
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 2 | 2020年7月20日 01:45 |
![]() |
2 | 2 | 2020年7月14日 06:11 |
![]() |
54 | 9 | 2020年7月1日 14:40 |
![]() |
28 | 9 | 2020年6月19日 20:37 |
![]() |
38 | 13 | 2020年6月19日 20:31 |
![]() |
26 | 1 | 2020年6月19日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問お願いします。
こちらの商品と、
三菱のMSZ-GV2220-W の2機種で迷ってます。
フィルターが外しやすいなど、簡単に女の人でも掃除がしやすいのはどちらですか?
書込番号:23544263 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ダイキンのEを勧めたいと思います
完成検査時の通水テストの場合もすぐフィルターが取れますし
フィルターの目が細やかなのでホコリを吸着しやすい
目が大まかですとフィルターを通過するホコリが多く
内部のフィンに詰まる可能性が大きいです。
書込番号:23544573
14点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S28UTRXS-W [ホワイト]
この機種は主に10畳用ですが使いたい部屋は6畳二間なんですけど ちゃんと十分な冷房と暖房が出来るのでしょうか?やはり12畳用もしくはそれ以上の機種にした方が良いでしょうか? 今付いてると言うかエアコン設置場所がエアコンの風が流れる向きが一つの部屋重視でうまく風が隣の部屋に流れないのでサーキュレーターなどで風を送っている状態で、エアコン設置場所をずらしたいのですが配管の穴とコンセントの位置が遠くなり無理と言われました
2点

単純に数字だけでいうと6畳×2=12畳なんで、10畳用(2.8kW)では小さいってことにはなるけどエアコンの○畳用っていうのは設置する場所の条件によって差が違いすぎる
なので木造か鉄筋か、部屋の位置、窓の向きはどうか、基本は6畳で使ってたまに12畳になるのか常に12畳なのか、冬場は他の暖房器具も併用するのかみたいなのがどれくらいあるのかで最終的にサイズを決めればいいんじゃない?
書込番号:23532503
0点

どうなるさんお返事ありがとうございます 夏場冷房 冬場も暖房と併用して使いたいのですが今付いてる場所と言うか元々エアコンの設置場所として壁に配管パイプ用の穴と、コンセントが付いてる場所では気流の流れ的に隣の部屋までスムーズに届かず(とは言っても全く暖房、冷房が全く効かないわけでは無いのですが)ただうちは鉄筋コンクリートのマンションですが、各部屋に空気の通気口みたいのが空いておりそれがまた冬場風の強い日などは風の通りが良く今付いてる14年前の10畳用エアコンでは全く暖かくなりませんし、隣の部屋と対角線上にエアコンを設置となるとコンセントと配管パイプの穴の位置が遠すぎて設置は無理っぽいんです ならばやはり冷暖房の能力の大きい12畳用や14畳用にするしか無いのでしょうね?
書込番号:23532812
0点




>kaede_186さん こんにちは
お使いのエアコンは新築以来からと思われますが、その場合、当時の建設会社(実際には設備業者ですが、直接の連絡は取れないと思われるので)へお問合せされるのが一番です。
隠ぺい工事の場合、エアコンの機種ではなく、工事をどうされたかが、一番重要だからです。
まぁ、工事に熟練した業者なら出来ると思いますが。
書込番号:23501340
4点

うるさらやパナの換気ホース付きでなければ大概は入れ替え可能でしょうが注意点が
いくつかあります。最近の量販店さんは連絡線の継ぎ足しを禁止および2.0mm配線のみ可
としてるところが多く外してみないとわからないといわれるケースがあります。
それと埋設管の年数やポンプダウン等ガス回収ができない場合も配管洗浄を追加する場合もあります。
いずれにせよ見てもらうのが確実ですが洗浄なしで連絡線1.6mm可のダイキンは有力候補ですね。
書込番号:23501546
6点

>kaede_186さん
質問の意図は隠蔽配管で現在施行されている。
その配管を流用してこの機種を使えるか?
今の配管次第です。業者に配管を確認してもらわない限り答えは出ません。
もしくは隠蔽配管の仕様を自分で調べて判断するかです。
書込番号:23501550
6点

