
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 9 | 2017年7月9日 18:23 |
![]() |
15 | 4 | 2017年7月8日 23:33 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年7月4日 21:37 |
![]() |
34 | 4 | 2017年7月4日 07:15 |
![]() |
10 | 3 | 2017年7月2日 01:59 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2017年7月1日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン卸売りセンターで工事費込み62400円かかりましたが、単品で買って取り付け業者探した方が
安い気がしますが、どうなんですか。
コンセントが200ボルト用だったので100ボルト変換で7000円
取り外し料金7500円
古いエアコンはその場で持って行ってくれなく後で別の業者が取りに来てそれは無料だそうです。
新品よりも室外機大きいので一階に下すのに一苦労しました。
階段の角削れてしまいました。ガムテープ貼ればよかったです。
引っ越し侍特別安くはないと思います。
自分で探した方が一番お得です。
17点

引っ越し侍は取り外し料金と電圧交換が高いです。
7500円は高く4000円程度で電圧交換は2000円が妥当です。
ここに頼む時は今付いているエアコンと新しく付けるエアコンの電圧を調べてから電話で聞いた方が良いです。
書込番号:20007547
13点

まるで壁の一部のよう!
最薄部129mmのスタイリッシュエアコン登場
どこから見てもカッコイイ!
ダイキンの“ウェーブデザイン エアコン”を見てきた
https://mag.kakaku.com/seikatsu-kaden/?id=3825&lid=waku_categorytop_exp_E_29562_3160
いつかは、ダイキンのエアコン
これは欲しくなります
大手家電量販店なら、とりあえず安心かな
私は、近所の個人経営の電器店でエアコン購入取り付けしてもらってます
書込番号:20008093
7点

>7500円は高く4000円程度で電圧交換は2000円が妥当です。
エアコン工事のなかで行われた工事なので(わざわざじゃ無いので)スレ主さんの金額は、確かにいい所をついた金額だと思います。
200V→100Vへの切り替えは部品(100Vコンセント等)も使ってると思いますし、手間を考えると2000円じゃほんのちょっと安い気もしますが。
取り付け業者さんの儲けなんでしょうね。
>古いエアコンはその場で持って行ってくれなく後で別の業者が取りに来てそれは無料だそうです。
これは業者でリサイクル券を発行していきましたか?
本来無料はありえないんですよね。
中古で下取ったみたいな形にして、正規なリサイクルは行われないような…
書込番号:20011359
4点

引っ越し侍は求めやすい売れ筋機種を少なく絞ってメーカーから安く大量購入して工事とセットで販売しています。
下請けからマージンも取り宣伝費も多くかかるので高くしているのだと思います。
工事費でいうと単品で買った場合で実質17000円ですが、もっと安く機種は仕入れているのでもう5000円下げても十分
利益が出ているはずです。電圧交換は壁のコンセントパネル交換だけです。
2000円で電圧交換してくれるところがあったのでこの程度だと判断しました。
古いのを持っていくのはまた別業者みたいでした。
自分で取り外しができて電圧も同じエアコンにするなら追加料金はかからなく、安い所と比べたら少し高いですが、
まあここでもいいと思います。
書込番号:20013705
4点

工事費込みでその値段はすごく安くないですか!私はネットで59800円で購入し、古いエアコンの取り外しと処分、買ったエアコンの取り付けで+20000円かかりましたけど。ちなみに大手電器屋では工事費込み税別99800円でしたよ。
書込番号:20105849
1点

はずれデル購入者。様
どちらで購入なさったのか教えていただませんか?
価格コムの価格の推移見てもそこまで安い時期はなかったようなのですが・・。
書込番号:20116147
2点

はずれデル購入者様。すみません、S22の購入ですね。S36のくちこみをみていたつもりだったのですが・・。回答は結構です。間違ってしまいました。
書込番号:20116154
4点

今の猛暑で10畳の部屋涼しくなりますよ。やはりエアコンはダイキンに限ります。
去年の工事の内訳を見たら工事費は14500円です。
本体は48000円ってことになります。
書込番号:21030252
0点

