ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(9322件)
RSS

このページのスレッド一覧(全785スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

しつもんです

2016/09/25 21:46(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S22TTCXS-W [ホワイト]

スレ主 teekeezさん
クチコミ投稿数:6件

この機種を購入することにしたのですが、使っている方はどんな感想をおもちですか?

書込番号:20237914

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S40TTRXP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:30件

6月下旬に購入したのですが、購入直後から『カタカタカタ』というか『ジジジジ』というような異音が発生しています。

常に、という訳ではなくしばらく冷房か除湿で使用していると鳴り出します。
ものすごい爆音でもないですが、明らかに通常のエアコンでは発生しない耳障りな音です。
関係があるのかどうか、サーキュレーションモードにするとしばらく止んだり、本体を軽く叩いて衝撃を与えると収まったりしますが、しばらくするとまた鳴り出します。

ダイキンのサービスセンターに修理に来てもらったのですが、修理担当の方も原因は特定できず、『おそらくファンだと思います』とのことで、可能性が高いとおっしゃる部品を交換してもらいました。
その時は一時的に音は出ておらず、しばらく様子を見てくださいとのことで修理の方は帰られましたが、その後再発し解消しませんでした。

もう一度修理に来てもらうしかないかと思いますが、正直初期不良なので本体ごと交換してもらいたいくらいです。修理の方も次に対応する場合は一旦壁から取り外して大掛かりな修理になる、と言われてましたし。

相談というか愚痴のようになりますが、同じような現象の出ている方や原因の思い付く方はおられないでしょうか?
修理を頼むしかないかとは思いますが、少しでも可能性を絞っておかないと、何度も無駄な修理を繰り返しそうで。。

書込番号:20051603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2016/07/20 10:34(1年以上前)

つるりっぷさん とは違う機種 AN36LRS を設置して5年を過ぎた頃(昨年の暮れ)からカタカタいうようになりました。

スレ主さんの異音はどういうタイミングで出ますか ? 何かに同調してませんか。耳を近づけてみて、どの辺りで鳴ってますか。

我が家は左右のルーバーが左に動くときだけ音が出ました。幸い販売店の10年保証に入っていたので、ダイキンサービスに来ていただいたところ症状確認。何でも本体を一度バラして左右ルーバーのみを交換するよりも、室内機本体(外装カバーは使いまわし)そのものを交換したほうが簡単らしく、2週間後に半日かかって室内機がそっくり交換になりました。むしろラッキーでしたが…

参考にはならないかもしれませんが、販売店を通して室内機本体交換を申し出たほうが良いでしょうね。

書込番号:20052100

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2016/07/20 12:22(1年以上前)

YS-2さん 返信ありがとうございます。
ルーバーの動きには関係ないですね。鳴り始めると動きには関係なく常に鳴っています。

音の出元は左右どちらかに寄っているという感じはなく、室内機の奥の方から鳴っているような感じがします。
何かに同期して、という感じが見当たらないので厄介なんですよね。

購入5年後で交換、とはラッキーでしたね。
販売店を通して交換申し出、のお話は参考にさせていただきます。

書込番号:20052294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/07/21 12:56(1年以上前)

今月の16日に取り付け、稼働してますが、風の音がうるさいくらいで、室内外機ともに静かな物です。参考になればと思います。

書込番号:20054802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2016/07/21 18:54(1年以上前)

バナナωさん、コメントありがとうございます。

ダイキンサービスに連絡し、修理しても改善しなかったこと、明らかに初期不良であることを伝えて商品交換してもらうことになりました。

書込番号:20055404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taby777さん
クチコミ投稿数:1件

2016/09/10 21:41(1年以上前)

こちらの機種を2016年8月上旬に設置しましたが、スレ主さんと全く同じ事象が発生しました。

ダイキンのサポートの方に実機を見に来てもらいましたが、その場では原因が分からずに持ち帰りとなり、翌営業日に、原因が分かったと言って修理に来ました。

なんでも、室内機内部のモーターのまわりの部品に不良があったらしく、それを交換?だかする対応をしてもらいました。

不良品だったということです。

2人がかりですごい内部まで分解して、室外機のダクトまで外して、2時間がかりの作業でした。

もちろん無償修理で、直ったのはよかったですが、、、。
不良品を出したことに対するお詫びの言葉も特になく、こちらもだいぶ時間をとられましたので、なんだかなぁという気分です。

書込番号:20189040

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30件

2016/09/17 01:50(1年以上前)

>taby777さん
災難でしたね。でも原因がわかって良かったです。
こちらは室内機交換になり、半日がかりの工事で交換できましたが、しばらく同様の異音が発生しました。
これがデフォルトの機種なのか?と呆れましたが、今度は3日ほどで症状は収まり、その後は発生していません。

ただ、先日なぜか室内機から突然の水漏れが発生しました。バケツ一杯ほど出て、その後は出ていません。
排水ホースが汚れ等で詰まることが原因になるそうですが、1ヶ月ほどの使用でそうなるとも思えないので。。
とにかくハズレを引いたな、とガッカリです。
私は2度とダイキン製品はゴメンですね。

書込番号:20207832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 エアコン選びについて…

2016/09/15 10:26(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S28STES

スレ主 1181cocoさん
クチコミ投稿数:1件

エアコンはダイキンがよくきくと聞いてますが…
リビング→12畳 キッチン→3.5畳 とつながった作りなのですが、主に10畳(鉄筋12畳)用でも、問題ないでしょうか?
犬を飼っているため、夏場は24hエアコンをつけているような環境なので、電気代も節約できればと思います。オススメの型番など、教えて頂けたら…と思います。予算は6〜10万で…他メーカーでも構いません。除湿 自動清掃機能は欲しいです⭐

書込番号:20202348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2016/09/15 12:54(1年以上前)

こんにちは。
連続稼働されるのなら、能力に余裕を持った方が良いかと思います。常にフルパワーで使ってては長持ちしませんから。
仰る広さなら、冷房能力4kWクラス(型番に40とか言う数字が入っているものが目安)が無難かと。
ここの「エアコン」カテゴリーで「スペック検索」を使って候補機種を絞り込んでみてください。

なお、
除湿機能は元来「冷房」機器ならどれでも原理上可能なことで、どの機種にも付いていますからあまり気にしないで良いですが、
自動清掃の類の便利そうな機能には、あまり多くを期待しない方がよろしいかと(個人的主観ですが)。
予算10万であれば尚更、自動清掃付きの機種は手が届きにくいでしょう。

ご再考を。

書込番号:20202696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/09/15 17:00(1年以上前)