皆さんありがとうございます。
現在隠蔽配管で、壊れたエアコンがついてます。
以前量販店でエアコン購入の際に、メーカーによっては隠蔽取り付け出来ないと言われたんです。
1年前です。1年前のメーカーが覚えていなくて。。。その部屋は入居が決まりました。
その場で店員さんカタログ見て調べてました。
隠蔽配管出来るエアコンのメーカーが確か2メーカーあったのでお尋ねしたんです。
書込番号:23501616
1点

普通に考えれば 現在ついているエアコンが 排水漏れやガス漏れが無く
極端に室内機のサイズが変わらなければ
使えるでしょう、
ただ 20年以上前とかだと 現在の冷媒に対応していない配管肉厚で有ったり
今のエアコンが 焼損による故障だと 配管洗浄が必要だったりと
確認事項も多く 繁忙期の量販店では断られる可能性が大きいかと。
何れにしても 業者が 下見しなければ 厳しいとおもいます。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=13/SortType=ThreadID/#478-7
https://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=11/SortType=ThreadID/#478-29
10年前とは 状況もかなり改善され 更新しやすくはなりましたが 参考まで。
書込番号:23501618
3点

>kaede_186さん
>隠蔽配管出来るエアコンのメーカーが確か2メーカーあったのでお尋ねしたんです。
基本的にどんな壁掛けエアコンでも配管サイズがマッチすれば問題なく取付は出来ます
多分 店員さんが 云ったのは 現状のエアコンが コンプレッサーの焼損などで壊れた場合
ポンプダウンが行えず 昔の冷媒の冷凍機油が効率よく改修できず
新たに取り付けたエアコンの冷凍機油にとって良くない等の理由を説明したのだと思います、
書込番号:23501635
3点

あと 換気機能や お掃除 加湿j等の 付加機能も無理です。
書込番号:23501639
5点

まず室内から室外への連絡線、1,6ミリか2ミリか
それと冷媒管の肉厚の測定。
故障してるみたいなので回収機で処理
ガス回収をして冷媒管をカット、そしてカット面の測定
これまで多くのダイキン製品の隠蔽施工を行いましたが
不可はありませんでしたね
Eシリーズは非常に施工が簡単、下面の隙間もありません
掃除機能付きも問題はありませんでしたよ(ダストボックス式)
ただ旧機と新機の関係で冷媒管の溶接作業が発生することはたまにあります。
書込番号:23502179
11点



今日、エアコンを設置したのですが専用コンセントを作らず既存のコンセントで大丈夫だからと言って帰ったのですがホントに大丈夫なんでしょうか?
100v15Aのエアコンだから大丈夫なんでしょうか?
書込番号:23474602 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ちーばレッズさん
こんにちは
配下の家電使用状況によります。
突入電流で12Aくらいは流れそうです。
通常で9Aくらいなので、ぶら下がり製品が多いと
ブレーカーは落ちるでしょう。テレビなんかとの併用だとまずいかもしれません。
書込番号:23474623
2点

>ちーばレッズさん
保証は出来ないですが、屋内配線に問題が無ければ、この程度のエアコンなら大丈夫だと思います。
ただし、このエアコンを取り付けた電気系統のブレーカーの容量と接続機器の総消費電力量を一応確認されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23474625
0点

>ちーばレッズさん
コンセントの最大電流は15Aですから、他の機器を接続しなければ、安全上は大丈夫です。
配電ブレーカーは20Aなので、別のコンセントと一緒になっていると要注意です。
「内線規程」という業界ルールでは、10Aを超えるエアコンには専用回路が必要ですが、民間規格なので法的義務はありません。
書込番号:23474667
1点

配電盤で別回路にしている物件もありますね
ただしリビングは別回路でも、他の部屋は単にコンセントだけ壁の上部に付いているだけのことも多いです
心配があるとすればブレーカー容量を超えたときに同じ回路になっている部屋の電化製品が全て落ちてしまうことくらいですね
安全上の問題はありませんよ
書込番号:23474678
2点

