ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(9337件)
RSS

このページのスレッド一覧(全785スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

うるさらX S56XTRXP-Wと霧ヶ峰MSZ-ZW5620S-Wの比較

2020/12/07 20:16(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56XTRXP-W [ホワイト]

スレ主 suxxxxさん
クチコミ投稿数:24件

【使いたい環境や用途】
築20年鉄筋コンクリートマンション1階
主にリビング10畳 キッチン3畳 隣接部屋8畳での使用 廊下を挟み6畳間2部屋 玄関以外のドアは閉めずに生活しています。

【重視するポイント】
2019年発売モデルを購入予定です。

子供が肺が悪く、今年の梅雨から夏の湿度でエアコンや部屋にカビが生えてしまった為、エアコンの購入を考えています。
換気機能が大事かと思い、こちらのダイキン換気機能付きのうるさらX S56XTRXP-W を考えていましたが、こちらのサイトで換気機能やうるおい機能はおまけ程度と見て考えると確かに納得。
カビに有効なのは除湿では無いかと思い、再熱除湿搭載の霧ヶ峰が候補に上がり、ダイキンとの比較検討となりました。
うるさらX S56XTRXP-W の垂直気流、サーキュレーション気流、加湿水を使っての内部洗浄機能やストリーマ空気清浄、等の機能や壊れにくさも大事だったりと、ほぼ購入確定位に気に入っておりましたが、湿度コントロールが上手く行かないと見かけたのでそれは困ると思い、再熱除湿搭載の霧ヶ峰が候補に上がりました。

霧ヶ峰の方はまだ調べ切れておらず、再熱除湿搭載に惹かれているだけです。
サーキュレーション機能や内部洗浄、Panasonicのナノイーの様なクリーン機能が付いており、ダイキンに見劣りしなければ良いのですが。

詳しい方比較やおすすめ、特徴等教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

【予算】
25万円
型落ちの最上位、上位機種を考えています。
【比較している製品型番やサービス】

上記にも書きましたが、霧ヶ峰のZシリーズ MSZ-ZW5620S-W
※出来れば最上位機のFZシリーズが良かったのですが、再熱除湿搭載していないと見た為。
最上位機種に拘るのは、エコ機能が良いからです。

【質問内容、その他コメント】

エコモデルの最上位、上位機種、18畳、しっかり除湿が出来る、効率的な冷暖房が出来る快適機能、内部洗浄、空気清浄、壊れにくい物が良いです。

誰しもが思う事かも知れませんが、よろしくお願いします。

書込番号:23835691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/07 21:48(1年以上前)

>suxxxxさん

まず、拘りのエコ機能から。。
エアコンの能力自体は方式として改善の限界近くきているので能力的にドングリの背比べ状態です。
あとは間欠運転等で電力消費を抑えるわけですが、、電気をケチるあまりに心地よく冷えないなどの書き込みが散見されます。

あとエアコンのカビですが運転終了後の十分なクリーン運転は実施してますか?
1H程度は送風状態になりその際部屋はエアコン内部の湿気が吹き出すので人がいると不快になるほどです。

次に内部洗浄もあまり期待しない方が良いです。どうしても汚れは出ます。

空気清浄はどのメーカーもうたってますが。。条件を見てください。小さな箱空間での確認。
霧ヶ峰 実使用空間ではないの注釈あり
ダイキン 試験室の注釈あり
つまり空気が入れ替わる居室とは違います。

霧ヶ峰、ダイキン双方使用した主観です。
・快適度変わらず。除湿変わらず。
・躯体の作り 変わらず。霧ヶ峰が若干洗練されている。デザイン的にという意味です。
・10年以上は使えました。

答えになってませんがどちらも選んで良いのでは?と思います。
私が選ぶなら霧ヶ峰です。最後は単純にデザインで選択です。
但し、加湿はダメダメですが換気ができるダイキンは若干惹かれます。
換気を行う地域にもよるとは思いますが。。

書込番号:23835897

ナイスクチコミ!1


スレ主 suxxxxさん
クチコミ投稿数:24件

2020/12/07 23:08(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

どちらも使った事があるとの事で非常に参考になります。

どうしてもカタログスペックや機能の紹介の仕方でとても違いがある様に感じてしまうのですが、それは各メーカーがそう紹介しているだけで実際は…って部分もありますよね。

それでも私はカタログしか知らないので同じ様な物とは思いませんが、購入後にどちらでも良かったかな?と思えるレベルなら価格差が10万円程あるので霧ヶ峰かなー。と思ってしまいます。

