
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
51 | 6 | 2016年7月9日 23:53 |
![]() |
14 | 7 | 2016年7月9日 23:01 |
![]() |
17 | 6 | 2016年7月9日 16:10 |
![]() |
7 | 10 | 2016年7月7日 02:14 |
![]() |
2 | 2 | 2016年7月3日 22:59 |
![]() |
9 | 3 | 2016年6月22日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>とーまん3さん
ダイキン 家電量販店取扱商品
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/a_series/index.html
ダイキン ぴちょんくんのお店取扱商品
http://www.daikinaircon.com/kabekake/products/ax_series/index.html
取扱店の違いで、型番を変えているようだね
中身は同じじゃないかな
あとは、価格が、オープン価格と希望小売価格の表示の違い
書込番号:20023192
5点

スレ主様が言われているのはダイキンのEシリーズ
ダーティー・ケイ様が書かれているのはAシリーズ
商品が違います。
AN28TESのほうですとストリーマが付いています。
カビ防止などで使用される機能です。
S28TTESにはそういった機能はございません。
量販モデルとの差別化が行われていますが、冷房能力、暖房能力等、基本的な部分は一緒です。
ネットで両機を比較すると、価格に開きのある商品ですね。
書込番号:20023285
9点

>ポテトグラタンさん
ありがとうございます。
ストリーマーは 重視していたので助かりました!
書込番号:20023344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ストリーマーは 重視していたので助かりました!
よかったでした。^^
先日もストリーマ機能を重視なされている方がいらっしゃいました
ストリーマはどんどん重要視される機能になってきてますね
書込番号:20023486
5点

>ポテトグラタンさん
似たような質問で申し訳ないのですが、
S28TTCXSにはストリーマ機能はありますか?
もしついているのであればAN28TCSと違いはないのですか?
書込番号:20024381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

両機ともCシリーズ(ぴちょん君はCXシリーズって呼び方かな)になります。
>S28TTCXSにはストリーマ機能はありますか?
付いていますし、両機ともついていますね。
機能性能とも同じ
ネットでは当然ながら安い方が売れていますね。
書込番号:20025166
6点



エアコン・クーラー > ダイキン > S40TTAXP-W [ホワイト]
除湿運転で設定した湿度を下回っても全然止まりも弱まりもしません。
こんなもんでしょうか?
もちろん本体のセンサーでの計測です。
例えば55%に設定しても、本体で「50%です」と言いますが一向に止まる気配なし。
いつも手動で停止しています。
温度も設定すると今度はあまり除湿してくれません。
ちなみに省エネ性能はすばらしいと思います。
3点

zion97 さん こんにちは。。
ユーザーではありませんので
コメントを差し控えていたのですが
プレミアム冷房になってから
温湿度の制御は上手く行っているものだと思っていましたけど
実際、違っていたのでしょうか?
改善できるのか?分かりませんが
一度、電源プラグを抜きリセットを掛けてみてはいかがでしょうか
湿度はリモコンでの表示のようですが
体感としてはいかがですか?
例えば、50%の表示であるけれど、少し湿度が高く感じるとか
十分乾いた感じがするなど どういった体感でしょう?
私が様々な情報を垣間見て、リモコンに表示される温度と湿度は
各社、精度が高いという感じでもないかなと
別途、ご家庭用の温湿計をお持ちですか
温湿計でも、特に湿度計の精度を欠く物が多い中
意外と安価で、精度の高い温湿計はエンペックスのスーパーEXです。
今、ご検討中ということであればお勧めです。
書込番号:19965854
1点

温湿度の制御はまだまだだと思います。
冷房にすると冷え過ぎることはないですが、結構湿っぽいです。
除湿にすると冷え過ぎます。
除湿冷房は除湿効果がかなりいまいち。
最近はあまり暑くないので、35度以上になればもう少しうまく行くのかも知れません。
一方消費電力はすごく少ないです。
今のところ高くても300W程度、低いときは30W程度で運転しています。(送風ではないです)
30Wで冷えるのかと思いきや、結構涼しい。(でも湿っぽい)
始動電流も低く、徐々に上がってきます。(普通のエアコンと逆)
条件は同じではありませんが、同じようなスペックの富士通ゼネラルのものより半分くらいの消費電力です。
暑くて仕様がない部屋には最適かも知れません。
うちはそれ程暑くならないので、今のところすぐに止めてしまっています。
書込番号:19985917
3点

