
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 2 | 2020年9月5日 15:55 |
![]() |
57 | 5 | 2020年8月26日 16:05 |
![]() |
23 | 4 | 2020年8月19日 07:16 |
![]() |
8 | 3 | 2020年8月16日 15:57 |
![]() |
8 | 3 | 2020年8月11日 17:32 |
![]() ![]() |
65 | 9 | 2020年8月10日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>ナビ〜男さん
仕様書によると 機外長さ1850mm ± 100mmです。
file:///C:/Users/toshifumi%20yamane/Pictures/3JHB24184.pdf
書込番号:23643515
8点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S25XTRXS-W [ホワイト]
ダイキンのうるさらxの8畳用を購入検討中ですが、住宅設備向け(S25XTRXS)と量販店向け(ANXRS)は販売チャンネルの違い(若干の違いあり)が主なのに、価格が10万円弱の差があります。どなた様か理由をお聞かせ願います。なお、高齢者の部屋に設置予定ですが、他におすすめの製品がございましたら、申し訳ございませんがご教示願います。
36点

普通は客がいろんな機種を見て比較して決めるから量販店の方が安くて、どっちかと大雑把な指定で注文言い値で納品される住設モデルの方が割高みたいな感じだったけど、大型商品でも通販が出来るようになって住設モデルを一般的向けに売るところが出てきて量販店モデルより安いってもの珍しくなくなってる(高いと量販店で買うだろうから安くしないと売れない)
↑↑一般的にはこんな感じなんだろうけど、その2機種を見たところ15万と25万でさすがに値段が違いすぎる(機種が全く同じかどうかまでは確認してないけど)
で、なんでそこまで違うの?って思ったんだけどよく見ると3店舗しか扱ってない(デンキチってのはよく知らないけど関東メインのノジマと関西メインのジョーシンと考えるとお店で買う場合実質1つしか無いことになる)
ラインナップ的にどうなってるのか知らないんだけどダイキン自体このモデルは量販店で売る気ないって感じじゃないかなぁ?
書込番号:23564068
5点

早速の適切なご回答ありがとうございます。
なるほどです。
ちなみに、他社機種でお勧めの上位機種のご紹介いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23564343
4点

>yukinkさん
こんにちは。
上位機種には個性があり、何を重視するかで順位が変わってくると思いますが、
パナソニック:CS-X250D(CS-250DX)を筆頭に三菱電機:MSZ-ZW2520(MSZ-ZXV2520)、日立:RAS-X25K(RAS-XJ25K)、ダイキン:AN25XRS(S25XTRXS)の順に鉄板のお勧め機種になると思います。
重視する点をご自分なりに定めて選定されることをお勧めします。
書込番号:23569395
5点

価格comの登録価格はよくわかりませんが、住設モデルは機器の価格のみで送料や取り付け工事費がかかるのに対して、大手量販店は店頭価格に標準工事を含んでいる事がほとんどです。
店によっては買い替え前のエアコン取り外し処分費や化粧カバーもサービスだったりします。
書込番号:23579020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアコンが故障し、十何年経っており、修理もできないとの事で、エアコンを取り替えました。
量販店などもチェックしましたが、せっかくなので最寄りのダイキンプロショップ認定店に見積をだしてもらったら、ほとんどの量販店より少し安い程度だったのでお願いしました。※.ビックカメラだけがキャンペーンで、ずば抜けて安かったですが、私の地域は1ケ月以上待ちで見送りました。
見積に来てもらわないと値段がわからないので、ひと手間ありますが、工事も丁寧だったので大満足しています。
書込番号:23623534
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]
18年4月にエアコンを購入、設置しました。
その後通常に寒い時は暖房、暑い時は冷房を使用していました。
昨年の夏に冷房利用をして、秋になりそろそろ暖房と思ったら内部にカビが出ていたため、ダイキンの分解洗浄を頼みました。
(諸々あり…ダスキンお掃除は見積もり時に、設置場所の条件に合わず、作業が依頼できなかったため、高額なダイキンを頼んだのです。。。
そのときに1年半の使用でこんなカビが出るのはおかしい。ストリーマやお掃除機能があるのになぜ?とダイキンに問い詰め、内部がカビないようにするお掃除機能とフィルター清掃機能は違う。初期設定のままだから内部の掃除はオフになっているからオンにしておきます。とのことでした。)
目視で綺麗になったので安心して冬暖房を使い、熱くなった8月から冷房を本格使用しだしました。本日!なんかおかしい…カビが出ているのです。
正直、分解洗浄までして内部乾燥機能をオンにしてカビが出るというのは機械に欠陥があるように思えてなりません…
高額だったのに…30万くらいした記憶があります。高かったし、加湿機能つきだったので新築の壁の穴も大きいし、すぐにカビるし…
後悔以外の何もありません…
何かカビ対策が他にあるのでしょうか…
書込番号:23605265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

