゴを地上からかけることが出来たら室内機の左側から出すことが出来ます、不要の右穴は塞ぐ部品があります。
それで直下へカバーつきで下ろせます。
その辺を事前に下見に来られた担当者へ手書きの図を書いて説明するのがよろしいかと思います。

書込番号:26204117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/08 18:17(3ヶ月以上前)

スレ主さん、こんにちは

やはり雨戸戸袋側でしたか、昔の室内機は窓(カーテレール)の上なんて付かなかったですから
上に書いたのは穴を開け換えるは、正しく右出しから左出しに変えてもらうのが良さそう、と言う意味です。

それにしても何故右出しにしたのかな、もしかして右出ししかできない室内機?
まさか穴を開けてから雨戸の戸袋に気付いたってことはないでしょうけど。

書込番号:26204154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3020件Goodアンサー獲得:140件

2025/06/08 19:04(3ヶ月以上前)

>リック3さん
問題は壁から出た配管を横引きして下に配管できるかどうかですね。
戸袋ギリギリに穴があるなら、横引きしてドレン水が流れない可能性がありますから、現場を見ない事には何とも言えないです。
現在と同じ場所に配管カバーを取り付けるなら、因幡電工さんのフリーコーナーなどで加工は可能かと思います。
それと配管カバーを取り付けて綺麗にするなら、室外機上の効果のないカバーは止めましょう。

書込番号:26204233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2025/06/08 19:17(3ヶ月以上前)

なにぶん窓から覗いても、室内機から出ている配管が見えないうえ写真が撮れないので、どれだけ隙間が開いているのか分からないのが現状です。
配管穴の出口はカバーしなくて、その下は化粧カバー付けて意味があるのでしょうか?
出口が塞がっていないってことさ、化粧カバーの中に雨水が入ってしまうので。

書込番号:26204243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2025/06/08 19:25(3ヶ月以上前)

そうなんですね。
ただ、右穴を塞ぐ方法はたしかにありますが、新しく左側に穴をもう1個開けるのは気が引けます。
今の穴をそのまま流用するには、今の室内機の高さが250mmなので、250mm以内の室内機しか付けられないので、
室内機の選択肢が減ってはしまいますが。

書込番号:26204253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2025/06/08 19:37(3ヶ月以上前)

>それにしても何故右出しにしたのかな、もしかして右出し>しかできない室内機?
>まさか穴を開けてから雨戸の戸袋に気付いたってことはな>いでしょうけど。

それは今になってはもう分かりませんが、
最初にエアコン取り付けた時は、配管を右隣の窓の直ぐ下
を向かって右側に横に通して、向かって右隣の部屋のベランダに室外機を設置してました。
使い始めて1年経った頃に、室内機から水漏れし出して、
ドレインホースから逆流してるのが発覚し、ベランダの方が少し高いことが発覚しました。
施工不良ってことで、無償で違う機種で2階から1階に室外機を下ろす工事をしてもらいましたが。
その機種から違う機種に変更した時も、同じ穴を流用しました。

書込番号:26204265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2025/06/14 12:44(2ヶ月以上前)

屋外側の配管出口の写真を撮ることが出来ました。
雨戸の直ぐ真上から配管が出ていたようなので、
現状の配管を使用するなら、配管化粧カバーを出口に付けることも、右に配管を流して勾配を付けることも難しそうですかね?
現状と同じ化粧テープ巻きにするしかなさそうでしょうか?

書込番号:26209668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2025/06/14 20:33(2ヶ月以上前)

>リック3さん
室外の ひさし と室内の天井高の兼ね合いで ギリギリで穴あけした感じですね

今の状態も おそらくサッシの水切り立ち上がり部分を切ってしまってると思いますので

今のままの穴を利用して テープで綺麗に納めるか 壁から浮かすような化粧カバーも有るにはあるので

その様な製品で保護すれば 紫外線劣化による現状よりは良い気がしますが コストがかさみそうです。

書込番号:26210079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:27件

2025/06/17 17:09(2ヶ月以上前)

