ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(9315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全785スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

11.5畳LDK用エアコンで迷ってます。

2015/12/07 23:52(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S28STES

スレ主 HealMongerさん
クチコミ投稿数:4件

価格.com初書き込みです。
よろしくお願いします。

11.5畳のリビングに3畳のキッチン、仕切りのある5畳の洋室がある部屋にとりあえず一台このエアコンをつけようかと考えています。部屋は中間階、冷房メインで冬は床暖房の補佐程度で構いません。西向きの角部屋で西側が高さ180cmほど、横250cmほどの窓、北側に小さな窓があります。
新築で断熱性は高いはずで、窓は複層ガラスです。
パワーが足りないと逆にコストが掛かると聞いてますが、やはり力不足でしょうか?
冷房能力3.6にすると、購入価格も期間電気費用もはねあがるので、迷っています。
真夏にパワー不足であれば洋室にさらに安価なエアコンをつけ、部屋をつなげて冷やそうとは考えています。
アドバイスお願いします。

書込番号:19385767

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2015/12/08 08:48(1年以上前)

先ずはお住まいはどちらですか ? エアコンの質問はそこも重要です。書き込みから考えれば、比較的寒冷地ですか ? 暖房メインですか、それとも冷房メインですか ?

今時のエアコンは、中級クラス以上なら省エネも進んでいますから、小さいクラスをフル運転するより大きいクラスでゆとりを持って運転するほうが電気は食わないでしょう。中途半端にもう1台設置するより、36〜40クラス一台にするほうが良いかと思います。

ただ、お部屋の造りがL型のように真四角では無く、Lの短辺側 (気流が届きにくい方) に22クラスも設置して補うのも手です。
ま、最後はご予算次第ですが…

書込番号:19386345

Goodアンサーナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2015/12/08 09:35(1年以上前)

中間階という事はマンションでしょうか?
冷房の対応面積で考えた場合、3.6キロクラスの容量機では鉄筋コンクリの高気密・高断熱住宅でも
15畳までです。
リビングとキッチン部分の合計面積だけを考えた場合14.5畳だからメーカーの推奨面積で考えれば
ギリギリまにあう可能性がありますがキッチン周りは熱源の宝庫なので容量が不足する可能性の方が
高いと思います。
(キッチン周りの熱源だと冷蔵庫や電気ポットが主体で更に調理中の熱源もあります。)
なのでリビング・キッチン周りを主体に考えるなら4キロ機以上で単体で洋室部分の面積も込みなら
5.6キロ以上の容量機の方がいいと思いますよ。

書込番号:19386417

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2015/12/08 21:23(1年以上前)

HealMonger さん こんばんは。。

設置環境での情報が幾つか不足している為
追加情報を戴けないでしょうか

・お住いの地域(地域の気象傾向を把握しておきたい為)
・天井の高さ
・北側の窓面積
・5畳の洋室は、西側と北側に面していると考えても宜しいですか
・床暖房の敷設面積
・換気システムは 第一種 or 第三種

>パワーが足りないと逆にコストが掛かると聞いてますが、やはり力不足でしょうか?

能力不足であるか否か?、これから設置環境の条件を
吟味しなければなりませんが

適用畳数に満たない能力機で稼働させると
安定時に低中出力域の稼働で済むものを高出力運転で稼働させたり
標準的な稼働より無理を強いた稼働状況となります

最悪、電気だけを喰う割には、ちっとも効かない事にもなりかねません

よって、部屋の広さなど設置する環境条件に似合った
能力機を備えると、低中出力域を中心とした安定運転で稼働し
結果的に省エネで賄える事になります

>冷房能力3.6にすると、購入価格も期間電気費用もはねあがるので、迷っています。

冷房能力3.6kWと2.8kWとでは、それぞれ想定する部屋の畳数が異なるため
仕様表に在る期間消費電力量は、広い部屋にて試算した3.6kWの方が増大する結果となります
つまり、異なる能力機、それぞれの期間消費電力量を並行比較しても意味を成さないですよ

書込番号:19387876

ナイスクチコミ!7


スレ主 HealMongerさん
クチコミ投稿数:4件

2015/12/10 01:16(1年以上前)

皆様、早速ご返信頂いたにも関わらずお礼が遅くなり申し訳ありません。

皆様のご質問にまとめて回答させていただきますが、2.8どころか3.6でも危ういということですね。。。

まず住まいは都内で、冷房メインです。
部屋はマンションの中間階で、西側に11.5畳のリビングと上述の大きな窓、北側に同じリビングの小さな窓、同じく北側に5畳の洋室があり、仕切りで分けれるようになっております。
将来的には洋室にもエアコンをつける可能性はありますが、まずはリビングのみを考えており、パワーが足りない場合は洋室を閉めてリビングのみと思っております。
床暖はリビングのみで洋室、キッチンはありません。
天井の高さは2.4m、北側のリビングと洋室の窓二箇所は縦1m弱、横1m強です。
換気システムは第一種か第二種か分かりませんが、マックス社の直径10cmの吸気口がリビング、洋室ともに北側に一個、さらに直径15cmの差圧吸気弁付き吸気口がリビング北側に一つついており、換気扇は三段階の強さがあります。

期間電気代を単純に比べても意味は無いということですね。
理解しました。

以上の情報でアドバイス可能でしょうか?

