
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2020年1月4日 10:40 |
![]() |
13 | 2 | 2020年1月1日 22:37 |
![]() ![]() |
69 | 12 | 2019年12月20日 22:07 |
![]() |
38 | 23 | 2019年11月14日 17:40 |
![]() |
254 | 30 | 2019年11月10日 12:00 |
![]() |
32 | 16 | 2019年11月9日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リビングにL字で和室があり14畳以上ですが100vしか使えまん。ダイキンの12畳用の機種か100vのFUJITSUの14畳で4.0kwの方が電気代安いか迷ってます。ケーズ電気ではダイキン、ヤマダではFUJITSUをすすめられました。オリジナル製品があるので勧める気持ちはわかりますが、電気代はどちらが安いかアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:23139058 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>きなこ王子さん
100vのFUJITSUの14畳で4.0kwの機種がわからないので答えようがないのですが、
このダイキンの機種だと、スペックの中に、
省エネ評価 ★★ 省エネ基準達成率 100%(2010年度)
APF(通年エネルギー消費効率)
というのがありますが、、
FUJITSUにも同様の条件(年度など、省エネ基準が同じかどうか)
での記載があれば比較できますので、
それを信じて選ぶしかないかなと思います。
書込番号:23139711
2点

>きなこ王子さん
こんにちは。
14畳「以上」とは?一戸建てでなく、鉄筋マンション?どちらの地域にお住まい?部屋の断熱性は?
不明点が多く不安になります。
電気代が安くても、十分冷暖できなければ意味がないと思うのですが、いかがでしょうか?
必要な能力を選定し、適用畳数を守った使用の仕方をするのが原則だと思います。
東京地区のマンションの場合、古い物件でなければ12畳で15畳程度は冷暖でき、
かつ電気代は同等クラスの4.0kW機よりも安くなるのが通常です。
また通常12畳用の方が風量がわずかですが、小さく、静かです。
その代わり、部屋の隅に温度むらができやすいという弱点を持っています。
ですから、部屋の中央付近に取り付けるのが理想で、部屋の4隅に取り付けるのは避けた方が良いです。
以上をご考慮して選定なさってください。
書込番号:23140417
2点

FUJITSUの機種にもコメントを書いているのでわかりにくなってしまい申し訳ありません。
一家家ではなくサッシも古い団地です。リビングの隣りの部屋を寝室にするので冷房が効くか心配で相談しました。ダイキンさんはパワーがあると聞きましたが、14畳対応の機種を見つけたので悩んでます。
その店で100vなら12畳が限界で、14畳4.0kwの機種FUJITSUは電気代が高いだけで意味がないと言われました。
どちらのメーカーが良いかアドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:23145041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きなこ王子さん
どうも。
結論から言えば、どちらでも問題ないので、価格で安い方に決めても、故障の安心感でダイキンに決めても良いと思います。
住まいの地域が分かりませんが、西向き窓でなければ、冷房はどちらも問題ありません。暖房に多少差が出ます。
100V機が12畳が限度というのは根拠がありません。ダイキンがパワーがあるというのも言い過ぎで超省エネ運転ができないというだけのことです。
4.0kW機は電気代が高いばかりでというのも言い過ぎで富士通の方が効率は高いですから、温度安定時の消費電力はダイキンと同等と思われます。
起動時に4.0kW機の方が3.6kW機より高い消費電力を推移して早く温めるので電気代がかかるのが通常なのですが、
ダイキンは立ち上がりを早くして素早く温める機能がついているので、両者ほとんど同等の消費電力となるでしょう。
以上から、どちらを選んでも大差なく、14畳なのですから多少富士通の方が温度むらが少ないといえるかなという程度の差です。
そんなことより、むらなく省エネで冷暖するためには部屋の中央付近に室内機を設置することを優先してください。
書込番号:23145234
2点

>ハ○太郎さん
ありがとうございます。
エアコンの取り付け位置は隅に決められているのでサーキュレーターを回して使用するにします。
ご親切なアドバイスを参考にさせて頂きます。
書込番号:23146922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きなこ王子さん
価格コムのスペックをみる限り、
省エネ基準達成率
ダイキン 100%(2010年度)
富士通 104%(2010年度)
なので、富士通の方が良いです。
>14畳4.0kwの機種FUJITSUは電気代が高いだけで意味がないと言われました。
そんなことはないです。そんなこと言う店員さんは信用できないので、次回来店時に違う店員さんに話しかけるかな?
でも、ケーズでもFUJITSUあると思うのですが?
私なら、ここでの価格差は富士通7.1万円、ダイキン9.8万円なので、価格だけみれば迷わず富士通なのですが、
店舗での価格差が少ないのであれば、どっちでも良いです。
能力が同等であれば、シャープ、日立、コロナ等の国産メーカーどこでも良いです。
省エネと価格差を比べて、一番コスパ良いのにします。
とはいうものの、保証内容が第一です。
書込番号:23146935
2点

