
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 9 | 2019年10月18日 22:21 |
![]() |
81 | 10 | 2019年10月9日 00:57 |
![]() |
1 | 5 | 2019年9月25日 22:07 |
![]() |
11 | 10 | 2019年9月19日 21:21 |
![]() |
16 | 4 | 2019年9月15日 06:54 |
![]() |
12 | 2 | 2019年9月12日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S40WTRXP-W [ホワイト]
S40WTAXP-Wを購入する予定だったのですが、上位機種のこちらの方が値段が安くなっており、迷っています。
正直、加湿機能は使わないですし、要らない機能の為に余分な物が付いてるのは、あまりいい気持ちもしません。
まぁ、使わなければいい話かもしれませんが。
値段が安い以外に、こちらにするメリットは他にありますか?
それか逆にS40WTAXP-Wの方がメリットがある点はありますか?
書込番号:22993221 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Iいらない機能なら無い方が無難
そもそも冬の乾燥した空気から水分を補給するには無理がある、
エアコンは室温下げたりあげたりするのが本来の機能
付加価値付けて他社との差別化をはかり
販売を増やそうと躍起になるが
機械なので 部品点数が増えればそれだけ故障のリスクもあがる。
書込番号:22993288
5点

加湿機能自体が使う事にメリットしかないと思いますが。
逆に使わない理由は何ですか?
加湿器を持ってるなら他の部屋に持って行けば良いのでは?
書込番号:22993337 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

加湿機能は使うのやめましょう。電気代の無駄です。
価格が安いならば買って良いかも。。
あと上位機種はリモコンが良いです。
加湿機能・・・飽和水蒸気量考えると。。わかりますよね。。
書込番号:22993377
5点

>かずかずっつさん
1番は加湿量に対しての消費電力が加湿器より圧倒的多く、非効率であることと、故障の心配です。
>真空ポンプさん
>kockysさん
お二人のおっしゃる通り同意見です。
ただ価格が安いことだけが引っ掛かっており、あえて下位機種なのに高い方のAXシリーズを買うのもなぁ〜って迷ってしまってる次第です。
書込番号:22993593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lux-sさん
室外機の大きさも違いますがそこは大丈夫ですか?
大丈夫なら上位機種で良いかと。
以前うるさらの加湿無効にして加湿器と併用してました。これに電気代使うなら加熱式の加湿器のほうが遥かに効果ありです。
書込番号:22993829
2点

>lux-sさん
値段の差がどのくらいかわからないけど
売れないから安いんじないかな?
うるさら 加湿機能はおまけ程度だと有名ですから。
書込番号:22993959
4点

うるさらは 工事代が割り増しや部材代別途になる販売店や工事店があるんで、 総額で比較するといいです。
最近の住宅は換気が標準装備になっているので、ロスナイや常時換気があれば 加湿や換気機能は不要です。
個人的には お掃除機能や換気機能も不要だと思っているんで、 販売店は不可価値が高く、高価なものを勧めるのは理解できますが。。。
あと 一般の加湿機は 水分以外も部屋にまき散らして メンテも手間です。
お手伝いさんがいる家庭には関係ないかもしれませんが。。。
書込番号:22994489
1点

んだな〜、うるさらは今まで多分1000台ほど設置しましたが
個別訪問で必ず指摘されるのは加湿の不満
まず、どこから加湿してる?に対しての説明から。
脚立を取りにいってパネルを外して説明して・・・
左の加湿部から出てます、と説明するも「わからん」と。
実際に設置することなく、ただ検索して言うだけの人たち
うらやましいと自分的には思いましたけど。
書込番号:22995170
8点

>すッとこ_スざンヌさん
工事の事は盲点でした。やはり使う予定のない機能は、付いていない方がベストですね。
ありがとうございます。非常に参考になりました。
AXシリーズにすることにします。
書込番号:22995280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



6月になりました
除湿をしたい季節ですがドライをかけても冷房をかけても湿度が下がるどころか上がることが多いです。
メーカー指定の業者を呼んでチェックをしてもらいましたが機器は正常とのこと。
そもそも温度しか見張らない機種なのでということでした。
「室内の温度と設定温度が近くなると送風になり、
吹き戻しが室内機の熱交換器についた水滴を吹くので湿度が戻る」
という現象の説明も受けました。
ですが.....
この時期にオフにしてる状態より高い湿度になってしまうエアコンって導入する意味ありますかね?
熱交換器についた水滴はもともと室内の空気の中にあった水滴なわけですから
その一部が吹き戻されたからといって
元の湿度より高くなるのはおかしいと思うのです。
みなさんのはどうですか?
うちでは2台買いましたが2台とも同じです。
23点