配管用役物

リック3さん、初めまして。

補足読みました。壁からの配管(冷媒管)出口、最初の取付時は、もう少し上に付いていたと思います。ですから、あまり勾配が取れず(逆勾配・排水ホースが壁内で室内側より屋外側が少し高くなっていた等)に、それが原因で室内の雨漏りが発生したと思われます。
最初、ベランダが上になって・・・て書かれていますが、それがホントに事実ならば、夏なら設置後、1時間位で、室内機から水漏れしたと思います。1年後なんて事は無いです。
ですから、クレーム対応の業者は、出来るだけ勾配が取れるように、雨戸(戸袋)の上部スレスレに穴を追加で開けたと思います。どうみても外側のパテ(隙間を埋める専用粘土)が通常より縦長ですからそうだと思います。
ですから、真下に降ろして、それからは、水漏れは無いようなので、外からの見栄えは悪いですが、そのような施工になったと思われます。
ですから、現状、その状態での屋外での横引きは、現状の穴位置では、横の部分が勾配が無く、尚且つ化粧カバーを入れるのは、5mm程度は、上に持ち上がるので、また以前の二の舞になる恐れがあります。
テープ処理なら、どうかな? って所です。化粧カバーは雨戸(戸袋)の上部以外は十分可能です。

他のやり方は色々ありますが・・・
一つ目は、同じような配管(冷媒管)ルートで、雨戸(戸袋)の上下はL型のジョイント(添付画像の様な物)をいくつか使用して、横から見たらコの字にして、色も茶色?に合わせれば、化粧カバーをビスまたはボルトで固定すれば、雨戸(戸袋)の上になりますが、それほど目立たないかも?
でも、経験的にアイボリー以外は、意外と色落ちが激しいです。また、現状とほとんど同じですが、僅かな振動で雨戸がカタカタ鳴るリスクはあります。また、手間ですから、業者によっては断るかも?間違ってもジャバラ施工は止めた方が良いです。

二つ目は、室内の見栄えは少し悪くなりますが、室内側から見て、左横から配管(冷媒管)を少し勾配を付けて斜め下に伸ばして、屋外から見て、雨戸(戸袋)の右側に穴を開けて、そこに配管(冷媒管)を通せば、屋外部分は、直線で化粧カバーが下せます。
屋内側の配管(冷媒管)は、見栄えを気になさなければ、テープ巻か(屋外と違って紫外線で現状の様にボロボロになったりしません)、要見積ですが、室内側に施工する化粧カバーで納める方法があります。
まあ、室内化粧カバーは、一戸建てでは余り見掛けませんが、集合住宅ではポピュラーな施工方法です。また、この方法で、若干取付位置を下げれば、通常タイプ(縦30センチ)も選べます。まあ室内壁が若干天井との隙間の色違いは見えるかもしれませんが・・・

三つ目は、屋外の雨戸の際に穴を開けて、エアコンの配管(冷媒管)を左後ろ出し施工です。
でもこれだと、室内機が左へ少し移動しますし、新築後何年かリフォーム後何年かはわかりませんが、壁が日焼けしているので、何か処置をしないと非常室内壁の色違が気になると思います。

書込番号:26212770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2025/06/19 21:21(2ヶ月以上前)

マッハ555さん、すごく詳細な説明ありがとうございます。
分かりやすいです。助かります。
左出し配管にすると、たしかに機種の選択肢が広がりますね。あとは壁の筋交いの部分次第だと思いますが。
一番最初にエアコンを設置した時は、室内から見て向かって右隣の部屋のベランダに室外機の設置をお願いしました。
それで右出し配管になりました。
最初にエアコンを設置した時から、費用がかさんでも2階から1階へ下ろす配管で穴を開けて設置するべきだったかなと思っています。(最初の設置の際に来た職人さん、だいぶ不慣れな方だったと記憶しています。穴の開け方も少し雑でした。)
今から穴を開け直すのも費用がかさみますし、築39年の古家なので、穴を開けるのも抵抗があります。
エアコンの高さの制限は出てしまいますが、その寸法の範囲の中でエアコンを買い換えたいと思ってます。
化粧カバーも諦めました。家電量販店の店員さんに写真を見せたら、出口にカバーを付けるのはほぼ不可能ですねと
言われましたし、雨戸の戸袋の下から化粧カバーを付けても(途中からカバーを付けても)雨水など入りあまり意味が無いかもしれないですと言われましたので。
現在のエアコンの化粧テープの劣化が大きいところを、
新しいエアコンを付け替えた時に化粧テープを少し多めに巻けないか職人さんに相談してみるつもりです。