>まきたろうさん
ご連絡ありがとうございます。
12畳用でも、14畳でもあまり変わりないという事ですね。12畳でも大丈夫なら他のメーカーさんもたくさん出しているのでもう少し調べた方が良さそうです。下位機種をみてましたが、気流の出し方で冷房の効き方も違う様なら値段を出しても良いと思います。
となると、又探さなきゃいけない。
評価の良い物を見てみます。
書込番号:23147634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]
うるさらに魅力を感じていて、来シーズンにも買い替えを考えています。
そこで購入されている方にお尋ねしたいのですが、垂直気流は部屋の間取りによっては効率的でない場合もあるのでしょうか?
というのも我が家のリビングは天井が高く、やや高い所にエアコンが付いていて、さらにすぐ横にカーテンがあります。(画像を添付します)
これでは、垂直気流からの風がカーテンの裏に潜り込んでしまい、効率がよくないのではないかと考えています。
皆さんのお宅ではいかがでしょうか?
書込番号:23141196 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

数年前のうるさら使用しています
家のうるさら設置場所の下側は8割がカーテンです
スレ主さんよりも条件は悪いです
ただカーテン前にいてもサーキュレーション気流にて風の流れは肌で感じることができています
ただし寒い時期はあまり肌の露出も少なく寒い窓際にいないのでよくわかりませんが
エアコン下部に気流を作る機構がありますが家の場合には下部にカーテンがあっても機能はしているようです
ついでに
あくまでも家の場合ですが
うるさらの加湿機能は使用していません
正確な表現としては満足に使えませんのでご注意ください
書込番号:23141541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明けましておめでとうございます。
>にんじんがきらいさん
年末年始のお忙しい中、返信して下さりありがとうございます。
カーテンが近くにあっても垂直気流はある程度、機能しているのですね。少し安心しました。
加湿機能は、これまで多くの方が指摘されているように、十分に感じることはできないようですね。想定内ですが、少し期待もしていたので残念です。
うるさらにするか、他のメーカーにするか少し悩んできました。
書込番号:23143087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]
F56WTRXPをオンラインで購入し、先日取り付け工事がありました。
その際、注意深く監視していたのですが、真空引きが1分ちょっと経ったかな?というくらいあっという間に終わってしまいました。
しかも、真空ゲージも使わずにポンプだけ使用していたように思います。
「え?もう終わりですか?真空引きってもっと時間がかかるのかと思ってました」と言ったところ、「これの性能が良いのですかね?」と言われました。
マキタのポンプだったと思いますが、近頃のものは性能が良いのですか??あっ!これではマキタの質問板に行けと言われそうですね(>_<)
それも絡めてなのですが、室内機の裏に標準の状態で室外機を置いているので、ホース等の長さも4mくらいだと思います。
そのくらいだと、1分もかからずに真空引きができるものなのでしょうか?
色々教えて頂きますと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23112093 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

質問者です。
工事施工会社から回答があったのですが、デジタルスケールで確認していて、その数値がゼロになり次第、真空引きは完了となるとのこと。その時間は環境によると言われました。納得出来なかったので、1分も足らずに出来るものかと問いましたが、スケールがゼロを示せば完了だと言われました。
信じるかどうかは私次第ですが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:23112147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すくなくとも30分以上様子を見るのがふつうですが、真空引きをしましたという口実のためにやっているのでしょう。
数をこなしてナンボの取り付け屋はそんなものです。
作業指示書を見せろといえばよかったでしょうが、そんなものはないかもしれません。
書込番号:23112252
6点

スケールがゼロは指標です。
最低限、ここは信じるしか無いと思います。
但し、これは最低限ですよね。このゼロ状態でしばらく放置、10分程が良いかと思います。
手動よりはマシだとは思います。
書込番号:23112255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Musa47さん
納得できなかったのは、ゼロになったと思われる時点で漏れの確認もなく、すぐに装置から管を外してしまったことです。
説明が足りなくてすみません。
書込番号:23112315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NSR750Rさん
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
真空状態に至ったことは信用するしかないとしても、ほんの数分程度では漏れの確認までは出来ないですよね。
もう一度問い合わせてみます。
皆様、目に留めて頂いて、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23112401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者ゆえお手柔らかにm(_ _)mさん
最近のはそれで十分らしいですよ
昔はガスで押し出すって言う方法で5秒ほど放出させるみたいなのを見たことがありますが、大気開放なので今は禁止されています。
また真空引きを15分〜とかの目的は配管中の水分の蒸発も含んでいますが、家用のエアコンは温度がそこまで下がらないので配管中の水分は凍らないし、凍っても問題程度と予想されるので、長時間の真空引きはしなくても問題ないそうです。
ただ・・・ちゃんと10分以上は真空引きしてもらいたいし、真空維持してるかの確認もしてもらいたいですよね。
私も同じようにされ聞きましたが同じような回答でした。
現在は信用できないので、自分で工事するようにしました。
って打ってる最中に解決済みに・・・・
ダイキンのサイトのS56WTEPの据付説明書では
「ゲージマニホールドの低圧側バルブを全開、高圧側バルブを全閉にする。
(◆高圧バルブは以降操作しません)
3. 真空引きを行い、連成計が−0.1MPa(−76pHg)になっていること
を確認する。
(真空ポンプの運転時間は10分以上)
4. ゲージマニホールドの低圧側バルブを全閉にし、真空ポンプを停止さ
せる。
(1〜2分間そのままの状態にし、連成計の針が戻らないことを
確認します)
●連成計の針が戻る場合は、水分の混入や接続部の漏れが考え
られるため、各接続部の点検、およびナットをいったん
ゆるめ、締め直した後、もう一度真空引きの操作を行う。」
となっているので、それが基本なのですが(この型番かどうかは分かりません)・・・・・
いまさらやり直されるとガスが多少なりとも減るだろうし、また少しの空気は入るかもしれないし・・・最初やった空気はもうポンプの中に入ってるだろうなのでお勧めは出来ませんが・・・・
参考になれば・・・
書込番号:23112417
4点