書込番号:19391158

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2015/12/10 23:39(1年以上前)

HealMonger さん こんばんは。。

情報 ありがとうございます!
まず、戴いた情報の中から部屋の広さに対して窓面積の占有率は
SHASE-S112/規定基準の94%となります

従って、これを含む様々な情報をもとに、冷暖房負荷を試算すると以下のようになります

[ 14.5畳 LK ]
冷房負荷:144W/u × 23.925u ÷ 1000 × 1.13 ≒ 3.89kW
暖房負荷:148W/u × 23.925u ÷ 1000 × 1.13 ≒ 4.00kW

[ 14.5畳 LK + 5畳 洋室 ]
冷房負荷:3.89kW + 66kW × 8.25u ÷ 1000 × 1.13 ≒ 4.51kW
暖房負荷:4.00kW + 144kW × 8.25u ÷ 1000 × 1.13 ≒ 5.34kW

14.5畳 LKにおいて適正能力を考えてみると
ダイキン/Eシリーズ(3.6kW)での最大冷房能力は3.7kW
上記の試算では3.89kWとなりますので必要とする冷房能力を満たしません

一方、暖房能力に目を向けてみると、ダイキン/S36STEPの定格暖房能力4.0kW
最大の暖房能力5.5kWですから十分に賄える試算となります

よって、14.5畳 LKのみの冷暖房を考えると
適正能力は、4.0kW/S40STEPが妥当だと思われます

次に、LK+5畳 洋室ではどうかというと
S40STEP/4.0kWでの最大冷房能力は4.5kW
上記の試算において、必要とする冷房能力は4.51kWとほぼ一致するのですが
猛暑日のような最大熱負荷が生じてしまった時

無理に稼働させれば、何とか間に合わないでもありませんが
省エネ効率とコンプレッサーに無理な負荷を掛けず
標準的な稼働で運転させる事まで考えると、決して良いご利用方法ではありません

従って、この広さで一台の設置のみでお考えなら
4.0kWのひとつ上の冷房定格能力5.6kwの選択が良いです

もしも、部屋の使い方として、LKと5畳洋室を度々間仕切りをされるのであれば
14.5畳 LKに4.0kWを、5畳 洋室に2.2kWを、それぞれ設置された方が省エネですし
理想的な能力選定です

ところで、挙げられた型番は住設モデルになりますが
通販店やお近くの空調設備業者からご購入予定なのですか

もしも量販店からのご購入予定なら型番はAN40SEPとなります
ご参考まで。

書込番号:19393556

Goodアンサーナイスクチコミ!6


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2015/12/11 00:51(1年以上前)

訂正です
>[ 14.5畳 LK + 5畳 洋室 ]
>冷房負荷:3.89kW + 66kW × ・・・
>暖房負荷:4.00kW + 144kW × ・・・

66kw→66W/u、144kW→144W/u

書込番号:19393735

ナイスクチコミ!3


スレ主 HealMongerさん
クチコミ投稿数:4件

2015/12/12 16:33(1年以上前)

皆様、特に>wenge-iroさん、ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
非常に分かりやすく、必要なスペックが理解できました。
ダイキンにするのは決めていたので、これで機種も決定できます。
ご指摘のとおり、量販店での購入予定なので、教えて頂いた型番で探してみます。
ありがとうございました。

書込番号:19397680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2016/02/07 17:09(1年以上前)

もう決められました?
はじめまして。北陸で、だいたいおおまかで、貴方と似たような環境でプラス2重サッシです。
2009年の松下CS-289VB2 200V 6年使用、12〜3月までつけっぱなし。最近金属音発生 使用中です。
冷房は全然パワー不足にはなりまへん。
暖房が25゛設定で、室温20〜21度、外気温か下がる(0〜5度位?)と室温16.5〜17.5度になります。
このくらいしか言えまへん。どーも。
 

書込番号:19566039

ナイスクチコミ!4


スレ主 HealMongerさん
クチコミ投稿数:4件

2016/02/14 11:45(1年以上前)

>シンラックさん
書込み先間違えてませんか?
解決済みで、地方もメーカーも電圧も違う上に六年前の機種では全く参考になりませんがどういう意図で書かれたのでしょうか?
書き込む事でポイントでもつくんですか?
意味が分からない…

書込番号:19588664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2016/02/14 13:33(1年以上前)

 自分は投稿初心者で、口コミの意図を間違え、
解決済みは目に入らず、貴方が新築の環境に何を買おうか迷っておるもので、メーカーなどにこだわらず探しているものと勘違いしてしまいました。ちんぷんかんぷんな投稿で迷惑おかけ、大変ごめんなさい。

書込番号:19589023

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 コンセントやタイプの決め方

2015/12/13 15:03(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]

スレ主 tayumamaさん
クチコミ投稿数:7件

リビングのエアコンが壊れてしまい急遽12年ぶりの購入で色々メーカー問わず検討中です。現在、居間約12畳和室4畳、台所4畳がひと続きになったところに日立のRAS-36Sを使っています。特段冷えない、暖まらない心象はないので12畳タイプかひとつ上の14畳タイプにするか悩んでいます。また電圧が100Vから200Vに変わりますが添付写真のコンセントは200V対応のものでしょうか?
省エネがだいぶ進化しているとはいえ、ひとクラスあげると電気代の増加が心配です。
ご意見いただけると助かります!

書込番号:19400604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/13 15:59(1年以上前)

こんにちは

写真のコンセントは、100V 20A用のようです、今度のエアコンは200Vになるでしょうから、それにあわせてコンセントと
配線を200Vに替えてもらいましょう(新型エアコンのプラグへ合わせて)。

お部屋が合計20畳となることから、3.6kwではとても足りません、少なくとも5.6KWタイプがいいでしょう。
http://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec301=14-

省エネと言っても、5.6Kwで冷やすに必要な電力はどこのメーカーも変りありません。
いろいろな省エネ機能を付けても、トータルとして変りません。

書込番号:19400743

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/13 16:04(1年以上前)

配線を替えると書きましたが、新しく引くことはありません、メインブレーカーのところで変更するだけです。

書込番号:19400757

ナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/12/13 17:52(1年以上前)

こんにちは

>また電圧が100Vから200Vに変わりますが添付写真のコンセントは200V対応のものでしょうか?

100V用になります。

200V用のコンセント形状の写真はこちら参照
http://electric-facilities.jp/denki4/kon.html

>省エネがだいぶ進化しているとはいえ、ひとクラスあげると電気代の増加が心配です。
ご意見いただけると助かります!

例えば、エアコンの能力が5KWhの製品だと単純計算(実際は違うが考え方として)では

100V仕様では、5000wh/100v = 50Ah
200V仕様では、5000wh/200v = 25Ah

と半分の電流(電気使用料)で同じ能力を発揮できます。

書込番号:19401067

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:13件

2015/12/13 18:58(1年以上前)

>100V仕様では、5000wh/100v = 50Ah
>200V仕様では、5000wh/200v = 25Ah
>
>と半分の電流(電気使用料)で同じ能力を発揮できます。

200Vの方が電気使用料が半分って言ってるように見えますが本気ですか?