>焼肉マンさん
>>元の湿度より高くなるのはおかしいと思うのです。
室温が下がれば相対湿度は上がります。これはエアコンの基本動作であり、普通のことです。
書込番号:22720492
9点

>焼肉マンさん
この機種、設定温度が高い冷房よりもドライ運転の方が冷えることがあります。
少し冷やすのには、ドライにしています。
(外気温により、動きが異なるのだと思います)
また、風量が冷房の効きに影響しますので、調整しています。
冷房効果を高めるのため、扇風機を使っています。
書込番号:22720624
4点

室温が下がれば、同じ水分量でも、その分、湿度は上がります。
とくに温度が高いほど、わずかな違いで湿度の上昇は多くなります。
たとえば、室温30度で湿度50%なら、室温28度だと湿度は56%になります。
いいかえれば、6%分の水分を取らないと、かならず湿度は上がります。
エアコンの除湿は冷房のオマケです。
今の季節は、外気温との差が少ないですから、冷房をかけても、そんなに強力に運転せず、頻繁に停止し、結果として除湿能力は下がります。
ドライは、要するに弱い冷房ですから、さらに除湿能力は下がります。
また、部屋の密閉度が低ければ、外部から湿った空気が入ってきますから、その分、湿度は上がります。梅雨の季節だととくにそうですね。
上位機種だと、がんがん冷房をかけて湿気をどんどん取る一方、室内には、温め直した空気を送り出して温度を下げない再熱除湿がありますから、除湿効果はでます。その分、電気代もかかりますが。
この機種は弱冷房除湿だけですね。
確実に除湿したいなら、除湿機の導入が必要でしょう。
書込番号:22720859
11点

みなさんご意見ありがとうございます。勉強になります。
>Minerva2000さん
室温が下がると相対湿度は上がるのですね・・・
ただ、熱交換器に付いた水滴をドレンしているはずなので、
「設定温度が低ければ」ですがそこそこ相対湿度も下がるものと考えていたんです。
室温28℃で冷房最強設定で30分まわして熱交換器に直接ふれてみましたが、
たいして冷たくも無ければ結露もしていませんでした。
おっしゃるように相対湿度なので、これでは湿度は下がらないですよね。
ご意見ありがとうございました。
>papic0さん
そうですか。
私はいつも「最強」の状態でガツンと効かせて気が済んだらオフにしてしまいます。
私の使い方はインバーター方式である本機のようなエアコンには向いていないそうです。
もっともつけっぱなしにしたくてもどんどん湿度があがってしまい、家具や楽器がビショビショになってしまうので、この機種に関してはそんなに長くつけられません。
情報ありがとうございました。
>P577Ph2mさん
我が家には80年代の天井埋め込み式の業務用エアコンと、
80年代の冷房専用機があります。
冷房専用機は今回の購入で廃棄したのですが、
どちらの機種も特に除湿機能を謳ってはいませんが冷房時にもどんどん除湿する快適なものでした。
そのぶん電気代は高い、ということのようです。
S22VTSと何が違うのか考えてみましたが大きいのは
「S22=インバータ」で「80年代=非インバータ」ということだと思いました。
インバーターエアコンの除湿能力は高いとはいえないもののようで、
その対策として再熱除湿が出たのですね。
そういう機能がついているものにすべきだったかもしれません。
除湿機はすでにもっていたのですが、
上記の化石エアコンの除湿能力に比べると非力であったため、
エアコンを新たにつければ最新だからギンギンに除湿してくれるだろう、と目論んでいたんです。
2台一度に買ったのですが、1台導入して様子を見てみるべきですね。
私の部屋は楽器を置いているので湿度は50%くらいでなければいろいろ問題が起きるんです。
本機がONのときは湿度は65〜100%なので買い替えを考えます。やっぱりモノは値段ですね。
いい勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22721269
4点

どうしても下げたい時は電気ストーブをつけて冷房したらいいんじゃないかと思うんだお
書込番号:22721492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