>テキトーが一番さん
ご回答ありがとうございます!
それなのに、早々と解決済にしてしまってすみません。
変な人が出てきたら対処できないので、早目進行にしちゃいました(>_<)
ところで、テキトーが一番さんのご回答を信じて前に進む方が良さそうですね。仰るとおり、せめて漏れの確認ぐらいはして欲しかったというのが本音ですが…。微細なことでも新たな問題が発生しかねないので、やり直しもあきらめます。
それから、自分で工事出来るって良いですね。それが1番信用できますよね。以前、1度だけですが、エアコン設置の講習を受けたことがあるので、将来に備えて再勉強してみます。
色々と本当にありがとうございました。
書込番号:23112471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水分やゴミ排出も目的なので10分は回したい、、ココだと思います。
書込番号:23112628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
漏れよりも水分やゴミの排除が大事なのですね!勉強になります。
ありがとうございます(^^)
書込番号:23112885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
先ほどの返信を消したいのですが、どうすれば良いのかわからないので、続けて返信させて頂きます(T_T)
漏れの確認も大事だが、水分やゴミの排出も大事だということですね!とても勉強になります。
色々と本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23112911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水分の除去は分かるんだけど
ゴミの除去は無理だべ
どうやって除去するのか教えて欲しい。
書込番号:23119107
14点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S80UTRXP-W [ホワイト]
うるさら7 S80UTRXP-W
購入して2年10ヶ月です。
前夜まで暖房に使い停止後夜中に漏電遮断器が切れました。
電力会社に電話相談し配線遮断機を一つづつオンにしてエアコンが漏電遮断器が切れた原因だろうと推定しました。本機のコンセントを抜けば漏電遮断器は切れませんがコンセントを挿したままでは、何もしなくても漏電遮断器が作動して、切れてしまいます。
ネットで調べると室外機の故障を疑うようです。
質問は、
1)三年も経たないうちに故障するのは、良くあることでやむを得ないのでしょうか?
2)保証書には、本体一年 冷触媒系5年と書いてあるが、保証外となりそうでしょうか?
3)いくらぐらいの修理費が見込まれますか?
分かる方がいらっしゃればお教え下さい。
3点

>RogerKさん
アースがきちんととれていないと、漏電検知が起きるのですが、アースはきちんととれていますか。
書込番号:23019794
2点

>とにかく暇な人さん
返信有難うございました。
特殊な形の200ボルトコンセントですので、アースはされていると思います。
自分で確認はして有りません。
緑のアース線は、見当たりません。コンセント兼用では無いでしょうか。
換気扇など他のものが同じ回路から配線されている可能性も無さそうです。
書込番号:23019835
3点

>RogerKさん
こちらの製品が緑線でアースをとっているものと勘違いして済みませんでした。
それでは、点検・修理してもらうしかないでしょうね。
因みに、
1)三年も経たないうちに故障するのは、良くあることでやむを得ないのでしょうか?
についてですが、三年も経たないうちに故障するのは、めったにない事だと思いますが、機械だから故障するのはやむを得ないと思います。
2)と3)については、点検・修理を行う部署に聞かなければ、正確な事は分からないのではないでしょうか。
書込番号:23019852
0点

電源線の被覆の劣化、又は釘打ちの様に最近の工事関係、ターミナルの腐食等、、
一度、電力会社の漏電検査を進めます。電気火災は怖いです。
導火線の様にすべての電気配線が燃えます。
書込番号:23019884
2点

>とにかく暇な人さん
>オルフェウスさん
返信ありがとうございました。
いずれにしても、ダイキンに出張修理を依頼することとします。
結果がわかれば、報告したいと思います。
書込番号:23019898
0点

このクラスのエアコンなら量販店では10年保証が付いてたりします。
どちらで購入されたのでしょうか。
書込番号:23019924
15点

>柊の森さん
ありがとうございます。
住宅リフォームの会社から購入しました。メーカーの保証のみだと思います。
大手量販店から買えば良かったかなと思います。
念のため聞いてみます。
書込番号:23019981
0点