書込番号:26214892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:27件

2025/06/19 22:18(2ヶ月以上前)

>リック3さん

了解しました!押し売りは全くしません!

壁はサイディングですかね?サイディングでしたら、最近の道具でしたら、間柱とか筋交いの場所は容易に特定できる場合が多いですし、住宅の平面図があれば、尚特定しやすいです。

「化粧カバー」と一般的に言いますが、私的には配管(冷媒管)の保護カバーですね。保護しないと紫外線は防げません。別にエアコンが壊れるわけではありませんが、相当冷房等の効率が落ちると思います。手が届く所でしたら、ホームセンターに出向けば、安価にテープのみ販売されていますので、誰でも巻くことは出来ます。

書込番号:26214938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2025/06/20 21:55(2ヶ月以上前)

壁はモルタルです。
住宅の平面図は持っているのですが、新規で穴を開けるのは抵抗があります。本音は寸法に制約されず好きな機種を付けたいのもありますが、まだ付けられる寸法の機種がなんとか出ているので、それで妥協したいところです。
なので、今回はダイキンのCシリーズに決めました。

今の機種は15年ぐらい使って、化粧テープが相当劣化して配管が剥き出しになっていますし、エアコン自体も壊れ掛かってるので、機種変を期に化粧カバーを付けたかったのですが、現状の設置状況を考えると化粧テープで妥協するしかないかなと思ってます。取り付け前にいろんな事が知れて勉強になりました。

化粧テープはたしかに安いんですけど、今一番劣化してる
箇所が1階と2階の中間部分にあり高さがあるので、自身でやるにはかなりハードルが高いです。

書込番号:26215799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:87件

2025/06/21 00:50(2ヶ月以上前)

>リック3さん

我が家にはエアコン5台あります。 内3台は1999年建て替え時に隠蔽配管でした。

5台の内4台は現在、新たに壁に穴をあけてエアコンを取り付けています。 元の穴を塞いでおけば大丈夫と思います。

厳密に言えば断熱に影響するかも知れませんが。 我が家では2年以上、塞いだ穴からの雨漏りはありません。

個人的にはダイキンより日立のXシリーズをお勧めします。 再熱除湿で梅雨時も快適です。 除湿運転は冷房運転より電気を食いますが、1年で除湿を多用するのは梅雨時など限られた期間なので。

書込番号:26215911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > ダイキン > S564ATEP-W [ホワイト]

スレ主 kaeru_2さん
クチコミ投稿数:15件

ビーバーエアコン SRK5622T2 と迷ってこちらを購入しました。

吹き出し口に水漏れ防止用のフェルトがついてますが、これって絶対カビますよね??

今まで他社を使っていたのでフェルトがついていたのは初めてです。

クリーニングをお願いしても、根が張ると取りきれずそこから菌が増殖するという記事を読みました。

ぶっちゃけ要らないと思うのですが。。みなさんお掃除どうされていますか?

書込番号:25875631

ナイスクチコミ!3


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16086件Goodアンサー獲得:1311件

2024/09/02 16:33(1年以上前)

フェルト…
珍しいですね、苦肉の策かな?
フェルトが付いている分には仕方がないのでカビが来る前にカビ防止剤を使います。
カーエアコンの防止剤を使うのが良いかな。
オススメは銀イオンですね。

書込番号:25875678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2024/09/02 17:11(1年以上前)

>kaeru_2さん

モノを見たわけでも詳しいわけでもないので素人の想像レベルですが・・・
いくら何でも長年のノウハウを持つメーカーが、カビが発生して健康被害を誘発するような設計を行うとは思えません。

