ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(9309件)
RSS

このページのスレッド一覧(全784スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめ機種選定について

2014/11/24 16:55(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63RRP-W [ホワイト]

スレ主 urawatamuさん
クチコミ投稿数:5件

1月に新居が建ちます。これにあたりエアコンの選定を検討しております。
お手数ですがご教示頂けると助かります。
場所:埼玉県南部 南西向き一戸建て 高断熱高気密住宅
設置場所:1F LDK20畳、 2F 12畳 寝室  合計2台
使い方:これから建つのでわかりませんが、子供も生まれるのでここ数年は使用頻度が高くなると思います。

先ほどビックカメラのメーカー説明員(ダイキン)に説明を受け、省エネ効果、お掃除機能、部屋全体のサーキュレーション機能 がポイントでダイキンを強くおすすめされました。
ただ、正直、価格が高く(AN63RRP-W 価格未交渉 \258,000-) 非常に悩んでおります。

それぞれのメーカーの特徴、など教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

追記
すでに15年モデルが出ているので早めに購入した方が良いと言われたのですが、
どれくらいまでに購入するのが吉でしょうか?やはりボーナス商戦の合わせるのが良いでしょうか?

別途ですが、今賃貸で使用している6畳用のエアコンがあるのですが、これを12畳の部屋で使用するのは
無謀でしょうか?

書込番号:18202105

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2014/11/24 19:06(1年以上前)

一番最後の6畳用を12畳に移設するのは止めた方がいいと思いますよ。
昔ですがアパートで使用してエアコンを移設を設置して貰った事があるのですが使用年数や若干の
冷媒漏れが影響したのか能力が落ちたのを経験しているので同一畳数でも厳しくなると思った方が
無難だと思います。

書込番号:18202552

ナイスクチコミ!1


スレ主 urawatamuさん
クチコミ投稿数:5件

2014/11/24 19:33(1年以上前)

ありがとうございます。やはりやめた方が良いのですね。ちゃんと12畳用買います。

書込番号:18202647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/11/25 21:14(1年以上前)

urawatamu さん、こんばんは。。

ご新築おめでとうございます!
早速ですが、ご自身が選択された一階に設置予定の6.3kwは
規定基準の天井高2.4mより高天井でもなく
第一種換気システムであれば、その能力でいいと思います

次に、二階の寝室12畳での能力は
南西向きでも側面が西日に照らされる状況で
尚且つ就寝時以外の日中でもご使用されるのなら
輻射熱を鑑みて3.6kwより4.0kwを選択された方がいいです

省エネ性について
省エネ性を現すAPFは、わずかな数値の違いがあったとしても
選択をする条件の優先順位を上げなくてもいいですよ
何故ならAPFの算出基準は、特定条件下を限定したものにしか過ぎませんから

>それぞれのメーカーの特徴、など教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

全ての機種を使用しているのではありませんので
詳細なところまでは残念ながらお答え出来ません
(パナと日立については一応判っているつもりです)

使用していないメーカーでも確証を得ている事項
ややネガティブな情報ですが…

ダイキンと三菱は夏の冷房では湿度制御が旨く出来なく
やや高めのようです

東芝では、一例として梅雨の時期に冷房や再熱除湿を使用すると
設定温度より室温が下がり過ぎてしまい

時には真夏でも暖房運転までしてしまうようです
その対処として設定温度の弄り方に工夫が必要のようです

三菱の省エネ運転を狙ったハイブリット運転では
冷房と送風を交互に行う運転を言いますが
冷房を止め送風を行うと、熱交換器に付着した結露水が
湿気ともに再び室内へ戻し不快にさせます
ユーザーさんの中には、これを余り使用されない方もいらっしゃいます

通常の冷房運転でも設定温度に達してサーモオフの状態になると
これもまた同じ状態です

三菱の冷房運転は高めの湿度制御、60%台とも言われ
これでは個人的には不快だと思います…ただし室温の制御は旨く言っているようです

パナでは、フィルターのお掃除の稼働音は煩いと思われる方が大半です
室温の制御では、極めて小さなマージンで安定した室温で制御され
湿度でも適湿の50%を維持されます…尚、再熱除湿はさらっとした空気感の40%まで可能

日立、再熱除湿の快適感は頗る良好ではあるが
その一方で暖房では、低温になっても短時間に停止と始動を繰り返す
所謂、間欠運転をします…

サーモオフでもフラップを下方向に向けたまま微送風をするので寒く
安定時も出力の絞り過ぎも難点

以上の点から常に寒い印象
暖房を求めるのなら日立はお勧めしません。。

>すでに15年モデルが出ているので早めに購入した方が良いと言われたのですが、
>どれくらいまでに購入するのが吉でしょうか?やはりボーナス商戦の合わせるのが良いでしょうか?