間違いました。追加工事費で14500円払ったので77000円全部でかかったことになります。
引っ越し侍ははめる工事費だけが含まれているだけです。
ここから買う場合は電話してよく聞いてから注文した方がいいです。
書込番号:21030459
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S71UTRXP-W [ホワイト]
この土日でいくつか電気屋さんを回って以下のような見積もり(工事費込み)をもらってきました(いくつかの電気屋さんの最安値)
鉄筋コンクリートの新築マンション
23畳用(LDK+和室)、7.1KWです
下記3つですと、どれが良いでしょうか?
あと、ケーズ電気とエデイオンだとどちらで買った方が良いとかありますか?
ケーズは、前回洗濯機を購入した際、設置の人などすごく対応が良いイメージがあります
エデイオンは経験がなくわかりません
・ダイキン暖房加湿付き 29万円
・ダイキン暖房加湿なし 27万円
・三菱霧ヶ峰(上から2番目のZシリーズ) 27万円
(・日立 同レベル 27万円)
お店では、ダイキンが丈夫で良いと勧められましたが、LDK+和室(寝室)で使用し、和室単独でエアコンが設置できないので、夏場はリビングエアコンをつけて、襖を開けて寝ることになると思います
そのため霧ヶ峰のセンサー付きも良いなと思っています
ご助言いただけますと幸いです
よろしくお願いいたします
7点

ケーズとエディオンですか。
延長保証は似た内容かもしれませんが、一応確認なされては。
保証関係ではケーズの評判は良いようですね。
クチコミの書いた場所がぴちょんくんのお店モデルになっていますが、量販向けのモデルで検討ですかね?
ダイキンのはRシリーズとAシリーズですかね?
Aシリーズってオリジナルモデルになっていませんでした?
その2機種でしたら加湿が一番大きな違いで、それに伴い吸気換気、美肌保湿とか、あとちょこちょこっとした違いですが。
どっちでもいいような。。
Aだとビズ自動運転、帯電ストップパネル、結露防止運転、室外機の耐久性アップあたりが、オリジナル機能としてついてるかも。
Aに別途、加湿器を購入する感じでもいいような。
三菱のZは省エネ基準達成率124%かな。
ダイキンのRとAは131%ですので、三菱よりちょっと省エネ。
ムーブアイも良いと思いますが、個人的に三菱がいいと思うのは「外せるボディ」ですかね。掃除がしやすい。
一応再熱除湿も付いていますね。
ダイキンが丈夫かどうかについては、どうなんでしょうね。
私は故障は見てますが。
どれでも壊れるときは壊れる。。
延長保証がちゃんとしてないと怖いですね。
書込番号:21016661
1点

車買わなきゃ さん こんばんは。。
部屋の中央寄りなら、どれでも構わなでしょうが
もし、隅に取り付けをするなら
90°方向の気流制御が可能な点で三菱/Zシリーズかなと
それから、ダイキン/Rシリーズの加湿性能は、実質見込めませんので
ダイキンから選択なさるなら加湿機能だけを省いたAシリーズの選択で宜しいかと
次に、日立の特徴として、今の梅雨時に快適な空調が得られる
再熱除湿には定評がありまして、それを目当てになさるなら、その選択もあり
ただ、冷房は至って普通です、というか…サーモオフ時に送風ファンさえ回さなければ
湿度戻りをせずに済むのにと思いますが…そこが残念な点でしょうか
暖房ついては、あまり期待しないで下さい。。
それとセンサーにつきましては、どのメーカーでも
完璧なものはないと、そう受け止められたほうが、後に落胆せずに済みます。。
あれは出来るけれども、これは出来ないという感じで
続きて、量販店の選択の件ですが
言わずと知れたケーズデンキの長期保証は手厚い保証で有名
エディオンでも構わないのですが、長期保証を加味すると
次点といったところでしょうか
最後に、エディオンにて、ご購入される場合
通常モデルのお取り扱いもなくはないと思われますが
一般的に、ダイキン/Rシリーズや日立/Xシリーズを選択しようとすると
それと同等のエディオンオリジナルモデルを勧められるはずです。
念の為、選択しては駄目だとお伝えしているのではなく
通常モデルから機能を追加していたり省かれている場合もありますので
その点、事前に確認すると良いです。
書込番号:21016980
3点