水を吸い込むフェルトだったとしても、
1.基本的には乾燥した空気の通り道なので、濡れたとしてもすぐに乾くのではないか?
2.少なくとも抗菌(防かび)加工の施された素材を使っているのでは?
と思います。

麻呂犬さんがカビ防止剤を勧められていますが、下手に市販品を使うと逆効果になる可能性も考えられますので、まずはそのまま使ってみられるのが良いように思います。
素人考えですが・・・

書込番号:25875734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/03 12:22(1年以上前)

>kaeru_2さん

うちのRXも掃除していてフェルト?らしきものが付いていることに気が付きました。
カビ防止機能みたいな電源Off後にしばらく送風する機能があまりにも長いので水の落ちるところ拭いちゃえば早いのでは?と思ったのですが、フェルトらしきものが水を結構吸っている感じで拭ききれませんでした。

確かに拭いたときにはねめっとした物体が取れましたので、やっぱり気になりますよね。

書込番号:25876581

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2024/09/03 20:33(1年以上前)

>kaeru_2さん

上下ルーバーにフェルトが付いてるのは30年位
前だと普通でしたね。
(特に風量の大きいパッケージエアコン)
当時部材メーカーから新素材のプレゼンで露付き
が大幅に軽減されるという内容で聞いたのを思い
出しました。

冷房時は吹き出し時いつも濡れていますし運転後
都度に拭くのは実際無理なのでカビが着きますし
拭けばボロボロはがれます。

綺麗に保ちたければ冷房運転後拭く等メンテする
必要がありますが普通の人では難しいと思うので
いまでは樹脂メーカーの努力に感謝する限りですね。

書込番号:25877073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2024/09/03 22:53(1年以上前)

言葉足らずでした。
露付き激減のプレゼンはフェルトの無い樹脂
ルーバーのプレゼンであって丁度その時大型
フラップ仕様が出てきた時だったのでこれは
今後標準になると思いました。

現代の製品でまだ残っているとすればやはり
遅れてると言わざるを得ないでしょうね。

書込番号:25877238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/04 17:03(1年以上前)

そういえば、以前のエアコンにはついていましたね、フェルト。

昨年まで20年使っていたナショナルのエアコンについてましたけど、手入れしなくてもかびてませんでしたね。。。(笑)

書込番号:25878049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/06/05 01:10(3ヶ月以上前)

F28YTCXS-Wを4年前に買いましたが、1年半ほどでカビました。中の自動お掃除機能稼働時に回るはずの箇所が回っていない不具合だったらしく、点検をお願いした際にいらした方に無償で交換していただきました。その時にカビた原因につてお聞きしましたが、天井埋め込み型のエアコンの吹き出し口は、フエルト仕様なのでほぼカビています。とのこと。なぜ改善しないのか伺いましたが、ダイキンさんにクレームを上げても対応いただけない、と仰っていました。大きな会社なのに今どきフエルト使っているなんて変ですし、カビてしまったものを有償でもよいので交換したいとお願いしたら、5万円以上かかるといわれて、呆れました。購入する際は、吹き出し口にフエルトがあるものは、購入されないほうが良いです。

書込番号:26200530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 フィンのへこみについて

2025/06/01 17:34(3ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATAS-W [ホワイト]

スレ主 zerdaliさん
クチコミ投稿数:3件

こちらの室外機のフィンにへこみがあるのですが、使用に問題はなさそうでしょうか?
少し手直しをしたほうが良さそうですか?

書込番号:26197176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/06/01 17:56(3ヶ月以上前)

素人が下手に触るよりそのままでいいかと思いますが、カバーは無いのですかね?石か何かがぶつかったような跡に見えますが、、、

書込番号:26197190

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16086件Goodアンサー獲得:1311件

2025/06/01 18:40(3ヶ月以上前)

ビニールが被っているのかな?
施工前の状態ですか?
製造段階や輸送でも起こり得ますね。
時々あります。
影響は無いと思いますが、ミクロやマクロまで見るのなら有るかもですね。
世の中広いものでそんな変形?したフィンを修整する工具が有ります。
とわ言え個人でそこまでしなくともです。
ドライバーでピコピコでどうですか。

書込番号:26197224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/01 18:42(3ヶ月以上前)

>zerdaliさん

はじめまして。

このくらいで冷えないとかいうことはないので、使用に問題はないと思います。

少々だったら直しても良いかと思いますが、アルミフィンは柔らかいので下手に触るともっとグニャグニャになる場合があります泣

あくまで自己責任になるかと思いますので、ご注意を!