書込番号:19401249

ナイスクチコミ!9


スレ主 tayumamaさん
クチコミ投稿数:7件

2015/12/13 19:07(1年以上前)

早速に返信ありがとうございます。コンセントやっぱり無理でしたか…エアコンの大きさは木造でないですし冬はホットカーペットも兼用したりで気にならなかったのですがやっぱり小さ過ぎるのですね。電気量も心配ないとのことありがとうございます。

書込番号:19401273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/13 20:20(1年以上前)

>白黒猫団子さん
>半分の電流(電気使用料)で同じ能力を発揮できます。

電流は半分ですが、電気使用料は100Vと同じです。

書込番号:19401448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:13件

2015/12/13 22:34(1年以上前)

里いもさん

もちろんそれを知ってる上で(電気使用料はワット時で決まりますからね)、
LVEledeviさんに本気でそう思ってるのか、という質問でした

本気でそう思ってるにしても、単なる日本語の使い方の問題?にしても、
正直、LVEledeviさんのレスは里いもさんの正解レスを邪魔してるようにしか思えなかったもので

書込番号:19401947

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/14 09:54(1年以上前)

>白黒猫団子さん

分かりました。

書込番号:19402901

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/14 10:04(1年以上前)

>と半分の電流(電気使用料)で同じ能力を発揮できます。

読み返してみました、この紛らわしい書き込みは、>LVEledeviさん が書き込んだのが最初ですね。
それに疑問を持った白黒猫団子さんが書かれたのですね。

5000Kwhなら、100Vでも200Vでも電気使用量は同じです、200Vのいいところは、電流が半分になることから、起動時などの電圧低下が少ないことです。


書込番号:19402925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2015/12/14 10:45(1年以上前)

100Vエアコン用コンセントから200Vエアコン用コンセントへの変更は、ブレーカーまわりの変更とコンセントの交換
を行います。100V用の機器を挿さないように200V用に形を変えるだけで、配線は現状のままですから工事費は
高くありません。

エアコンの能力は上がりますが、12年前と比べて改良は進んでいますから、冬に設定温度を上げすぎたり、夏に
設定温度を下げすぎなければ電気料の心配をする必要はないでしょう。

書込番号:19402995

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2015/12/14 18:52(1年以上前)

画像のコンセントは100V用です。
只、一般的なII型のコンセントは15A(アンペア)までに対して画像のコンセントは20Aまで
使用できるだけでなく普通のII型のコンセントプラグも使用できるという兼用型ですね。
一応ですが20A専用のIL型の形状も存在します

書込番号:19404085

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2015/12/15 20:14(1年以上前)

tayumama さん こんばんは。。

現状、詳細な設置する環境が分かりませんので
適用能力は、どれほどになるのか?何とも言えない状況です

ただ、20畳の広さで木造住宅ではないとの環境条件から
一般的に考えて、3.6kw や4.0kwを選択されても
省エネ運転を見通した標準的な稼働では賄えないのではないでしょうか

既存のエアコンを今までお使いになられて
真夏や真冬に最大熱負荷が建物に掛かっている状況において
一月の電気代がどれ程であったのか?分からないのですが

例え適温に制御されてたとしても
おそらく既存の3.6kwでは、必要以上の電力を消費していた可能性は十分に考えられます
従って、適正能力に買替えると、無理なく稼働し結果的に電気代は下がると予想されます

実際、そうした声も聞かれなくもありません

そこで、ご自身が思われた以上の能力になってしまう可能性もなくもありませんが
一度、適正能力をお考えになられてはいかがでしょうか

そこで、適性能力を算出するにあたって、詳細な環境条件が必要となります
情報をご提示願えれば、ご期待に添えれるよう考えてみます
ご参考まで。

書込番号:19407249

ナイスクチコミ!1


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2016/02/04 03:03(1年以上前)

電気料金はW数です(V*A)です、電力量メーター(アナログタイプ、円盤がぐるぐる回ってる)電圧コイルと電流コイルによって発生する磁力で回転するので、100Vでも200Vでも変わりません。

電流がすくなるので、オームの法則どおりに電圧降下が減った分効率が上がります。

書込番号:19554428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:83件

2016/02/04 11:00(1年以上前)

良く勘違いしている方も居ますが、
100Vより200Vの方が
数値ではアンペア数が半分で済み、メインブレーカーが落ちにくいと思っていらっしゃる方は居ますが、

電力会社によるが、実際には200Vは消費アンペア2倍で計算するブレーカーもあるから、注意ですね。


エアコンの能力選定は

>wenge-iroさん
が述べている通りです。

書込番号:19555056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

おすすめのエアコンを教えてください

2016/01/26 22:29(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]

スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

どのエアコンにすればいいか、おすすめをお尋ねしたいです。
主寝室9.25畳1台
LDK16畳+和室6畳に一台の場合
LDKに一台、和室に一台の場合
(和室は子供がお昼寝した場合、締め切って冷房などを使用する予定です。安価なベーシックな機能のものでいいかと思っています)

兵庫県 新築 在来 木造
16畳のLDK
北から南に長方形、つながっていて分かれていません。
北側に対面キッチン
中央にダイニング
南側にリビング
リビングの南側(庭側)の壁に100vのエアコン用電源があります。(必要であれば200vに変更予定)
リビングの東側に6畳の和室がつながってあります。
和室の外の室外機を置けそうな場所に水場と雨水の菅があります。
LDKと和室にそれぞれ設置したいですが、室外機が難しいかもしれません。
LDKと和室で1つにした場合、もしあればLDKと和室のどちらにいるか分かって冷暖房してくれるセンサーなどの機能が希望です。
食事中に顔に風が当たって欲しくないので人避け機能や足元に向けてくれる機能もあればいいなと思います。
予算はLDKと和室合わせて20万弱が希望です。
リビングは必要であれば足元の暖房器具(ファンヒーターなど)、和室は冬はコタツを併用するつもりです。