こんにちは
>エアコンはダイキンがよくきくと聞いてますが…
ダイキン主体のエアコン業者ですが
う〜ん、価格的な面や他の面でのあや。。。
方位や階数、窓の寸などがカロリー計算に影響します
自分的には、ここで教えられた能力機を薦められても
満足のいく冷え、あるいは暖めならいいのですが
もしも満足のいかない冷暖だった場合
アドバイスした方が責任を取ってくれるのか?
自分が素人の客であれば地元の施工業者に
実際に来て頂いて現地調査をしてもらいますね。

書込番号:20203226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2016/09/15 18:00(1年以上前)

ダイキンの「業務用」エアコンは良く効きますし、壊れた時にすぐ来てくれるので選びますが、「家庭用」はフィルター
掃除のときにカバーが割れたので選びません。

こまめな掃除はエアコンの寿命を延ばしますし、電気代の節約になります。自動お掃除機能についてはメンテナンス
フリーになるわけでなく、溜まったホコリをダストボックスから取り除く作業やフィルター掃除のブラシを洗浄する必要
があるので、フィルター洗浄の必要なエアコンに比べてお手入れが容易というわけではありません。

私なら三菱電機の「霧ヶ峰」の14畳タイプのいちばん安いものを選ぶところです。14畳用以上は200V用となります。
エアコン専用コンセントの100V←→200V変換工事は高いものではありません。

書込番号:20203374

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/09/16 00:27(1年以上前)

1181coco さん こんばんは。。

簡単に広さのみの情報だけでは
能力の選定は出来ないのですよ。

逆に言うと、この情報のみで明確に能力を挙げている方は
申し訳ないのですが当てにはなりません。

理由は、南向きと西向きでは日射量も違い
更に、窓の面積やその仕様においても必要とする能力を大きく左右します。

その他、地域の気象傾向、躯体構造、気密断熱性、外皮面数、気積 等の
環境条件によっても異なりますから、何となく察して戴けるのではないかなと思います。

それから24時間/終日運転の予定のようですね
で、大きな能力をと仰っておられる方も見えますが
通常、その逆で、適正能力は通常より小さくても済みます。

何故なら終日運転では安定時に躯体の芯まで冷え、低中出力域を中心とした稼働で済み
謂わば、巡航運転しかしません。ですから点けたり消したりするご利用のような
始動時に高出力を要しない為、必要とする能力は小さくて済むという訳です。
(現状、上記の環境条件より適正能力はどうなるのか分かりません)

ただし、ある程度の高気密高断熱性を有した住宅に限り
省エネ効果を見込めます。

何れにしても現状では熱負荷計算さえ出来ない状況ですので
詳細な環境条件のご提示戴ければと思います。

書込番号:20204583

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN36TRS-W [ホワイト]

スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

概要

この度、このエアコンを購入設置したのですが、運転中、「カリカリカリカリ…」という異音がすることがあります。
就寝中にこの異音が出ると、目が覚めてしまいます。
初期不良という事で、室内ユニットを新品に交換することは可能でしょうか??



詳細(長文です)

25日にエアコン設置。私は立ち会わず。設置直後の試し運転はほとんどしなかったとの事。私が帰宅してとりあえず運転を開始(冷房。正確には“快適エコ自動運転”)。
数十分したころから、気が付くと内部から「カリカリカリ…」と、何か回転体が別の物に擦れている様な異音が出ていました。
異音は徐々に大きくなり、その8畳の部屋に居れば、どこでも普通に聞こえる位の大きさの音でした。
観察すると、異音はときどき突然ピタッと止むのですが、1分くらいするとまた小さい音から出始めて、徐々に大きくなる、という繰り返しでした。
風量の強さと関連があるようで、風が弱いときは「カリ…カリ…」と、異音のペースもゆっくりになります。

ともかく、エアコンを入れていないと暑くて寝られないので、仕方なくエアコンを入れっぱなしでその日は寝ました。

翌朝起きてみると、エアコンの異音は全く無くなっていました。
朝、出勤までの間、1時間くらい運転していましたが、異音は全くせず、「初期不良かと思ったが、使い始めだけの何かの加減だったのだろう」と、安心していました。

仕事が終わり帰宅し、その晩(26日の晩)もエアコンを入れて寝ました。
すると、朝5時ごろに「カリカリ…」と鳴りだしたらしく、あまりの五月蝿さに目が覚めてしまいました。寝起きなので曖昧ですが、かなり大きな音で「カリカリ…」と異音がしていて、「あぁ、もう眠れない」と思いました。
しかし15分くらい(?)経ったころ異音は収まり、その後出なかったので、何とか眠る事が出来ました。(本来起床は8時)

そして本日(27日)早速販売店(ビックカメラ)に連絡を取り、事情を説明したところ、29日にメーカーのサービスマン(?)が、異音の状態を確認しに来る事になりました。


そこで質問です。

取り付け初日こそ常に異音が出ていましたが、現在では全くバラバラのタイミングで異音がする(というか、ほとんどしない)ので、サービスマンが来たタイミングで異音がする可能性は極めて低く、確認されない可能性が高い事。
その場合、例えば異音がした時にビデオカメラ等で事前に撮影しておいて、それをサービスマンに見せることで不具合を認めさせる事は可能でしょうか?

上記のような状態の室内ユニットを、「初期不良」とか理由は何でもいいのですが、室内ユニットの新品交換、若しくは最悪返品(ただ、返品は非常に面倒ですのでこちらも避けたいです)させることは可能でしょうか?
取り付け初日から異音が出る製品なんて、本当に他の新品に交換してもらいたいです!(泣)
就寝を異音で起こされて、相当参っています…
2度とこんなことは御免です!(怒)

普通の電化製品ならいざ知らず、エアコンですのでどうすればいいのか正直途方に暮れています。
素人目ですが、取り付け、設置はしっかりされているようです。
“とにかく故障だけは避けたい”という理由で、日本製の本製品を選んだのですが…(泣)

今後、どのような方針で話を進めるのが最良と思われますか?
どなたか事情に詳しい方、どうかアドバイスをよろしくお願い申し上げます。


あと、ついでの質問なのですが、雷による故障を避けるためにエアコンにアースを取っていません。エアコンは単相100Vです。
それが原因なのか分かりませんが、使用している間じゅう、「ピーーー」という、聴力検査のような、耳鳴りのような小さな音が常にしています。
今までの古いエアコンではありませんでした。ちなみにそれもアースは取っていませんでした。

このピーーーという音は“仕様”でしょうか?
例えばアースを取ることで無くす事は出来ますか?
非常に耳障りで仕方ありません。

しかし、アースを取ると、雷が近くに落ちるとエアコンが壊れますよね??

書込番号:20149436

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/28 00:53(1年以上前)

>Linn-2さん

こんにちは。
スレ主様のに該当しないかもしれませんが一応ダイキン異音のリンクです。↓
http://n-faq.daikincc.com/faq/show/11040?category_id=729&site_domain=n-faq
スレ主様が手を入れられる部分、見える部分に異常を感じなければ、ファンまわりがあやしくなりますが。

>室内ユニットを新品に交換することは可能でしょうか??