以前、100均の櫛のようなものを使って直している動画を見たことがありますが、そんなに綺麗になっていたような感じはしませんでしたね。

一応、Amazonとかで、フィンコームとか、フィン修正ブラシとかで検索するとそれ用の道具は結構出てきますよ。

参考まで。

書込番号:26197228

ナイスクチコミ!0


スレ主 zerdaliさん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/01 19:40(3ヶ月以上前)

皆さん回答ありがとうございます!
購入前で検討中のためビニールがかかっております。

フィンはひとまず大丈夫そうで安心しました!
直す場合は工具を用意したいと思います。

裏側のアップされている画像を載せます。
未使用品とのことですが、カバーというのは付いていないのでしょうか?そのような記載は詳細にはありませんでした。

書込番号:26197286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sz20さん
クチコミ投稿数:44件

2025/06/01 22:10(3ヶ月以上前)

輸送中か仮置き中に、何かぶつかった様に見えますが、実用上は問題ないと考えます。

横の配管に傷がつき冷媒が漏るようなことがなければ心配ありません。
全体の面積割合で考えると、0.1%から0.2%くらい冷却効率が悪くなるかもしれません。
でも、それはもう誤差範囲というか、個々の製品のばらつきのうちでしょう。

「ねえ、ちょっとこれ、見た目が悪いから値引きしてよ」
と言って、交渉材料にしても良いでしょう。




書込番号:26197462

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/01 22:33(3ヶ月以上前)

>zerdaliさん

>購入前で検討中のためビニールがかかっております。

購入前で予約済みとかでしょうか?

購入前と言うことであれば、気になるので。。。と言って、直してもらってはどうでしょうかね?

もしくは他の方も言っておられますが、値引き交渉の材料にするとか。。。

書込番号:26197486

ナイスクチコミ!0


スレ主 zerdaliさん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/02 15:31(3ヶ月以上前)

回答ありがとうございます!

こちらは店頭販売ではなくネット通販の商品なので値引き交渉はできませんが、その分安くなってはいます!

自己責任ですが、とりあえずは問題なさそうで安心しました。
ご親切に回答をいただきありがとうございました!

書込番号:26198116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:137件

こちら機種の使い心地はいかがでしょうか? 
エントリーモデルなので、除湿が弱除湿しか付いていないと思いますが、夏を快適に過ごすために湿度戻りの対策方法など、やっていらっしゃるかたがいたしたら、ぜひ教えていただきたいです。
こう設定すると湿度戻りがしにくいとか、何度に下げると相対湿度が落ちていくからいいとか、そういう情報を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26181140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/17 08:16(3ヶ月以上前)

>ぬこぬこぬこさん
賃貸で気密性断熱性はそれほど高くないと思うので繰り返し負荷が建物に掛かる真夏は湿度戻りは起こらないでしょう。
問題は負荷が低いこれから梅雨にかけての時期ですけどこれはもうしっかりとした再熱除湿ができる設備用空調機と違い家庭用エアコンの限界ですからまめに入り切りするか定期的に窓を開けて外気を大量に入れ再度負荷を上げてやるかですね。
設定温度を下げるのが一番単純ですけど、

書込番号:26181295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:219件

2025/05/17 11:54(3ヶ月以上前)

一応、気休め程度ですが。2025年モデルから新湿度制御の付いた
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GV2225-W、霧ヶ峰 MSZ-GV2555-Wにしてみる。

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2025_gv/

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/function/cooling/#temperature_control

書込番号:26181489

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:219件

2025/05/17 11:57(3ヶ月以上前)