冷房運転時に,乾燥運転をしないとカビは多量に発生します、カビはどこにでもいます。
掃除機能があっても完璧ではありません、細かい埃はフィルタを通過します。
フラップは結露するので、いきなり冷房運転を停止しないで乾燥するように、送風運転を10分程度しましょう。
書込番号:23605291
4点

お掃除機能で、シロッコファン周りは掃除してくれなかったと思いますが。(基本掃除は冷却フィンとフィルターですね)
夏場の高湿での冷房使用後は、送風でファン周り乾燥させないとダメ(それでもカビは生える)みたいです。
うちも酷かったので、今年思い切って大掃除しましたよ。
書込番号:23605307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ららんりりんさん
冷房使用後に結露を防ぐ為に乾燥はさせているのでしょうが
排水ホース内部に残る湿気や使用時以外の湿気による
カビの繁殖などが考えられます
書込番号:23605640
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56URP-W [ホワイト]
湿度が上がらないと言っている人の家は築何年の、どこのハウスメーカーで建てたのでしょうか??
我が家は昨年末新築でそんなに高くない大手ハウスメーカーで建てうるさら7を付けましたが湿度50%をほぼキープしています。
気密が取れてない家にうるさら7を付けても、湿度が逃げていくだけで、批判してる人は家に問題があるのではないかと思いますがどうでしょう??
書込番号:22554023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>矢矧さん
こんにちは。
どなたも返事されないようなので、書き込みます。
ご指摘は当たっていないと思います。
家は10年オーダーをかけて徐々に乾燥していくものであり、新築多湿の家の方が湿度50%あるとおっしゃっても説得力がありません。
加湿をしないときや普段何%程度の部屋なのかとの比較でなければ、判断しようがないです。
世間では加湿は60%にならないと役に立たないと思っている人が少なからずいて、
そういう方から批判の声が上がっているだけだと思いますよ。
今はうるさらは使っていないので数年前の話になりますが、
我が家のように、高気密でも加湿しないと20%台になる乾燥している部屋では、
うるさらで35%くらいに加湿されるだけで大変重宝していて不満は感じていませんでしたよ。
明らかにうるおいが違うと実感できていたからです。
このように、家々によって湿度条件が全く異なっており、また個人の感じ方の差もあり、
一概に気密性がないからだとかが理由ではないと思います。
ご参考までに。
書込番号:22618493
5点

現在は居室の常時換気が義務なんで、 引き渡しが去年なら、必ず付いています。
換気していれば、湿度は室内に発生源がなければ、湿度は安定してますし、冬季の結露もすくないか、ほとんど(目視で)確認できない程度です。
エアコンは湿度を快適度を下げないで管理することに向いていません。
安物のデジタル湿度計をにらみつけて、クレーマーみたいになるより、窓を開けて換気すればいいのに。。。
ほんとカタログ読んだだけで専門家をきどる 常連レビュアーはだれの役にたってないわ。。。
書込番号:22837830
1点

コメ主さんのコメントを追ってきました。
もうすぐ高気密高断熱・第一種換気システムで新築するので、ハ○太郎さんのコメント、とても参考になりました。
確かに最初の1,2年は、基礎のコンクリや室内の諸々から出る湿気の影響は確かにあるでしょうね。
乾燥したその後に加湿器無しで25%が35%になるなら、電気代がかかったとしても入れる価値が私はあると思います。
複数の加湿器に毎日水を入れたり、シーズンオフに手入れするのは面倒ですし。
私の住んでる所は日本海側の海沿いなので、冬は湿気がある地域です。
お二人のコメント読んで、ダイキンの湿度コントロールできるエアコンを入れたいと思います。
窓を開けて換気とか書いてる人がいますが、第一種換気システムとか高気密高断熱というワードでググった方がよろしいかと。
第一種換気システムの全熱交換タイプは、空気の入れ替え時に、空気中の熱と湿気をそのまま捨てずに、8割とか9割保持して、部屋の空気と外の空気を交換してくれる換気システムです。意味解ります?
窓開けて換気とか頓珍漢すぎて、、、、。
とりあえず、性能が低い家では、このエアコンでの温度コントロールは何とか出来ても、湿度コントロールは難しいと思いますよ。
それでダイキンに騙されたとか言うのは、正直どうかと思いますね。
文句言ってる人の家の性能が低いだけやん、、、、と。
書込番号:23603752
0点



お掃除ロボットが付いてないので、
他社もそのクラスのエアコンは有ります。
お安さ優先なら、選択肢としてはアリだと思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001129907_K0001229523_K0001152315_K0001239382_K0001260360_K0001155089&pd_ctg=V026
書込番号:23585518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単に去年発売のモデルだからじゃないですかね。
書込番号:23586308
2点

>配線クネクネさん
>at_freedさん
最安値のお店で見積もりを取ったら
取り外し、設置、廃棄それぞれに費用が掛かり
量販店の方が安くなってしまいました。
10年保証に10%ポイント還元ではるかに安い。
ありがとうございます。
書込番号:23593261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
現在使っている富士通ゼネラルのエアコンがガス漏れで故障してしまいました。
マンションが隠蔽配管でこの製品が既設配管使用可能との事で選ぼうかと思っているのですが、何か注意点はあるでしょうか?
とにかく安く新しく付けたいため、何かアドバイスありましたらお願いします。
【重視するポイント】
とにかく安く新しくエアコンを付けたい
【
書込番号:23587505 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