14年の冬、お正月が2月でも購入された方がいますが
機種によってはそれ以前に在庫が捌けてしまう場合もあります

いつの時期まで量販店にて購入可能かは何とも言えません
その辺の在庫状況を率直にお聞きしてみても良いのではないかなと思います

尚、三菱については、余剰生産を余りしていない為か
余り遅い時期までは取り扱いは無い傾向です

>別途ですが、今賃貸で使用している6畳用のエアコンがあるのですが
>これを12畳の部屋で使用するのは無謀でしょうか?

部屋の広さに満たない能力のエアコンを設置するのは
止めておいた方がいいですよ。。

書込番号:18206511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/26 14:27(1年以上前)

urawatamuさん。こんにちは。

参考にしてください。暖房能力と除湿能力の比較を書いたものです。参考にしてくださいね。

s.kakaku.com/bbs/K0000576650/SortID=18134967

エアコンは、暖房をエアコン単独で賄うか、他の暖房器具と併用するのかによって、サイズと機種が変わりますよ。

個人的には、フローファンだけでなく、シロッコファンも採用している富士通のXシリーズと、暖房能力が上がった三菱電機の15年モデルのZWに注目しています。

書込番号:18208908 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 urawatamuさん
クチコミ投稿数:5件

2014/11/30 00:08(1年以上前)

wenge-iro さん
返信ありがとうございます。

>選択された一階に設置予定の6.3kwは規定基準の天井高2.4mより高天井でもなく
>第一種換気システムであれば、その能力でいいと思います。

実は天井高2.5m なので、7.1KWが良さそうですね!助かります! 

メーカー選定の件、ざっくりとした問い合わせに丁寧にご説明頂きましてありがとうございます。

選択肢としては、湿度管理が微妙な三菱か、お掃除ロボットのうるさいパナか。の二択になりますね(笑)

正直もう価格で決めてしまって良いのかな〜という気がしてきました!!

書込番号:18221553

ナイスクチコミ!1


スレ主 urawatamuさん
クチコミ投稿数:5件

2014/11/30 00:18(1年以上前)

パニパニパニックさん

返信頂きましてありがとうございます。

がっつり拝見させて頂きました。
私の場合は、子供が生まれるのもありエアコン単独を考えております。

やはり20畳は7.1KW、12畳は4.0KWで意向と思います!!

書込番号:18221597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/01 00:49(1年以上前)

urawatanuさん。こんばんは。

寝室で赤ちゃんも寝る場合は、SHARPのビッグフラップが良いと思います。(故障リスク等の考慮なしでですが)
水平よりも上に唯一風向を向けられます。
(他メーカーの製品は上フラップは水平より上方向に向けることは可能な機種もあるが、下フラップは水平より下にさがっているため、水平より下にも送風されたり、風が漏れたりする。)

なお、パナソニックと三菱電機だと、14年度モデルに関しては、パナソニックの方が風が下に漏れにくく、冷房運転時に寝てるは人に直接冷風が当たりにくいですよ。

寝室では(赤ちゃんがいる場合は得に)風量を弱く設定することをおすすめします。
(冷暖房とも)風量が多いと得に乳幼児は粘膜などが乾燥しやすくなり、体調を崩しやすくなるため。

書込番号:18225515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 urawatamuさん
クチコミ投稿数:5件

2014/12/07 16:57(1年以上前)

パニパニパニックさん
赤ちゃんの件、アドバイスありがとうございます。

参考にさせていただきます。

書込番号:18246779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 ダイキンと日立

2013/07/13 12:53(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S40PTCXP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:9件

光速ストリーマと、日立のステンレスクリーン、どちらがカビ対策に有効でしょうか。

書込番号:16360886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2014/11/28 18:53(1年以上前)