霧ヶ峰 MSZ-GV2555-Wだはなく→霧ヶ峰 MSZ-GV2525-Wでした。

書込番号:26181492

ナイスクチコミ!3


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:87件

2025/05/17 21:12(3ヶ月以上前)

>ぬこぬこぬこさん

比較的、高価格ですが、再熱除湿機能が付いているエアコンがお勧めです。

できれば日立のXシリーズが再熱除湿付きで省エネ性能も良くお勧めです。 2〜3年前の型の新品が残っていれば良いのですが。

書込番号:26182079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2025/05/17 21:51(3ヶ月以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。
賃貸なので、既に付いてしまっており、他機種に変えることもできず、
この機種と上手に付き合うほかないのです。
分譲賃貸なので比較的気密性は高いのではないかと思いますが、やはり設定温度を
下げるしか方法はなさそうですね。
ドライだと室温が逆に上がってしまうかもしれませんよね。

書込番号:26182123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/18 07:31(3ヶ月以上前)

>ぬこぬこぬこさん
>ドライだと室温が逆に上がってしまうかも
ダイキンは上位メーカーの中では細かい温度制御があまり得意でない部類なのは確かですがこの機種のドライは弱冷房ですから室温が逆に上がる事はないですよ。

書込番号:26182361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2025/05/20 00:11(3ヶ月以上前)

>sky✖さん
ありがとうございます。そうなのですね。
弱除湿という機能を経験したことがないのでお伺いしています。
今の自宅には日立Xが付いているので、湿度系はバッチリなので、少し心配です。

書込番号:26184361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SwitchBotで

2024/07/30 21:38(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S564ATEP-W [ホワイト]

スレ主 綿麻さん
クチコミ投稿数:16件

SwitchBotで外からエアコンつけたりする事に対応できますか?
SwitchBotの事もよく理解してないですが....
犬がいるので外出先からエアコンつけたり温度調整などしたいのですが
こちらの機種でも出来るのでしょうか?

書込番号:25831752

ナイスクチコミ!14


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2024/07/30 21:53(1年以上前)

Eシリーズは無線LAN内蔵じゃないので、
別売りの無線LAN接続アダプターを購入して取り付ければ
スマホアプリで外出先からでも操作可能…だそうで。

なのでSwitchBotは別に必須ではありませんな。

書込番号:25831784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2024/07/30 21:55(1年以上前)

>綿麻さん
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0522/2458/9999/files/AC.pdf?v=1716876923

(検索画面上でコントロールキーとFキーで 検索窓が現れます)

上記の検索ではヒットなかったけど

赤外線リモコンなら 行けるように思うけど・・・

うちの三菱エアコンもは型番ヒットは無いけど スイッチハブから普通に操作できます

照明器具や空気清浄機も。

書込番号:25831790

ナイスクチコミ!2


スレ主 綿麻さん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/30 22:02(1年以上前)

>MIFさん
別売りの無線LAN接続アダプターを購入を購入するにもお金がかかるし
だったらswitchbotなら他の物にも対応できるから良いのかななどと思って
>真空ポンプさん
エアコンはまだ購入していないのですが購入するにあたり対応しているか型番調べても出てこないので..
ヒットしなくても出来るんですね

書込番号:25831807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3020件Goodアンサー獲得:140件

2024/07/31 10:37(1年以上前)

>綿麻さん
SwitchBotで問題なくできます。
ダイキンの無線LANアダプターは14,000円くらいしますので、SwitchBotを使用しています。
我が家は3台のダイキンエアコンをコントロールしています。

書込番号:25832368

ナイスクチコミ!5


スレ主 綿麻さん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/31 21:41(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます!使えるのですね
やはりswitchibotの方が良いですね
ありがたい情報ありがとうございます

書込番号:25833050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/01 08:14(1年以上前)

switchbot使って、照明やエアコン、テレビを操作してます。コーギーが居るので、やはり留守番時の室内温度気になりますよね
赤外線リモコンをアプリから操作できるので、メーカーや機能に依存しないで選べると思いますよ
、いまは、温度計、リモコンがセットになったハブ2が売ってますので

書込番号:25833350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 綿麻さん
クチコミ投稿数:16件

2024/08/01 08:49(1年以上前)

ありがとうございますハブ2を購入しようかと思っていますが
ダイキンエアコンの対応機種番を見たとこりこちらのエアコンがなかったためにダメなのかしらと思いまして質問させてもらいました
犬がいると心配で温度計のついたのが便利そうだなと検討していました
今回エアコンが壊れたので新規に取り付けるにあたり使えないと困るので...

