
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 5 | 2021年2月20日 18:07 |
![]() |
28 | 6 | 2021年2月16日 17:39 |
![]() |
8 | 2 | 2021年2月14日 23:56 |
![]() |
15 | 2 | 2021年1月29日 15:44 |
![]() |
35 | 2 | 2021年1月28日 16:08 |
![]() |
67 | 3 | 2021年1月11日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S63YTRXV-C [ベージュ]
こんにちは。うるさらX(7.1)を3日ほど前に取り付けてもらいました。
エアコン交換は10年ぶりなので性能や機能の仕方も随分変わっているのでしょう。
そこで、最近の機種を経験した方にお聞きしたいと思うのですが、
10年前に取り付けたパナのエアコン(品番は忘れましたが当初の最上機で14畳用)は
室温が設定温度に達すると室内機の動きは止まるか緩やかになり、それと同時に室外機も停止、または緩やか運転していましたが、
今回取り付けたうるさらXは室内機がどんな動きをしようとも室外機はずっと全開で動いているように見えます。
(何度となくチェックしてみました)
以前の室外機よりもずいぶん大きくなった事もあり、ものすごい風が常に出ています;
昨夜、取り付け日から2日間の電力代が540円との表示。。。
最近のエアコンはこんな感じなのでしょうか??
ちなみに
こちらは東北地方で、ここ最近の気温は(高:7度前後、低:ー2度前後)
今、エアコンが切れても室内は15度くらいにはキープできる家です。
家は10年前に建てた高気密住宅。
エアコンの設定は現在は暖房の19度くらいにしています(十分暖かいです)
加湿や換気機能は今は特別使用していません。
当時の最新高気密住宅だったということもあり、以前の機種から
エアコンの設定は若干変更してもほぼ一年中つけっぱなしで使っています。
ご意見お願いいたします。
35点

今回取り付けたうるさらXは室内機がどんな動きをしようとも室外機はずっと全開で動いているように見えます。
(何度となくチェックしてみました) ものすごい風が常に出ています
→室外機のファンが止まることなく動いているということは、圧縮機もずっと動いていることを意味します。
昨夜、取り付け日から2日間の電力代が540円との表示。。。最近のエアコンはこんな感じなのでしょうか??
→1日あたり270円で消費電力量換算で10kwhちょっとぐらいでしょうか。
7.1kwモデルで圧縮機が止まらずに24時間運転するとこれぐらいになっても不思議ではないです。
エアコンの設定は現在は暖房の19度くらいにしています(十分暖かいです)
当時の最新高気密住宅だったということもあり、以前の機種から
エアコンの設定は若干変更してもほぼ一年中つけっぱなしで使っています。
→更新前のエアコンは暖房19℃設定で運転/停止を繰り返すのに、新しいエアコンはずっと運転のまま
ということですね。
これから考えられることは、部屋の温度が設定温度に到達しなくて、圧縮機が駆動しっぱなしの
状態だと思われます。
うるさらXのような高級機では、赤外線センサ等で部屋全体や床温度を検出し、能力や圧縮機の
オン/オフするタイミングを制御していますが、暖房19℃設定でエアコンは部屋全体(床温度含めて)が
19℃にいつまで経っても到達しないという判断で、圧縮機が止まらないのではと推測します。
暖房19℃で十分快適とのことですが、例えば18℃とか17℃に設定温度を下げて、
多少快適性が落ちても設定温度を下げたことで圧縮機が停止(室外ファンも止まる)するようだと
圧縮機が止まらない理由は設定温度にあると言えます。
ちなみに設定温度19℃運転で、部屋が19℃になったらすぐに圧縮機が止まるということはありません。
圧縮機のオン/オフ運転を避けるために部屋温度をもう少し上げて、かつ能力最小運転を経由して
圧縮機は停止(専門用語でサーモオフと言います)します。
エアコンがどこの温度を見て圧縮機のオン/オフするかも重要な問題なんですが、
部屋が広い場合、居住者の近傍だけを人検知センサでサーチして能力制御することもできるので
この辺も試しにやってみることをお勧めします。
最新のエアコンは「余計なお世話」的な制御もいろいろ入っていて、
「もっとシンプルに動けよ」と思うこともありますが、設定を変えればそれなりの運転をしてくれると
思います。
書込番号:23976439
19点