焼肉マン さん こんばんは。。
室温が下がれば相対湿度は上がる
そして、梅雨時のような低負荷な気象条件においても
適温を維持しつつ、高い除湿効果を見込めるのが再熱除湿
と皆さんがおっしゃっている通りです。
しかし、再熱除湿のみが適正湿度まで降下が見込める訳でもなく
サーモオフ時、送風ファンを停止させ、不快な湿度上昇をさせない
機能を搭載したモデル(パナ/ においカット・富士通/省エネファン)をご利用になられると
湿度は上手く制御できたりもします。
尚、パナ/スタンダードクラスですと湿度制御において
時に、多少、緩慢なところもあったりもしますが、上位モデルだと最小出力が小さく絞り込めることからなのか?
低負荷な気象条件でも快適な温湿度の制御は可能です。
(例、外気温:23.5℃、外気湿度:90%→室温:26℃、室内湿度:49%というように)
ちなみに、ダイキンにも「ドライキープ」と言われる
湿度戻りを回避させる機能を搭載する、としていましたが
実働は、常にファンを停止可能な機能でもないようです。
(一応、下位モデルにもサービスモードにより「ドライキープ」の設定も可能)
こちらも参考まで↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615468/SortID=18655259/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%BC%93x%96%DF%82%E8#tab
書込番号:22721872
2点

>wenge-iroさん
情報をありがとうございます。
各社工夫を凝らして新技術をいろいろ開発してるんですね。
候補に入れておきたいと思います。
でも...
白物はなんでもスイッチONで快適になる昔のシンプルなもののほうがいいと思いました。
書込番号:22723974
8点

だいぶすずしくなってきました。
きょうは少し寒かったので暖房を入れてみましたが、湿度がぐんぐんあがってしまいました。
吹き出し口の正面にある鏡(窓ではなく鏡です)が結露でびしょびしょになるほどです。
冷房で相対湿度があがることはわかりましたが、暖房であがる理由は何でしょう?
書込番号:22947780
2点

暖房だとちょい湿度が下がるだけであまり変わらないんだお
部屋の湿度が元々高くて冷たいモノに温風が当たれば結露するんだお
鏡が暖かければ結露はしなかったんだお
安いエアコンは真夏しか除湿できないからあきらめるかストーブとエアコンの除湿を両方使うといった裏技を使うしかないんだお
書込番号:22948072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パンツそうばんちょうさん
結露したのは鏡だけではありません。木製の家具から建具から楽器からすべてです。私の体も結露します。
みなさんにはいろいろ難しいことを説明していただきましたが、
それにしたってこのエアコンはおかしいです。
暖房を入れれば夏の不快な日の空気になり、
冷房を入れれば雨の冬の日のようになる....
だれがそんなものをのぞむでしょう?
安いエアコンは湿度が下がらないというお話でしたが、
私はマンションを一棟持っています。
各部屋にいろんな時代のやすいエアコンがついていますが、
湿度が下がらないエアコンはありません。
冬の日などは加湿器が必要なくらいです。
メーカーの方も取り付け業者の方も言い訳めいた説明をくださいますが、
どの運転モードでも湿度が上がるなんておかしな話です。
この商品は故障でなければ欠陥商品だと思います。
書込番号:22976776
11点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40VRP-W [ホワイト]
このタイプの2015年モデルを使っています。
冷房時に設定温度を下回っても止まらず困っています。
25度設定で23度とかでも止まらない。
マニュアルには止まると書いてあるのですが、工場の説明では止めない制御をしているとか。
でもそれじゃドライキープ機能の意味がないし、ちょっと騙されてる気分です。
色々聞いているのですが、真実が未だ不明です。
適当意見、冷やかし、関係ない書き込み不要です。
0点

除湿冷房か湿度設定していないっか?
温度は下がっても湿度が設定湿度に到達しないから運転が切れないんじゃないっすか?
試しにただの冷房で運転してみたらどうっすかね?
書込番号:22937962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり生がいいさん
ただの冷房です。
それでも設定温度下回っても送風止まりません。
なので外気温に応じて自分で2〜3度調整しなければなりません。
ちなみに除湿や除湿冷房でも同じ。
湿度、温度下回っても止まらない。そのうち湿度戻しが始まり冷え冷えジメジメになります。
書込番号:22938706
1点