今月の25日ですよね?交換は十分あり得ると思います。

>異音がした時にビデオカメラ等で事前に撮影しておいて、それをサービスマンに見せることで不具合を認めさせる事は可能でしょうか?

撮影はしておいてもいいと思いますよ。
他の書き込みでもたまに見るのですが、サービスマンが不具合を認めないという不安。
実際には逆ですよ。サービスマンは不具合があるなら、すぐに症状が出て欲しいと思ってますし、直したいと思ってます。
認めなくないなんて普通はないです。サービスマンになんの得もありません。修理を拒否すれば給料が上がるなんてないです。
サービスマンは1度の修理で直るのが一番ありがたい。修理せずに、後に症状が出て何度も同じ家に足を運ぶ方が、時間もガソリン代もロス。腕も疑われちゃいますし。
また、よくわからない時は見込み修理を行う場合もあります。数多く売っている商品ですので故障の事例はたくさんあります。おそらくここだろうなぁと当たりをつけて部品を交換することもあるわけです。症状がでなくとも。

>どのような方針で話を進めるのが最良と思われますか?

あった事、思った事を話していいと思います。
ただ、新品交換がいいとは限りませんよ。
同じロットだと同じような不具合もありえます。
修理の場合ですとモノによっては対策部品が供給されている場合があります。
不具合を解消してある部品です。
リコールはしないが不具合はあるっていうのは、家電では山のようにあります。
修理であればサービスマンが最終的にチェックしますし、チェックされない新品よりもいい場合も。
どれが正常な状態かなんて、購入者はなかなかわからないですよ。その商品しか見てないわけですから。
サービスマンは数多く見てるので、異常や不具合に敏感です。
サービスマンが新品交換を勧めるようでしたらそれでもいいと思いますが。対策部品はないのかもしれません。

>このピーーーという音は“仕様”でしょうか?
>例えばアースを取ることで無くす事は出来ますか?

アースとは関係ないと思いますが、アースはしたほうがいいというか、保安協会がふらっと来てなんか煩い事を言っていくときがあるかも。
ピーーーもサービスマンに一緒に聞いた方がいいですね。
消せない音なら、購入店に違う商品への交換を交渉するとか。

>アースを取ると、雷が近くに落ちるとエアコンが壊れますよね??

逆流雷の事ですかね?無くはないでしょうけど、そう多くもない。
近くに落ちた場合は誘導雷のほうがずっと酷いですが。雷が近くに落ちれば、電線、電話線等から家庭内に入ってきて、コンセントやモジュラージャックに接続されている機器が結構やられます。ブレーカーがあっても。

29日にまずは見てもらって、原因を探してもらいましょう。
その結果どういう対応になるのか。
ですが、思ってることや、要望は素直に伝えてよいかとおもいます。

書込番号:20149639

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/08/28 22:34(1年以上前)

こんばんは、Linn-2 さん

心中、察するに余りあります。慰めの言葉も見つかりません...

エアコンは、勿論、専門では有りませんが、最上位から、最下位モデルまで、
色々、使用してきたので、経験から推測を...
>カリカリカリ…
この音は、通常、運転終了後に行われる、フィルター自動掃除機能作動時の音でな無いかと。
私の東芝の最上位機(オーディオのある部屋)も、運転終了後にカリカリ音がします。
フィルターの埃をブラシが掻き出してる音です。結構、ウルサイので就寝前か、
2時間以上部屋を離れる時しか、スイッチを切れません。(強制終了可)
恐らく、初期不良の為、フィルター自動掃除機能が、不規則に作動しているのでは?、と推測します。
>ピーーー
の方の音は、ストリーマの作動音かな?、と。
私の東芝のは、マイナスイオン発生器が、小さな「ジーーー」という音が、
最初、気になりましたが、今では、風の吹き出し音で気にならなくなりました。

以上は、あくまで私の経験からの推測に過ぎませんが...

撮影は、音さえ明瞭に録音出来れば、有効な手段だと思います。
又、初期不良なら、交換してもらう事をお勧めします。交換した物が、音がしなければ良し、
同じ症状が、出るなら仕様。しかし、我慢出来ないなら、
返品して他社のエアコンに買い換える。これが基本プランかなと。

一日も早く、解決する事を祈っています。

PS 台風の事が気になります。情報を良くチェックして、日程を決めて下さい。

書込番号:20152130

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2016/09/01 22:24(1年以上前)

ポテトグラタンさん、こんばんは。

アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。

実は、上記の書き込みした後は異音が全く出ておりません。
私は立ち会っていませんが、メーカーの人が確認に来て40分くらい粘っていたそうですが、ついに異音は出ませんでした。

その人によると、メーカーに依頼した場合には、何時だろうと必ず“修理”になるそうです。異音が全く出ない現在では、手の付けようが無いようです。
なお、異音は人が実際に耳で聞かないと特定できず、録音は残念ながら意味無いとの事でした。
初期不良による新品交換については、メーカーではなく、あくまでも「私対販売店の話し合い」で決まるそうです。

販売店に確認したところ、初期不良の新品交換については1か月が目安ではあるが、対象がエアコンなので柔軟に対応したい、との事でした。
とにかくその後に全く異音が出ないので私としてもどうしたものかと…このまま異音が出ないのであれば、このままでいいと考えております。
このまましばらく様子を見たいと思います。

アースに関しては仰る通りで、どちらでも問題ないようですね。機会があれば引いてもらおうと思います。
“ピー音”に関しては、“快適エコ自動”で運転している間は常に出ています。
“冷房”にしてみたら、全く出なくなりました。これは“仕様”ですね。納得しました。

取り急ぎではありますが、本当に参考になりました。ありがとうございました!
また異常がでましたら、その時はどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:20162778

ナイスクチコミ!1


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2016/09/01 22:30(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さん、こちらでもすみません!(汗)

基本、ポテトグラタンさんにお返事した通りですので、様子見になりました。

ただ、もし再度異音が発生した場合には新品交換対応を希望しようと思います。
スピーカーを動かすのは面倒ですけどね…(^^;

簡単ですみませんが、ありがとうございました!

