
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 4 | 2019年2月14日 16:47 |
![]() ![]() |
26 | 4 | 2019年2月5日 00:46 |
![]() |
19 | 4 | 2018年12月21日 20:05 |
![]() |
3 | 4 | 2018年12月11日 02:57 |
![]() |
15 | 3 | 2018年11月27日 21:33 |
![]() |
29 | 9 | 2018年10月2日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらは寒冷地用とはうたっていませんが、-15度まで暖房使えるとカタログには出ています。実際にはどんな感じでしょうか?
マイナス10度前後の日が多く、ほんのたまにマイナス15度くらい行くことがあります。
書込番号:22465320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最低気温が−10℃以下になる地域は、寒冷地用のほうが良いとのことです。
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=3682
https://www.kaden-jouhoukan.work/kanreiti-aircon-kaubeki-riyu/
書込番号:22465513
0点

ありがとうございます。やはり、寒冷地用の方が良さそうですね。
ダイキンじゃないのは、マイナスになると暖まらないのですが、マイナス15度まで対応しているならギリギリ使えるかと思ったのですが。
書込番号:22465846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログ上、-15度で運転できるからと言って、それは運転はできる、というだけであって、100%の能力を発揮できるとは限りません。
寒冷地対応のエアコンに比べれば、確実に暖まりにくくなります。
この機種だと、外気温2度時の低温暖房能力は3.1kW。
上位機種で、-25度運転対応のR/Aシリーズだと、4.7kWまであがります。
さらに、寒冷地対応をうたったKXシリーズは、同じ-25度運転対応でも、低温暖房能力は5.2kW。-15度時でも4.1kW。
上位機種のDXシリーズだと、同じく5.9kWと4.3kWとさらにパワフルです。
伊達に寒冷地対応としているわけではないのです。
じっさいにそこまでの能力が必要かは、たんなる気温だけでなく、積雪量や日当たり、部屋の構造などにも大きく左右されますから、一概にはなんともいえません。
まず、地元の量販店や電気店などで、地域の実情を聞いた方が確実じゃないですか。
誰が書いたのかすら分からない、うすっぺらのアフィリエイト目当てのネット情報なんて、まったく当てになりませんよ。
書込番号:22465933
7点

数値を出してもらうとなんとなくわかりやすいです。
昔の家で断熱材が全く入っていないので、素直に寒冷地用にしておきます。ありがとうございました。
書込番号:22465978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



10年ほど使用した寝室のエアコン(三菱)が壊れたので買い替えを検討中、ダイキンのこちらの機種を地元の電器屋さんに勧められました。同時に、量販店の同価格帯のものと検討したところ、パナソニックCS-228CFなら工事費諸々込の総計で一万円ほど安く設置できることがわかりました。
ただ、パナソニックは静音モードや設定温度に達した後はon/offを繰り返すため、動作音が気になるとの口コミがあったので、寝室には向かない気が…。
そこで、ダイキンのこちらの機種をご使用の方、ご存知の方にお聞きしたいのですが、動作中の室内機の音は気になりますか?(寝室は2階なので、室外機の動作音量は問いません。)
もし静かなようなら、タイマーon/off同時設定も魅力なので、少々高くてもダイキンにしようと思っています。が、こちらも煩いなら、また別機種を検討するか、安さ優先でパナソニックで妥協することを考えています。
環境としては、特に極端な気温になる地域ではありません。また、冷房も暖房もエアコン使用、木造戸建の6畳間です。事情により海外転居の可能性がありますので、差し当たりはコストを抑えて最低限快適に使用できればいいと考えています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:22441707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ど素人28号さん
この機種の前年度モデルを家族の寝室で使用しています
室内機の動作音についてはほとんど無音と言えます
設定温度に達した際に動作を停止するのはこの機種も同じです
室外機も動作しているのか判断できないほど静かなのでご近所への配慮も十分かと
ということで私は個人的にダイキン推しですが
ただこのクラスで1万円の価格差は大きいのでパナソニックでもいいのかもしれませんね
書込番号:22441908
8点

