
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2021年4月23日 20:41 |
![]() |
28 | 4 | 2021年4月3日 08:41 |
![]() ![]() |
48 | 4 | 2021年3月21日 21:49 |
![]() |
29 | 2 | 2021年3月13日 19:37 |
![]() |
24 | 1 | 2021年2月21日 15:27 |
![]() ![]() |
77 | 5 | 2021年2月21日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN40XRP-W

特に厚みや面積がある訳でも無いですから普通に付いているフィルターの後ろにでも置けばオッケーでしょ。
結構間隔が有りますからね。
細い針金や糸でもオッケーです。
但し、光触媒ってところをよく考えて下さいね。
光が有ってこその触媒機能です。
光源有りますか?
光触媒搭載モデルにも光源が有るか知らないですが…有るよね?有って欲しいです。
書込番号:24090898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このエアコンを購入検討してまして、商品ページに「オプション品/関連品」として掲載されているので、本体と一緒に購入しようか迷ってます。
ダイキンのHPで適合するか探しましたがよく分からず・・・。
しかしよく見ると”交換用フィルター”と記載があるので、エアコン本体にすでに付いている物なのかなぁ?!
まあ無くても特段困るものでもないでしょうが(^^;
ありがとうございました。
書込番号:24091097
1点

エアコンにセットされている集塵・脱臭フィルターの枠から汚れたフィルタを取り外して、枠に新しいフィルタをセットします
「枠」が必要なので枠ごとふてないようにします
取り付け出来ます
別売品;集塵・脱臭フィルター(1枚)
品番;AN40XAP
交換の目安:約10年
取扱説明書がダウンロード出来ます
https://d-search.daikin.co.jp/open/top?_ga=2.267997134.174983231.1618884657-1200492973.1618884657
書込番号:24091141
1点

>カナヲ’17さん
ありがとうございました。
よく分かりました。
念のためエアコン本体と一緒に購入して、すでに装着されているフィルターが汚れたら交換しようと思います。
枠を捨てないよう気をつけます。
書込番号:24091237
0点

>枠を捨てないよう気をつけます。
ここ数年はうるさらの需要が多くて参ってますが
「脱臭フィルター」の枠が分かりません(笑)
本体カバーの奥には、ありますけど…
実際に工事する者として、?って思う(笑)
加湿部のフィルターにしろ面倒ですもんね。
書込番号:24097368
3点



引っ越した際にこちらのエアコンをつけたのですがどうも風がぬるい気がします。
設定温度までなかなか達しません。
暖かい風はでるので壊れてるわけではないと思いますが仕様でしょうか?
以前は霧ヶ峰を使っていましたがもっと温風が出ていました。
部屋はRC造で13畳です。
14点

”風がぬるい気がします 暖かい風はでるので”
具体的に何度の温風なのか、実際に温度計で測ってメーカーサービスに相談でしょうね。
移設なら冷媒抜け等の施工ミスは考えられます。施工業者にも相談しましょう。
書込番号:24008939
5点

>YS-2さん 書かれていますが
新規購入なのか移設なのか?文章からは分かりにくいですね。
質問には前提条件をハッキリ書きましょう。
(^o^)
書込番号:24009056
2点

暖房は特に外気温と室内温度で吹き出し温度が大きく変化します。
先ずは温度計の購入ですね。
センサーが外れる物が良いですよ。
書込番号:24012602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず販売店だろ。。。。
なぜメーカーが対応しないといけないんだろ? ダイソンじゃないんだから。。。
書込番号:24058003
4点



沖縄にてエアコンを使用するのですが
湿気が多いので除湿機能を重視しているのですが
こちらの商品については除湿機能はいかかでしょうか?
書込番号:24033116 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

沖縄にてエアコンを使用するのですが、湿気が多いので除湿機能を重視
こちらの商品については除湿機能はいかかでしょうか?
→このクラス(普及機)の除湿運転では、沖縄のような高温・高湿地域では快適感を得るのは難しいと思われます。
エアコンの除湿運転は簡単に言うと「弱冷房運転」で、風量を最小にして室内の熱交換器温度を室内温度に
かなり近づけて(熱交換器の温度を上げて)冷房運転するんですが、熱交換器の温度を上げてしまうので、
除湿量は冷房運転に比較して小さくなります。
沖縄のような地域では、気温が高いですから除湿運転より冷房運転で風量を最小にし、設定温度は吹き出しの
風の温度がやや冷たく感じるぐらいになるような設定で動かすのが一番除湿できる運転方法です。
設定温度を下げて冷たい冷風が出るような運転状態ではさらに除湿量は上がります。
沖縄では春秋でも(除湿運転は使わずに)多くの家庭では冷房運転で除湿しているはずですが、いかがでしょうか。
このクラスのエアコンの除湿運転は、本州のような気象条件で「できるだけ室温を下げずに除湿する」ことを
目的に制御条件が決まっており、沖縄にはこの運転は不向きです。
高級機の除湿運転でも除湿量は冷房運転に対して小さいので、沖縄では冷房運転で除湿するのがオススメです。
書込番号:24033507
9点