症状から推察すると、
外のパイプに沿わせた電気ケーブル(Fケーブル)が途中で繋いで有って、その接続部分から水分が進入して「漏電」
が考えされます、
原因として、電気ケーブルは外でのジョイントはマズイと思います、
(足りなくなった場合は、新たに1本線で張ります)
その他にはダクトを通した時、電気ケーブルを損傷して穴が開いてるとかではないでしょうか?
エアコンの絶縁不良は滅多に起きるとは考えらません。
書込番号:23021413
2点

>柊の森さん
残念ながら長期保証は入っていなかったようです。
>rarumuさん
専門的なコメントありがとうございました。
Fケーブルの屋外での接続など電気工事による瑕疵だけで 室外機の本体が壊れていない事を期待します。
納得いたしました。
明日には修理が入ります。
書込番号:23021527
1点

エアコン停止中に遮断機がカットしましたか
メーカーが訪問すると言うことですが
自分でしたら、まず端子盤の赤、白、黒
3芯を抜きます(内外どちらでも可)
そして内機の絶縁測定、外機の絶縁測定を個別に行う。
年間に5〜6件ほどの機器絶縁不良があります
もしも圧縮機の絶縁不良だとしますと
8Kですし交換費用も10万単位の見積もりになります
保証期限をどう作業員が判断するか
Fケーブルの途中の接続が原因だったとしたら
施工業者に責任が発生すると思います
各メーカーは禁止してますし
施工説明書にも「つぎたし」はダメと謳ってますしね。
書込番号:23021961
4点

>りゅうNO3さん
コメント、アドバイスありがとうございました。
専門家の意見が聞けてたいへん参考になります。
自分でやって見るわけには行かない操作のようですので、明日の出張修理を待ちます。
書込番号:23022344
0点

コンセントが特殊だとしても、アースが取れていているとは、限らない。
リークメーターがあれば、一発で判定できますが、素人はもってませんよね。
電力会社はメーター、NFBまでで、それから先は、街の電気屋さんの出番です。
リフォーム会社って、なんの資格もいりませんから、素人工事してるかも。
書込番号:23022365
0点

>NSR750Rさん
コメントありがとうございました。
もっともだと思います。
参考になりました。
書込番号:23022612
1点

メーカーの方が来て見てくださいました。
とても丁寧な対応で、親切でした。
何故かわかりませんが、ブレーカーが切れる不具合が再現されません。
何事もなかったように普通に動作しています。
室外機を空けて確認。
絶縁抵抗他チェックしてくれましたが、一連の漏電騒ぎが何故起こったか今の所わかりませんでした。
費用は、かかりませんでした。
また、停電したら再度検討します。
オオカミ少年のような気分ですが、やむを得ません。みなさまありがとうございました。
書込番号:23023237
2点

再度出て来ました、
漏電とはそう言うものですよ、
今でしたら夕方から朝にかけて結露が起きて漏電ブレーカーが遮断、
だから再現方法は、
水道ホースで外パイプに向かって放水、
そこで即遮断した場合は「漏電」
書込番号:23023305
0点

そうそう、仮にコンプレッサーの場合
冷触媒系5年との事なので無料ですね、
メーカーは信用を大切にするので問題なくソックリ新品になると思います。
書込番号:23023316
1点

>rarumuさん
コメントありがとうございました。
ダイキンさんよくやってくれたし、もう少しこのまま様子を見ます。
室外機の中を始めてみました。
書込番号:23024472
1点

>NSR750Rさん
>とにかく暇な人さん
知識間違いの訂正を1つ
アースが取れてないから漏電遮断機が働いているのでは無く、取れていて漏電がアースに流れているから働いているのです。
漏電している機器のアース線を切ったら、遮断機は働かなくなりますが、人が触って感電した時に働きます。
書込番号:23024841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
コメント有難うございました。
言われてみれば、アースはそう言うものですね。
触ったときに感電しないようにアースが取ってあるし、漏電電流はアースに流れたからこそ漏電ブレーカが効いたと言うことですね。
勉強になりました。
書込番号:23027739
0点

>mokochinさん
>RogerKさん
>アースがきちんととれていないと、漏電検知が起きるのですが、アースはきちんととれていますか。
というのは大間違いでしたね。
大変済みませんでした。
書込番号:23027837
0点



先日、家電量販店で6畳用のエアコンを買うにあたり、工事担当者が見積もりをしに私の家に来られたのですが、配電盤からエアコン用に電源を引っ張ってこないとダメだと述べられました。
元々部屋にあるコンセントを使用してもかまわないが、ブレーカーが飛ぶ可能性があるというのです。
私の家では6畳用のエアコンが他に2つ、ぞれぞれの部屋で使っているのですが、今までブレーカーが飛んだことはありません。
で、下記の内容だと、電源の工事をしないといけないか、アドバイスをいただけないでしょうか?
・配電盤を見た所、使用する部屋の電気は20A。
・一度に使用する可能性のある電化製品:部屋の電気、卓上スタンド、パソコン、スマホ充電、プリンター、エアコン。
・部屋に元々あるコンセントは100v並行型です。
いかがでしょうか?
アドバイスをお願いします。
※エアコンを取り付けたい部屋と配電盤がかなり離れておるので、できれば、電気工事なしで取り付けしたいのです。。。
11点