そもそも再熱除湿搭載とハイブリッド除湿(2020モデルから除湿量が2倍になっているそうです)の差がどんだけの物なのか、エアコンに色々な機能を入れるならシンプルな物にして、別途除湿機や空気清浄機置くのが良いってなりますよね。

ダイキンオンリーワンな換気機能もコロナ禍の今注目されていますが、本当に必要?と思い始めており、なら換気扇付けたら良いんじゃ無いか?今までもインフルエンザもあったのになんで換気機能を付けなかったのか、そもそもつける必要性や仕様に無理があるからでは無いのか?付加価値を付けたり、他メーカーとの差別化が1番の目的では無いのか?と思ってしまいます。
換気扇付けてエアコンの換気機能行えば快適なまま今まで以上に換気はしてくれるでしょうから無意味とは思いませんが、どうなんでしょう。
ただ、差額10万円の価値があるとは思えませんが、こうして書いていると思った以上に魅力的ではあるなとも思ってしまいました 笑
ちなみに私は東京都に住んでおり、目の前が交通量は然程多くは有りませんが道路になる為、換気しても空気は汚いと思います。しなくても汚い為そこは気にしてません。

何にしても必要な機能にお金を払うのは良いのですが、不必要、意味の無い部分にお金かけたく無いと思ってしまいます。

ご回答頂いた中で気になった点を何点か書かせてもらいます。

ケチるあまり快適では無いのは本末転倒ですね。
無駄なく効率的にやってくれたら嬉しいですが、それも難しいと思うので、10年使った際に電気代で少しでも価格差が埋まるなら快適さを考慮して>kockysさん
最上位機種が良いな。と考えました。

クリーン運転はしておりません。
そもそも備え付けの2007年式のエアコンで、リモコンも壊れて純正では無く、機能があった事自体認識してませんてました。
購入した際には行う様にしたいですが、犬を飼っているのと、今年家の中でカビが発生した為、これからは梅雨と夏場は24時間使用を考えています。
週1位で行えればと思いますが、毎回やる物ですか?

内部洗浄は電気屋でも大きく展示していたので期待してしまいますが、汚れは出るが何もしないで数年使用と比べたら結構変わるのでは?と思ってしまいますが、そんなもんなのでしょうか?

書込番号:23836077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/08 06:04(1年以上前)

>suxxxxさん

24時間使用ならば問題ない筈です
今までカビが生えたのは24時間運転してましたか?
停止すると空気の流れも止まるので内部の湿気もそこで止まります。
すると、クリーン運転しない場合カビの要因になります。
この運転は停止するごとに1H程度動作します。設定しておくと自動的に運転終了後に動作する。

掃除機能はフィルター掃除などするので何もしないよりは違います。
しかし、掃除できない部分もあってこれで全て安心というわけではないです。
あと。。この部品が増えるということは、、ここが故障する可能性があるという事です。
一度ダイキンのフィルター掃除機能、、フィルターを巻き込んでバキバキに曲げてしまいました。
結果、、内部異常で運転不可。フィルターを手でそこそこ戻すと運転できるようになりましたが。。

書込番号:23836399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/12 22:39(1年以上前)

>suxxxxさん
換気と加湿についてアドバイスさせてください。
換気機能ですが、通常の換気とエアコンの喚起機能は全くの別物と思ったほうがいいと思いますよ。

通常の換気  ・・・外気を直接取り込むので室温が一気に下がります。
エアコンの換気・・・熱交換器を通しているので、外気を取り込んでいるので室温が変化が少ないです。

当然ながら通常の換気(換気扇)のほうが電気代が継続的に多く掛かります。
また、ダイキンの換気機能はもともとエアコンによる自動加湿機能の一環です。

各メーカー10月ごろから新商品を出しているはずですので、ひとつ前の型式を買う考え方はコスパもよく、機能もいいのがついてますので素晴らしいと思います!
ちなみにですが、エアコンはご近所にエディオンで買うのをお勧めします。
専用機能がついていることが多く、エディオン専用機能は数年後に一般化していることが多いのです。
若干割高感があるかもしれませんが、価格以上の価値があります。

書込番号:23845493

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

木造13畳リビング 4.0kW or 5.6kW

2019/11/14 14:03(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]

スレ主 羽柴sさん
クチコミ投稿数:60件 うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]のオーナーうるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]の満足度4