2階の主寝室 9.25畳 南側に大きくベランダに出る窓 西側にも窓
南側ベランダ側に100vのエアコン用電源があります。(必要であれば200vに変更予定)
赤ちゃんと床にマットレスを敷いて寝る予定です。
人避け、寒すぎ暑すぎ防止が希望
加湿機能 (できれば水を入れなくても大丈夫なもの)
加湿機能のために高額であったり必要であれば加湿器付きファンヒーターなどを併用予定です。
予算は12万までで考えています。

2年前に購入したFUJITSU製のエアコンは冷暖気が出てくるまでに5分以上かかっていますが、
最近のも速暖機能等がなければ同じようなものでしょうか。
価格がそんなに変わらなければ速暖機能などもあればいいなと思います。
大分変わるようでしたらファンヒーターを使用します。

わかりずらいとは思いますが何卒よろしくお願いします。












書込番号:19527758

ナイスクチコミ!1


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/27 00:27(1年以上前)

凛星 さん こんばんは。。

詳細な情報まで戴いて、とても分かりやすいのですが
でも、一部の情報(窓面積や天井高など)が不足している為
今の状況では、機種の選定のみならず、能力選定も出来ない状況にあります

どちらもご要望なのですか?それとも一方のみですか?
また大変お手数をお掛けして申し訳ないのですが
不足している情報を補って、改めて、ご提示戴ければ幸いです。

書き込み番号:19498975

書込番号:19528187

ナイスクチコミ!2


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/27 01:22(1年以上前)

>wenge-iroさん

早速のお返事ありがとうございます。
新築でまだ住んでいないため実際には測れませんが、図面で見る限りは以下の感じだと思います。
ダイニング横 西側窓 W160 H90
リビング正面 南側(庭側)掃き出し窓 W160 H200
和室 南側(庭側) 掃き出し窓 W160 H180

二階 主寝室 西側窓 W160 H90
南側(ベランダ側) W160 H180

LDKと和室用のエアコンを一台にした方がいいのか、分けた方がいいのかもよく分かっていません。
和室の外に室外機が置けるのかにもよると思い、
確認したいですが近くの何件かの電気屋さんに詳しい方がいなかったので確認の方法を考えているところです。
一台でも21畳用とかをつければ和室の奥まで届くのかも知りたいのですが。
できればどちらもの場合で教えていただければ嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。

書込番号:19528298

ナイスクチコミ!1


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/27 01:25(1年以上前)

>wenge-iroさん
すみません、書き忘れました。
天井高は一般的な高さなので図面にはないですが、多分240だと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:19528306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2016/01/27 09:58(1年以上前)

メーカー推奨畳数で考えれば木造16畳なら5.6キロ機以上の方が安心だと思いますよ。
家事家電(冷蔵庫や炊飯器等)もあるでしょうから能力に余裕があった方が無難に感じます。
後は寝室と和室に関しては暖房をエアコン単体で重視されるなら主寝室9.25畳には3.6キロ機で和室6畳には
2.5キロ機という選択もありだと思います。

書込番号:19528831

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/27 19:47(1年以上前)

凛星 さん こんばんは。。

すみません。
度々、環境条件をお聞きして申し訳ないのですが
現状でも情報が不足しています

以下の情報をいただければ幸いです
@ お住いの地域(差し支えなければ、市町村まで記載戴けると幸いです)
 地域の気象傾向を把握しておきたい為
 
 尚、お住いの地域を伏せておきたい場合は、気象庁発表の過去のデータから
 地域の最高気温と最低気温をご記入願います。

[ 気象庁/過去の気象データ検索 ]
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=&block_no=&year=&month=&day=&view=a2

A 降雪地 or 非降雪地

B 木造在来工法との事のようですが、住宅性能を表すQ値やC値がお分かりでしたら
 ご提示戴けますか

C窓の仕様( シングルガラス or 複層ガラス )

D 天井高について、正確な寸法はわからないでしょうか
 1階と2階、全て同じ天井の高さですか?
 特に、2階は小屋裏まで高天井とはなってはいないでしょうか

E 真夏の午後、日差しの状況:( 例:西からの日差しがとても強いなど)
 住宅の方角、特にLDKと寝室は真南と西向きでしょうか
 もし、真南でなく南西向きとなっていた場合は、熱負荷も大きくなるため
 とても重要な情報となります。

F 床暖房の有無 :( 有り→ 敷設面積:◯畳 または◯u )

途中まで負荷計算をしておりますが
上記の情報が不足しているため、適正能力を確定できないでいます
度々、お手数をお掛けして申し訳ございませんが
宜しくお願い致します。

書込番号:19530047

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/27 20:04(1年以上前)

>リビングの南側(庭側)の壁に100vのエアコン用電源があります。
>(必要であれば200vに変更予定)

現状、まだ情報が不足しているため
適正能力を確定するまでには至っていませんが
少なくても冷房定格:4.0kWは超えてしまいそうです

従って、4.0kW以上の能力を据付けるのであれば
100Vよりも200Vの方が最大能力や低温暖房能力が大きく
省エネ効率も高いので200Vを選択するようにしてください

>LDKと和室にそれぞれ設置したいですが、室外機が難しいかもしれません。

水場と雨水かんがエアコンの貫通穴の直下にある状況なら
それを避けるように冷媒管を斜め引きにされて室外機が設置可能な場所へ
それも無理な状況なのでしょうか?

>LDKと和室用のエアコンを一台にした方がいいのか、分けた方がいいのかもよく分かっていません。

和室の外へ室外機が設置可能であれば
LDKと和室、それぞれに1台づつ設置されたほうが
部屋のご利用方法として、LDKだけとか和室のみの冷暖房が可能ですし
また、22畳にも及ぶ広さなら、室温のムラも軽減でき、省エネ効率も高まります

>一台でも21畳用とかをつければ和室の奥まで届くのかも知りたいのですが。

室内機から遠くはなれたところに和室が在るのであれば
温風冷風は届きづらいです…例え高度なセンサーを備えられたとしても
距離的な要因のほうが届きづらさは勝ると思います

>リビングは必要であれば足元の暖房器具(ファンヒーターなど)、和室は冬はコタツを併用するつもりです。

どうしても寒く感じられるようであれば補助暖房をお使いになられても構いません
でも、エアコン暖房でより暖かくお過ごしになるには
室温ムラを軽減し、足元までぽかぽかとさせる為にサーキュレーターを