>@starさん
早速のご返信ありがとうございます。ほぼ無音ですか!それはありがたいですね。
確かに本体は安価ですが、室外機が1階で室内機が2階のため、高所作業や配管延長など工事費が高額になり、結局倍程度の費用がかかるので、機能的に優れていれば一万円差は許容範囲です。何より、毎晩快適に眠れるのか、睡眠を妨げられるのかは、一万円以上に大きな差があります。
実際に使われている方からのご意見、とても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:22442323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ど素人28号さん
こんにちは。
私は使っていませんが、パナFシリーズのオン/オフ時の騒音について見聞きしています。
以下冷房時の話としますが、暖房時も傾向は同様です。
カタログ値ですが、温度安定時の騒音はパナF<日立AJ<三菱GE<ダイキンEの順で実はダイキンが一番うるさいのです。
が、6畳用は、どれもそれほどうるさくなく、また大差ないとも言えます。ですからほとんど無音などともいわれるのだな。と。
そのうえで、パナは再度オンになったとき中風で吹いてしまうときがある、ダイキンはしずか風のまま再開するというこの差なんだと思います。
パナは元が静かですから、それこそほぼ無音から中風になれば、その落差で寝ていれば気が付きます。
これをもってうるさいという人がいるのだと思います。
部屋の断熱性が高くほとんど温度が上がらなければ、微風で再開し、オンになってもダイキンより静かなままなのですが、、、
またパナはたまに個体差がどうもあるようで、はずれを引くとうるさいみたいなのです。こればかりは運なので判断しようがありませんが、、、
迷うところですが、寝室なので掛けにでることはお勧めしませんので、私もダイキンの方を支持します。
ただ一つだけ条件があります。オフ時に送風によって室内機の大量の湿気が部屋に戻る”湿度戻り”という現象があり
パナにはにおいカット機能オンで送風自体を止める機能がありますが、ダイキンにはありません。もし、オフの時間が長い
高気密高断熱の部屋の場合は、その間に湿度が上がり寝苦しいことがあるかもしれないことを注意喚起しておきます。
普段から高湿度の気候地で部屋でなければ、それほど神経質になる必要はないと思いますが。
結局どの程度気になるか。の問題なので、なかなか取り付けた本人でないと判断できない問題ではあります。
ご検討を。
書込番号:22443313
9点

>ハ○太郎さん
アドバイスありがとうございます!なるほど、全体的な音の大きさというより、「音量差」ですね。ずっと鳴ってる音は慣れますが、ついたり消えたりすると、たぶん就寝中でも耳につきますよね…。また、ハズレに当たるとかなり悲惨なので、やはりパナソニックは避けた方が良さそうですね。
オフ後の「湿度戻り」についても、情報ありがとうございました。今まで使用していた三菱霧ヶ峰の内部クリーンがパナソニックの上記機種と同じシステムだったので、一晩中付けっ放しか内部クリーン機能をオフするかで対応していたのですが、ダイキンの内部クリーンは送風のみで暖房を使用しないそうなので、それほど心配はしていません。もし気になるようなら、緩く付けっ放しで対応しようと思います。きめ細かくアドバイスいただき、ありがとうございました!
書込番号:22443765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




旭川ラボで検証済み
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/e_series/
エアコン自体は問題ないけど、
施工に自信がないから
使わないで!
と言う意味では?
書込番号:22333056
8点