去年モデルチェンジのころもっと大きなうるさら7の前年モデルを買いました。
コジマでモデルチェンジと言っても品物は同じ一部プログラムを変えただけだからと言われました。
しかもここで価格を表示している店より何倍も高い値段で
取り付け作業に来た業者の電話番号は確保してあります他所で買ったものでも付けてくれると確認はしました。
買う前に聞いてからここで安い所で買うからと他の部屋の分を相談しています。
その取り付け業者によるとうるさら7は値段を落として売っている所が多いんだということでしたよ。
取り付け業者さえ何とかなれば再よす価格で出している店で買った方が良いと私は思います。
他の方も言われているように加湿機能は無いと言った方が良いでしょう。
さらに除湿機能も自分一人で使う分にはいいんでしょうがデフォルトの冷房ではONになっていません。
さらに気流もオートで使っているといつの間にか出てくる表示もリモコンを頻繁にいじるやつがいるとそういうモードで使うことが出来ません。
一番冷房の効く所にうちは老人が座っているのでやたらといじります。
そうすると目的の機能は解除されていることが多いです。
そして出そうと思っても出てこないんですよね。
色々とオートでやってくれる機会はなんてくだらないことがしてあるのかと何時も思います。
さらに言うと加湿モデルなので付けた所は丁度穴が2つあったので2つ使っての取り付けとうちはなりました。
パイプは1つ多くなるのでそれは大丈夫かを考える必要があります。
無理矢理業者が突っ込めばすむ話ですけどね。
書込番号:21018622
3点

皆様、コメントありがとうございます
量販店モデルです。
投稿場所がよくわからず失礼しました
(ぴちょん君のお店モデルの方がだいぶお安いようで、可能であればお店モデルを買いたいところですが)
アドバイスをいただきまして、「ダイキンでは加湿機能はなしのもの」、「お店は多少高くともケーズ電気」にすることに絞れました
主人は、冷風が当たるよう霧ヶ峰(7.1Kw 25.5万円)希望、私はなんとなくダイキン(6.3Kw 24.8万円くらい?)希望で、後は明日お店で値段を確認して、決めようと思っています
大きさ(Kw数)について、迷うところがあるため、再度、霧ヶ峰(Z)のところに質問させていただくつもりです
よろしければ、そちらでもまたアドバイスいただけますと幸甚です
どうもありがとうございました
書込番号:21028727
1点



この度設置したい部屋(5畳程の納戸です)の様式を確認したところ、
ドレンアップタイプのエアコンのみ設置可能という仕様でした。
こちらの機種はドレンアップに対応しておりますでしょうか。
0点

Eシリーズも普通にドレンアップ施工してます。
ボックス下面から1メートルまでのパイプアップが可能
ただ注意する点は天井内に入って配管ができるか
あるいは室内機下面とボックス下面に段差ができるので
見た目、違和感が生じる(15ミリ段差)
室内機とキットを並べると幅が1メートルを超える
キットから立ち上がるパイプの見栄えなど・・・
パイプは化粧カバー施工ですっきりします
キットにもコンセントがありますので
エアコン用コンセント、キット用コンセント
2つのコンセントが必要になります。
書込番号:21014902
2点

ドレンアップは外付けでして、下記のようなのを取り付ける必要がありますね。
http://www.ok-kizai.co.jp/products/doren-p/
EシリーズだとHA端子の部分で別に部品が必要じゃなかったかな。
天井裏を行くんですかね?
水を持ち上げたあとは勾配で流れていきますので気を付けて。
こういうのって、見た目は良くないですがドレンだけ別経路で流す。貯める。なんて人もいますね。
書込番号:21014939
2点

ドレンアップKIT代金と工賃で 相当な値段になると思いますが
大丈夫ですか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-K-KDU571HS-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91%E7%94%A8-100V-%E4%BD%8E%E6%8F%9A%E7%A8%8B%E7%94%A8/dp/B015DJBD80
書込番号:21016845
1点