そして、体感温度を高め、インフルエンザ予防の為にも
加湿器との併用をおすすめします。
風邪を引いて微熱があるため…返信が遅れてしまうかも知れません。。

書込番号:19530105

ナイスクチコミ!0


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/27 21:04(1年以上前)

>wenge-iroさん

返信ありがとうございます。
お体大丈夫ですか。
こちらはいつでも大丈夫ですので、ゆっくり休んでください。

現状はわかる範囲ですが以下の通りです。
@兵庫県川西市
A雪はたまに降りますが滅多に積もりません。
B全ての図面を見ましたが分かりませんでした。
Cloweペアガラス
D1階も2階も同じです。
E正面はやや南西です。
F床暖なし

今日工事の方に確認したところ、パイプを延長して這わし家の横になら室外機が置けることが分かりました。
しかし夫に話したところ、家の正面にパイプを這わすと外観が悪いため大きい1台にしたいと言っています。
私自身も効率や使い勝手で2つにしたいですが、外観を重要視しているので譲ってもらえそうにありません。
一台の場合はAN80SRPを候補に考えています。問題があったり、他のおすすめがあったら教えてください。

9.25畳の主寝室もこのシリーズにしたいですが、価格.comで見る限りは13年発売の9畳用と14年発売の11畳用が値段が大差ありません。
その場合11畳用をつけると電気代や他の問題がありますでしょうか。
このシリーズは給水しなくても加湿できるというところが魅力です(赤ちゃんが加湿器を倒して水が溢れることがあるため)が、
他のメーカーにある床や手足の温度を見極めるようなセンサーについては特に記載がありません。
このようなセンサーがあるものと効果は変わりますでしょうか。

あまりよく分かっていないので、この機種に関係なくおすすめを教えていただきたいです。

ややこしくてすみませんがよろしくお願いします。




書込番号:19530316

ナイスクチコミ!1


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/27 22:29(1年以上前)

>配線クネクネさん

返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
室外機までのパイプを家の正面に這わせないといけない関係でLDKで一台になりそうです。
その場合は暖房能力9.5kwで大丈夫でしょうか。
もしメーカー、機種のおすすめ等がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:19530669

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/28 21:58(1年以上前)

凛星 さん こんばんは。。

お気遣い有難うございます
そして度重なる申し出に、お答えくださり有難うございます!

いやー何だか微熱がある為なのか?体がフアフアしますね
それでは気を取り直して、頑張ってお伝えさせて戴きます!

次のように各部屋の負荷計算をしてみました
[ 16畳 LDK ]
冷房負荷:133W/u × 26.4u ÷ 1000 × 1.13 × 1.05 ≒ 4.17kW
暖房負荷:167W/u × 26.4u ÷ 1000 × 1.13 × 1.01 ≒ 5.03kW

[ 6畳 和室 ]
冷房負荷:130W/u × 9.9u ÷ 1000 × 1.13 × 1.05 ≒ 1.53kW
暖房負荷:185W/u × 9.9u ÷ 1000 × 1.13 × 1.01 ≒ 2.09kW

[ LDK + 和室 ]
冷房負荷:4.17kW + 1.53kW = 5.70kW
暖房負荷:5.03kW + 2.09kW = 7.12kW

従って、LDK + 和室には定格冷房能力:6.3kW
住宅性能を過小評価に捉えたとしても
冷房定格:7.1kWもあれば十分賄えます。

住宅性能が不明でしたので
今回は、これでも余裕を持たせた能力選定です

ちなみに高断熱住宅において、熱損失係数(Q値);1.0W/u・k 程であるのなら
冷房定格:5.6kWの能力であっても冷暖房余裕で賄えます。
これでも大きいくらいです。
(速暖・速冷を加味すると、これくらいの能力が妥当と判断)

そこで、8.0kWをお考えになられているようですが
これだと築20年も30年も経過した低断熱相当での能力選定になりますよ。
そこまでの能力は必要ないと思うのですが…

まあ、店員さんなど他の方々に、上記の環境条件を余すこと無くお伝えをし
ご意見も伺ってご判断してください。
(量販店では、効かない事を懸念して、大き目の能力をお勧めする傾向にありますけどね)

[ 9.25畳 寝室 ]
冷房負荷:159W/u × 15.263u ÷ 1000 × 1.13 × 1.05 ≒ 2.88kW
暖房負荷:191W/u × 15.263u ÷ 1000 × 1.13 × 1.01 ≒ 3.33kW

従って、定格冷房能力:2.8kWで宜しいのではないでしょうか

書込番号:19533573

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/28 22:01(1年以上前)

>9.25畳の主寝室もこのシリーズにしたいですが、価格.comで見る限りは13年発売の9畳用と
>14年発売の11畳用が値段が大差ありません。
>その場合11畳用をつけると電気代や他の問題がありますでしょうか。

9畳用や11畳用とは?どちらをご覧になられていますか
「畳数の目安」でしょうか?

カタログ等に掲載された「◯畳から◯畳」を意味するところとは?
一般的に、数字の小さい方が、平均的な木造住宅の適用畳数に該当し
大きな数値は、鉄筋コンクリや木造住宅でも高気密住宅の適用畳数を示します

凛星 さんのお住まいは新築ですし
「畳数の目安」は小さな数値に合わせなくても良いかと思いますよ。

>このシリーズは給水しなくても加湿できるというところが魅力です
>(赤ちゃんが加湿器を倒して水が溢れることがあるため)

真冬、潤いのある加湿能力はないものと思われた方が良いかと思いますよ
何故なら、お住いの地域では、外は低温で、しかも乾燥しているような状況では
適正湿度:50%台までには満たさないですよ…しかも消費電力は大きいとの事

出来ることなら加湿器を併用された方が良いです

>他のメーカーにある床や手足の温度を見極めるようなセンサーについては特に記載がありません。
>このようなセンサーがあるものと効果は変わりますでしょうか。

センサーの精度に付きましては、どのメーカーも完璧ではなく
過度な期待を持たないほうが宜しいかと

>2年前に購入したFUJITSU製のエアコンは冷暖気が出てくるまでに5分以上かかっていますが、
>最近のも速暖機能等がなければ同じようなものでしょうか。

案外、立ち上がりの早い機種も多いのではと思いますが
まあ、機種選定をする際に確認するといいですね

書込番号:19533591

ナイスクチコミ!0


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/28 23:00(1年以上前)