書込番号:25833393

ナイスクチコミ!1


スレ主 綿麻さん
クチコミ投稿数:16件

2024/08/01 08:51(1年以上前)

>@うさくんさん
ありがとうございますハブ2を購入しようかと思っていますが
ダイキンエアコンの対応機種番を見たとこりこちらのエアコンがなかったためにダメなのかしらと思いまして質問させてもらいました
犬がいると心配で温度計のついたのが便利そうだなと検討していました
今回エアコンが壊れたので新規に取り付けるにあたり使えないと困るので...

書込番号:25833396

ナイスクチコミ!0


煮イカさん
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:156件

2024/08/01 12:31(1年以上前)

エアコン純正機能と比較した時に、Switchbotで操作する時の唯一の欠点が
エアコンの実際の動作状況がスマホからは直接わからないということですね。

なのでちゃんと動いているか確認する意味でも、温度計付きのハブ2(もしくはハブミニ+温度計)をお勧めします。
操作した後に室温が下がるのが確認できれば、エアコンがちゃんと動いている証拠になるので安心できます。

書込番号:25833633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kakuko21さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 S564ATEP-W [ホワイト]のオーナーS564ATEP-W [ホワイト]の満足度5

2024/08/01 12:59(1年以上前)

SwitchBotとNatureRemoの両方を持っています。
エアコンはダイキンEシリーズの2024年10畳モデルですが少なくともこの機種の場合はSwitchBotはお薦めできません。
操作できる内容が「温度は1℃単位」「風向きは3種類のみでスイングが使えない」などかなり大雑把で、他にも使えない機能が結構有ります。
NatureRemoの場合は普段使いそうな機能で対応していないのはタイマーやおやすみボタンくらいで、その他のことは大体できます。
一応SwitchBotでも全ての赤外線を手動登録していく(例えば冷房の設定温度を0.5℃単位で全部登録していく)方法もありますが使い勝手は悪いです。
SwitchBotを買うならごく基本の操作のみできれば良いという心づもりでいた方が良いかと思います。

書込番号:25833684

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kakuko21さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 S564ATEP-W [ホワイト]のオーナーS564ATEP-W [ホワイト]の満足度5

2024/08/01 13:02(1年以上前)

追記です。NatureRemoは今確認したところおやすみ運転も可能でした。

書込番号:25833691

ナイスクチコミ!1


スレ主 綿麻さん
クチコミ投稿数:16件

2024/08/01 13:03(1年以上前)

>kakuko21さん
NatureRemoの事は知りませんでしたswitchbot的なものの他メーカーという事でしょうが?
くぐってみます
>煮イカさん
温度計付きのハブ2を検討しておりました
便利そうですよね

書込番号:25833693

ナイスクチコミ!0


スレ主 綿麻さん
クチコミ投稿数:16件

2024/08/01 13:11(1年以上前)

>kakuko21さん
ご丁寧にありがとうございます
今、amazonレビューを見ていましたがNature Remo 3 でよいのでしょうか?
ダイキンにはおすすめなどとありましたね

書込番号:25833703

ナイスクチコミ!0


kakuko21さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 S564ATEP-W [ホワイト]のオーナーS564ATEP-W [ホワイト]の満足度5

2024/08/01 13:14(1年以上前)

NatureRemoはエアコンの操作に力を入れている日本製のスマートリモコンです。
特にダイキンへの対応は力を入れていますね。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1502029.html