>sato^^さん
こんにちは。
なるほど、ダイキンはそうきましたか。という感じです。
見解の相違ではないですか?
FANなどいちいち止めなくても一日10〜20円程度の電気代しか変わりません。
それよりも、パナのように10分で止めたり、廻してたりしてたら、10年で約17000回もオンオフを繰り返す羽目になります。
どっちが長持ちするでしょうね?
絶対止まらないわけではなくタイムラグがあるのだと予想します。数分で再起動するなら止めない。
10分以上まっていて再運転しないのなら止めるとかね。
とはいえ、うるさいし、確かに初期不良である可能性も否定できないので、一度停止して、コンセントを抜いて数分してから
再度差し込み、運転しても動作が変わらないか確認してみた方が良いかもしれません。
単なる意見です。
書込番号:23976762
14点

パナのように10分で止めたり、廻してたりしてたら、10年で約17000回もオンオフを繰り返す羽目になります。
どっちが長持ちするでしょうね?
→今のエアコンはファンの起動/停止をリレーでやらない(電子回路/パワーモジュールでやる)ので、
10万回オン/オフしても問題ありません。(圧縮機の起動もインバータなのでリレー起動ではない)
エアコン設計者の立場で言うと、室外ファンと圧縮機の運転はほぼ同期しているので、圧縮機が
止まっている間は(ファンの消費電力がたとえ小さくても)ファンは動かさずに止めます。
例外でデフロスト(霜取り運転)中は圧縮機は動きますが室外ファンは運転しません。
(室外ファン動くと室外熱交換器の霜が取れなくなってしまうので)
書込番号:23976830
22点

>8045Gさん
とても解りやすいご説明をありがとうございました。
3日目夜(犬の散歩で朝晩外に出るもので)、室外機が静かになったのを確認しました!
とりあえずホッとしました(苦笑)
8045Gさんがおっしゃっている通りの動きをしているとすると納得します。
高気密住宅と言うこともあり、年老いた両親との同居という条件もあり、
うちは冬でも夏でも各部屋のドアはいつも開けっ放しで過ごします。
家のビルダーさんのご指導で、その方が部屋も廊下も同じ温度になって
年寄りにはいい環境になる・・・と言われていたので。
それで、この新機種を入れてすぐも同じ環境で動かしていたので、
隣接の廊下なども設定温度になるまで動き続けたのかもしれませんね。
とりあえずは今朝も室外機は強く動いたり、動いているのか止まっているのかわからない程度になってみたりを繰り返していたので、
センサがうちの環境を汲み取ってくれたのかもしれません。
人より賢いのかもしれませんが、それを人が理解するまでは困ることもありますねww
ありがとうございました。
>ハ○太郎さん
ご意見ありがとうございました(^^)
最近の家電はとても優れているのでしょうけど、
ちょっと耐久年数が短い気がしますね〜〜そんなことないのかな?^^;
前機のパナも当時はなかなかの高級機だったのですが10年弱で終わってしまいました;
約30万もの機械です・・・もうちょっと保ってほしいものですね〜ww
書込番号:23978262
5点

高気密住宅と言うこともあり、年老いた両親との同居という条件もあり、
うちは冬でも夏でも各部屋のドアはいつも開けっ放しで過ごします。
家のビルダーさんのご指導で、その方が部屋も廊下も同じ温度になって
年寄りにはいい環境になる・・・と言われていたので。
→私は関西在住ですが、私の家も外断熱の高気密・高断熱住宅です。
スレ主さん同様、部屋は開けっぱなし&1階と2階は大きな吹き抜けで繋がっていて
家中ほとんど温度差のない快適環境です。
東北や北海道では高気密・高断熱構造&24時間換気が当たり前だと思いますが、
部屋の温度差がないのは本当に快適ですよね。
書込番号:23978283
8点