ありがとうございます。
かなりの工事と費用がかかりそうなので、今回は見合わせることにします。
皆さん情報提供下さりありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:21019232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71URP-W [ホワイト]
2017モデルであるAN71URPと、2016モデルのAN71TRPでは、どのような違いがありますか?
冷房垂直気流が新たに追加されているのはHPで確認しましたが、それ以外にも変更されている点があれば教えてください。
ちなみに、実際に冷房垂直気流を利用されての感想などもありましたらお聞かせ願います。
書込番号:21012571 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>jabbaさん
冷房垂直気流以外に、ヒートダッシュ暖房、学習制御などが追加されています。
下記ホームページのnewと記述のあるところです。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/r_series/
書込番号:21012603
6点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
確認不足でした。HPの下の方にもまだ記載があったのですね。
冷房垂直気流の効果はいかほどなのか気になりますね。そのぶん消費電力は上がりそうな気がしますが。
ヒートダッシュ暖房と学習制御はこまめにon/offをするユーザーにはうれしい機能でしょうが、基本つけっぱなしの自分にはあまり恩恵はなさそう。
書込番号:21012645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらのニュースリリースに機能については書かれていますが、
http://www.daikin.co.jp/press/2016/161004/
冷房の垂直気流ってどうなんでしょうね。
複数人いる場面での使用で、冷え性の女性陣からクレームがくるのが目に見えますし、あまり機能的に魅力は感じないですが。
期間消費電力量等、省エネ部分では前のモデルと変わりが無いようですし、
スレ主様の場合は、購入金額重視でいってもいいような気がします。
書込番号:21014979
7点

>ポテトグラタンさん
ありがとうございます。
確かに冷え性の人がいると問題ありそうです。
部屋の温度むら解消や設定温度までの到達時間短縮は気になりますが、なければないでそれほど不快さを感じるものでもないでしょうし。
やはり型落ちがよさそうですね。
書込番号:21017685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S36UTRXS-W [ホワイト]
メーカーホームページを見ると、家電量販店取扱商品がANのほうみたいなのですが、
性能を比較してみるとほとんど同じではないかと思うのですが、価格comでも8万円も違うので何かあるのでしょうか?
教えてください。
下記が比較URLです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922784_K0000913719&pd_ctg=2150&spec=101_1-1-2-3-4-5_2-1-2-3-4-5-6-7-8,102_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,104_4-1-2-3-4-5
3点

ANの方が取り扱い店舗数が少なく、安く売っていたところは品切れになり、高い店だけが残ってきているからです。
両者で機能性能は同じと見て良いです。
書込番号:21008293
2点

ANはもとからずっと高い金額ですね。
一日だけ安かった時がありましたが、すぐ価格を戻したのでミスだった可能性もあります。
メリットがあります。
簡単に言えば、量販とぴちょんくんのお店で、型番の違う商品を売ればお互い競合しません。
性能が同じでも型番が違えば違う商品。
これはダイキンに限らず他メーカーでも価格が違いますよ。
家電ルート、住設ルート、量販ルートなどで、商品が同じでも型番を変えています。
性能がほぼ同じでも、それぞれに大きな金額の差がある商品もあります。
書込番号:21008385
5点

>ポテトグラタンさん
>Minerva2000さん
ありがとうございました!
書込番号:21012150
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN90TRP-W [ホワイト]
新築に伴いLDK用のエアコンをこの商品にしようかと考えてるんですが、ハウスメーカーが提案してきているエアコンと比較し、どちらがコストパフォーマンスに優れていますでしょうか。性能ももちろん重要ですが、価格差も考慮の上どちらがいいのかご意見アドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。
@当商品
性能的には大変惹かれております。
最近の高断熱高気密住宅が多くなってきている反面、乾燥が気になりますので、加湿機能もあるこのエアコンが候補に上がりました。
ここのレビューを読むと、さほど期待はしていませんが、やはりあるのとないのとでは違うと思い、購入の第一候補となっております。
また下記にもありますが、リビングの条件が断熱の面で多少心配なこともあり、実際の広さより少し大きめのこのエアコンがいいかなとも思っております。
Aハウスメーカー提案
パナソニックCS-716CX2
見積もり上\250000
高いですね笑
当サイトで確認したところ、16万円程度でネットで手に入るので、そちらで購入して持ち込みというかたちで買おうか迷ってます。そうすれば@と比べ、10万円近く浮くので。しかし、木造で20畳では心ともない。
リビングの条件
22畳L字
木造2階建
南東向き
天井高2500mm
窓東側に1200×700mmペアガラス
南側2500×700ペアガラス
隣接した広い土間との間に間仕切り窓普通のガラスがあります。サイズは1200×1500程度。
土間にエアコンはありません。
断熱材はウレタン吹き付けで85mmだったと思うんですが、手元に情報が無い為不確かです。すいません。
地域は北陸です。
@を設置すれば申し分なさそうですが、差額が10万円は大きいです。
性能的には10万円分の差があるのかどうか。
詳しい方々のアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21005588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありませんが能力値が違いすぎる機種(ダイキン9キロでパナが7キロ)で
金額差を考えても意味がないんじゃないでしょうか?
ハウスメーカーが能力として9キロ機を推奨しているならダイキンの方が無難じゃ
ないかと思いますよ。
書込番号:21007229
5点