書込番号:20162798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/09/01 23:21(1年以上前)

こんばんは、Linn-2 さん

何はともあれ、異音がしなくなったのは良かった...このまま正常に作動し続けてくれれば良いですね。
何の音だったんでしょうね?。
この機種は、最上位機種ですよね。余計、腹立たしいですよね。私も経験あるので、分かります。
初期不良と初期トラブルに遭遇していまして、1日で済むはずの所を、症状を確認に来て貰って、
別の日に交換作業で余計に2日、費やさなければならないのは、ウンザリします。

「GA」、ありがとうございます。的外れな事を書き込んだかも知れませんが、
初めて、フィルター自動掃除機能の付いたエアコンで、両親が作動音に凄く、驚いていたのを思い出したので、
ブラシの埃を掻き出す、カリカリ音、モーター音、ミシミシとフレームの鳴き。
確かに、従来のエアコンからは、しない音で、知らないと驚くレベルなので...
運転時に作動しない筈の、掃除機能の誤作動かな?、と思った次第です。
最上位機種は、耐久性や故障率の低さも、最上位であって欲しいですね。

書込番号:20162978

ナイスクチコミ!3


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2016/09/01 23:45(1年以上前)

レオの黄金聖闘士さん、いえいえ、こちらこそ書き込みありがとうございます。
参考にさせていただきました。
そうなんです、手間が煩わしいのです!(笑)

自動掃除機能の作動音は確認しましたが、それではありませんでした。
確かに掃除の音も比較的大きいのですが、異音はもっと大きな音で、明らかに接触してはいけない場所が擦れている、という類の音でしたから…

心理的には新品交換が望ましいですが、この感じだとそのままになりそうですね。
10年保証に入っていますので、とりあえずは心配なさそうですね。

書込番号:20163059

ナイスクチコミ!4


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2016/09/03 02:50(1年以上前)

エアコンですが、本日の午前2時過ぎについにまた「カリカリ音」が出てきました。
止まる気配はありません。従って、それで目が覚めた私が眠れる気配もありません…(T_T)

新品交換の条件が揃ったようです。
夜分失礼しました…(T_T)

書込番号:20166225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/09/03 16:37(1年以上前)

こんにちは、Linn-2 さん

目が覚めるとは、かなり大きな音ですね。本当に、お気の毒です。
「PL」の喜びに水を差すとは、腹立たしい!。

しかし、3ヶ月位してからの異音の再発で、新品交換出来ないよりは、
不幸中の幸いと思い、ポジティブに捉えましょう。
前の書き込みに、「録音は意味が無い」と書いておられましたが、
音を聞けば、正常で無い事位、理解してくれると思うので、録音はしておいた方が良いと思います。

ただでさえ、体調を崩し易い季節なのに、睡眠不足が重なっておられます。
栄養の有る物や、ビタミン類の摂取をシッカリなさって、ご自愛下さい。

書込番号:20167815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2016/09/05 02:52(1年以上前)

>Linn-2さん
心中お察しします。というのも、小生宅も8月20に、」AN56TRPのエディオン仕様2台を拙宅LDKに設置したところ、うち一台がすれ主様同様の異音を、設置後の二回目運転時(同日)から発するようになったからです。

多機能エアコンゆえに説明書を読み込んでみましたが、説明書に表示してある音とは合致しません。
また、この口コミ掲示板にもスレがその時点ではなかったので、一週間は様子見を決め込みました。スレ主さんと違い寝室使用でないのが不幸中の幸いでした。

しかし、一週間たっても異音(カチカチカチ)は治まらず、テレビの視聴の邪魔になる状態でしたのでたまらず、8月29日に、ダイキンコンタクトセンターへ電話して修理が必要な旨確認、今度はエディオンの修理部門へ電話し、9月3日に拙宅訪問となりました。(平日は私勤めなので)


その間スマホでビデオ撮影もしました・・・・・・・・が少しずつ異音の発生時間が日々短くなり、訪問日当日は朝から運転するも異音はしなくなりました。

結局エディオンのサービスマンにはビデオを見てもらって室内機をチェックしてもらいましたが、音がしないこともあり原因究明に至らず、訪問記録に今回の症状と次回はメーカー対応とする旨記録することで、私も納得しました。

そのとき、一応、このような事例がないのか尋ねたところ、一軒だけあってその時は現調時に音がしていたので、結局メーカー対応になったということでした。どのような対応かはサービスマンも知らなかったのでそれ以上は不明です。釈然としない結果でした。

解決済みのスレではありますが同様の不具合でしたので投稿いたしました。なんのお役に立てないのですみません。


スレ主様が新品交換されて快適な生活を送られることを祈念いたします。
 

書込番号:20172248

ナイスクチコミ!4


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2016/09/07 22:39(1年以上前)

皆さま、こんばんは。

報告させていただきます。

前回夜中に異音が再発した件を書き込みましたが、それ以降も不定期に異音が発生し続け、本日、販売店に連絡を取りました。
事情を説明して、念の為ハンディカムで録音した証拠映像(音声)もある旨説明しました。

そして販売店とメーカーが連絡を取り、無事に室内ユニットの新品交換となりましたー!(喜)
本当に良かったです!

サービスマンが一度来ていますが、その時は異音は確認できませんでした。
そのような経緯もあり、今回はもう新品に交換してしまって、現在の不良室内ユニットはメーカーが引き取った後で異常を確認するそうです。
面倒な事にならずにすんなり行きました。本当に良かったです。

12日に交換予定です。
それまでは異音がありますが、仕方ないので我慢します。(^^;

これでとりあえずは一安心です。皆様、本当にありがとうございました!
簡単ではありますが、お礼申し上げます。

書込番号:20180119

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/09/07 23:05(1年以上前)

こんばんは、Linn-2 さん

>面倒な事にならずにすんなり行きました。

其れは何より、朗報です。異音が出たり、出なかったりで、サービスマンの訪問時に
又、異音がしないかもと、気を揉むのがストレスですからね。
スムーズに新品交換が決まって、良かったですね。お疲れ様でした。

書込番号:20180218

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2016/09/13 11:53(1年以上前)

昨日、業者が来てエアコンの室内、室外機共に全交換していきました。
ついでに、アースも接続して貰いました。

一晩使ってみましたが、勿論異音はせず、非常に快適です!
なんか、動作状況も違う感じがします。
前のはダラダラと常に動いていて、冷えが悪かった印象がありましたが、今回のはバッチリ冷えます。動作もメリハリが効いているような…
気のせいなのかなー?(笑)
しかしそうに思えない程差がある気がします!