別に 法的拘束力が有るわけではないのですが
経産省が推奨しているので 大手家電量販店では
専用回路が無いエアコンは 工事を断るスタンスですね。
書込番号:22855537
14点

別に 量販店が エアコン工事してくれるなら
問題 無いと思いますよ、
2.2Kwですから 同時に大型家電使わなければ大丈夫でしょう。
エアコンも 常に最大運転電流流れるわけではないので
あくまでも 推奨の範囲で。
書込番号:22855551
5点

>ぶんせきんぐさん こんにちは
現用中のエアコン2台は恐らく別々の20Aブレーカーが使われていることでしょう。
増設するエアコン用ブレーカーが電子レンジや炊飯器と共用のブレーカーから取ることは、ブレーカー落下の原因となる危険があります。
それ以外に(使用中の2台のエアコンとも別の)ブレーカーが使えるなら問題なく使えるでしょう。
増設するエアコン用のブレーカーも単独が望ましいですが、ブレーカーの増設が出来ないなどの場合は、卓上スタンド、パソコン、スマホ充電、プリンターと共用でも構わないでしょう。
トータルのアンペア数は幾らでしょう?
書込番号:22855615
11点

宅内配線が細いと電源線が熱を持ちます。
見積もりされた方も余裕をもって使用を進めたのでは?
書込番号:22855620
12点

>ぶんせきんぐさん
わたしも、ブレーカから直接配線しないとダメと言われましたが、部屋にあるコンセントをエアコン専用にすると約束するなら、コンセントまで来ている配線を延長して室内配線すると言ってくれたので、そのようにしています。
「約束」を守るべく、そのコンセントには、テープを貼って、家族が間違えて使用しないようにしています。
書込番号:22855731
16点

>ぶんせきんぐさん
私の場合、独立コンセントは必須と思ってますので新たにつける位置にコンセント無ければセットで頼んでます。
きっちり分けておいた方が良いですよ。
書込番号:22855771
8点

https://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-65/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=7/SortType=ThreadID/#478-66
書込番号:22855879
5点

今どき 1.6mmの屋内配線はないと思うけど。。。
確認して2.0mmだったら (負荷により)ブレカーが飛ぶ可能性はあるけど。 1500wの延長コードででも使用はできます。
ただ量販店とメーカーは 2.2kのエアコンでも認めて居ませんので、自己責任になると思います。
あと基本アース工事も必要なんでコンセントと一緒に工事されるといいですよ。
書込番号:22856324
8点

基本的に、落ちる可能性だけで火災事故の可能性はありませんから、自己責任で付ければ良いのではないでしょうか
ただ、経産省の通達?があるので、大手量販店には断られますよね。
やってくれる専門業者に依頼するのが良いですよ
書込番号:22858554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

落ちれば 火災の可能性のある過電流が抑止できてないかい?
正直 1500Wの延長コードにして キチンと点検、管理できていれば問題ないと思う。
管理できなければ、金をはらって管理が必要のない方法を選択すればいい。
書込番号:22858871
5点

電気工事屋です。
そのくらいのエアコンなら現在は始動電流も7A位ですからその辺の
コンセントでもそんなに大きな負荷ではありません。
あくまでもその部屋のみで20Aのブレーカなら持つでしょうが、
他のエアコンも同じ回路で使用されてはないですよね?
特に熱の出る家電は併用は難しくなります。
電気ポット、電子レンジ、炊飯器、ドライヤー、オーブントースター等
冬場なら、こたつやホットカーペット、オイルヒーター等
同時に使うとブレーカーがまず落ちます。
家電店が見に来て専用電源が必要とそう言われたのにはなにか意味
があると思います。
それと火災のことを言われてますが20Aブレーカーで配線保護されてる
ので屋内配線自体は心配いりません。
火災の恐れがあるのはテーブルタップとか15Aも流せないものにあれこれ
差し込んでいわゆるタコ足で使用することで容量オーバーを起こしてしまう
ことです。
しかし容量オーバー状態でも20Aを超えるまではブレーカーが落ちません。
この辺が非常に危ないゾーンです。
書込番号:22859854
15点

20Aを超えるまではブレーカーが落ちません。
私が気になっていた事です。
書込番号:22859995
6点

問題は 一般コンセントが 他の部屋や照明と兼用で繋がってる可能性が有るからです。
例えば 新築の2階建て住宅であっても 2階の天井裏や床下まで 1っ発目までは2mmで配線
それ以降は1.6mmでコンセント裏の送り端子でわたり配線や ジョイントでばらまいてる事が多いと言う事です。
築30年以上などの 木造住宅では 一般的な工事でしたし 現在でもコスト面から
その様な工事は 多く見受けられます、
あくまでも 法的拘束力は有りませんが 安心して電化製品を使いたいのなら
専用回路が良いのではと言う感じですね。
書込番号:22860090
6点