jabba さん こんばんは。。
@認識されているように
うるさら7は、十分な加湿には至らず
精々、40%ちょっといったところ現実かと思います。
それと、もう一点
北陸地方に在住とのことのようですが
うるさら7ですと、降雪積雪地域には、どちらかと言うと不向きで
一時間程度のスパンで霜取り運転に入ります。
北関東にお住まいのユーザーの方から降雪時そんな報告もあり
そして、別の部屋に備えているスゴ暖では
もう少し長い間隔での霜取りのようです。
ですから、こちらの機種は選択なさらない方が無難で
ダイキンから選択なさるならスゴ暖一択で良いと思います。
ただ、値段がかなり上がってしまいますね
Aパナ/16年Xシリーズの見積もりは高めですね
で、真冬の暖房についてですが
この機種も余りおすすめ出来ないですね。
というのも、こちらの機種の降雪地域において
暖房の制御は、どんな制御であるのか?
単に把握していないからなんですが
分からないものは敢えてお勧め出来なかなと
私からお薦めする機種は
パナ/エネチャージ搭載機
16年モデルで言うとWXシリーズ、
17年モデルだとWXとXシリーズとなります。
というのも
北陸地方に在住の常連のユーザーの方から
真冬の制御について詳細な報告を受けているのですが
サーモオフにもほぼ入らず、霜取りに入るまでの間隔は2〜3時間と秀逸
各社、寒冷地仕様モデルを含めても、暖房の制御はトップランクと言っても
過言でもありません。
最後に、適正能力の件ですが
H.Mからの提示は7.1kWなんですよね?
Ua値や省エネ等級などご存知であれば
断熱性を把握出来て良いのですが。
断熱材の厚みが気になるものの
仮に、省エネ等級4に該当する住宅性能であるのなら
H.Mから提示された能力で十分賄え、敢えて9.0kWまで
能力を引き上げる必要もないです
その内訳…概算ですが
暖房負荷:37.818u × 148W/u × 1.04 × 1.33 ≒ 7741W
よって、暖房定格8.5kWを有する冷房7.1kWで十分賄える試算です。
書込番号:21008888
4点

配線クネクネさんアドバイスありがとうございます。
能力の違いは認識していたんですが、家の条件に対してどちらが適正か、または価格差に伴うだけの恩恵があるのかの判断を知見者の皆さんにご意見頂きたく質問させて頂きました。
ハウスメーカーが提案してるエアコンは7.1kWになります。
書込番号:21009547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
ご意見ありがとうございます。
まだまだリサーチが必要そうですね。
パナのWX、Xシリーズについてももっと調べてみようと思います。さっと調べてみましたが、お勧めするだけあってとてもよさそうです。暖房時のサーモオフは極力避けたいですからね。
WX、X、寒冷地仕様の具体的な性能の違いがよくわからないですね。もっと勉強します。
ハウスメーカーの提示は7.1kWのエアコンでした。
まだ詳しい相談はしていませんが、提示してきたエアコンが目安木造20畳に対して、実際の設置場所の条件が22畳で、断熱の面で多少心配な室内窓があることから、本当に大丈夫なの?と不安があることから、容量の大きいエアコンも視野に入れてました。
アドバイスも参考にハウスメーカーに相談してみます。
書込番号:21009663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)