とにかく、大満足です。
簡単ではありますが、皆さま、本当にありがとうございました!( ^∀^)

書込番号:20196712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新築2階リビングのエアコンについて

2016/08/29 02:38(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]

新築建設中で、2Fリビングに取り付けするエアコンを検討しています。

ハウスメーカーの提案はCS-636CXR2で、量販店の提案は当機種です。
みなさんのおすすめや、各メーカーの長所や短所も教えて頂けると助かります。

新築の情報としましては、以下の通りです。
・木造2階建て
・LDKと寝室は南向き
・2階レイアウトは階段をあがりすぐにLDKとなっております。
・広さは19帖程度になっております。
・階段は1階部分に扉をつけております。
・2階の天井高3〜2.1m(勾配)
・断熱材 パーフェクトバリア
・南向きの窓サイズ(LDK)W2480×H1010とW1570×H1010
・2階冷暖房ともにエアコンで対応します。

ちなみに1階は設置工事の事情からハウスメーカーにてCS-636CXR2購入し取り付け工事も依頼しました。

なお、今回初めての投稿なので、必要な事があれば遠慮なくご指摘ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20152652

ナイスクチコミ!3


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/08/30 21:05(1年以上前)

まーぼーまーぼー さん こんばんは。。

既に、HMへパナ/Xシリーズの設置依頼もされているようですし
それでいいのではないでしょうか
とは言うものの、まだ不安があってのことだとは思います。

若干古い情報ではありますが、各社の特徴を挙げておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18576452/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%C1%92%A5#tab

それから適正能力は、HMからご提案のありました能力でいいと思いますよ。
というのも住宅性能を算出するべくUa値などを求めたり
また、日射取得に大いに関係する方位・窓面積・仕様
そして地域の気象 等々 全て事を踏まえ導き出された適正能力でしょうから
常識的に外れてしまうことは考えにくいです。

ただ、機種選定についてお伝えさせて戴くと
降雪積雪地域にお住まいならXシリーズよりも
WXシリーズを選択された方がより暖かくお過ごしになれます。
(信州の山間部や東北・北海道などでは寒冷地仕様のUXシリーズの方が良いです)

書込番号:20157162

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/30 22:34(1年以上前)

>まーぼーまーぼーさん

こんにちは
XシリーズのCS-636CXR2はパナ機では高級機に属します。
冷房能力、暖房能力も高く、センサー、気流、お掃除、除菌、多機能です。

このシリーズの上にはWXシリーズというのがありまして、Xシリーズとの違いは「エネチャージシステム」があること。
冬に活躍するのですが、捨てられていた熱を蓄熱槽に貯めておき、霜取り運転時に使用することでノンストップ暖房を実現しています(吹き出し温度は下がります)。あまりに霜が酷い場合は暖房を止めて霜取り運転を行います。
WXは耐塩害室外機なのもポイントです。

Xシリーズはエネチャージがないので、霜取り前に人に当たらないように部屋の温度を上げておき、霜取りで暖房が止まった時でも人が寒さをあまり感じないような「あったかチャージ」というのを行います。


ダイキンのうるさら7も冷房能力、暖房能力の高いエアコン。
北海道電力、東北電力推奨暖房エアコンです。
スレ主様のAN71TRPは暖房能力が最大12.4kW、低温暖房能力9.4kWとトップクラスの能力です。
センサーはそんなに優秀ではありませんが、垂直気流とかサーキュレーション気流とかが特徴的で。
うるる加湿もこの商品の特徴の一つ。ダイキンのソリューションプラザ等に行けば体感出来るでしょうけど、ちょっと条件が良すぎる感じで。冬の乾燥している時期に、外から水分を取り込むのは難しい。でも無いよりはいいかも。

違うメーカーを設置するのは比較ができて、それぞれの良さが(悪い部分も)わかって面白い。
同じメーカーでそろえるとリモコンが壊れた時にほかの部屋から持ってきて使えて便利^^;



書込番号:20157502

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/30 23:46(1年以上前)

取り付けですが室外機の壁面取り付けはおすすめ出来ません。
暖房時の振動が特に大きく、すべての家ではないのですが、室内でその音に悩まされる事も。
基礎設置や平地置台とかの方が振動の面ではいいです。
お住いの地域はどちらになるのでしょう?積雪があるなら室外機は高く置いた方がいいので。

室内機側ですが両機とも大きく重い。
奥行きがある形に変更されたためバランスも悪い。
形が変更された当初は、室内機の落下がちょこちょこと。
下地がない壁にエアコン据付金具を取り付ける場合、ボードアンカーとかで抑えます。
いままではニューボードアンカーでも大丈夫だったのに、それでは強度が足りなくなりました。
もっと強力なアンカーをメーカーでもすすめるように。
さすがに下地の無い壁に無数のネジで強引に取り付ける業者はいなくなったと思いますが。
室内機が落下したという家はほとんどこれです。配管で床までは落ちませんが。

他にも色々ありますが、業者が取り付けるわけですから問題なく取り付けしてくれるような気がしますが。

書込番号:20157791

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2016/08/31 01:09(1年以上前)

wenge-iroさん
ポテトグラタンさん

アドバイスありがとうございます。
居住地は新潟県の新発田市方面です。
冬は積雪はありますが積もっても数十cm程度であり、1mも積もることはない地域です。

HMは単純にエアコンはパナのWXまたはXシリーズを勧めているようで、なぜパナを提案しているのか聞いても具体的な回答がこないので、2階のエアコンを検討する際にそのままパナにするか不安があり質問させていただきました。

霜取り運転のことは気になっております。暖房はエアコンだけなので、霜取り運転の対策ができているエアコンがいいと考えています
2Fの室外機の置き方は参考にさせていただきます。
室内機の件も勉強になります。実は1Fの室内機は冷蔵庫上に設置せざるをえないことになってしまい、冷蔵庫上の壁を出っ張らせてエアコン設置することになり若干特殊?な工事になるためHM側で取り付けさせてほしいという経過がありました。

量販店にてダイキンのうるる加湿はそんなに高機能ではないがあってもいい機能、でも基本性能が高いからオススメという感じで話をされました。あわせて、細かいですがパナのXシリーズはフィルターが硬くて掃除がしにくいということで他メーカーの製品を考えていました。

もう少し検討してみます。

書込番号:20157958

ナイスクチコミ!1


kawardさん
クチコミ投稿数:26件

2016/08/31 15:32(1年以上前)

まーぼーまーぼー さん、こんにちは。

うちもパナのWXかうるさら7か迷いましたが、フィルターのお掃除機能の違いで、うるさら7にしました。

パナソニック→掃除機の様な吸い取り方式で、埃は排出口から排出。
       メリット:他メーカの方式に比べ綺麗になる(外して掃除する必要はほぼ無くなるそうです)
     デメリット: 清掃音が大きい。あと、埃を外に捨てるのはご近所に対してどうかなと。
うるさら7→ブラシ付のダストボックスで清掃。埃はダストボックに溜まる。
       メリット:清掃音が静か。
       デメリット:定期的にダストボックスの清掃が必要。

書込番号:20159168

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/09/01 00:01(1年以上前)