>wenge-iroさん
返信ありがとうございます。
微熱がおありの中計算していただき恐縮です。

非常に初歩的な質問ですみませんが、おっしゃっている冷房定格というのは、
価格.comでは冷房能力◯◯kwというところで見たらいいんですよね?
LDKプラス和室は6.3kWで、例えばこの機種だとAN63SPRで大丈夫ということでよろしいでしょうか。

うちは新築ですがパワービルダーの建売で機密性は高くないと思います。
和室も引き戸ですが、フルオープンにできず、ドア1つ分しか開けられません。
7.1kWにしたほうが無難でしょうか。
今まで考えていたよりも2つとも小さく少々びっくりしています。

加湿機能もセンサーも期待しないほうがいいとのことですので、何を基準に機種を選べばいいか分かりません。
この機種とか関係なく個人的におすすめの機種はありますか。
何でもいいので教えてください。

何度もすみません。
よろしくお願いします。

書込番号:19533841

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/29 20:53(1年以上前)

凛星 さん こんばんは。。

冷房の定格能力は、カタログなどに記載(◯畳用)の
冷房能力(kW)ところに太字の数字で指し示していますよ

例)AN63SRPであるなら
型番内の数字が冷房定格:6.3kWを示します

ご新築になられた住宅性能ですが
Q値やC値がお分かりなら能力選定も迷うこと無く
明確に示す事が出来るのでしょうが

でも、新築ですし、平均的な木造住宅の性能よりは良いと思うのですが
いかがでしょうか?開口部も複層ガラスの仕様とのこと

構造躯体は、木造ですよね
軽量鉄骨でしょうか
あと断熱の厚みはいかがなのでしょう

7.1kWという能力を示したのも
これでも高断熱から中断熱相当の住宅性能に引き下げて
導き出された能力選定の数値です

8.0kWというと、低断熱相当の住宅性能ということになります
新築物件で、ここまでの能力が必要なのかなあ、
と思ってみたりもしています

それから、LDKから和室へ入る間口は半間なのでしょうか
そうすると和室へ冷気や暖気の流入はしずらく
和室の奥の四隅などに行き渡りずらいですよ

その場合の対策として、和室への入口付近に扇風機を置き
強制的に風を送るような、ご利用方法になるのではないかと思われます。

出来る事なら、一台ずつ設置されたほうがいいのですが
やはり…それは避けたいのでしょうか

和室に設置した時、室外機までの冷媒管の
見栄えを気にされているようですが

貫通穴から直下に冷媒管などを降ろして
設置箇所まで横引きされることを懸念されているのですよね?

もう一つ、冷媒管などを引き回す方法として、前述も申し上げたように
貫通穴から冷媒管などを所定の箇所まで斜め引きにして
下へ降ろす施工方法も考えられなくもありません。

その施工方法で、化粧カバーも施すと見栄えもいいと思うのですが
いかがでしょうか?
例えば、このような施工例です↓

http://www.coolplanning.com/photo_p_R4b.jpg
http://www.coolplanning.com/photo_p_R6b.jpg
http://www.coolplanning.com/photo_b_AR7b.jpg
http://www.coolplanning.com/photo_b_T6b.jpg

貫通穴から冷媒管などを直下に降ろし
横引きにして、室外機を所定の位置に設置する施工例 ↓

http://www.coolplanning.com/photo_b_AC4b.jpg
http://www.coolplanning.com/photo_b_AJ7b.jpg

>この機種とか関係なく個人的におすすめの機種はありますか。

一年と少しくらい前なら、万全を期して
おすすめする機種(パナ/14年 DX or XSシリーズ:5.6kWまでの能力機)
もあったのですが

今は、細かなところまで突き詰めてみると
一長一短であると感じられなくもありませんので
この機種とおすすめするには難しいですね

現行機で敢えて申し上げるのなら
販売店も限定されてしまいますけど

次点として、パナ/15年 TAEシリーズ(14年 Xシリーズ・リモデル)
5.6kWまでの機種(エディオンモデル)でしょうか

評価は、14年 Xシリーズ(CS-564CXR2)・レビューなど参考に
過去5年以内 満足度ランキングNo.1です。
http://kakaku.com/kaden/aircon/ranking_2150/rating/price=0/limit=3/
(今回は、22畳を対象としていますので、能力的に当て嵌まりませんね)

でも、「うるさら7」を気に入っておられるのなら
それでいいのではないでしょうか

書込番号:19536535

ナイスクチコミ!0


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/31 09:08(1年以上前)

>wenge-iroさん
返信ありがとうございます。

夫は化粧カバーでも外の正面の壁に長く這うのが嫌のようです。
壁の中で這わすことができないか聞いてみます。

パナソニックのがオススメなんですね。
どんなところがいいポイントなんでしょうか。
パナ製エアコンのレビュー・口コミで、暑すぎ寒すぎになって
明らかにプログラムがおかしく不良品なのに修理に来ても対応よくないとか直らないというのを
何件か見てしまい、他の製品はパナソニックのをたくさん買うつもりですが、
エアコンはやめといた方がいいのかなと思ってしまいました。

もう少し勉強して検討してみます。
本当にご丁寧にありがとうございました。

書込番号:19541493

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ181

返信18

お気に入りに追加

標準

寝室用に購入

2013/08/07 15:58(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S22PTRXS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:159件

普段寝る前に快適自動エコ(28度50%)をかけて寝るのですが夜中寒くて起きてしまいます。
何か良い方法はありませんか?