>猫親分さん
こんにちは。
-5℃くらいまでなら使っている家庭も多くあると思いますが、
ここは敢えて、慎重にご検討を。
問題点は2点
1.寒冷地仕様でないと、霜取りが頻発し、しょっちゅう冷たい風が吹いてきて暖房として使いものにならない機種がある。
単に気温が低いだけなら乾燥していればそうでもないですが、室外機にみぞれ雪が吹きこんだりするとなるとてきめんに発生しや
すくなります。
2.寒冷地仕様でないと、室外機の排水口が凍り、霜取り時の水を排出できず、氷が成長してファンや機器に損傷を与えることがある。 みぞれ雪の夜、突然のけたたましい音にビックリして外へ出たことがあります。1分ほどで音は鳴りやみましたが、ファンが壊れるかと思いました。(神奈川:気温-3度)
これらに対し熱交換器や排水ドレンにヒータをつけて回避してるのが寒冷地仕様機です。
北海道でリスクを取ってまで使うのはおすすめできないということでしょうね。
あくまで1も2も気温と湿度次第ですが、2は運が悪いと損害を被ることもあるので、やはりお勧めはできませんね。
ご参考までに。
書込番号:22337814
2点

回答ありがとうございます
なるほど参考にさせて頂きます
メーカーカスタマーに質問メールをしましたが
返信が有りません
DAIKINはアフターが良いと聞いておりましたが
こんなものですね
書込番号:22339053
1点

今は極寒の地元の阿蘇を主体に仕事してますが
Eシリーズは普通に設置してますよ
-15度以下になったりすることもありますが
いままで取り付けたEシリーズに関してのクレームはありません。
熊本地震の復興が進歩し、新築の物件が多いのですが
うるさら7が1台、あとはEシリーズが3台とか多いですね
地震後、数百台を取り付けたと思いますが霜取でのクレームはありませんね〜。
カスタマーに対しての返信の遅さ
私のダイキン時代と、さほど変わってませんね(笑)
今は会社社長やってますが、たまにメールしても
返信が1日〜2日 遅くなったりすることもあります(苦笑)
書込番号:22339930
8点



この機種には室内温度を一定に保つAI機能はついていますか?
定価は10万近いのに口コミを見ていると
かなりお安くなっていたようですが
人気の無い性能の低いモデルなのでしょうか?
0点

>澄み切った空さん
ダイキンは高いので
中古を買おうと思っています。
これはダイキンの何シリーズになるのでしょうか?
AI機能がついているモデルの中古を探しています。
書込番号:22281513
0点

oyaji123456789さん こんにちは。
シリーズでいえば当該エアコンは Eシリーズ 所謂ベーシックモデルです。
もちろんAI機能は搭載されていません。
書込番号:22287796
0点

ご回答ありがとうございました。
Eモデルでも 温度を一定に保てるとダイキンは言っていますが(Aと同等に)
他社はランクが上でないと温度を一定にたもてないので
Eモデルは風がでるだけ・・・と思ったほうがいいでしょうか?
書込番号:22316186
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63WRP-W [ホワイト]
この度、戸建てに引っ越すこととなり、リビングには本製品の購入を検討しています。
室外機の大きさなど、気になるところはありますが、表題の件を特に気にしております。
リビングのエアコン取り付け位置の真下には固定棚が設置されています。
サイズは幅600、高1490、奥350mm程度
真下に家具があることで暖房機能がどの程度損なわれてしまうのか、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
メーカーサイトによると暖房による暖めを行う場合、室内の上→中→下といった具合に暖めていくようですし、ある程度部屋が暖まってから出ないと垂直気流にはならない様ですので、そこまで心配するものでもないのか、はたまた部屋の温度がなかなか安定しないものなのかが気になります。
4点

>Hamu55さん
こんにちは。
他の方にも伝えたばかりです。取説には
禁止:ユニットの下に、他の電気製品や家財などを置かない。(水滴が落ちて、汚損や故障の原因)
と明記されています。
特に冷房時に水滴がかかる恐れがあるということです。通常発生しなくても、発生した場合に自己責任ですよという意味になります。
なんらかの対策をしてくださいね。
さて、
ダイキンはパナや三菱電機、日立と違って、部屋の家財の配置までは考慮してくれないようです。
結論を申し上げれば、垂直気流を切に設定して、通常のエアコンとしてお使いになれると思われます。
もしくは垂直気流を使ったとしても、実害が出るほどの影響はでないと思われます。
何故なら、棚にあたった風は弱まっても棚を回り込んで床に届くからです。
強いてデメリットを挙げれば、気流制御の効率が悪化するので、僅かに風量や制御が強めになる。
音が大きくなる傾向と、結果として僅かに電気代が増えるかもしれないということ位でしょうか。
あと、冷暖により棚の物が冷える/温まる、乾燥してひび割れたりするかもしれません。
書込番号:22283565
4点