zion97 さん こんにちは。。
レポート有難うございます!
大変参考になります。
プレミアム冷房でも温湿度の制御は
上手く行っていないのですね
では、メーカーの謳うデシクル制御とPIT制御は
何だったのかなと
zion97 さん、回答を求めておられる方に
こちらから質問を求めるのも大変心苦しいのですが
もし宜しければ、梅雨時も過ぎて、熱帯夜の外気温と室温が拮抗する20℃台後半での
温湿度の制御は、どのような状況になるのかも教えて戴けると幸いです。
何卒 宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19987070
0点

>wenge-iroさん
暑くなってきましたが、結論から言うと駄目です。
除湿運転の制御が駄目です。
このエアコンは除湿を期待しない方がよいです、特に高気密高断熱住宅では。
いろいろとテストしたのですが、まず、湿度設定をしても実際にはターゲットは湿度ではなく
温度になるそうです。(湿度は見てない)
例えば、湿度55%に設定すると、実際には「−1℃」に設定みたいな感じ。
なので、高気密住宅では1℃下がる前に湿度55%になってしまい、止まらない、弱まらないという事が発生します。
また、ここが致命的なのですが、温度がターゲットに近づくと、出力が低下してきます。
しかし、このエアコンは除湿が出来ないレベルまで出力を低下させ、運転し続けます。
そうすると、内部の水分が出てきて、加湿器に変身です。
結局湿度は変わらずか若干上がって、室温は下がり、再度除湿しようとすると極寒に耐えなければなりません。
高断熱住宅でなければそこまで出力が落ちないかも知れませんが、気温が低い日には同じ事が起こるでしょう。
故障かと思い診てもらいましたが、異常なしでした。
ちなみに夜電話して、翌日に来てくれました。(ここは良し)
出力を低下させるのであれば、室内機のファンもそれなりに出力を低下させなければならないと思うのですが、
室内機は頑張って動いています。これでは除湿出来るはずがありません。
ちなみに今は除湿機併用で使ってます。
温度の制御はしっかりしているので、除湿機と併用であれば快適です。
ただ音が2倍になるのと、水捨てが面倒。また省エネのメリットも殆ど相殺されますが。
書込番号:20024295
7点

zion97 さん こんばんは。。
ご報告ありがとうございます!
今回のような温湿度の制御について情報の少ない中
心より感謝しております。
さて、内容を拝見すると
見事なまでにといいますか
湿度制御が上手く行っていませんね
本来ならエアコンのみで温度と湿度の制御が出来て当たり前だと
私は思ってはいますが、除湿器まで稼働させなくては
快適性が得られないとなると
本末転倒ですよね。
zion97 さんは、ご購入されてから
一ヶ月も満たないのですか
もしそうであれば、ご購入は量販店なら
返品の余地は十分に有りそうです。
過去にも事例がないでもなく
メーカーが不具合を認めなくても
お客さんの言い分も十分に納得できると判断されたら
受け入れてくれますよ。
交渉時、これまでの温湿度制御の経緯はもとより
メーカーの謳う「デシクル制御」と「PIT制御」を引き合いに
交渉なさってはいかがでしょうか
プレミアム冷房「デシクル制御とPIT制御」
http://www.daikin.co.jp/press/2014/141009/press_20141009.pdf
この先、長い年月ご使用なられることを思うと
販売店とお話してもいいと思います。
この度は、ご報告ありがとうございました。
心より感謝致します。
書込番号:20024668
0点