他の機器との同一回路上で、エアコン以外に何を繋ぐか分からないのに皆さん、他人事だから適当な事を書かれていますが、設置後の安全の為に、まともな工事をする業者さんと販売店は、専用回路が無ければ新たに引くか、でなければ請け負いません。事前に現地での工事見積はしなかったのでしょうか ? それも疑問。
スレ主さんは既に設置されたようですから、今後はそのコンセントの回路のブレーカーが落ちないように家族みんなで気を付けるしかないでしょうね・・・
回路でプラグが熱を持ったり、最悪発熱による出火にもお気を付けください。
私はこう思いますが。
書込番号:23474844
6点

すくなくとも ブレーカーが落ちればいい、まだ安全。。。。。
問題はそこじゃない。
突入電流も関係ない。 インバーターエアコンは電源の一次側でON-OFF しませんので。。。。。。
もしなんらかの不具合で突入電流が流れても12Aでもその倍でもブレーカーは落ちません。
>突入電流で12Aくらいは流れそうです。
書込番号:23474899
2点

>ちーばレッズさん
こんにちわ。
私の家でもオイルヒーターと電子レンジやテレビなどを電気をつけると大抵は安全ブレーカーが落ち
ました。なのでオイルヒーターと電子レンジの配線を変えてもらいました所、安全ブレーカーが
落ちなくなりました。その後エアコン用に配線を追加してもらいました。現在はエアコンとケトルを
同時に使用していますが暖房使用時でも安全ブレーカーが落ちる事はありません。因みに
以前は30Aでした。エアコンをつけたあと50Aに変更しました。
書込番号:23474924
2点

勘違いしている人がいるけど、エアコン専用回路には安全ブレーカーも含まれるので、他の器具は使えない、他の器具と合わせて安全ブレーカーが飛ぶなら専用回路になってないってことです。
書込番号:23475185
5点

大丈夫なのかもしれないですが心配なので今後、専用コンセントを設定する事も考えてます。
ご意見有難うございました。
書込番号:23479380
0点



皆さんは外の室外機に繋がるホース類にカバーは取り付けますか?
家の裏手なんで見た目さえ気にしなければ節約したいので付けなくても耐久性等には問題ないでしょうか?
書込番号:23465280 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ちーばレッズさん
こんにちは
カバーの中の、電源線や冷媒管の劣化を防ぐ役目もあると思いますので、
カバーはしたほうがよいと思いますよ。
書込番号:23465349
2点

スリムダクトは出来れば付けたのが良い。
冷媒配管、ドレン配管は樹脂の被覆、樹脂で作成されているので、
紫外線に1年も被爆すればボロボロになります。
家の裏ならば少しは持つかも知れませんが照り返し、反射等で劣化はします。
スリムダクトでさえカチカチに成り、割れてきます。
冷媒管が暴露すれば能力が極端に落ちます。
冷媒配管が長ければ尚の事、進めます。
書込番号:23465351
6点

直射日光や雨が当たらなくて白いテープをぐるぐる巻きにしてもらえるならいらないと思う
邪神ちゃん家のエアコンは下の方から上に向けてぐるぐる巻くべきなのに上の方から下にぐるぐる巻いてある、おパカな施工になってるからガッカリですお┐('〜`;)┌
20年もすればボロボロになりそうだけど買い換え時だろうからいいんじゃないかと思う
書込番号:23465395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちーばレッズさん
どうもです。
配管カバーをつけなければ耐久性に問題があるのなら、標準施工でついていないで販売することなどできません。
美観のためだけで、他のお題目は付加的なものにすぎず、つける必要はないと思います。
尚、下からテープを巻くのはとてもやりづらく、うまく巻きにくいです。
上から巻くとぴったり密着させてきれいに巻くことが容易です。
よって上から巻くのだとベテラン施工者から教わったことがあります。
書込番号:23465760
3点