>オルフェウスさん
延長コードは兎も角、宅内配線については1.6mm以上の電線で施工されており、20Aぐらいなら問題ありません。
エアコン電源の延長コードに15A以上のものを単独使用すれば、危険はありません
書込番号:22860094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通に壁についているコンセント形状 (||) は定格15Aまでです。
おそらく末端までの配線は1.6mmで来てるでしょう。
20Aのコンセント形状は(l L)で2.0mm配線が必要です。
現在は15/20A兼用のコンセント形状(|├)が使われています。
余談ですが内線規定ではエアコンは200Vなどを除いて絶対に
専用回路にしないといけないとは規定されていません。
違反も罰則もありません。
しかし家電量販店は専用コンセントが既存で付いていなければ
工事辞退するのですか?
私の地域では、もうヤリ逃げ状態でコンセントがあろうがなかろうが
付けるだけ付けて終わって帰ります。大手量販店です。
始末の悪い大手量販店が目立ちます。
その辺のコンセントにお客さんが差してエアコンを使ったらピーク時に
ブレーカーが落ちるので、私のところにたまに専用コンセント設置の
依頼がよく来ます。
いっそ専用回路だけ電気工事店にお願いしたほうがいいのではないで
しょうか。
個人的私見ですみませんが、大手家電店が電気工事士資格者派遣で
電源増設工事をするとは思っていませんもので。
書込番号:22860695
9点

1.6mm 電線での20Aは許容を超えると思います、20Aなら>小又夢咲さんがお書きの通り2.0oとILコンセントが必要となります。
http://www.kanzacc.co.jp/products/cable/clist/clist12.html
別のところでの仕様では1.6oは17Aとなってるのも見たことがあります、1.6o 3線では15Aに低下します。
書込番号:22860853
2点

そもそも 専用回路が敷設されてない時点で かなりの築年数が想像されるよね?
エアコン自体は2.2Kwで 無理に専用回路を引っ張る必要も 法的根拠も無いけど
不確定要素が多い 一般回路で 大型家電を使用するよりは
あっさり 2〜3万払って専用回路敷設するほうが 精神衛生上安心して使えるよねって話。
エアコンもそうだけど 意外と気にされないことが多いホットカーペット
もろ ヒーターなんで エアコンよりは消費電力が多い。
最終的には 使う本人が 費用対効果で決めればいい事じゃない?
書込番号:22860922
10点

>里いもさん
他の方も言われているように20A機器は普通のコンセントには繋げられません
平行プラグの最大容量は15Aです
電線容量にも多少余裕はあるので、仮に1.6mm宅内配線のタコ足であったとしても合計20Aで電線が溶けるまでブレーカーが落ちずにバランス良く使い続ける状況は現実的では無いです。
また、3線は、動力回路等で3線に電流が流れる場合の容量です。
今回の場合は2線にしか電流が流れないので、アース線込みの3線になっていても2線の容量で判断します
書込番号:22861168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそも、電源200Vでは?
S28VTEV-Wオープン価格
単200V・直結・20A/冷媒配管接続径:液φ6.4・ガスφ9.5
長尺配管20m(チャージレス15m☆)最大高低差15m
https://www.daikinaircon.com/kabekake/2018/products/e_series/
書込番号:22861210
6点

>mokochinさん
勘違いしてはいけません、mokochinnさんの前の書き込みへ→1.6mm以上の電線で施工されており、20Aぐらいなら問題ありません
と書かれていたので、それに対するご忠告です、1.6mmなら最大許容電流が17-18Aが電線メーカーの仕様となってるので20Aは問題ありと書いたのです。
他の方も書かれてる通り、20Aは2mmが必要です。
1.6mmへ20A流すと発熱しますよ、触って経験されてください、当方経験済み。
書込番号:22861222
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56PRP-W [ホワイト]
2014年1月に新築の家のリビングに設置しました。
昨年の夏ぐらいにちょっと冷えないような気がしていましたがそのまま使用していました。
今年の梅雨明けが早かったせいもありますが2〜3日前に冷房で動かしたところ、パワフルで設定温度22度にして3時間ほど動かしましたが一向に冷えません。
外気温が32度で室温が28度でピタリともしませんでした。
故障かと思いメーカー保証は当然切れていますので量販店の保証で直そうと思い連絡して昨日来てくれました。
結果サービスの方が言うには、汚れ?誇り?が溜まりすぎで冷たい風が出ていないとのことでした。
対処としてはシロッコファンの清掃をしてくれて、実質一度ぐらいは温度が下がるようになったようですがメーカーの分解清掃をしないと改善しないとの事でした。
おまけにLDKで使うエアコンに自動掃除機能のエアコンは選ぶものではないとも言われたようです。
(キッチンからの油が回って汚れるそうです。)
皆さんも四年ぐらい使うとこのような症状になっているのでしょうか?
何のための10年保証なのでしょうか?
半分愚痴になりますが、このような場合の対処方法をご教授頂けますと幸いです。
書込番号:21939920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>皆さんも四年ぐらい使うとこのような症状になっているのでしょうか?
何のための10年保証なのでしょうか?
保証というのはあくまでメーカー推奨の環境での使用においてです。文面から察するとリビングキッチンにお住まいで掃除もあまりやってなかったと推測します。台所の油分って意外と厄介なものです。我が家はリビングとキッチンが別もんですので大体10年位でエアコンを買い替えています。今後もお使いになるのでしたらこまめな掃除をお勧めします。
書込番号:21939932
4点