冷房で設定温度になったとき、自動で送風停止の機能がパナなどにあるとききました。
冷房では同等クラスの霧ヶ峰使っていますが、設定温度になるとエアコン機能は停止し、そこから湿度だけがどんどん上昇し、不快です
送風停止になると、湿度は上がりにくいときき、パナの機種にあるようですが、
ダイキンのこの機種にもありますか
または、そういう機能がある、他の機種をおしえてくれたらありがたいです
このクラスの機種で冷暖房の冷え方とかは十分ですが、上記のところだけがが不満です
次買うのはこの不満がない機種にしたい
12点

「送風停止になると、湿度は上がりにくいときき」とありますが、
冷房運転で設定温度に到達すると、圧縮機は停止し、室内機の熱交換器の冷却が止まります。
この状態で室内機のファンは、ほとんどの機種がファンを止めない制御をします。
これは、ファンを動かすことで室内の空気を攪拌し、局所的に温度大きいところを作らない
ようにするためですが、
室内ファンを止めても動かしても湿度は圧縮機の運転が始まらない限り上昇していきます。
つまり、「送風停止になると、湿度は上がりにくい、ことはありません」
湿度を下げるには室内機の熱交換器を露点以下に冷却する必要がありますが、
圧縮機を運転しないと室外機から冷たい冷媒が室内機に来ないので、湿度は下がりません。
「冷房では同等クラスの霧ヶ峰使っていますが、設定温度になるとエアコン機能は停止し、
そこから湿度だけがどんどん上昇し、不快です」 とのことですが、
再熱除湿運転のできるエアコンでは、室温を下げずに除湿だけでき、この時の室内機の
風量はとても小さいので快適ですが、結構電気代がかかります。
(再熱除湿は室内機の熱交換器を2分割し冷房と暖房を同時に行い除湿します)
除湿重視がお好みでしたら、「再熱除湿」搭載の商品をお勧めします。
書込番号:23965742
3点

>テルeさん
こんにちは。
再熱などの除湿を使わず冷房を使う場合で回答します。
パナソニックは全機種、においカット機能をオンにすると
設定温度超過で送風停止し、冷房再開時約1分、十分室内機尾熱交換器が低温になるまで
送風を開始しないので。湿度戻りはかなり防げて快適です。
ダイキンにはその機能はないです。
かなりと書いたのは約1分半ごとに室温上昇検知のために微風が吹きその時僅かに湿度戻りするためです。
我が家の実測ですが、湿度70%で冷房をいれて50%になったあとに送風が停止した場合、
外気温が低い夜中で、室温も上がらず冷房を再開しない状態が1時間続いたとすると、
約60%位にまで湿度は戻ってしまいます。
もちろん外気との換気をしているとか、湿度の高い地方、住環境だった場合は、もっと早く湿気はあがってしまう
でしょう。
我が家は夏でも湿度が低いので、その影響を受けず快適ですが、テルeさんの場合に当てはまるかまでは
不明ですので判断してください。
以上は極端な例で、一時間も冷房が停止しているような涼しい日などそもそも冷房をつけませんから、
真夏にこのようなことは発生しないと思ってもらって結構です。
ご参考までに。
書込番号:23965812
6点

スレ主です
「再熱除湿」などを使わずにいく方向です
>「送風停止になると、湿度は上がりにくい、ことはありません」
体感や湿度計ではそうではないとおもっています
夜間、外気温がさがって送風になると エアコンをoffして停止すると、時計の湿度計では湿度の上昇はだいぶましになります。
エアコンが運転してないのに、送風すると内部の湿度がもどりやすくなると思います
寝るとき28度ぐらいの設定にするのが体に合っているけど、運転停止しやすく、湿度で寝苦しい
だから、夜間つけっぱなしにしたときに、送風を停止する機能は次のエアコンにほしいとおもってます
パナ以外にもこの機能のある機種も候補にしてみたいです
書込番号:23965880
0点