>wenge-iroさん
リンク先の資料を見ましたが、実際とは大分違いますね。
条件(29度、70%←これじゃ蒸し風呂)がそもそも大分違いますが。
熱交換器の一部を冷やすということは、残りの部分には風を送って内部を乾燥させる事になるかと思います。
残りの部分には風を送らないように制御出来るのなら湿度の戻しはないと思いますが。
湿度の戻しが始まると10分程度で10%くらいの湿度上昇があります。
エアコンを止めれば1時間経っても10%は上がらないです。
一方、温度はきめ細かく制御してくれます。
朝方は20W前半で運転なんて事もあります。とにかく限界まで運転を続ける設計になっています。
除湿機併用でも、再熱除湿よりは省エネなので、まあいいかと納得しています。
外気温が低くても対応出来ますし。
ちなみに25度前後の設定で、24時間つけて50円前後です。(1階30畳くらい)
書込番号:20024887
0点

zion97さん
>条件(29度、70%←これじゃ蒸し風呂)がそもそも大分違いますが。
>湿度の戻しが始まると10分程度で10%くらいの湿度上昇があります。
いやーこれはすごいですね
ご自身が納得されておられるのなら、それでも構わないとは思います。
私なら、いつも購入する馴染みの店員さんに相談するかも…
書込番号:20025000
0点



コンセントの形は一般的な並行型でしょか?
あと、これは10畳モデルですが、8畳タイプで高速ストリーマだけ付いてるモデルを教えてください。
おそうじ機能はいらないです。
できれば古いモデルも知りたいです。
現行モデルの一つ前のモデルとか。
よろしくねがいします。
4点

すいません。
間違えました。
探してるのは7畳用です。
6畳のひとつ上のタイプです。
書込番号:20003532
0点


夢でいいから さん こんにちは。。
ストリーマ空気清浄機能 有りで、尚且つ自動お掃除機能なしのモデルは?
AN25SES(15年モデル)、AN25TES(16年モデル)
尚、双方のモデルは、量販店などで販売するプロパー向け商品となります。
あと、ご存知であればスルーで構わないのですが
上記の2.5kWタイプの適用畳数8畳というのは
一般的に、構造躯体が鉄筋コンクリ製で、ある程度 気密断熱性のある住宅の場合です
例えば、築20年・30年経過した木造住宅にお住まいであれば、大まかな目安は6畳用となりますよ。
書込番号:20004068
5点

>コンセントの形は一般的な並行型でしょか?
そうですね。普通の一般的な100Vコンセントです
>8畳タイプで高速ストリーマだけ付いてるモデルを教えてください。
>おそうじ機能はいらないです。
ストリーマは量販のEシリーズというベーシックタイプにも付いています(ぴちょん君のお店モデルにはついていない)
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/e_series/index.html
これの8畳用となるでしょうけれどお安くない。
http://kakaku.com/item/K0000856536/
AN25TES、10万近いですね
量販ではなく、ぴちょん君のお店モデルのCXシリーズにもついてますが、フィルターお掃除もついてきてしまいます
http://www.daikinaircon.com/kabekake/products/cx_series/
S25TTCXS-W、希望小売価格は高いですが、価格.comで7万弱ですね
http://kakaku.com/item/K0000851754/
購入先で値段の変動がありますし、取り付け工事も伴うわけですので総合的にどこがお得か。
前年度モデルもまだ在庫を持っているところもあるでしょうけれど(ネットではある程度はヒットしますけど)、一度お店とかに商品や金額を相談なされたほうが良いような気がします。
書込番号:20011940
3点