実際に7機を設置してる者としての話ですが
今年の春よりハウスメーカーの設置機が7機になりました
まず最初の打ち合わせでエアコンの下には物は置かない、設置しない
そうしないと垂直気流の意味がありませんので・・・
以来約100件ほどの現場はすべてエアコンの下は何もありません
施工後の試運転でも実感は出来てます
それとは別に室内、室外機が重いこともありますし
室内機を取り付ける壁には建築途中に補強板を設ける
配管用のスリーブを事前に設置する
重い室外機の為にベースはコンクリート製とする
部屋形状の設定はリモコンの表面の養生シールに方法が添付
加湿ホースの設定などもお客さまが確認されたほうがいいですね。
書込番号:22283896
6点

>ハ○太郎さん
ありがとうございます。取説に明記されているのですね。
いただいた考慮事項を踏まえて本製品にするかどうか再検討したいと思います。
>りゅうNO3さん
貴重なご意見ありがとうございます。
室外機の下はコンクリートですか...今のところ砂利の予定でした。
エアコンの機能以外にも注目しなくてはいけませんね...
書込番号:22283980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN28TRS-W [ホワイト]
機種はこれと違うのですが、
冷房で設定温度に達したら運転停止しますか?
(ドライキープON)
ダイキンに問い合わせても人によって言うことが違い、点検してくださいで切り捨てられてしまうので
真相が不明です。
(最初は丁寧だと感じたが冷静に考えてすごく失礼!)
うちのは設定温度を下回っても基本止まりません。
ちなみに基盤交換しましたが同じです。
4点

zion97 さん こんばんは。。
>冷房で設定温度に達したら運転停止しますか?
(ドライキープON)
サーモオフという動作により運転は停止します。
で、「ドライキープ」という機能は
サーモオフの間、送風ファンを停止させ、湿度戻りを回避する機能と言われてはおりますが
いろんな条件により、ファンを停止させる時と回っている時
実際、複雑なようです。
>うちのは設定温度を下回っても基本止まりません。
>ちなみに基盤交換しましたが同じです。
秋雨のような低負荷の状況にある時
弱冷房除湿なら有り得ることです。
この点、どのメーカーに於いても
注意喚起を促してるくらい
一方、冷房運転では、主に室温を感知して制御するため
設定温度より低くなることはありません。。
ただし、部屋のどの位置を室温とするのかに依りますよ
なぜなら、室温はどこを測定しても一定ではなく
室温ムラを生じてしまうためです。
もしも冷房運転で弱冷房除湿のような
室温を下げてしまう状況にあるのなら
もう一度、点検依頼をされたほうが良いです。
ちなみに、サーキュレーターはご利用になられていますか?
というのも、冷気は重く比較的弱い風量で運転でもしていると
床付近は通常(設定温度)より冷える傾向にあります。
ですから、サーキュレーターを使い
室温のムラを低減させるよう部屋の空気を循環させるようにしてください。
そうすると足元付近の冷えは緩和されます。
ご参考まで。。
書込番号:22124175
1点

>wenge-iroさん
ありがとうございます。
やはり止まりますか。
やっぱりおかしいのかな・・・
修理頼んだ時にはそういう仕様ですと聞いたのですが・・・
結局直ってないし。
書込番号:22124544
0点