おそらくエアコン本体がかびにくいのは、ステンの日立じゃないかと思いますが
メンテナンス等含めダイキンと日立では、レベルがちがいすぎです。
エアコン屋営んでますがよく何のメーカーがいいですか?と質問よく受けます。
低コストで何でも同じなのですが私の中で1位ダイキン日立は、最下位から2−3番目です。
高機種の日立は、値段てきには、お勧め
販売店の営業マンは1に利益ですからあてになりません。
まっ 今私に利益があるわけでないので参考にして下さい。

書込番号:18216676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

吹抜けがある部屋での機種選定

2014/11/18 12:38(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN80RRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:26件

新築に伴いエアコンの購入を考えています。

LDK19畳でリビング階段と吹抜けがあります。
南に面していて西側からキッチン、ダイニング、リビングと続いています。
ただ母屋が3mの距離で南に面しています。
吹抜けは2.7m×2.7mです。
高気密高断熱住宅です。

吹抜けにはシーリングファンがあり、二階階段の、3畳の踊り場に繋がっています。

本題ですが、この空間を1台のエアコンで過ごそうと思うのですが
機種はどれがベストでしょうか?

AN80RRPかAN71RRPで考えています。
どちらがベストでしょうか?

運転方法は、真冬真夏は連続運転を考えていますが、省エネを考えると大丈夫でしょうか?

書込番号:18180178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2014/11/18 14:54(1年以上前)

単純な計算式で考えれば吹き抜け分の面積が4,5〜5畳くらいだと推測すると19+5=24畳の計算に
なるので7キロクラスは高気密高断熱(鉄筋コンクリ)だと最大で23畳くらいに対して8キロクラスだと
最大で26畳になるからシーリングファンがあっても8キロクラスの方が安心じゃないかと推測しますよ。

書込番号:18180496

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/11/18 20:27(1年以上前)

ババリウマ さん、こんばんは。。
ご新築おめでとうございます!
ごめんなさい。。わたしに読み取る力が足りないのかも
吹抜けは2.7m×2.7m…という事は4.5畳分の吹き抜け

リビング階段あり…中階段
二階階段の、3畳の踊り場に繋がって…階段を上ったところに3畳の踊り場

つまり4.5畳の吹き抜けの中に中階段があって
それとは別に階段を上がったところに3畳の踊り場があるのでしょうか?

もし、そうであるのなら4.5畳+3畳=7.5畳分の空間が
二階に広がっているって事になりますが

それとも単純に二階への空間の広がりは
4.5畳分だけを考えれば良いのでしょうか?

でも、この状況を明確にして戴いても
私から適用能力がどれに該当するとは言えません

何故なら一部吹き抜け構造である為、一階と二階の空間容積を合算しただけの
単純な負荷計算では済まないので

このような場合、建築士の方にお聞きするのが良いと思います
緻密な負荷計算をしていますから

書込番号:18181349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:130件

2014/11/20 01:48(1年以上前)

全館冷暖房をお考えなんでしょうか?

だとすると、本格的な負荷計算が必要なのでちょっと提案が難しいですね。

全熱交換器採用されているなら、71でも行けそうな気がしますが・・・・こればっかりは空調屋さんに設計してもらった方が間違いないと思います。

書込番号:18185793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/11/22 22:34(1年以上前)

質問したババリウマです。パスワードがわからなくなり新規IDで続けさせてください。

>配線クネクネさん
単純に畳数でいくとAN80RPなんですよ。ハウスメーカーはAN71RPで提案しているのですが、どうもエアコンに関しては知識の信頼出来なくて・・・


>wenge-iroさん
空間の広がりはリビングの上の吹き抜けとそこにつながる階段の踊り場です。中階段やスキップフロアはありません。ハウスメーカー提案はAN71なんですよね・・・。

>アリア社長さん
全館冷房は考えていません。2階の扉は閉めているという前提です。


今日、家電量販店に行ってきて見積もりと機種選定の話をしてきました。
AN80RPのエディオンオリジナルでATR80RPE2-Wという機種になり。
標準取付費(配管カバー込み)と工事費、オリジナル仕様で「パワフル加湿」「スマホ操作」「室外機の塩害対策」で267000円でした。10年保証もついているのですが、価格的にはいかがでしょうか?
店員は、これ以上やすくはならないとのことでした。
250000円(税込み)が希望なのですがどうでしょうか?