>石橋を叩いて渡るタイヤ屋さん こんにちは
症状からして室外機のコンプレッサーが回ってるとすればガス抜けの気がします。
設備(設置)業者ならガスの圧力を停止状態で測定できます。
ガスはその機器によって種類が違うので、依頼するときは室外機の型番をお伝えください。
ガスの充てんの他に室内機と連結用のパイプの接続の増し締めも必要ですので、充てん時にやってもらいましょう。
汚れなどでの能力低下はありますが、そこまでなら他に原因があるでしょう。
書込番号:21940069
2点

こんにちは。
うーん、サービスマンがいい加減なことを言ってるように思えてなりません。。。
この時期って世の中の家庭が一斉に冷房を使い始めるに伴い、「冷えない」トラブルの出動要請が爆発的に増えるのだとか。
それでサービスマンが内心面倒くさくなって、ユーザーに責が有るがごとく言い放ち、小手先の内部清掃だけでゴマかして帰っちゃったんではないですかね。
ならば、本体内部の風通しが悪いからなのか、そもそも冷やせていない根本的な故障なのか、を、ご自身で切り分けちゃいましょう。
まず、暖房でも冷房でも、風量最大の手動設定にしたら、それなりの大風量が吹き出しますか?
また、室内機の前面カバーを開けた状態で、最低温度設定の冷房運転を暫くしてみて、熱交換器(アルミ製の細かいヒダ状の部分)を触ってみましょう。冷蔵庫くらいの冷たさを感じますか?
逆に、最高温度設定の暖房運転を暫くしてみて、充分な熱さを感じるか、も同様に試してみましょう
(但し火傷に注意)。
そもそも出る風が弱く、且つ熱交換器では十分な冷たさ・熱さを感じるなら、そのサービスマンが言うような送風系のトラブルってことも確かにありますが、
風量は十分あるが熱交換器が室温と大差ない状態だから冷えない/暖まらない、ってことなら、問題は他にあります。
暖房はいいが冷房がダメって故障とか(冷房と暖房とでガスの循環方向が真逆に切り替わる仕組みなのが作動不良で、一方だけOKで他方がNGだとそうなる)、
温まりも冷えもしない(効きが弱い)=里いもさん の仰るような 冷媒ガス抜け 等が考えられます。
いずれにせよ、10年保証も付けてて「冷えない」
エアコンに今のまま妥協・我慢しろ、買い換えろって話はないです。
販売店のサービスマンが診に来ての上記顛末だったのでしょうか?ならば、
「お宅のお抱えサービスマンじゃ話にならんからメーカーの人をよこせ」
って、販売店の修理窓口に言ってやりましょう。
上記で状況証拠をご自身が押さえた上で、
本体内のどこまでが10年保証の範疇で且つ、その範疇では今現在の状態は正常なのか否か、もし正常だというならあと幾らユーザーが手出ししてメンテすれば完全に直せるのか・やってくれるのか、を、販売店/メーカー/ご自身の間で白黒はっきりさせましょう。
この時期、ご自身やご家族が暑さで体調を崩されて
は元も子もないので、待ったなし、ですね。
書込番号:21940514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

冷媒関係の不具合は 試運転モードで動かして 電流値計ればいちもく瞭然です。
シロッコファンの汚れのクリーニングなんて 1万程度で 客観的に客に見せられるものです。
汚れがないと思えば 購入店の延長保証の窓口に電話するだけです。
フィルターがつまっていての不具合の様な気もします。
書込番号:21942610
2点

JTB48様
やはり
自動お掃除機能があっても掃除しなければならないんですね。
本格的な掃除はしていませんが(業者さん等を呼んで)奥さんが簡単には掃除していましたがそれだけではダメなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:21963501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
業者さんが来てガスも診て貰って問題なかったようです。
ありがとうございます。
書込番号:21963503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
サービスの人の言い分は分からなくもないのですが、面倒なんだろうな〜ってのがわかる一言が、
ダイキン呼んで掃除して貰った方いいってのと
今の時期は掃除して貰っても大して綺麗にして貰えないよとも言っていたそうです。
いよいよ我慢がきかなくなったらもう一度電話してみます。
ありがとうござます。
書込番号:21963515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>_ぽ ちさん
フィルターは綺麗にしてみたのですが、いまいち冷えなかったので延長保証に連絡してみた結果でした。
素人が触れそうなところは綺麗にしてみましたが効果がなかったもので。。。
ありがとうござます。
書込番号:21963527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有償でもショウガナイですから、メーカー点検して クリーニングが必要ならクリーニングするしかないでしょ。
書込番号:21979820
1点