真空引きを必ずやってもらう事(様子見時間が必要なので、こなしてナンボの業者はやりたがらない)
書込番号:23587520
7点

>189wanpakuさん
ガス漏れの原因が 隠ぺい配管なのか 古いエアコン本体なのかは確認できてますか?
隠ぺい配管側の場合漏洩箇所の特定が困難なので 新規に露出配管でやり直すなどの工法の検討が必要です。
書込番号:23587559
5点

>189wanpakuさん
ガス漏れの原因を理解したうえで露出にするか、隠蔽にするかご検討ください。
ご参考に('ω')ノ
<引用文>生活110当番エアコン修理
【施工ミス】
エアコンのガス漏れなどが起こる一番多い原因が施工時のミスです。新設や、引越しなどをしてエアコンを移設したとき、不具合が起こってしまうのは少なくありません。以前は使えたのに、突然つかえなくなったり、冷えなくなったりしたら施工ミスをしているおそれがあるのです。
エアコンを取り付けるときには、室内機と室外機を配管で繋ぐ工程のなかに「フレア加工」という作業があります。このフレア加工は配管と配管を繋ぐため、数ミリ単位の微調節が必要となり、担当者によっては失敗してしまうことがありますまた、配管と配管を繋ぐときは、トルクレンチで締めることが決まっており、この締め付ける強さも数値が決まっています。
非常にシビアな箇所になるため、これらの工程が甘いとガスが漏れてしまいます。
【製造メーカーのミス】
まれに、メーカーの製造工程が原因でガス漏れすることがあります。この場合は不具合が早期にでるので、今まで使用できていたのなら、他に原因があると考えた方がよいでしょう。
【銅配管の損傷】銅配管の損傷
何年も使用しているエアコンだと配管も劣化していることが多いです。また、配管に亀裂が生じていたら、その隙間からガスが漏れ続けエアコンが効かなくなるのです。
しかし、配管にはカバーが施されていることも多く、亀裂を見つけるのは大変な作業になります。配管は一度取り外すと、原則交換することをおすすめします。そのまま使っていても問題はないですが、何十年も使用しているのなら、交換するほうがよいでしょう。
書込番号:23587694
7点

>とにかく安く新しくエアコンを付けたい
安いのは良いのですが ダイキンエアコンにリコールが発生しています。
ダイキンは安く無いのですが!!
原因はコンデンサ不良。 日本の高品質コンデンサであれば経年劣化でも焼損は少ないとかんじているので 中国製部品ですかね!!
日本の家電も 中国メーカーの低価格競争に巻き込まれて安い部品を使っているのでしょう。
一応日本のコンデンサは高品質ですが 家電メーカーは品質より価格で評価します。
火災原因がエアコンであれば損害賠償が PL法では製造から10年だったかと。
ホームセンターの安物家電は特に注意が必要です。
消費者も 安倍首相の誤魔化しアベノミクスで 所得が伸びませんから 低価格品を選びます。
書込番号:23589132
8点

御回答有難うございます。
素人で申し訳ないですが、真空引きをすると何が違うのでしょうか。
書込番号:23589735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前に修理に来てもらったときは室内機と言われました。
治すよりは買ったほうが安いと。
新しく配管をつけるとマドガ使えなくなってしまうのでなやんでます。
書込番号:23589738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>189wanpakuさん
真空引きで簡易的な冷媒配管の接続不良による漏れの発見ができるのと
空気中に含まれる水分を放出することが可能になります、
冷媒内に水分が混入すると冷凍機油等の酸化が進むなどで寿命にえいきょうが出る可能性が増えます。
室内機からの漏れが確認できてるならそのまま再使用でも問題ないかと。
冷媒配管の劣化などによる漏れを発見するには窒素ガスなどの高圧ガスによる加圧気密試験が必要になります
真空ポンプで漏れ試験ができるというのはあくまでも簡易的なものです。
書込番号:23589782
2点

皆様有難うございました。
あと基本的な事ですが、ネットでエアコンを買う注意点はありますか?
量販店より、ネットで買って自分で業者手配したほうが安いのは間違いないですが、ネットで据え付け家電を買ったことが無いためもし何かアドバイス有りましたらお願いします。
書込番号:23591961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>189wanpakuさん
量販店で買っても ネットで買っても 繁忙期に隠ぺい配管はリスクが高い、
どちらかと言えば実際に店舗を構えてる量販店や電気店の方が
後々 責任の所在が明らかになりやすいのでましと言える
個人的にはエアコンはシーズンオフに壊れる前に買い替えるものなので・・・・
何れにしても今申し込んでも 大分さきの工事に成ると思う
書込番号:23592011
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)