書込番号:18195847

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/11/23 18:28(1年以上前)

ババリウマ さん、こんばんは。。

7.1kwを提示してくださったのは営業担当の方?
ババリウマ さん宅の冷房/暖房負荷は知ってて当然なんですが??
でも、その状況をみて7.1kwの能力で足りるのだろうかと個人的には思います

通常、吹き抜けのある部屋では1階と2階の延べ床面積を合算した広さより
+αの能力は必要です…つまり1階だけを対象とする部屋の横への広がりよりも
縦方向、所謂、吹き抜けのある部屋の方が適用能力としては大きくはなります

何故なら、暖房では暖かい空気は上へ昇り、足下まで暖かくなりにくくなる為
その熱損失を考えなくてはならないです…換気システムあれば尚更かな、と

2階の空間の広がりは、吹き抜けと踊り場を足すと7.5畳(これでいいのですよね?)
単純に延べ床面積だけで1階の19畳+7.5畳=26.5畳

実質必要とされる能力は、26.5畳+αです
一方、8.0kwの能力を見てみると高気密高断熱においての適用畳数は暖房では26畳

1階だけを対象とした26畳であれば、これでもいいのでしょうけど
吹き抜けのある部屋では、それ以上の能力は必要かと思います

次に価格について、web価格ではあるけど同じく量販店のケーズでは
工事費、10年長期保証込みで約25万です

このお値段を引き合いにエディオンだけではなく
他の量販店とも交渉してみてはいかがでしょう

少し安易なのかも知れませんけど
真冬に向けて暖房器具の需要が高まっているとはいえ

14年モデルも在庫処分である事は間違いない状況ですから
多少は強気に交渉をしても大丈夫なのではないでしょうか
まあ、エディオンは余り値は下げないんですよね

書込番号:18198421

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/11/24 16:39(1年以上前)

ハウスメーカーの担当者は設計をしてもらった建築士でしたが、他の吹き抜けのあるような家でも7.0kwで大丈夫ですと言われてたんですが、畳数でいくと足らないので不安になっておりました。

本日、エディオンにて25万円で購入してきました。希望のダイキンで最大の機種ですから納得です。あとは、実際に取付で夏場冬場がどうかレビューしたいと思います。

書込番号:18202052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 ダイキンか三菱で迷ってます…

2014/11/03 23:07(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56RRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:27件

はじめまして。
埼玉南部2階建ての新築の1階南西向きのLDK14畳と2階南西向き5畳と北西向きの6畳の2部屋のエアコンの購入をケーズデンキにて検討しております。
ダイキンはAN56RRP+AN22RASK×2で345000円、三菱はMSZ-ZW564S+MSZ-ZW224×2で380000円と提示されました。
当方どちらのメーカーのエアコンも使用した事がなくどちらのメーカーもそれぞれに特徴があると思うのですがどちらの方がお勧めなのか是非アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:18127947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:130件

2014/11/04 01:15(1年以上前)

ダイキンさんの最大の特徴は冬場に加湿出来ることだとおもいます。しかし、再熱除湿はできません。
三菱さんは再熱除湿はできるけれども暖房時に加湿はできません。

加湿については、加湿器や加湿空気清浄器で代用することができますが、除湿についてはエアコンでしかできませんので、資金に余裕があるなら、三菱+加湿空気清浄器

冷房、除湿重視なら三菱、
暖房重視ならダイキン

という選択はいかがでしょうか?

書込番号:18128398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2014/11/04 08:14(1年以上前)

アリア社長さん早々の返信ありがとうございます。
2年前購入したシャープのKC-B70という加湿空気清浄機があるのでそれを使っての三菱も考えてみますね。
冷房重視か暖房重視かでの機種選びのアドバイスも参考にしてみますね。
ありがとうございました♪

書込番号:18128774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2014/11/04 18:58(1年以上前)

この暫くの書き込みで多いのはダイキンの加湿機能に関しては十分な加湿能力は無いというのが多かったですね。
対して三菱機は冷房除湿時の湿度戻りが欠点と書き込まれていますよ。
気になる点あるとすれば三菱機は3台とも最上位機なのに対してダイキン機は2.2キロクラスAN22RASK
の2台がうるさら7の冠を外されたAシリーズというグレード差ですかね。
グレードが変わると暖房能力に差が出てくる事も多いから自分なら逆に暖房重視なら三菱機の方に1票入れて
みたいと思います。