>zion97さん
繰り返しますが
冷房運転は室温を感知して制御するため
設定温度より低下してしまう仕様ではないですよ。
もし、制御基板やセンサーなど不具合もなく
仕様だとするなら
制御プログラムの作り込みが下手なだけだと思います。
何れにしても、今のような秋雨の時期は、
あっという間に過ぎ去って、症状の再現も出来なくなってしまいますから
早急に点検依頼をされたほうが良いですよ。
書込番号:22124730
4点

>zion97
こんにちは。
もう涼しくなりましたから冷房は使わなくなってきましたが
再現は難しい訳ではないと思います。
機種は何年製の名前はなんでしょうか?
既に基盤を交換してるという事はメーカーと現地工事の担当者とも
何回かそのお話をして相互に問題点を理解されているかと思いますし
基盤交換後に動作チェックをした際に再現しないか確認されてないのでしょうか?
具体的にどういった設定でどこの温度事を言っているのでしょうか?
ちょっと謎が多い投稿で気になりました。
書込番号:22127766
2点

気温が相応に高い時期は ファンが止まらない機種が多い。
ほとんどの機種は 室温を送風なしで検知できる構造になっておりません。
また室内の温度のばらつきをなくすにも 撹拌する必要があります。
サーモオフ(これを専門用語として使っているメーカーがなかったので、意味がずっとわからなかったのですが、)はここ10年くらいのインバーター機種では ないです。 一度コンプレッサーを止めるメリットがないのと、止めると数分間コンプレッサーを動かすことができないからです。
湿度管理、除湿は それを優先すると部屋は冷えすぎます、目的が室温管理ではないからです。
衣類乾燥ができる除湿器を併用するといいですよ、できればコンプレッサーの機種を同じ部屋で使うと改善されると思います。
書込番号:22130409
5点

インバータ機種でも停止しますよね?
ずっと運転はしないですよ。
この機種だと冷房能力0.7kw〜4.0kw、消費電力100w〜1.0kwの範囲でインバータ制御しますのでこの制御出来る範囲以下の室温になるとコンプレッサーは停止します。
冷房能力の数値の幅が広い程細かな制御が出来ますし、冷房能力の低い数値が低い程インバータ制御で運転を持続します。
リモコン等で運転停止をした場合はコンプレッサーの保護で再起動時、3分程度コンプレッサーを動かさないというのはありますが、運転状態でのサーモオフでのコンプレッサー停止の場合はそれはありませんよ。
書込番号:22145196 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やはり点検してもらいましたが止まらない仕様です。
冷房だと設定温度よりー1度くらい、除湿冷房だとー3度くらいにならないと止まらないですね。
もう3回くらいみてもらったので諦めます。
サポート担当が全然知識ないので困る。
いろいろと試しましたが、湿度戻しもあって除湿も出来ないです。
今まで通り除湿器+冷房運転で凌ぐか・・・
次はPanasonicあたりがよいのかな・・・
書込番号:22155015
1点

制御的には問題ないと思います。
コンプレッサーが運転中に室内機ファンを止めてしまうと冷たい冷媒が熱交換されない為、室内機のコイルが霜付きになります。
ですから、室内機ファンが止まるのはコンプレッサーが停止した時です。
冷房の場合コンプレッサーは設定温度に対してインバータ制御しますので、設定温度に近づくと最低冷房能力まで運転を制御します。
そこで室温がどちらに動くかによって運転が変わりますので、設定温度ー1℃で停止なら上出来ではないでしょうか。
この機種は最低冷房能力が0.7kwと高めなので低負荷の制御は苦手だと思います。
最高冷房能力は4.0kwとパワフルなので、早く冷やす力はあるでしょう。
書込番号:22155105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロシネコさん
確かにー1度くらいなら許容範囲なのですが、止まる場合と止まらない場合があります。
憶えてませんが、-2度くらいでも止まらない事があったかも。
制御不可能な範囲になってしまう場合、運転を止めるべきだと思うのですがね。
設定温度、湿度はユーザの意思表示なので、それを無視した省エネ大賞狙いの設計にしか思えません。
書込番号:22155208
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)