上から巻くと雨水が境目に引っ掛かって乾くのに時間がかかるのですお
それが長い間に何度も繰り返されると境目の粘着性がなくなり間に水が染みて溜まるようになるんですのお
よくないんですの
靴下もゴムの部分を下にして干して乾かすと長い間ゴムの部分が湿ってしまってゴムが早くダメになるんですのお(o^−^o)
書込番号:23465893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見た目、気にされないのであればテープ仕上げでいいと思います。
ただ日当たりによってはテープの劣化が進みます
しかしテープは下から上へ巻くのが基本ですので
施工の際は注視してください。
上から下への巻きは雨水が入り劣化を早めたり
ゴミがつなぎ目に引っかかって線が入ったり(見た目)
メーカーの施工説明書にも下から上へと書いてあります。
自社の施工なら極力カバー仕上げを勧めますけど…
標準でもカバー仕上げなら2〜3000円程度ですし。
書込番号:23466202
5点

量販店は 基本 非粘着なので
テープの粘着力は関係無いの だ ぉ〜
常識的には 粘着 非粘着に関わらず 下から上
経年劣化の差は テープのクオリティーによるところが大きい。
書込番号:23466229
0点

邪神ちゃんさん
こんにちは ご無沙汰しております。
無線関係での同軸ケーブルの防水処理関係では、
融着テープや保護テープは、最終的には、下から上に巻くように指示されております。
これは防水効果を高めるためで、某社規格規定にのっとった、巻き方です。
ただ、エアコンに適用するかは、わかりません。
書込番号:23466256
1点

冷媒配管は 下り勾配だとは限らないなので、どちらでも。。。。。。
基本しっかり巻いてあれば水なんてはいりません。
問題があればテープは非粘着でなく粘着テープの指定になるはず。
冷房の仕組みがわかっていれば 以下は間違いですね。。
能力は落ちますが、極端に数値が変わることはありません。
↓
>冷媒管が暴露すれば能力が極端に落ちます。
冷媒配管が長ければ尚の事、進めます。
書込番号:23470181
0点

元メーカー。
答えの前に元メーカー名乗ったほうがいいぞ。
書込番号:23471309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

親が代理店やっていて、息子をメーカーに武者修行に出すコネ入社なんか良く聞く話。
それで親の会社継いでも、元メーカーだもんな。笑
世の中、いろいろですね。
書込番号:23471353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

疑問に思ったので、(説明書にも記載がなかったので)メーカーの営業に問い合わせしました。
必要とされる厚さになるまで、重ね巻きをしますんので、指示をしていないとのことでした。
保護テープは 粘着ビニールテープなのかわかりませんが、粘着で重ね巻きをしないなら、下から巻いたほうがいいような気がしますが、どちらから巻いても変わりませんとのことです。ただし特殊な目的の場合はその限りでありませんとのことでした。
>無線関係での同軸ケーブルの防水処理関係では、
融着テープや保護テープは、最終的には、下から上に巻くように指示されております。
これは防水効果を高めるためで、某社規格規定にのっとった、巻き方です。
書込番号:23472424
0点

見た目を気にしなければ影響は無いと施工業者も言っていたのでつけませんでした。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:23479364
1点



Eシリーズの購入を検討しています。
二階の南側の8畳部屋で完全冷房のみの使用です。
型落ちのこちらか、今年新しくなったものかどちらにするかで悩んでいます。6千円ほど変わるようなのですが、総合的に考えたらやはり新しいものタイプの方が良いでしょうか??
皆さんだったらどちらにされるかご意見伺いたいです。
それと家電量販店でストリーマという空気清浄の機能が標準で装備していると聞いて、ダイキンに決めたのですが、どこかの書き込みで住設タイプ?にはストリーマは付いていない。と目にしました。
ストリーマ機能は全てに必ずついているというわけではないのでしょうか??
ストリーマ機能がないなら少し考え直そうかなと思っています。 いかみにエアコンはYahooショップで購入予定です。
よろしくお願い致します。
書込番号:23478398 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>illcham24さん
住設モデル(Sから始まる型番)のEシリーズのみ、ストリーマがついてません。
家電量販店モデル(ANから始まる型番)は全シリーズついてます。
書込番号:23478555
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)