閲覧ありがとうございます。
現在、一戸建てを建築中
夫婦2人世帯
子供はいません。(妊活中です)
添付した画像右側のLDKと、洋室4.8帖の間は
壁ではなく、引き戸になっています。
子供がある程度大きくなるまでは
その引き戸を開放し
14.6帖のLDKとして使用する予定でいます。
そこでお聞きしたいのですが
12〜15帖用のエアコンを1台設置するのか
6〜7帖のエアコンを1台ずつ、計2台設置するのか
どちらが良いのでしょうか。
約15帖の部屋に6〜7帖用のエアコン2台を稼働させるのは、電気代が大変な事になりますか?
来客が1〜2年に1回ほどあり
その際は引き戸を閉め、4.8帖の部屋に宿泊してもらう予定です。
詳しい方見えましたら、ご教示下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:20005034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいちぇる さん こんにちは。。
添付された画像が見当たりませんが(現像中なんでしょうか??)
取り敢えず、今、分かっている情報を元にお伝えさせて戴きます。
>来客が1〜2年に1回ほどあり
>その際は引き戸を閉め、4.8帖の部屋に宿泊してもらう予定です。
そのような使用状況に置かれる事もあるのなら
2台の設置プランでお考えになられた方が良いのではないでしょうか
>約15帖の部屋に6〜7帖用のエアコン2台を稼働させるのは
>電気代が大変な事になりますか?
エアコンのグレードに依ります。
現時点での情報では、6~7畳用を2台の設置が適正能力か?
分からない状況にありますが
仮に、そうであったとしましょう
上位モデルの6畳用と14畳用(200V)とでは、省エネ効率では変わりませんので
1台の設置プランでも2台の設置プランでも電気代はさほど変わりはありません。
しかし、6畳用を2台ともスタンダードモデルで賄った場合ですと
14畳用(200V)1台の上位モデルで稼働させた方が省エネですし
また、双方の設置プランともスタンダードで比較するのなら
2台設置のほうが省エネです。
つまり、ランニングコストだけを考えるなら
選択するグレード次第になって来ますよ。
その他、広い部屋ですと、複数台稼働させることにより
室温のムラまで軽減でき、どこでも暖かさや涼しさが得られますので
より快適にお過ごしになれる利点もあります。
どのグレード選択され、1台か2台かどちらの設置プランを優先させるかは
ご自身次第になって来ますが、来客時の事を最優先にお考えなら
2台の設置プランとなります。あとはグレードの選択次第で省エネ性は決まります。
書込番号:20005350
2点

ご回答、ありがとうございます。
申し訳ありません。
アップロードボタンを押さずに投稿してしまった様です…。
上位モデルというのは、最新型で省エネ度が高いタイプの事でしょうか。
そうだとすると、本体代の価格も高くなりますよね…。
10年使うと考えると、どうするのが1番コストを抑えられるでしょうか。
省エネ度が高いタイプは、10年後も変わらず高いですか?
それとも使っていくと、機能が衰え省エネ度も下がっていくのでしょうか。
書込番号:20005561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいちぇる さん
先日も同様のご質問をされた方もいらっしゃいましたけれど
購入価格とランニングコストの差額を計算してみると
スタンダードモデルの方がお得です。
>省エネ度が高いタイプは、10年後も変わらず高いですか?
>それとも使っていくと、機能が衰え省エネ度も下がっていくのでしょうか。
エアフィルターや熱交換器、それに送風ファンを
綺麗な状態で維持し続ければ、理論上 省エネ効率は変わりはないでしょう
それから上位モデルとスタンダードモデルとの違いは
何も省エネ性だけでなく、暖房能力、気流制御(センサー)、自動お掃除機能などの多彩な機能性
再熱除湿の有無 等が挙げられます。
余談になりますが、web上では、とりわけお掃除機能など
余計な機能はいらないとのご意見が体制を占めますが
私からすると上記のような利点の違いを
余り理解していないように思えます。
何れにしても、コストのみでお考えなら
スタンダードモデル一択になります。
書込番号:20005806
2点

wenge-iro様
詳しく教えて下さり、ありがとうございます。
上位モデルは、機能面のバライティも豊富なのですね。
私も夫も、エアコンの機能は最低限の物で良いかなと考えて
ランニングコストを最も重視しております。
重ね重ね質問させて頂き、大変恐縮なのですが
4.8帖の部屋に(エアコン取り付け口の向き的に、KDKよりも、こちらの方が良いのでは?と思いまして)、スタンダードモデルの15帖向け1台を設置するのが
費用対効果では最も有効だとお考えでしょうか。
書込番号:20006574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいちぇる さん こんばんは。。
その設置プランですと、約15畳の広さを見据えた能力になりますよ。
来客があった際、引き戸を閉め4.8畳の和室で宿泊頂くようなご利用用途なら
部屋の広さなどの状況を含む設置環境に対し、余りにも過剰な能力となります。
その為、室温の制御は、下手すると上下動の振り幅も大きく安定しない場合も過去の事例からも懸念されます。
梅雨時や夏の深夜から早朝に掛けて熱負荷が小さい時が心配かなと
よって、各部屋にスタンダードを設置するのが、ご利用用途に最も適切ではと思っています。
書込番号:20008614
2点