>cymmさん
こんにちは。
残念ながら現在このクラスの廉価機で除湿に優れた機種はありません。
電気代はかかるのを無視して中上位機種の再熱除湿機(日立、三菱電機、富士通ゼネラル)を買うか
さもなければ、冷房運転で微風運転にして、
パナソニックCS-250DFLでにおいカット機能をオンにするか
富士通ゼネラルAS-C25Kで省エネファンをオンにするか
してお茶を濁すかのどちらしかお勧めはできません。
6〜8畳程度の部屋ではすぐに部屋の温度は設定温度にまで下がり、原理的にそこからはもう除湿はできなくなるからです。
ダイキン、日立、三菱電機の廉価機種では設定温度に達した後、送風運転に変わってしまうので、びしょびしょに濡れた室内機の
湿気が部屋に放出されて、せっかく室温を下げる過程で除湿したのに、再び湿度は上がってしまうのです。
これを湿度戻りとよび、湿度を気にされる方にはお勧めできません。
パナソニックも富士通ゼネラルも同じなのですが、送風を停止するオプション機能が付いているのでこれを防げるというだけです。
再検討されることをお勧めします。
書込番号:24033813
11点

沖縄で 再熱除湿が動作するなんて 夏以外か 雨で 肌寒いときだけだと思う。
湿度だけを 指標としないで、快適度計で 快適と表示されていれば、それで充分だと思うことです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001088234/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452596090545&gad5=932994419321477671&gad6=&gclid=Cj0KCQjwutaCBhDfARIsAJHWnHsLZJDQk_xRs0T7KMMNhfUBqrvEH4kFKDAf2ZpahdxiGIsanG4pidEaAtGpEALw_wcB&xfr=pla
書込番号:24034060
7点

電気代はかかるのを無視して中上位機種の再熱除湿機(日立、三菱電機、富士通ゼネラル)を買うか
→沖縄で「再熱除湿機」はオススメできません。
沖縄のような気象条件で再熱除湿しても全く快適性は得られないです。
沖縄の電気屋さんで聞かれたらいいかと思いますが、もし再熱除湿を勧める店員さんがいたら
その店員さんは沖縄出身の人ではないです。
書込番号:24035084
6点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40YTRXP-W [ホワイト]
同等品です。
参考:https://n-faq.daikincc.com/faq/show/11679?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=856&page=1&site_domain=n-faq&sort=sort_access&sort_order=desc
「S」で始まる型番は住宅設備用です。
エアコンに限らず設置作業が必要な製品は、家電量販店用と住宅設備用があり、実売価格が全く異なりますので、わたくしは、住宅設備用を購入し、地元の業者もしくはDIYで設置しています。
書込番号:24019092
7点

なるほど!回答ありがとうございした!(^^)
書込番号:24019354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらの商品の購入を検討しています。タイトルにも書いたとおり『木造二階建て 一階南側15畳LDK』にはスペックとしていかがですか?冬場には石油ストーブと併用して使用する予定です。同じくダイキンの『S56XTEP』と、どちらか迷っています。アドバイスありましたら、よろしくお願いします。
21点

>JAZZ12さん
冷房だけなら大丈夫な可能性あります。
南向きといってもカーテン、断熱性能、地域等で如何様にも変わります。
私なら56の方選択します。
書込番号:23980138
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S71YTRXP-W [ホワイト]
・新築の戸建ての1階リビング・床暖房あり に取り付ける23畳程度のエアコンを探しています。エアコンに求めるものは、きちんと暖まりきちんと冷える以外には、@綺麗な空気、A壊れにくいこと、です。
・換気、加湿機能に惹かれてうるさらXが最初の候補になりました。(とは言え加湿にはそれほど期待していません…)しかしカビが生えやすいという話も聞いて気になっています。ストリーマ機能とやらでエアコン本体を綺麗に保てるのでしょうか?
・自動お掃除機能がついていると構造が複雑になるしエアコンクリーニングが高くなるので、いっそナシのものでもいいのかもと思っています。(この場合の候補は同じくダイキンのリソラ)しかしズボラなので2週間に1回フィルター掃除はできそうにないです…。毎年エアコンクリーニングしてもらうとしても、ズボラな人は素直にお掃除機能をつけた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23972520 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>MiDo09さん
@ダイキンは換気機能があります。
A専業メーカーとして定評はあります。しかし、故障だけは当たり外れがある。
自分が購入したエアコンが故障する可能性があることだけは覚悟必要です。
加湿機能:必要なのは冬です。外の空気がカラカラの状態で加湿できるか?
水分が無いのですから無理です。ほぼ無意味で電気代だけが上がる。
加湿機能を切って加湿器併用が望ましいです。
自動お掃除機能:結局ゴミがたまります。標準以上の機種には付いている機能なので無しにすると
選択肢が狭まります。全く役に立たない機能では無いので付けていても良いと思います。
一度、お掃除機能がフィルター毎巻き込んでしまいエアコンが故障した経験あります。
つまり、可動部が増えるのでそこが故障の原因にもなり得る。
更に、プロの掃除頼むには価格が上がる。
これを把握して覚悟した上で選択する事が必要です。意外とあとで文句を言う人が居ます。。
書込番号:23972535
12点