書込番号:16445949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2013/08/07 16:25(1年以上前)

設定温度をすこし上げることはできないのですか。

書込番号:16445999

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:159件

2013/08/07 16:38(1年以上前)

一度上げて29度にしてみたりは試しましたがそもそも室温が26度前後になるためあまり変わらないです。

書込番号:16446026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2013/08/07 17:28(1年以上前)

夜間に風が直接体に当たって無いですか。
直接風があたる状態が長く続くと、実際以上に寒く感じると思います。
「センサー風向」で「エリア」設定すると、風を直接当てないように周辺に風を送るようです。
ちなみに「センサー風向」で「スポット」にすると直接風を当てるモードになります。
外してたら御免なさい。

書込番号:16446157

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:159件

2013/08/07 17:40(1年以上前)

エリア設定も試してみましたが駄目でした。
ちなみに寝室は北向きでエアコンを付けない状態で湿度が70%前後と高く、屋外温度は夜間は24度前後まで下がることがあります。
また二重窓になってます。
個人的に湿度だけ下げ、室温はあまり下げたくないです。
寒くならないという特徴に惹かれて買い替えたのですが。。

書込番号:16446189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2013/08/07 17:50(1年以上前)

湿度だけ上げたいのなら、除湿モードでできると思いますが。

書込番号:16446214

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:159件

2013/08/07 18:20(1年以上前)

除湿モードで最初は試してましたが寒くなるのは一緒でした。
あと除湿だと温度設定変えると、仕様で冷房除湿に勝手になってしまうんですよね。。

書込番号:16446299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2013/08/07 19:34(1年以上前)

エリア設定もダメなら、風向きを手動で変えられては。
直接体に風を当てなければ、少し温度が下がっても感じにくいと思います。

個人的にはやはり寝室で、寝る時には風量を弱めて足元に向けて風を送るようにしてます。
あとOFFタイマーで適当な時間に切れるようにしてます。

それにしても、売りの快適エコ自動運転がそれだと困りものですね。
我が家は思いっきり古い単純エアコンで、そろそろ快適なエアコンに変えたいと思ってたので考えちゃいます。

書込番号:16446511

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:159件

2013/08/07 21:28(1年以上前)

風が直接あたって寒いわけではないです。風は直接当たらないようにしてます。
単に部屋が冷え過ぎて寒いんだと思います。
ちなみにパワーセレクトでパワーは落として使ってます。

書込番号:16446976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2013/08/07 22:04(1年以上前)

外気温が24度、室温が26度で寒いなら、暖房にするしかない気がします。

書込番号:16447141

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:159件

2013/08/07 22:35(1年以上前)

この季節に暖房って頭大丈夫ですか?
寒いのはエアコン付けてると寒いんであって消せば蒸し暑くもなるし、なんで暖房付けなきゃいけないの?

書込番号:16447292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/08 00:24(1年以上前)

条件、設定によっては目標設定湿度を優先させ、室温が低下する場合があると、HPに小さく書いてあります。

これが寒くなる原因かわからないけど、湿度をもう少し高くしてみては?

書込番号:16447755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


simeo-nさん
クチコミ投稿数:1380件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/08 08:45(1年以上前)

>この季節に暖房って頭大丈夫ですか?
>寒いのはエアコン付けてると寒いんであって消せば蒸し暑くもなるし、なんで暖房付けなきゃいけないの?

こういう物言いは慎まれた方が宜しいかと。

スレ主が逆切れしていては

折角回答してくださっている人達も

興ざめでしょう、

お金もらって御回答申し上げているわけじゃないんですから。

『あれは駄目、これは駄目、挙句の果てにお前頭おかしいんじゃないの?』

其処までいわれる筋合いは流石にないと思いますよ。

書込番号:16448417

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:159件

2013/08/08 08:58(1年以上前)

逆ギレじゃなくて普通に怒ってるだけです。
誰からみてもあきらかに何の役にも立たない戯言をいただいたところでそれはアドバイスでも何でもありません。
ただのお節介です。
こちらも困って投稿してるわけですから、
投稿するなら自分の立場になってもっと親身に回答するべきではないでしょうか?
わからないのなら無理に回答する必要はありません。
あなたのコメントも必要ありません。

書込番号:16448445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:159件

2013/08/08 09:01(1年以上前)

湿度は高めに設定しています。
エコ自動設定だと高めか低めかといった大雑把な湿度設定しかできないようです。

書込番号:16448456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/08 10:13(1年以上前)

では、エコ自動で湿度切りでは運転出来ないですか?

書込番号:16448609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:159件

2013/08/08 10:41(1年以上前)

湿度切りは試してはいないです。
理由は北向きのせいかエアコンを付けない状態だと湿度がだいたい70%前後あるからです。
そのため当初はエコ自動ではなく、除湿設定のみの運転にしていたくらいです。

書込番号:16448678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/08 19:00(1年以上前)

メーカーへ聞くのが良いのでは?
駄目なら返品するとか。
他メーカーだったのが5年前から順次3台、全てうるさらにして良かった派です。
寒く感じる時は、羽毛掛け布団で寝ています。
湿度調整で寒さも寝心地も違うと家族みんな感じています。
型番22だと6畳間でしょうか?
我家の築48年陽当たり抜群で半地下室8畳に1人部屋型番28は布団から真正面なので寒すぎ、2階14畳2人部屋型番36は快適でした。

書込番号:16449838

ナイスクチコミ!8


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/10 16:35(1年以上前)

風向きを上にしたら良いのでは?
寒い空気は上に行きますが温かい空気は上に行くので、センサーがある部分は若干温度が高くなると思います。

書込番号:19392384

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

AN80TRP-Wとの違いは???

2015/12/02 15:40(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN80SRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:459件

こんにちは。
このエアコン購入を検討しているのですが、秋モデルAN80TRP-Wが出て型落ちとなりました。

カタログ等をみると形状がかわったところと、秋モデルは真下に暖気がいくようになり足元が温められるとのこと。
また、若干消費電力が少なくなった程度でしょうか?