新発田ですか。初めてぽっぽ焼きを食べてハマった場所。確かにそんなに積もらないですね。

>WXまたはXシリーズを勧めているようで、なぜパナを提案しているのか聞いても具体的な回答がこない

今はそうでもないですが、前はエアコンで暖房が効くのはパナソニック1択みたいな時期がありまして(それより前は日立)、東北・北海道ではパナのRXかXを勧めるのが多かったです。
いざ冬がきて暖まらないというクレームが怖いので、間違いないところで勧めていたというか。
その後、三菱のズバ暖が登場しどんどん勢いをつけ、他メーカーも暖房能力の高い商品をそろえてきました。
工務店とか設備屋はもともと三菱取り扱いが多かったので、ズバ暖の勢いはほんとすごい。

>霜取り運転のことは気になっております。暖房はエアコンだけなので、霜取り運転の対策ができているエアコンがいいと考えています

ノンストップで暖房を出すのはパナソニックのWXシリーズ、XSシリーズ(パナソニックショップ専用)の2つ
あとは寒冷地用のUXシリーズ
ただ先にも書きましたが、温度は低くなりますし、霜が酷いと暖房を止めて霜取り運転します。
Xシリーズは簡単に言えば霜取り前に部屋の温度を上げておくわけですが、他メーカーはこういった制御が多いです。
霜取り時間の短縮のために室外機に工夫をこらしたりしてるのもありますが、霜取り時は基本的に暖房は止まります。

>実は1Fの室内機は冷蔵庫上に設置せざるをえないことになってしまい、冷蔵庫上の壁を出っ張らせてエアコン設置することになり若干特殊?

温風は下吹き出しが基本ですが、冷蔵庫に当たるわけではないですよね?
冷蔵庫の上部は放熱を行うため暖めるのは良くないです。
あと冷蔵庫によっては冷蔵庫の正面の温度を検知します。省エネ運転のためなのですが。
それで制御に異変が起こる可能性は無いとも言えないです。冷蔵庫が夏だと思っちゃうというか。

>細かいですがパナのXシリーズはフィルターが硬くて掃除がしにくい

自動お掃除で外にホコリを出しますので、フィルターを外すことはないのですが、油煙吸いそうですかね?
そうであればフィルターがベトベトになる可能性が。時々洗った方がいいです。
硬いと掃除がしにくいですかね?自動お掃除のフィルターは柔いと掃除が難しい。歪んじゃうんで。

フィルターの掃除は2時間以上運転し、その後停止させると行うので、ホコリの量はとても少ないです。
それが外に出ても見えないような。そういったトラブルも聞いたことがないというか、それだけ家が接近しているとなると室外機の音と風の方がトラブルの元となります。

書込番号:20160467

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/09/02 00:06(1年以上前)

まーぼーまーぼー さん こんばんは。。

インバータ制御により可変する最大の能力が
◯kWあるから暖房能力は高いと仰る方も見えますが

各社、上位モデルのスペックを比較してみると
0.1kWなど僅かな能力しか変わらず、何れも横並びの能力

暖かさというものは、何キロあるから暖かいに違いないと感じるのではなく
実働の制御が大事であって、温風がどれだけ途絶えるか否か?
この点に着目すると快適性が推し量れます。

そこで、実働の制御において、温風の途絶えてしまう動作とは
何か?というと、霜取り運転とサーモオフです。

前者の霜取りは、低温時に外気湿度が高い状況であれば
入りやすく、後者のサーモオフとは?一般的に外気温に関係なく
室温が定まり温風の吹き出しを事実上ストップしてしまう動作をいいます。

理想的な運転は、どんな気象状況にあろうと
どちらの動作にも入らず、温風は絶え間なく吹き続けるのが良いのですが
事実上、この動作は難しい、ですから なるべく温風は途絶えない
機種を選定するのが良いです。

何れにしても真冬の制御動作において
霜取りに入りやすい気象状況とは?
気温は低温である事はさることながら
外気湿度が高めの状況にあるかどうかです。

お住いの地域では、1mを超える積雪の状況にはならないようですが
気象庁発表の過去の気象データーを拝見したところ
最低気温は−1・−2℃、外気湿度は常時70%台、
時には80・90%台の湿度状況のようです。

このような気象傾向において
繰り返しますが、なるべく霜取り運転に入らない機種を選択することが
より暖かくお過ごしになれます。

この気象傾向に打って付けな機種は
パナ/WXシリーズのエネチャージ搭載機

パナ/Xシリーズやダイキン/うるさら7は
止めておいたほうが良いです。

というのも、この点についてより具体的に掘り下げて見ると
WXシリーズでは、温風の吹き出しを止めてしまう
霜取り運転の頻度は、北陸地方にお住まいのユーザーの方から

ご報告を受けていますが、2〜3時間に一度
他社と比較しても霜取りの頻度は少なめ
また、サーモオフに入らない制御は特質すべき点でもあります。

もう少し言うと、温風の吹き出しながらの霜取り運転を
エネチャージ霜取り運転というのですが

この時の温風温度を低いと仰っている方も見えますけど
私が検証し実測したところ41℃と比較的高めです。

まあ、実働がどうであるのかが大事であって
カタログに掲載した通り書かれても余り意味は無いですね。

パナ/Xシリーズについては、実働の制御の報告を受けておりませんので
未知数。しかしサーモオフに入らない点はWXシリーズと同じです。

一方、ダイキン/うるさら7については
うるさら7と基本性能では同様のAシリーズをお使いの方からの
ご報告によると、降雪・積雪地域にお住まいで、外気温1℃、湿度90%という状況の時
1時間に一度の霜取り運転の状況のようです。

しかもダイキンに限らずですが、低温時でもサーモオフとなる間欠運転の制御です。
つまり温風の吹き出しは途絶えながらの制御となります。
(ダイキン/スゴ暖や三菱/ズバ暖など全て間欠運転の制御となります)

まあ、日立のように温風が頻繁に途切れ途切れの間欠運転で
サーモオフ時にフラップは下向き送風するなど、寒さしか感じられない暖房の制御よりは
暖かい制御だとは思います。

よって、温風の持続時間が長めイコール快適性と捉えるのなら
パナ/WXシリーズが最も良い選択だと思っております。

最後に、パナのエアフィルターの着脱が容易でなく硬いというのは本当です。
でも、何時見ても綺麗な状態が比較的続きますので
外して洗うにしても年に一度位でもいいですね。

書込番号:20163141

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/09/02 22:49(1年以上前)