ただし、SwitchBotのように多彩な自社デバイス(温湿度計・サーキュレーターなど)があるわけではないので
私の場合は両方使い分けています。

書込番号:25833708

ナイスクチコミ!2


kakuko21さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 S564ATEP-W [ホワイト]のオーナーS564ATEP-W [ホワイト]の満足度5

2024/08/01 13:19(1年以上前)

最新のNature Remo Lapisがエアコンの省エネ制御に対応しており温度・湿度センサーも付いているので良いかと思います。

もっとも、この手の自動操作による省エネ機能は気休めでしかないとは思いますが、わざわざ古い機種を買う意味も無いと思いますので。

書込番号:25833716

ナイスクチコミ!0


スレ主 綿麻さん
クチコミ投稿数:16件

2024/08/01 13:44(1年以上前)

>kakuko21さん
Nature Remo Lapisですね
Nature Remoとはなんぞや?からの出だしですので調べてみたいと思います
便利な時代でおばさんはついていけない....助かります!
ありがとうございます

書込番号:25833747

ナイスクチコミ!0


ava4047さん
クチコミ投稿数:1件

2025/05/19 12:17(3ヶ月以上前)

switchbotの理解ができていないなら返信すべきじゃない
混乱がする人がいる

書込番号:26183710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

こちらの商品検討しております。

2025/05/18 19:16(3ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S565ATRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:2件

うるさらX S565ATRP-Wを検討しております。
18畳用の割とグレード良いモデルで30万以内希望しており、強いこだわりはありませんので、他におすすめのものがありましたら是非教えてください。
うるさらX S565ATRP-Wですが、近くにヤマダ電機とケーズしかなく、ダイキンの取扱いがないそうで、商品を再考するか、価格コムでのネット購入にするかも迷っております。
アドバイスお願いします。

書込番号:26183066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:13664件Goodアンサー獲得:2852件

2025/05/18 19:41(3ヶ月以上前)

>ななな39さん

メーカーに拘らず、近くのお店で取付工事込みで購入することを強くおすすめします。
ここの口コミでも、ネットで購入して不具合が起き、メーカーと工事業者が責任を負わずに困っている方が多数います。

書込番号:26183102

Goodアンサーナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2025/05/18 23:56(3ヶ月以上前)

>ななな39さん

はじめまして。

うるさらX S565ATRP-Wは住宅設備モデルですが

これと同じ製品の家電量販店モデルは

うるさらX AN565ARP-W

で、スペックは同じですが、価格がだいぶ違います。

価格コムで言えば

うるさらX S565ATRP-W(住宅設備モデル)は20万円ちょい

うるさらX AN565ARP-W(家電量販店モデル)は37万円くらいします。

ヤマダはダイキンとは取り引きがそもそもないですが、ケーズはダイキンの取り扱いはありますが、家電量販店モデルの方の取り扱いはあって、住宅設備モデルはないということだと思います。

※ケーズデンキは家電量販店なので。

ご承知のとおり、ケーズデンキは現金値引きですので、実際には交渉次第で30万円以内くらいで収まると思いますが、10年保証やその他の割引サービスも併用はできる場合もあります。

他の方も書いていますが、住宅設備モデルを通販で買う場合は、設置工事や不具合発生時などに自分でいろいろ動けないとなかなか難しいことも多いかと思いますので注意が必要かと。

家電量販店で買った場合は高いですが、基本的にはケーズに相談すればなんとかなることが多いです。

参考まで。

書込番号:26183354

Goodアンサーナイスクチコミ!5


金メダル クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:219件

2025/05/19 08:08(3ヶ月以上前)

>ななな39さん

家電量販店で買うのであればうるさらのRシリーズではなく
グレードが1つ下のAシリーズで良いのではないでしょうか。
加湿は無くても良いと思います。加湿は空気中の水分を使うので
乾燥酷いと空気中の水分を得られないので加湿の効きが
悪くなるので加湿が必要なら別途加湿器差額で買った方が
良いと思いますので。AシリーズでケーズならAN565AAPK-W
になります。

書込番号:26183512

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2025/05/19 10:46(3ヶ月以上前)

皆さまありがとうございました。
近くのお店で決めてきます。

書込番号:26183645

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)