木造新築13畳LDKでの使用です。

・1F 21.46平米(13畳)
・南向き掃き出し窓
・西向き小窓(隣家と接しているので西陽が差し込むということはなさそうです)
・が、室外機の設置場所は南西角で陽が当たることになりそうです
・リビング階段

という条件下での使用です。


下記サイトで入力した結果
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html

▼ 冷房運転を基準にエアコンを選んだ場合
この部屋の冷房時の熱負荷はおよそ2788(W)で、お勧めのエアコンは、10畳用(2.8kwタイプ)のエアコンです。

冷したい部屋はダイニングやキッチンですね。
その場合は余裕を持って14畳用(4.0kwタイプ)のエアコンをお勧めします。

▼ 暖房運転を基準にエアコンを選んだ場合
この部屋の暖房時の熱負荷はおよそ3968(W)ですので、暖房能力4.0kw以上のエアコンをお選び下さい。

との結果になりました。

ギリギリのラインで4.0kWで良いのか、
大は小を兼ねるで5.6kWが良いのか。


現在のエアコンの使用状況としては、
木造アパート6畳2.2kW
・春秋を除く年間約280日間ほぼ24時間(真夏真冬は完全24時間)稼働
・設定温度は
夏27度→実際の室温は25度前後
冬18度→実際の室温は21度〜24度程度

という状況で向こう5年程度は同じような日数・設定で稼働するものと仮定します。


一般的なガンガン冷暖房が効いてて快適!!
みたいな使用をすることはこの先もないと思います。


これを踏まえた上で皆様のご意見をお聞かせください。


優先順位第一位はランニングコストです。

4.0kWと5.6kWの本体価格差は約15000円なので、直ぐにペイ出来るものと考えていますが、これも甘いでしょうか?

書込番号:23046647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/14 14:58(1年以上前)

暖房を考えると5.6をお勧めします。
冷房は4で大丈夫ですが、、暖房は厳しいと思います。
依然、4で同様の広さで駄目。追加で5.6の二台体制にしました。これならば充分になりましたよ。

書込番号:23046719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/11/15 04:12(1年以上前)

>羽柴sさん
こんにちは。

24時間稼働を考慮すると、エアコンは2ランク下の機種で十分となります。
そのサイトの計算では寒い部屋での立ち上がりで設定温度になるまでの時間を1時間としていますが、
その時に最も電力を消費するのに対して、24時間稼働の場合はそのことを考慮しなくて
良くなるからです。

したがって、3.6kW機でも十分で5.6kW機は全く必要ありません。
また、電気代も大型機より確実に安くなりますし、音も静かでメリットが大きいです。

ただし、階段があり暖気が上階に抜けて行ってしまうので、
1〜2ランク上の機種が必要となることの考慮が抜けています。
階段の面積が小さいこともあり、結果、今の場合4.0kW機なら問題ないというのが結論です。

参考になさってください。

書込番号:23047954

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 羽柴sさん
クチコミ投稿数:60件 うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]のオーナーうるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]の満足度4

2019/11/19 02:31(1年以上前)

kockysさんありがとうございます。

>暖房を考えると5.6をお勧めします。
冷房は4で大丈夫ですが、、暖房は厳しいと思います。

やはり冬は厳しいでしょうか。
まだ住み始めていないので、家そのものの断熱効果がどの程度なのか分かりません。
今の住まいより冬場は暖かいのは間違いないですが、、、(北向築30年木造アパートなもので)

もう少し情報を集めてみます^ ^

書込番号:23056097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 羽柴sさん
クチコミ投稿数:60件 うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]のオーナーうるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]の満足度4

2019/11/19 02:41(1年以上前)

ハ◯太郎さん、ありがとうございます。

なるほど、暖まって要る部屋を維持するのにはそこまで力を必要としないという訳ですか。
高速道路を走る場合、普通車に比べて軽自動車の方がエンジンの回転が多いような考えが必要なのだと思っていました。(部屋とエアコンのサイズが極端に合わなければそうなのかもしれませんが)

ありがとうございます、参考にさせていただきます!
貧乏臭いですが電気代を抑えることが一番の優先順位ですので、4.0kWで良さそうですね。

書込番号:23056104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 羽柴sさん
クチコミ投稿数:60件 うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]のオーナーうるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]の満足度4

2020/12/01 02:16(1年以上前)