こんにちは
ちょっとわからない部分があるのですが、暖房としてもお使いになる予定なのでしょうか?
あと住まわれている地域は寒冷地でしょうか?
リビングの設置場所はつけるとしたら東側(?)なるのでしょうか?
そこから4.8畳の部屋にまっすぐ風がいけるんですよね?
同じような間取りの家庭を見たことがあります。
高断熱高気密で、リビングに大きめのエアコンをつけて、となりの小部屋まで空調可能ではありました
ただ、「小部屋に時々とまりにくる人のために夜間リビングまで空調するのは…」と家主が思ったようで、1年後に小部屋にもエアコンを設置。
そこの家庭では小部屋に設置したことで、機械代がかかり、リビングと小部屋を同時運転すれば電気代もそれなりに。逆に夜なんかは小部屋だけの空調ですみますが。
そして引き戸を閉めれるのでプライベートな空間ができるんですよね。
スレ主様は、いまは2人なんですよね?
おそらく2台とりつけても、普段つかうのはリビングのエアコンだけになりそうな(テレビがリビングにあれば)
自分だったらリビングに14畳(冷房メインだったら12畳用にしちゃうかなぁ)200Vのエアコンをとりつけて、4.8畳の方は見送りますね
泊まられる方も年に1,2回でしたら少し引き戸を開けとくとか、扇風機や電気暖房機で対処(ずっと4.8畳の部屋にこもりっぱなしじゃないでしょうし)
必要にかられたら(たとえば子供さんがその部屋を必要になったらとか)、その時に4.8畳のほうのエアコンは考えるかな
別にあとから取り付けるのは可能なわけですから
今つけなくちゃいけないなら、そして冷房メインなら、4.8畳は6畳用の安い普及機(引き戸を閉めて使う時専用)
書込番号:20010713
0点

wenge-iro様
重ねての返信、ありがとうございます。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
家電屋さんを巡り、質問したり電気代を見たり
自分なりに勉強したのですが、やはり難しく…。
家なのですが、いわゆる高気密・高断熱ということ
宿泊客が訪れる事は稀、という事から
お客様が4.8畳の部屋で休む際は、予め部屋を冷やす、又は暖めておき
その後は空調を切っても大丈夫かなと思って
4.8畳の部屋に15畳用を1台と考えたのですが
いくら高気密とはいえ、厳しいものがあるでしょうか。
書込番号:20015378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポテトグラタン様
ご回答、ありがとうございます。
返信が遅くなり、大変申し訳ありません。
当方は、神奈川県、横浜市に在住しております。
冬場は、エアコンの暖房機能の利用を考えております。
申し訳ありません。
方位がよくわからないのですが
図面で言うと、対面キッチンの正面に設置し
対面キッチンに向けてエアコンの風が行く様になっております。
その為、隣の4.8畳の部屋にまで空調が届くかわからず
リビングに15畳用1台の設置が理想的と考えたのですが、悩んでいる次第でございます…。
書込番号:20015390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいちぇる さん こんばんは。。
私の説明の仕方が悪かったのかも知れませんね。
15畳用を設置するのに和室4.8畳でもLDKでも
どちらに設置されても構わないですよ。
ただし、リビングと和室の間を間仕切りさせて
15畳用を4.8畳の空間で稼働させたりすると
温湿度の制御が上手くいくかお約束は出来ないと
お伝えしたかったのです。
しかも、高気密高断熱という環境条件で
寝室でのご利用とするなら尚更かなと
というのも、中断熱相当の部屋で同じく4.8畳と比較すると
同じ部屋の広さであっても、高気密高断熱の住宅のほうが
より小さな能力で済みますから、15畳用の能力とは掛け離れていく一方となり
温湿度の制御を上手くこなせるか心配しての理由からです。
まあ、インバーター制御だからといって
能力的に掛け離れていると制御プログラムも上手く働かないものと思っています。
過去の事例からも、小さな部屋に大きな能力を据付けた余り
就寝時に、室温は上下動を繰り返し行う制御を
訴えられた方も居られるくらいです。
ちなみにメーカーのエンジニアの方に、この事をお聞きすると
やはり、このようなケースでは室温の振り幅も大きくなってしまうと
懸念されるとのこと。
よって、インバーターだから万能ではないと捉えたほうが良さそうです。
巷でよく言われる「大は小を兼ねる」とのご意見もありますが
そう思われないほうが良いです。
ちょっと複雑に説明しましたが
ご理解頂けたでしょうか?
要は、LDKと和室、間仕切りもせず
一つの空間としてお使いなら15畳用一台でもいいですよ。
一方、間仕切りをして、客間として和室をご利用されるのなら
理想は、それぞれの部屋に一台ずつ設置が最も良いです。
あと一台で済ませるには、冷暖させながら間仕切りをせずに
開放してお客さんにお泊まり戴くかでしょうね
尚、15畳用が現時点で適正能力か?は
もう少し詳細な環境条件を見てみないと負荷計算はできない状況です。
書込番号:20016410
0点