>テルeさん
どうも
富士通ゼネラルの省エネファン機能も同等の機能になります
が、所有していないので
細かな挙動までは把握できておりません。
また失礼しました。
ダイキンもFシリーズ以上の機種にはドライキープ機能
があるようで、同様に湿度戻りを抑制できるようです。
機種によって設定方法が異なるなど詳細は動作まではわかりません。
書込番号:23965999
2点

「再熱除湿」などを使わずにいく方向です。
→再熱除湿は私も嫌いなので、普通の冷房運転で何とかしたいということで理解しました。
>「送風停止になると、湿度は上がりにくい、ことはありません」
体感や湿度計ではそうではないとおもっています
→体感はともかく、湿度計で湿度を計測する場合、部屋のどこに湿度計を置くかで
湿度の値は全く違ってきます。つまり部屋の中の湿度分布(温度分布もそうですが)は
全然一様ではなくて、外気侵入や気流で計測点の湿度は大きく変化します。
私は某空調メーカの人間なので、部屋の温湿度を多数のセンサを付けて計測することが
よくあるのですが、部屋内を一様に同一温度、同一湿度にするのは簡単ではありません。
寝るとき28度ぐらいの設定にするのが体に合っているけど、運転停止しやすく、湿度で寝苦しい
だから、夜間つけっぱなしにしたときに、送風を停止する機能は次のエアコンにほしいとおもってます
→スレ主さんのお宅では、28℃設定で寝苦しい時は、かなり短い時間間隔で圧縮機のオン/オフを
繰り返しているのではと推測しますが、このような時は風量最小にして設定温度を少し下げることを
お勧めします。
既に風量最小でお使いの場合(6畳用の小能力機では室内機と人の距離が近いと風量最小でも
ドラフト感があって不快かもしれませんが)、ドラフト感を感じない工夫がされた商品が
サムソン(国内では買えませんが)、東芝(「無風感冷房」と言っている商品)にあります。
ご参考までに。
書込番号:23966159
3点

ありがとうございました
まとめて何台か取り換えるので とりあえず、
富士通ゼネラル ノクリア AS-C22K
パナソニック エオリア CS-220DFL
で検討してみます、
書込番号:23970545
2点



「機器付属のφ16の排水ドレンホース」と「断熱ドレンホースDSHー14」を接続したいのですが、ジョイント部分に
どれを使えばいいのか分かりません。
室内機を設置する部屋からベランダまで10mほどあるので、「20mある断熱ドレンホースDSHー14」を用意してきて
「機器に付属していた内径φ16の排水ドレンホース」と接続しようと、「DSHー14H」というジョイントを買ってきたのですが
全くサイズが合わず撃沈しました。
「機器付属のφ16の排水ドレンホース」と「断熱ドレンホースDSHー14」を接続するには、なんという型番のジョイントを
買えばいいのでしょうか。お知恵をお貸しください お願い致します
https://www.monotaro.com/g/01026844/ 断熱ドレンホースDSHー14
3点

機器側と断ドレン側のジョイントには「カフス」を使用します
「DSH-14C」です、部品の断熱側(白)は機器のホースへ接続
明日もその施工しますが、断熱ドレン、高いですね(笑)
書込番号:23967114
3点

うへっw ホームセンターで「DSH−14H」のすぐ横においてあったあの白い薄い断熱材みたいのが巻かれた
ゴムっぽいアイテム「DSHー14C」がボクの探し求めてた商品だったとは・・・・
手に何度か取ってマジマジ観察してたにもかかわらず全くノーマークでスルーしてましたよww
早速もう一度ホームセンターに行って今度こそ間違いなくお目当てのDSHー14C買ってきたいと思います
情報ありがとうございました、助かります!!
書込番号:23967250
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN56XRP-W
ダイキンは1リットルくらいのお水を使ってのお掃除をボタン1つでやってくれるみたい。
こちらは自分でけっこう掃除できそう。
悩む〜😭
書込番号:23911292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初期不良はどこのメーカにおいても一定数あります。
問題はその後の対応。私は昨年の8/19日にダイキンのエアコンを購入しましたが、筐体が歪んでおり、早速販売店へ連絡したところ
メーカーから今度は製造番号をシャメで送ってくれと連絡があり、すぐに送りました。
2021年1月19日まだ歪んだまま取り替えられていません。担当が部品発注を忘れていた。。。まだ折衝中。
これとは別ですがアマゾンで不具合商品が届きクレームを入れたら翌日に返金されました。商品も送り返さなくてよい。製造元にしっかり指導する。といわれ、今度もこの店で買おうとおもいました。
ダイキンのクレーム対応はまさに天文学的な時間を要します。
不良品をつかまされたら、最後です。覚悟が必要です。
他にもこんな被害者が。
https://elpis-factory.com/archives/77?unapproved=43&moderation-hash=efa840bda74f0e13710a70b6cbb4bc8c
書込番号:23915416
8点