>ハ○太郎さん
その節は詳しいご回答ありがとうございました。
実際に40を取り付け生活をしてみて、
やはりリビング階段からの吹き下ろしはカナリ冷たい空気が流れてきます...
ですが、そもそもの設定温度が真冬でも25度程度までしか上げなかったこともあるのか、フル稼働を続けるというようなことはありませんでした。
朝方寒く一時的に温度を上げフル稼働のような状態にしたとしても、それはファンが回っているので音が大きくなっているのであり、エアコンそのものとして最大稼働はしていないものと思います。
電気代も驚くような金額になることもなく、アパート住まいの時と大差ありませんでした。(家全体で月16000円程度)

他の大きさのエアコンと比較した訳ではありませんが、ハ◯太郎さんのアドバイス通り40をチョイスして正解だったと考えています。

ありがとうございました。

書込番号:23822016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40YTRXP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:16件

15年前の三菱霧ケ峰MSZ-Z40PSが今夏調子が悪かったので、買い替えを検討しています。エアコン購入は15年ぶりの素人です。
うるさらXの「加湿換気」について。
・加湿や換気をONにしているときは消費電力は通常時より相当増えるのでしょうか?
 部屋の空気循環ではなく、外気の冷たい(温かい)空気を温める(冷やす)のですから 消費電力が増えるのではと思っていますが、気にならない程度なのでしょうか? (通常の加湿器を使った方が実は電気代が安いとか)
・加湿や換気は、エアコンが判断して自動的にOn/Offになるのか、それとも強制的にOn/Offすることもできるのでしょうか?
・外気の空気を入れるので、空気清浄機の使用は減らしてもよいのでしょうか?

「ランドリー乾燥」機能について
・現在、パナソニックの除湿器を使って洗濯物を乾かしていますが、専用の除湿器と比べて、洗濯物の乾き時間や消費電力はどうでしょうか?
地元の量販店で店員に聞いたのですが、どうも的を得た回答が得られずアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:23811098

ナイスクチコミ!19


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/26 06:40(1年以上前)

>アイアイ25さん

加湿すれば当然電気代増えます。
根本的に考えて欲しいのが「飽和水蒸気量」です。外気温と含まれる水分を考えてみてください。
まともに加湿できると思いますか?単なる電気の無駄遣い。加湿機能は切って単体の加湿器を併用することをお勧めします。

換気ですと選択肢はダイキンですが加湿は気にしない方が良いです。
空気清浄機は宅内空気の汚れをとるので必要では?

書込番号:23811556

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/11/26 12:47(1年以上前)

>アイアイ25さん
こんにちは。

昔うるさらで加湿を使っていて実測したことがあります。
10畳用でだいたい400W位消費電力が増えました。
最新機では加湿量、消費電力も増えてますので、だいたい500Wくらい余計に電気がかかる、
つまり、暖房代が約倍強に増えると考えていただければよいかと思います。
加湿はオンオフできます。加湿=同時に換気にはなっているようですが、加湿はしないで換気だけオンもできるようです。

効果は暖房による室温上昇で部屋が乾燥する分を相殺する程度で、暖房をかける前の湿度より
10%以上高い湿度を維持することはできないと考えてください。
それでも、我が家では十分効果はあったと思っていました。(多湿なのはカビの元なので40%程度
湿度をキープできれば、問題なかったので。)
ですから、それ以上を望むのなら加湿器を使った方が良いかと思います。

換気だけの場合は空気の給気だけなので、数十W程度だと予測します。

パナの除湿器と書かれていますが、これは洗濯物に風を当てるタイプではない?

洗濯物を乾かすには風が最も効果的です。除湿器を置いただけなら、乾燥時間はランドリーモードにより
風が洗濯物に当たった方が早く乾くでしょう。但し消費電力は冷房運転と同様それなりにかかるので、扇風機で風をあて、
除湿器を稼働させる方法が省エネかつ早く乾くと思います。

ですからアイリスオーヤマのサーキュレータつき乾燥機というものが出現したわけですね。
パナにも同様の商品がありますが、それならそちらの方が効率が良いと思います。

いずれにしましてもこういった別の機器を用意せずに目的を実現する機能となりますが、それを消費電力などに目をつぶって
便利と考えるかは人によりけりということになるかと思います。