施工のが重要で影響が大きい。
さすがに 常連さんが 尻込みするはずだね。
施工に詳しい販売店さんに点検してもらうといい。
ファンの汚れ、設置状態、家具などの配置。。。。。。
2015年モデルを使っているのは 数年経っているのか 初めてなのか 症状が最初からなのか わからない (他の要因も含めて)と的確なアドバイスはできない。
スットコドッコイさんの意見を借りれば サーモオフするはずですよね〜。
書込番号:22943676
0点

数年前のうるさら使用しています
家のダイキンエアコンはサーキュレーション気流をオンにしている間は設定温度より室温が下がってもエアコン送風は止まりません
現在設定温度は30度で室温は28度ですが送風し続けています
おそらく常に部屋の空気を循環させる制御(仕様)だと思います
なお
サーキュレーション気流をオフにすればエアコン送風も止まります
これらに該当しないならスルーしてください
書込番号:22944265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にんじんがきらいさん
そうなんですね。参考になります。
うちはサーキュレーションONにしていた時もありましたが、今はOFFです。
でも止まりませんね〜。この前4度くらい上げましたが止まらなかったです。
ドライキープはONなのですが・・・・
ダイキンも説明が二転三転するので、正直本当の事が分からないのですよ。
動き的には、無断熱を前提に設計されているような気がします。
(外が暑ければ止めなくても良いでしょ的な)
真夏は絶対止まることはないですが、最近はたまに止まるのですよね。
多分外気温を参考にしているのかなと思います。
書込番号:22947324
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40VRP-W [ホワイト]
似たような機種を使っているのですが、ちゃんとに除湿出来ていますか?
うちのは最初は良いのですが、時間が経つと必ず尋常じゃない湿度戻しが発生します。
(もちろん除湿運転で)
何回も診てもらい、異常ありませんとの事だったのですが、最近マニュアルにはっきりと
設定湿度を下回れば室内外機の運転を止めて部屋をカラッと保つと記載がありました。
明らかに故障です。
もう3年以上になるのですが、今まで間違った情報を伝えられてきて、しかもまだ修理完了していなく
ちょっと腹立たしいです。
マニュアル記載と違うのでこちらからすれば明らかに故障ですが、皆さんのダイキンエアコンはどうですか?
まあうちと同じ動きしていたら全然売れないと思いますが。
(だからきっとうまく動いているのでしょうね)
4点

>zion97さん
もう15年使ってる うるさら いまだに元気で動いてます
うるる は 冬場にはあまり頑張りきれない印象ありますが、さらら は いつでもフルパワーで頑張ってくれてますよ。ちゃんとしていると思います。
書込番号:22902873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FSKパドラーさん
という意見が大多数だと思うので、やはり故障だとは思うのですが・・・
部品は殆ど交換したんですけどね。
故障個所がわからないのであればさっさと新品と交換して欲しいですよ。
とりあえず情報ありがとうございます。
書込番号:22902994
0点

zion97 さん こんばんは。。
15年前のモノと「プレミアム冷房」を搭載してからのモデルとは?
以前お伝えさせて頂いたように違うのではないでしょうか
つまり、 zion97 さんが直近で返信された
スレットが実態ではないかと
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/#tab
その他にも類似のスレットは多数ありますよ。。
書込番号:22903095
1点

故障かは 書き込みだけでは判断できないし、機種名も書いてない。。。。
3年は長いけど、時間がたちすぎているけど、販売店に相談して返品か交換してもらえば良かったのでは?
うるさら7は相当数の納品していますが、ほとんどクレームないです。
関係ないとは思いますが、クーラーは湿度と温度を同時に管理して しかも居室内の快適度を(同時に)上げることに適していません。
湿度が気になるなら、ロスナイなどの常時換気を導入するといいですよ。。。
書込番号:22903462
3点

>とっとこ_すざんヌさん
>湿度が気になるなら、ロスナイなどの常時換気を導入するといいですよ。。。
熱交換タイプの換気は付いてます。
湿度も熱も交換してくれるので、一旦除湿してしまえばしばらくは快適です。
>うるさら7は相当数の納品していますが、ほとんどクレームないです。
ということはやはり故障だよね。
もともとおかしいと思っていたけど、あんなひどい設計まともな会社がするわけないし。
それにしても何回も来てくれるのは良いのだけど、結果は酷い。
嘘の情報伝えられるし直ってないし。
湿度は見てないとまで言われたからね。
(エアコン内では50%はー2度どかって換算してるみたいな)
多分別機種の資料見て説明してたんだと思う。
書込番号:22905143
1点