最近のうるさら]は旧式と比べ各段に進化してますね
フィルターにしろ以前の巻き込み故障が多かった部分は
改善され、フックで固定されてますし
ダストボックスもサブ、メイン共に掃除しやすいです
ストリーマーで本体をキレイにすることは出来ません
ストリーマーサインも、たまに出ますので、その都度清掃を
加湿はまったく実感がありません、単体品をお勧めします
左にある加湿フィルターも清掃が必要になります(画像)
リソラは何といってもスリムなボディ、違和感がありません
お掃除機能はありませんが、リモコンでパネル開閉できます
ただ運転表示のランプが、眩しいとの苦情はあります
エアコンクリーニングは、やはりメーカーに依頼が正解でしょう
クリーニング業者は、ほとんど内部までは洗ってくれません
見える部分を洗うだけで精一杯みたいな感じ。
書込番号:23973125
16点

>MiDo09さん
加湿機能については、私も加湿器を別に買うほうが良いと思います。
年1回クリーニングする以外、フィルター掃除をしないのであれば、お掃除機能は有ったほうが良いでしょう。
フィルターの目詰まりを、ある程度は遅らせてくれますから。
こちらは参考に。
https://the360.life/U1301.doit?id=386
書込番号:23977772
8点

>MiDo09さん
>素直にお掃除機能をつけた方が良いでしょうか?
うちは、リビングにダイキンの掃除機能付きを使用していますが、機能は停止しています。
リモコンで停止が設定できます。
最初は自動掃除をしていましたが、フィルタにベットリホコリがついて機能しない状態になっていました。
となりにキッチンがあるので微量の油煙がフィルタに付着しました。
ブラシで掃除するタイプですと埃が取り切れません。
そのまま使用し続けるとフィルタは油と埃がベットリ付き、内部まで埃まみれの状態になりました。
リビングで隣がキッチンだと危険なことがありえます。
今は2週間に1回掃除機で埃を吸い取っています。
掃除機能は気にしないで選べばよいと思います。
使用してだめなら諦めて掃除機を使えば良いです。
書込番号:23978613
8点

我が家も20年前に新築した際に、三洋のエアコンを1台移設、残り5台全てをダイキンにし、リビングだけはうるさらにしました。購入当時の電気屋の話ではエアコンの心臓とも言えるコンプレッサを作っているのは日立とダイキンだけと聞きました。初期に室外機の音がうるさい故障が有りましたが、直ぐに修理に来てくれました。3階の子供部屋と寝室のエアコンは、12-15年目頃に相次いで故障しましたがその際も修理対応は満足いくものでした。その後、夏前にエアコンが壊れたのですが、景気の悪い年でまだ住宅ローンが残っていたので、ノジマで一番値引きしてるメーカーという事で2台、富士通に変え、その後、リビングは壊れる前にうるさらに買い替えました。富士通のノクリアも問題なく動いては居ますが、ダイキンの方が、エアコンが動いているのが気にならない気がします。また、うるさら機能は、他社が20年以上経っても真似できないダイキン唯一の機能でとても快適ですね。フィルター自動掃除は、そのうち標準化されるべきと思います。尚、リビングの隣でほとんど使っていない和室のエアコンと1階にリビングから移設したうるさらの2台は、新築で買ったものがまだ現役ですが、最近、リモコンに反応しなくなってきたので買い換えを考え、この価格ドットコムに来ました。ダイキンは世界1の空調企業に成っており、性能面からも価格はやや高めですが、アフターサービス面からも、もし予算に余裕有れば、ダイキンをお勧めします。耐久性や安心感がありますね。
書込番号:23979723 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)