ありがとうございます!
そんなに初期不良に時間かかるんですね!
ダイキンは最近韓国に工場作るとか、時代の流れに反してるので
霧ヶ峰にします!
書込番号:23934215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56XTRXP-W [ホワイト]
シリーズの違い(RシリーズとRXシリーズ、AシリーズとAXシリーズなど)の違いをご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
カタログにはXがついているシリーズは一切記載がありませんが、ネットで調べると出てくるので混乱しています。 Xがついているシリーズのが安いので、違いをお教えいただきたいです。
書込番号:23926966 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

エアコンとかダイキンに限ったことじゃないんだけど、(基本的に)同じものを販売ルートで型番買えて売るというのは普通にあることなのでその違いだね
ダイキンエアコンの場合は
Xの付いてないモデル(R、A、Sなど)が量販店(普通の電気屋さん)モデル
Xの付いてるモデル(RX、AX、SXなど)が専門店(設備屋さんなど)モデル
※ヤマダとかヨドバシに行ってRX、AXは買えないし、設備屋さん(通販だとエアコン販売専門業者みたいなとこ)はRとかAは売ってない
メーカーとかによって色とか微妙なデザイン、ちょっとだけ機能とか変えてる場合はあるけど基本的には同じものと思っていいよ
書込番号:23927007
14点

>どうなるさん
記入ミスと思いますがダイキンだとどのモデルでもヤマダでは買えないと思います。
ただZ空調をヤマダホームズがやる事になったので今後もしかしたら
変わっていくかもしれませんね。
書込番号:23932436
6点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S22YTRXS-W [ホワイト]

>もっちもっちもっちさん
こんにちは。
誰も回答しないので、書き込みます。
S系列は住宅設備ルート販売の製品で、住宅の購入やリフォームした場合に住宅設備会社によってつけられる製品
AN系列は家電量販店で売られる製品です。
従って、本来S系列の製品は住宅設備会社に卸され、中間マージンを取ってお客に売られるもののため、
卸価格はずっと安い訳です。その卸問屋が住宅設備会社を通さずにいきなり個人客に売ってしまっているため、
安く売れるわけです。
両者の取り扱い説明書をツールで比較しましたが、基本的に差はありませんでした。
たまに機能に差がある場合などもありますが、この機種についてはありません。
強いて違いをいうと、住宅設備品はいろいろな住宅に対応できるように、最長の配管長が量販店製品が10mなのに対して、
15mまで対応するなど長くなっていたりすることです。
また見た目のデザインが僅かに違ったりもしますが、誤差の範囲です。
ここまで価格差があるのは、まだ新製品のため量販店では値がこなれていないからで、夏が過ぎるころには差はかなり縮まります。
よってS22YTRXSを買わなければ損するだけです。
書込番号:23898630
38点

ハ○太郎さん、ありがとうございました。
すごい詳しく教えていただき、本当にありがとうございます。
とてもよくわかりました。
書込番号:23898647
2点

私の場合ですが、AN22の方を某大手量販店で昨年末に購入しました。
古いエアコンの引き取りと、工事費及び消費税併せてでトータルで20万8千円でした。
(別途ポイントが付いたので実質18万7200円でした。)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23901494
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)