つまんで手前に引っ張って下げる

フィルター左 

室内機の上 つまり天井に向いてる部分

そういえば自分で書いた部分ですが、

>東北・北海道ではパナのRXかXを勧めるのが多かったです。

このXですが、昔のXシリーズはエネチャージが付いてました。
その後、外されたので今のXはちょっと違います。
このモデルはついていたのですが↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10100669345
寒い地域では、同じノンストップ暖房でもヒーターで行う比較的安定したRXと、エネチャージで蓄熱の旧X(WX)では違いが出まして、RXと旧Xが両方販売していた時期はRXを選択する人が多かったです。ただ電気を食っちゃうんですけど。
寒い地域は気温が中々上がりませんし、雪もありますし、関東や雪の降らない地域とは違うわけで。
そして寒い地域では、エネチャージ霜取り時の温風の温度に満足しない人も中にはいます。
家の断熱性能にもよりまして、温度変化が少なく済む家は当然ながら不満は出にくい。
断熱性能が低ければ当たり前ですが結構温度が下がります。
そういった家ででしたが、石油エアコンで安定した温度で過ごしてた方がエアコン故障にあいまして、なるべく似たような環境にしたくてエネチャージシステムにしましたが、朝の一発目のエネチャージ霜取りでどうしても部屋の気温が3℃下がってしまいまして。時間がたてば部屋の温度も気温も上昇してきてマシにはなるのですが。

で、能力は重要です。これでメーカーは長い間苦労してきたわけですから。
同じメーカーでも違うメーカーでも機種により差があります。
そして暖房で重要になるのは特に低温暖房能力。昔は寒くなると極端に能力が落ちました。
外気温2℃時の暖房能力がカタログに書かれていると思います。
寒冷地仕様であれば-15℃の能力が。
これらが低ければどんなに風を制御しようが、霜取りを強化しようがどうしようもありません。
新潟にお住まいであればわかると思いますが、弱い温風はすぐに持っていかれちゃって全然温かくならない。
どれだけ温かい空気を出せて、それを持続できるか、室温を一定の状態に保てるかが重要で。
どれが冬に強いかとなれば今のUXシリーズは結構いいです。
エネチャージ+ヒーターとなり、ハイブリッドエネチャージシステムとなっています。

フィルターはやっぱり何が大変なのかわからないですねぇ。
まさか昔のモデルの話ではないでしょうし。
デカいしペラペラじゃないからとか?
さっき写真をとってみましたが。2016年のです。
つまんで手前に下げるだけです。
戻すときは外したときの逆をいけばいいだけですが、3枚目の写真を見ていただくとわかりやすいのですが、
オレンジの所が両端とも「コ」の字型になってますので、そこに入れて上げてやるだけ。
フィルター自体は実は結構しなります。壊れるって意外とないですが、仮に壊しても部品でとれます。

キッチンではほんと油煙は気を付けた方がいいです。
オールシーズンで使うなら1年ではもうベトベトすぎて、特にお掃除部分で不具合が出やすい。
普通のエアコンと違い網目が細かいのでなおさらです。時々確認はしてください。

ちなみにWXの17年モデルは来月末です。ナノイーXや吹き出しとかちょこっと変えてるようですが、エオリアの名前復活が衝撃。

書込番号:20165518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2016/09/03 23:42(1年以上前)

>kawardさん
ありがとうございます。
パナ機は清掃音が大きいというのは大きなデメリットですよね。

>ポテトグラタンさん
冷蔵庫上の壁を出っ張らせて、エアコンから出る温風は計算上は冷蔵庫にギリギリ当たらない形になっています。
(実際取り付けないと分かりませんが)

油煙は換気扇はキチンと付いているので大丈夫と思いますが、エアコンフィルターが汚れる可能性は考えておきます。
エアコンの油汚れは考えていなかったのでアドバイスありがとうございます。

量販店店員にも「自動お掃除のフィルターはやわらかいと歪むので硬くなっている。逆に硬くなっているから取り外しが難しい」という説明でした。
実際取り外ししてみましたが硬くて壊しちゃいそうだと思いました。(これは慣れれば問題ない気もしますが)

書込番号:20168990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/09/03 23:55(1年以上前)

>wenge-iroさん
こんばんは。
霜取り運転とサーモオフの説明ありがとうございます。
大変よく分かりました。

その説明からですと、WXしかないような気になってきました。
うるさら7が1時間に一度の霜取り運転というのは実際に使用には厳しいですね。

うるさら7のような機種でも霜取り運転を少しでも回避して使用する方法はあるのでしょうか。
室外機の置き方などで変わるものでしょうか。

>皆様
他メーカーの情報など勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:20169030

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/09/04 15:38(1年以上前)

まーぼーまーぼー さん こんにちは。。

>うるさら7のような機種でも霜取り運転を少しでも回避して使用する方法はあるのでしょうか。

圧縮機の能力と制御プログラム、仕様上の問題でもありますから、設定云々では変えられないと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000827968/SortID=19501868/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=A%83V%83%8A%81%5B%83Y#tab

もし、小手先の設定で制御そのものが変わるのであれば
口コミ情報等で、何方かが設定を明らかにしているものだと思います。

そして僅かに回避する目的でダイキンからの選択が良いというのであれば
寒冷地仕様のスゴ暖を選択するしか手はないと思っております。

ただし、前述もお伝えさせて頂いたように
低温時でもサーモオフとなる間欠運転での制御です。

書込番号:20170576

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/09/04 20:01(1年以上前)

>雪もありますし、関東や雪の降らない地域とは違うわけで。

降雪積雪地域では、高湿度の状況にあり
霜取り運転の入りやすさについては既に申し上げています。

ちなみに、太平洋側でも真冬気温が下がるところは下がるのですよ
私の地域でも最低気温-5℃を下回ります。
スレ主さん在住地域に隣接する新潟市の最低気温は-4℃、通常で-2・-3℃といったところ
気温だけで言うと余り変わりません。

>そして寒い地域では、エネチャージ霜取り時の温風の温度に満足しない人も中にはいます。

「満足行かない人も中にはいます」とは?
具体的に吹き出しの温風温度は何度なんでしょう
前述でもいいましたけれど、抽象的に言われても分かりません。

私の示した温風の吹き出し41℃は決して低くはなく
寧ろ暖かい温風温度だと思いますけど…

>家の断熱性能にもよりまして、温度変化が少なく済む家は当然ながら不満は出にくい。
>断熱性能が低ければ当たり前ですが結構温度が下がります。

敢えて仰らなくても承知しております。
それにしても今日まで適正能力を質問された方々に対し
西向きや南向きなどの方位や窓の大きさ、居室の上は屋根であるか?それとも部屋であるか?など
詳細な設置環境も分からない状況にも関わらず、木造何畳との情報のみで何キロで賄えます
と簡単にお答えになられた方に、まさか住宅の断熱性が云々とレクチャーを受けるとは思いもしませんでしたね。

>で、能力は重要です。これでメーカーは長い間苦労してきたわけですから。
>同じメーカーでも違うメーカーでも機種により差があります。
>そして暖房で重要になるのは特に低温暖房能力。昔は寒くなると極端に能力が落ちました。
>外気温2℃時の暖房能力がカタログに書かれていると思います。
>寒冷地仕様であれば-15℃の能力が。
>これらが低ければどんなに風を制御しようが、霜取りを強化しようがどうしようもありません。