湿度戻り…
部屋の大きさとかより能力が高過ぎるとなります。
湿度専門なら部屋の大きさよりワンランク下を使うべきですね。
常に運転しても部屋の温度が下がらない…
書込番号:22908105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湿度を どのくらいの数値で管理したいのか? その目的がわからないので、なんとも。。。。
人が快適なら正直湿度はどうでもいい。 快適度に影響しない 管理がしたいなら やはりクーラー以外を使うといいですよ。・
書込番号:22910723
1点

機種はF40TTAXPです。
2015年モデル。
あまり売れたモデルではないのかな・・・
ダイキンの対応は良く分からなくなってきた・・・
何でも設定温度を下回った場合に運転を止める方法を考えてるとか・・・
(外付けの装置つける?)
え?修理すれば済む話じゃないの?
やっぱり設計不良なのか?
顧客向けの仕様と社内での仕様が違ったとか?
いずれにしてもこんな運転制御常識では考えられない。
クレームも一部のようだし、故障としか考えられない。
何で3年以上も放っておかれるの?
こういう時は消費生活センター?とかに相談して意味あるのかな?
書込番号:22911732
0点

因みにこの機種で発生したトラブルです。
(このスレとは直接関係ありません)
製造時のミスなのか、メンテナンス時のミスなのか分かりませんが、
なんとケーブルが絡まってブレーカー落ちました。
当然相当の電流が流れたはずなので、予防交換という事で殆どの部品を交換してもらいました。
(除湿出来ない問題もあったので、これで直るかなと思ったのですが・・・)
書込番号:22911753
0点

さらに修理してもらいましたが直りません。
またまた止まらない制御をしていると説明されました。
マニュアル記載と違うし、そんなエアコン見たことないので到底信じられません。
何か隠しているようで、疑心暗鬼です。
皆さんのダイキンエアコンは止まるんですよね?
書込番号:22933634
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40VRP-W [ホワイト]

40W? ワットメーターで計っているのでしょうか?
それが正確な値なら、コンプレッサーは動いていません。
最低電力とするなら、コンプレッサーが止まっている場合もあるでしょうから、その値も間違いでもないと思います。
常連さんが 大好きなオカルト現象のサーモオフですね。。。。。 たまには常連さんのスットコドッコイな(以外も)書き込みも見てみたわ。。。
書込番号:22917346
3点

コンプレッサーが止まる事も未だに知らないなんて 笑
とっとこスザンヌはなんてスットコドッコイなのでしょう。
書込番号:22922010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちょっと待てよ、コンプレッサーが止まることもあるでしょうから?
という事はコンプレッサーが止まる事はいつしか認知出来たって事が?
その上でまだサーモオフをオカルトとか言っているのか?
この一貫性がない言動が全ての答え。
ちょっとかじった知識をここで披露して、常連に叩かれてこんなになっちゃったんじゃないか?
書込番号:22922288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

40W? ワットメーターで計っているのでしょうか?
それが正確な値なら、コンプレッサーは動いていません。
最低電力とするなら、コンプレッサーが止まっている場合もあるでしょうから、その値も間違いでもないと思います。
常連さんが 大好きなオカルト現象のサーモオフですね。。。。。 たまには常連さんのスットコドッコイな(以外も)書き込みも見てみたわ。。。
書込番号:22922808
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > risora S40VTSXP-A [ソライロ]

リュウ@P さん こんばんは。。
30分〜12時間後(30分毎設定)の設定が可能な入/切タイマー
それに加え、指定した時刻に入/切タイマーの二通りの設定が可能となります。
で、お尋ねの設定に関しては、その都度、設定が必要です。
ただし、一度、入タイマーや時刻入/切タイマーを予約すると
設定時間・時刻は記憶され、
次回予約時は 記憶された設定時間・時刻が最初に表示されます。(切タイマーは記憶されません)
入タイマー、時刻入タイマーは、前回使用していた運転モード、温度、風量、風向で運転を開始します。
書込番号:22916396
4点

>wenge-iroさん
その都度設定が必要なんですね。 てっきり日立みたいに【毎日】設定があるかと思ってました。
毎日自動でon/offはオプションの無線LANアダプターを付けてアプリから操作する方法で試してみますね。
書込番号:22918166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)