今購入するとすれば、どちらのほうがよいでしょうか?(コストパフォーマンス等も含めて)
皆さんのご意見を伺えればと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:19370011

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エアコン工事費用について

2015/11/24 20:28(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71SRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:7件 うるさら7 AN71SRP-W [ホワイト]の満足度5

はじめまして、エアコン初心者です。

今回、価格COM経由でエアコン購入の手続きを行っておりました所、想定外の工事費用の見積もりが届きました。
思っていたよりも高く、相場もわかりません。
どうか、お詳しい方々よりアドバイス頂けませんでしょうか。

購入するエアコン2台
・うるさら7 AN71SRP-W (リビング用)
・S22STES(2階の寝室用)

↓工事見積もり代
************************************************************
平置架台        2×12,000        24,000円
スライドブロック    2×6,000         12,000円
2分3分配管延長     2×2,000         4,000円
室外化粧カバー     1×17,000        17,000円
※5m 立おろし
室外化粧カバー2mセット 1×9,000         9,000円
※大径タイプ使用

税込金額                     71,280円
************************************************************

当方、雪の多い地方なので平置架台は必要なのですが、ちょっと高いと思っています。
業者からは、化粧カバーも、うるさらは太いから高いと言われました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19348328

ナイスクチコミ!6


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2015/11/24 21:31(1年以上前)

あやぽんパパ さん こんばんは。。

取り敢えず、各量販店の工事費と比較してみてはいかがでしょうか
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kouji_aircon.html
http://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon_kouji.jsp
http://joshinweb.jp/season/construct.html

書込番号:19348558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 うるさら7 AN71SRP-W [ホワイト]の満足度5

2015/11/24 23:36(1年以上前)

wenge-iroさん
早速のレスありがとうございます。
比べてみると、やっぱり少し高い気がします。
ても、ぼったくられてるのか、地域性や個別事情があるのか良くわかりませんね。
やっぱりエアコンをネットで買うのはリスキーなんでしょうか・・・。(^_^;)

書込番号:19348998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2015/11/25 20:33(1年以上前)

あやぽんパパ さん こんばんは。。 

中には、通販で購入されて、大揉めに揉める事さえ過去の事例が無い訳ではございません
量販店であってもそうです

通販店で購入後、一向に解決の糸口さえ見つからず、事が進捗しなかった場合
購入された方はお困りでしょうね

その点、量販店でご購入され、据付工事不良なのか?初期不良なのか?
どちらに原因があろうと実店舗を構える量販店では

折角、ご購入戴いたお客さんに対して、無碍には出来ませんし
解決するまで面倒を見てくれます

また、初期不良なのか?仕様なのか?メーカーに点検を済ませた後
仕様だと伝えられ、お客さんは、その仕様がどうしても納得出来なかったとしても

量販店では、常識的な範囲でお客さんの言い分も納得出来ると判断したら
機種の変更までしてくれる事例さえ無くはないです

このように、もしもの事を考えれば、量販店で購入するより
通販で購入する方がリスキーと言えると思います

次に、工事費について…
工事費を含めた総額は、案外、量販店で購入する標準工事費を含む価格と
余り変わらないのではないでしょうか
実際の総額はいかがですか?

工事費だけでいうと、通販店と量販店ともに、別途、工事業者さんへ
工事依頼する形態は同じであるけど、請負工事の数では量販店の方が圧倒的に多いでしょうし
契約上、量販店での工事単価がより安価に抑えられているのが実態ではないでしょうか

量販店では、商品代を含む工事費を抱き合わせ販売しているので
下請けの工事業者さんにその皺寄せが行き、実際、工事費が安価なのでしょうね

まあ、業者さんは、その点、オプション工事費で何とか稼ぐしか無いのが実情なのかも知れません
業者さんの立場を考えると、少し可愛そうな感じもしますし

私もいち消費者の立場として、出費を抑えたい気持ちも十分ご理解出来ます
取り留めもない話ですみません

書込番号:19351086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2015/11/25 21:15(1年以上前)

通販店と量販店での契約上の工事単価の相違も在るでしょうし
詳細な相場までは分かりませんが、見積りを取られているような段階のようなので

一度、量販店にも見積もり取られてから比較されてみてはいかがでしょうか

書込番号:19351237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 うるさら7 AN71SRP-W [ホワイト]の満足度5

2015/11/25 21:36(1年以上前)

wenge-iroさん
沢山のコメントありがとうございます。
実店舗でも見積もりとってますが、工事内容が随分違いますが、ほとんど金額は同じです。
通販だと超豪華な設備になって、尚且つ単価が高い感じがします。
同じ位なら、実店舗の方が良いかも知れませんね。
ありがとう御座いました。

書込番号:19351323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/01 21:21(1年以上前)

>あやぽんパパさん
はじめまして、私も先日新居用にダイキンのエアコン2台を購入しました。
私の場合は量販店で購入し、取り付け工事はダイキン匠の店にお願いすることにしました。
量販店にはその旨お話したところ、2台の標準工事費+化粧カバー2m×2本で45000円を値引きしてくれました。
なのでダイキンの場合の標準工事費としてはそれを目安にしていただいてもいいのかなと思います。

また、匠の店では1台は室内機・室外機とも1階、1台は室内機2階・室外機1階の見積もりで化粧カバー込みで56000円の見積もりでした。
量販店の見積もりが2台とも標準工事であったことを考えると、そんなに高くないかなと思っています。
当方の場合は
・壁穴あけ
・スリーブ管
・外壁防水加工
・化粧カバー
・プラロック架台
が大まかな工事内容です。

匠の店の中には他店購入のエアコンは取り付けてくれないところもあるようですが、一度ご近所で探されてみてはいかがでしょうか。
http://www.daikinaircon.com/takumi/

当方は埼玉県ですが、電気・空調設備の会社にお願いしました。
効率の良い設置位置などもアドバイスしてくださり、頼んで良かったです。
いずれにせよ、せっかくのダイキンエアコンですからしっかりと取り付けてくださる業者さんが見つかると良いですね。

書込番号:19368150 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件 うるさら7 AN71SRP-W [ホワイト]の満足度5

2015/12/01 21:51(1年以上前)

>ミケんちゅさん
はじめまして
情報ありがとう御座います。
僕は地元の情報より、とっても良い電気屋さんに巡り会えました。
立派な架台も付いて、エアコン2台で60,000円でした。
ネット経由の工事だと、標準工事プラスオプションだったので、10万以上でした。
ネットでは安く買えますが、ネットの工事はやっぱり高いと思います。
ネットで本体購入、工事は地元の情報を駆使するのが一番だと思いました。
情報ありがとう御座いました。(^^)

書込番号:19368277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)