ここでの比較対象の機種は何れも上位モデル、スタンダードと比較している訳でもありませんし
異なるメーカの上位モデルを互いに比較しても低温暖房能力などは余り変わりはないでしょ

そこで、より具体的にスペックを比較してみると
うるさら7/6.3kWの低温暖房能力は9.0kW
一方、パナ/WXの低温暖房能力は8.9kW

僅か0.1kWの能力差を暖房能力において、より具体的に推し量れる目安となるのでしょうか
私なら「何キロあるから暖かいよね」と言われても全くピンときませんけどね

何々コンプを採用しているだとか、仕様上、何キロあるから暖かい等と語るよりも
表に現れる実働の制御、霜取りの頻度や霜取りに掛かる所要時間
またサーモオフの頻度、それらを外気温と外気湿度と絡めて
実測値で示されたほうが端的に判断しやすいものだと思いますけどね。

要は、極端な話、スペック上などの背景はどうでもいいのですよ
それら能力を含め全てを集約させ表に現れた実働の制御が最も大事
何故なら、スペックが良くても頻繁に温風が止まってしまうような制御では
快適性は得られません…

実例として、日立の上位モデルのように
他社と変わらない低温暖房能力があっても、頻繁に止まり
サーモオフ時に下向き送風では寒いとしか感じられません。

>どれだけ温かい空気を出せて、それを持続できるか、室温を一定の状態に保てるかが重要で。
>どれが冬に強いかとなれば今のUXシリーズは結構いいです。
>エネチャージ+ヒーターとなり、ハイブリッドエネチャージシステムとなっています。

スレ主さん在住地域での気温と湿度の環境下において
WXとUXとの実働の制御の違いを私は把握しきれておりませんので

UXの方が「結構良い」というからには、これを裏付ける霜取りの頻度などの検証データを
交えつつ是非ともご教示ください。。
因みにスペック上での数値の説明ならいらないです。

書込番号:20171192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2016/09/11 04:00(1年以上前)

>wenge-iroさん
WXとうるさら7の暖房制御の仕方についてありがとうございます。
WXを基本に考えていきたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:20189842

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ダイキンと他社

2016/09/02 13:51(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S40TTEP

クチコミ投稿数:7件

最近ダイキンのエアコンが気になり、木造新築するので(半分吹き抜け、1階は仕切りが一部分あるのみ、2階がキッチン、1階だけで30畳程)そこにつけるエアコンを探しているのですが、ダイキンさんは除湿など優れていると勝手に思っていたのですがどうなのでしょう。間取りを考えると上に1台、下に2台を予定しています。

書込番号:20164297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/02 14:32(1年以上前)

>つぶっこさん こんにちは

ダイキンは冷媒から冷却機器まで作ってるメーカーとして特色があると思います。
最近の冷媒は10年前の20倍ほとの高圧力によって冷却してると言われます、
そのためには、機器の精度や耐久力が求められてると思います。

吹き抜けの場合、温かい空気は上部へ上りますので、1階だけを考えると、面積より小さめな機械でいいかなと思います。

書込番号:20164361

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/09/02 15:15(1年以上前)

>つぶっこさん

こんにちは
ダイキンは再熱除湿方式ではありませんし、除湿量ではそんなに優れてる気はしないですが。
加湿は他社にない機能で、売りの一つです。
パナも再熱除湿をやめてます。
除湿は冷房時に温度差でできた結露を屋外に出しているわけですが、除湿のために部屋が冷たすぎても困りますし、寒い季節もくるわけですし。
オールシーズンで除湿を考えるなら再熱除湿はいいです。電気代はかかりますが。
日立は空調で実績がありますし再熱除湿方式のエアコンがあります。

書込番号:20164423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/09/02 17:46(1年以上前)

>最近の冷媒は10年前の20倍ほとの高圧力によって冷却してると言われます

10年前といえば410Aが主体でしたが
現在主流の32Aは410Aと比較すれば若干高めですが
仮に分かり易くキロ換算して41Aが20キロとすれば
32Aは、その20倍、すなわち400キロってことになりますね?
それならすでにエアコンは冷却開始の地点で爆発してますよ。

書込番号:20164681

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/09/02 19:22(1年以上前)

>つぶっこ さん

ダイキンは個人的には良いメーカーだと思います
業務用機器に至っては 施工性は群を抜いており
間違いないメーカーです、
ただ家庭用エアコンに至っては 各社 完成の域に達しており
付加機能や省エネ性能を考えて選ぶ時期になっています。

除湿性能は ぶっちゃけ 冷房を使用して除湿するので
何処も 違いは無いはずなのですが 実際は 各社省エネ機能やプログラムが
かえって仇になるなど 思うような成績が上がっていない様な
感じです。
ダイキン加湿は 冬の乾燥した室外気から水分を集めるといった
発想自体に無理があるような気がします。

商品知識はwenge-iro さんが 詳しいので 後はお願いします(笑



あと は マジレスすると
R22からR410Aへの変換期には 圧力が約1.6倍となり
冷媒配管やフレアナットなど また施工で使用する機器
も 大きく変更になりました、

 R32は もともとR410Aが HFC-32とHFC-125の
二種混合冷媒でしたので。

今のところ大まかな圧力レンジに大きな違いはないようです。

なので 20倍はイササカ大げさですが 圧力が高くなった事が

言いたかったのではないでしょうかね。



書込番号:20164919

ナイスクチコミ!8


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/09/04 14:57(1年以上前)

つぶっこ さん こんばんは。。

つぶっこ さん こんにちは。。

再熱除湿がなくても弱冷房除湿でも冷房でも
除湿をしかりと促してくれれば良いのですが
ダイキンは、どうも上手く行っていないようです。

まあ、再熱があっても個人的には
梅雨時の一時しか使いませんし
熱帯夜のような蒸し暑い時には
カラッとした再熱より冷ややかな冷房運転の方があっていると思います。

ちなみに日立が良いのは夏の時期のみ、真冬の暖房は寒い制御でダメですね

書込番号:20170478

ナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/09/04 15:02(1年以上前)

あれれ・・冒頭、重なってしまいました。
ぽんぽさん、どうもです。。

書込番号:20170490

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7件

2016/09/05 14:39(1年以上前)

皆様、色々とご返答ありがとうございますm(__)m
CMで見た印象で除湿に得意なメーカーなのかと思っていて(^-^; 昨日ヤマダ電気に行ってきてダイキンの取り扱いがないと知り…(^-^; 結局決められずに帰ってきました。皆様から頂いた言葉を参考に考えます!ありがとうございましたm(__)m

書込番号:20173239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)