冷えるのですが湿度戻りが暑い日中でも起こるようになったので故障したと思ったら私の場合は室外機洗浄で改善しました。
ダメもとで掃除だったので、家に常備してあるピーピースルーと言う最強の配管清掃薬剤を水で溶かして霧吹きでフィンに吹き掛けてしばらく待つとアルミが腐食して水素の白い煙が出るので噴霧後3分くらいで大量の水で洗い流しました。
専用クリーナーじゃないので黒ずみは取れませんでしたが詰まってた汚れは洗い流せたようです。
うるさら7は室外機の熱交換フィンが二重に設けられて有り他メーカー品より目詰まりしやすい構造になってます。
柔らかいハケで埃取ってからシャワーで洗い流すだけでも少しはましになると思いますよ。配管折れ起こさないように慎重に室外機ずらしてから洗いましょう。
書込番号:21986587
4点

フローリングのワックスがけもエアコンの熱交換機にダメージ大なので必ずワックスが乾くまでエアコン動作させないようにしましょう。
室内機のフィンは見た目綺麗な部分が多いですがシロッコファンを少し擦ると埃とカビが大量に出て来ました。内部自動乾燥ではファンまで乾燥させてくれないようです。
書込番号:21986593
3点

真似しちゃ駄目!! 絶対だめ!!
室外機はホコリ、ゴミは 付いていたら とるだけで充分です。
付いてなければ なにもしちゃだめです。
これ見て 黙って放置している 常連さんも ほんとに無責任だね。。
↓
>冷えるのですが湿度戻りが暑い日中でも起こるようになったので故障したと思ったら私の場合は室外機洗浄で改善しました。
ダメもとで掃除だったので、家に常備してあるピーピースルーと言う最強の配管清掃薬剤を水で溶かして霧吹きでフィンに吹き掛けてしばらく待つとアルミが腐食して水素の白い煙が出るので噴霧後3分くらいで大量の水で洗い流しました。
専用クリーナーじゃないので黒ずみは取れませんでしたが詰まってた汚れは洗い流せたようです。
うるさら7は室外機の熱交換フィンが二重に設けられて有り他メーカー品より目詰まりしやすい構造になってます。
柔らかいハケで埃取ってからシャワーで洗い流すだけでも少しはましになると思いますよ。配管折れ起こさないように慎重に室外機ずらしてから洗いましょう。
書込番号:21986820
2点

ぽちさんこんにちわ
付け加えると、交通量の多い国道が近くに有るのと一階に設置してある丁度斜め上辺りに洗濯物を干すのでフィンにどうしても若干の埃や排気ガス汚れが付きやすい悪条件では有ります。通常は室外気は埃払うくらいで良いと私も思います。
水酸化カリウムはアルミを腐食させるのでかなり薄めて噴霧して大量の水で洗い流し念の為に翌日も水で洗い流しました。
この機種は放熱器の容量を稼ぐ為に二重にフィンが設置して有る変態仕様の為、悪条件だと目詰まりします。
書込番号:21997585
1点

自分の責任の範囲でやってください。
だれかに誤った情報をながしたり、勘違いさせるような書き込みは削除したら?
自分のブログでやりなさいよ。ここに書くってことは 検索してここまで辿りついて参考にする可能性があるってこと。。
なんで自分が思いついた 危険な民間療法みたいのを 他人に無責任に勧めておいて 平気なんだろ?
書込番号:21997614
0点

これ見て 黙って放置している 常連さんも ほんとに無責任だね。。
真似しちゃ駄目!! 絶対だめ!!
室外機はホコリ、ゴミは 付いていたら とるだけで充分です。
付いてなければ なにもしちゃだめです。
これ見て 黙って放置している 常連さんも ほんとに無責任だね。。
↓
>冷えるのですが湿度戻りが暑い日中でも起こるようになったので故障したと思ったら私の場合は室外機洗浄で改善しました。
ダメもとで掃除だったので、家に常備してあるピーピースルーと言う最強の配管清掃薬剤を水で溶かして霧吹きでフィンに吹き掛けてしばらく待つとアルミが腐食して水素の白い煙が出るので噴霧後3分くらいで大量の水で洗い流しました。
専用クリーナーじゃないので黒ずみは取れませんでしたが詰まってた汚れは洗い流せたようです。
うるさら7は室外機の熱交換フィンが二重に設けられて有り他メーカー品より目詰まりしやすい構造になってます。
柔らかいハケで埃取ってからシャワーで洗い流すだけでも少しはましになると思いますよ。配管折れ起こさないように慎重に室外機ずらしてから洗いましょう。
書込番号:21997615
0点

ダイキンの室外機のフィン特殊ですね、
密度が大変高く、後ろから照明当てて表で見ても光が薄っすらです、
当方のエアコンは冬使う頻度が多く裏庭なので湿度が高いです、
観察するとフィンが緑ががっています「苔」が付着してると思います、
その為、誰かさんが書いていますが水洗浄しようと思います、(前側から、カバー外して)
但し基板に水が入り込むと漏電すると思います、(即故障です)
その為、リスクが有るので一般的には後ろ表面のゴミ取りで終えるべきだとは思います。
書込番号:23036543
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)