ご検討ください。

書込番号:23812051

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2020/11/26 22:46(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。
kockysさん>
 なるほど、ちょっと考えれば冬の外気は低温により水分が少なく、専用の加湿器の方が効率はよさそうですね。
 外気を部屋に取り入れ隙間から空気が出るとのことなので、汚れた空気もそのまま出ると考えましたが、空気清浄機はあった方がいいですかね。
ハ○太郎さん>
 ダイキンのカタログには、加湿や換気機能使用時の消費電力の記載がないようなので、大変参考になります。500Wというとけっこう大きいのですね。
 カタログの年間消費電力量や消費電力について、加湿換気機能のない機種との比較では、ほとんど変わらないようですが(Aシリーズだと同値)、この数値は加湿換気はOFF状態なのですかね?
パナの除湿器は「衣類乾燥除湿器」(ハイブリッド方式)で風を洗濯物にあてるタイプを使っています。
高機能なものより、シンプルなEシリーズの方がいいかな、と思ってきました。

書込番号:23813282

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/11/26 22:56(1年以上前)

>アイアイ25さん
どうも。

カタログの年間消費電力量や消費電力は、各社横並びに比較できるようにJISの指定する条件での、
付加機能を動作させない場合での値となりますから、加湿、換気オフの場合の値となります。

パナの除湿器はハイブリッド式のものなら残しておいた方がよいと思いますよ。

以上です。

書込番号:23813315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2020/11/26 23:12(1年以上前)

>ハ○太郎さん
なるほど、ありがとうございます。年間消費電力は、各社との比較では同条件で分かりやすいですが、加湿換気機能を使用時の消費電力が何も記載がないのはちょっと不親切ですね。大変便利ですが、なにぶん高価なのと電気代が気になってきました。悩みます・・・

書込番号:23813351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/11/27 07:44(1年以上前)

>ハ○太郎さん、お使いの方
追加でもう1点教えて下さい。
加湿と換気用に外気を取りいれる室外機の「給気口」は、ファンの上の部分でしょうか?
給気口には埃などを取り除くフィルターのようなものはあるのでしょうか?また、そこも時々掃除するのでしょうか?
花粉の時期など、花粉が室内に入っても困るので、疑問に思いました。よろしくお願いします。

書込番号:23813713

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/11/27 21:09(1年以上前)

>アイアイ25さん
どうも。

給気口はファンの上部ですが、
外気のホコリ、花粉を取り除くというのは、私の使っていた大昔は加湿だけだったので、言及していたのですが、
給気がはいった現在の機種では一言も触れていません。と言う事は、取り除けないということになると予想。
だから取説にフィルターの存在も、掃除の記載もないのかなと。

取り除けるのだったらごめんなさい。
知っていらっしゃる方教えてください。

書込番号:23815020

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

2020/11/27 22:29(1年以上前)

>ハ○太郎さん
取説をダウンロードして読んでいたのですが、室内機の前面パネルを開けて左側に「給気フィルター」というものがありますね(エアフィルターとは別に)。外気はこのフィルターを通過するのでしょうか。給気換気機能がない下位モデルのS40XTEPには「給気フィルター」は存在しないようで。

書込番号:23815241

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/11/27 23:26(1年以上前)

>アイアイ25さん
どうも。

大変失礼しました。P45に給気フィルターの手入れが載っていますね。
ただ、定期交換がなくて掃除するするだけのこのフィルターですから
大きなホコリ程度しか取り除けないフィルターではないでしょうか。

気になるようでしたダイキンサポ―トにメールで問い合わせすれば、数日で返事がもらえますよ?


書込番号:23815381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2020/11/30 22:42(1年以上前)

ダイキンの方に聞きました。
「エアーフィルター」は室内の空気を取り入れ時のフィルタ、「給気フィルター」は室外機からの空気の取り入れ時のフィルターだそうです。
「給気フィルター」は自動フィルター掃除はされず、人の手でやる必要があるとのこと。
外気が花粉やほこりっぽいところはマメに掃除した方がよさそうですね。

書込番号:23821748

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/11/30 22:48(1年以上前)

>アイアイ25さん
どうも。

私が調べればよかったのに、お手数かけました。
他の方にも参考になる調査をしていただきありがとうございました。

書込番号:23821754

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ふとした疑問

2020/11/22 00:58(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S56YTRXP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:7件

暖房しながら換気ができる唯一のエアコンとの事。
ホームページによると『お住まいの換気システム(排気方式)』なら自然吸気口から冷たい空気や隙間風が入って寒い。『ダイキンの「給気換気」』ならそれがなくて快適。ん?ではダイキン方式だと部屋の空気はどこに逃げるんですか?入ってきっぱなし?