>対面キッチンに向けてエアコンの風が行く様になっております。
えー、そうなんですか!
4.8畳の方に向かってればまだよかったんですが
パナのXシリーズ
http://panasonic.jp/aircon/housing/lineup/16x/
省エネ大賞とるために作ったようなエアコンWXシリーズ
http://panasonic.jp/aircon/housing/lineup/16wx/
この2機種はロングワイド気流ってのがあって「それを使用すれば」ですが横方向に強い
http://panasonic.jp/aircon/housing/16feature/reibou/#long_wide_airflow
暖房性能はものすごくいい
省エネ性能も
で、
ロングワイド気流で隣の部屋までの空調はばっちりなの!?
そのときエコナビきかないじゃん!?
エアコンの正面の温度はどうなのよ!?
まあ、部屋全体を均一な温度に、なんてのは無理なわけですが。
キッチンあるし熱負荷考えたらやっぱり14畳クラスはあったほうがいいのかなぁ
あとはサーキュレーターなどで対処し
必要にかられたら4.8畳にもエアコン
ちょっと気になったんですけど、エアコンはキチンに向くわけですよね?
正面にIHありますよね?
念のためですがIHの前には壁あります?
エアコンの風を遮れます?
いまいろんなキッチンがありますので
書込番号:20017451
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]
うるさら7購入検討してます。
エアコン取付した下にテレビがある環境となります。垂直気流の機能は、下にテレビがあっても問題ないでしょうか?メーカーのサイトはソファが在るだけの部屋のイメージ図しかありませんでした。
ご使用後中の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
書込番号:20004414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアコン教えてさん こんにちは。。
ユーザーではありませんが
暖房時の垂直気流は、設定の「足元風向」をオフにして
上下フラップをテレビなどに暖気の気流が直撃しないよう設定する事も可能です。
でも、基本的にエアコンの直下にテレビや家具など配置なさらないほうが良いです
暖房は、何とか対処できても、冷房時、万が一水漏れの不具合が起きてしまって
テレビへの損害まで考えると、出来る事なら別のところにテレビを配置されたほうが良いです。
書込番号:20004891
0点

ありがとうございます。
場所の変更は難しいので、機能オフにして使うしかないですかね。メーカーのサイトにテレビ上に設置してる画像を今日見つけたので、メーカーにも問い合わせてみます。
よい機能なので、使いたいですねー。
書込番号:20008980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71TRP-W [ホワイト]
千葉で、木造(2×4)平屋の本年度新築で、20畳の吹抜けのリビングになります。天井は、勾配天井になるので、高さも5mは、あります。基本、夏場の冷房のみの使用になる予定ですが、冬場に加湿が実際に使えるならこの機種にしたいと思うのですが、サイズは、80/90 の方がいいのでしょうか?
書込番号:19975705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Golden-Eggs さん こんばんは。。
設置環境を拝見した所、住空間の容積(気積)が判らない状況でもありますので
天井の高い所と低い所を再寸して頂いて、気積を求め得る寸法のご提示を願います。
その他、以下の書き込み番号の情報も併せてお願いできますか
書き込み番号:19498975
書込番号:19977730
4点

書込み、ありがとうございます。19498975で検索すると11件ヒットするのでが、番号の書込みには、飛べませんでした。
書込番号:19977841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Golden-Eggsさん
クチコミ掲示板検索の「キーワード」から「書き込み番号」へ変更して検索すると
ご提示頂く情報の項目が表示されますよ。
書込番号:19978005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)