書込番号:23802694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:69件

2020/11/22 08:51(1年以上前)

室外機が外気を取り入れ→熱交(あったかい空気)→エアコン出口

部屋の空気は24時間換気で排出されている。

書込番号:23803007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:346件

2020/11/22 09:05(1年以上前)

カタログの説明を読むと、(自宅に設けてある)自然吸気口を塞がなくてもエアコンの給排気量が同じだから、自然吸気口から外気が入らない(入りにくい)と云う意味でしょうね。
(*^_^*)

書込番号:23803035

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2020/11/22 09:06(1年以上前)

「給気換気」で部屋の中に入れた空気はどこに逃げるのか?
入れた分だけ(勝手に)部屋の隙間から出て行きます。(自然の原理)
部屋の隙間とは、戸内部屋間もありますが、部屋が外壁に面していれば室内外の
隙間もあり、人間が生きていく上で室外から酸素は取り込まないといけないので
必ず隙間は存在するのです。

ダイキンの「給気換気」は加湿機能(室外から水分を室内に取り込む)のダクトを
使い、さらに室外からの給気は室内機の熱交換器を通る構造なので、
例えば暖房運転しながらの給気は、エアコンの吹き出し口から外の冷たい風が
出ることはありません。

書込番号:23803037

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2020/11/22 11:40(1年以上前)

なるほど。最近のマンションはえげつない程に機密性が高いので、どうなるのか気になった次第です。24時間換気はつけていても大丈夫なのでしょうかね。止めるとエアコンの部屋以外の換気が心配で。

書込番号:23803356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2020/11/22 12:47(1年以上前)

24時間換気はつけていても大丈夫なのでしょうかね。

大丈夫です、全く問題ありません。
マンション等の24時間換気の換気量は、最低必要な酸素量を確保することが
目的なので、さらに給気換気をして変なことにはなりません。

極端に機密性の高い住宅では、給気換気しようとしても排出するルートがないと
給気量が落ちるだけです。(普通はこういうことはまずないです)

書込番号:23803483

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 AI自動運転

2020/11/18 09:45(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN71XRP-W

クチコミ投稿数:9件

【困っているポイント】
AI自動運転のバグ?
【使用期間】
一ヶ月ほど
【利用環境や状況】
室内リビング
【質問内容、その他コメント】
設定温度28.5度 室内温度23度 湿度55% 屋外温度18度
設定温度付近で安定中と出て

冷房

が動いてます

試しに設定30度に上げても冷房しています、、
ちなみにこのとき湿度を切っています。湿度を高め(60%)にすると除湿冷房が始まります。
しばらくすると除湿になりました。
相変わらず部屋は23度で肌寒いままです。

暖房を選択しその後AI自動運転を選択すると暖房運転になりましたが、朝方に部屋が暑いので見てみると設定温度25度に対して部屋温度28度 暖房で運転中となっていました。
AI運転中は冷房と暖房の入れ替わりが出来てないように思います。
他にこの症状が出ている方はいるでしょうか?
また、改善方法があればご指南お願い致します。

書込番号:23794852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:322件

2020/11/18 19:34(1年以上前)

>AI快適自動運転とは
>● 壁温度と室内温度に応じて、室内温度制御を行います。
>壁温度が高い場合、冷房時は低めの室内温度に、
>壁温度が低い場合、暖房時は高めの室内温度になるように運転します。

取扱説明書を見ましたが、
壁温度が低いか高いかがキーになるようですね。

>お願い
>● お好みに合わないときは運転モードを変えてください。

いずれは学習して快適になるのかもしれませんが、
とりあえずは手動で変更するしかなさそうです。

書込番号:23795722

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 サイズで悩んでいます。

2020/10/15 22:29(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S71XTRXP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:7件

うるさらXを以下の環境、予算の条件に71サイズか63サイズどちらにするか悩んでいます。

【使いたい環境や用途】
戸建ての1階
16.6畳のLDKに、仕切りなしで小上がり5畳がくっついた合計21.6畳の部屋
(床暖房付き)

【予算】
低い方が良いです。
ですが、初期費用を抑えるというよりはランニングコストなども含めたトータルの費用を抑えたいと考えています。

ご教授なほどよろしくお願いします。

書込番号:23728542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:13件

2020/11/06 10:04(1年以上前)

お家の断熱状況にもよりますが、近年の断熱建築の状況をみると6.3も7.1も過剰能力になると思います。
おそらく 4.0か5.6で十分 冷えますし温まると思われます。
https://criepi.denken.or.jp/asst/
こちらで入力して簡易診断されてはいかがでしょうか。

書込番号:23770808

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)