書込番号:18130389

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/11/04 20:41(1年以上前)

ご新築おめでとうございます!
さて、今回のメーカーの選定についてですが
私から最も気になる両メーカーの共通点は
除湿能力です

両メーカーとも夏の時期に湿度制御が旨く出来ずやや高いとのこと

三菱では、湿度は60%台ともお聞きするので、この湿度では快適だとは個人的に思えません
一方、ダイキンでも湿度の数値は具体的は上げられてはいませんが
余り芳しい結果でもないようです

これを受けてダイキンは、実使用で改善が見られるのか未知数ですが
15年モデルでは除湿に梃入れを図っている模様

除湿において気ままに仰っている方がいますけど
少々疑問

またダイキンの加湿能力では適湿と言われる50〜60%にはならず
能力として不足気味です…それを補う為にも加湿器は必須です
まあ、どのメーカーを使用されたとしても必要なんですけどね

明快なお答えにはなりませんが、どれを選ぶかはスレ主さん次第かなとは思います

お一方はいつも事ですから・・・。
配線クネクネさん、またまたすみません…ダイキンRの加湿機能だけを外したのがA
基本性能ではRもAも同じですよ。。

書込番号:18130780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2014/11/04 21:51(1年以上前)

配線クネクネさん、wenge-iroさんご回答ありがとうございます。
配線クネクネさんもダイキンと三菱なら三菱推しなんですね。
実はお恥ずかしながら今までの生活で高いエアコンを買った事が無いのと除湿運転と言うのはリモコンのドライ運転で良いのなら正直1年間の中で冷房か暖房しか使った事がありませんm(__)m
wenge-iroさんの教えていただいてる事は上位機種になると除湿運転でも快適に過ごせる機種があると言う事なのかな?
湿度を気にしながら生活をした事がなかった自分に親切にご回答いただいて申し訳ない限りです…

書込番号:18131176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/11/04 22:53(1年以上前)

だーじータソ さん、こんばんは。。

>上位機種になると除湿運転でも快適に過ごせる機種があると言う事なのかな?

パナXと日立Sです
パナXの除湿運転(再熱除湿)では、湿度40%にもなり冷房と違いサラッとした空気感で過ごせますし
また冷房でも60%台という事はなく、一般的に適湿と言われる50%台にはしてくれます
快適性を得るには、温度も大切ですがそれと同等に湿度も大事ですよ

書込番号:18131502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2014/11/04 23:47(1年以上前)

wenge-iroさん早速ありがとうございます。
湿度って重要なんですねσ(^_^;)
お勧めのパナX、日立Sについても調べてみようと思います。
ますます機種選びに悩みそうですが(笑)

書込番号:18131826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/11/04 23:59(1年以上前)

だーじータソ さん

言葉足らずであったようで…
パナXはオールシーズン良いとしても、日立は夏の湿度制御は問題ないけれど冬の暖房が・・
ですからおすすめは出来ません

書込番号:18131880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2014/11/05 19:33(1年以上前)

wenge-iroさん追記ありがとうございます。
日立は暖房が弱いのですね…
ダイキン、三菱、パナの三社から検討してみます。
パナが一番安い値段を出せると営業の方が言っていたので今度の土日に見積りしてもらって来ます!

書込番号:18134177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:130件

2014/11/05 22:06(1年以上前)

日立が暖房に弱いというのは誤解だと思いますよ。

自宅にある日立のスタンダード機種は、何の遜色もなく暖房に使用しています。購入して3年目ですが、暖房で不都合を感じたことはありません。

書込番号:18134894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/11/05 23:56(1年以上前)

だーじータソ さん、少しだけ失礼させて頂きます。申し訳ございません

アリア社長さん、こんばんは。。
では、どういった理由から暖かいと思われるのか?日立の検証レポートをお願いします
「暖房で不都合を感じたことはありません」と抽象的に仰られても分かりませんよ

ポイントを一部挙げておきます
外気が低温になっても頻繁に間欠運転するでしょ

そのサーモオフの間、上下の風向フラップは下へ向けたまま送風機状態
真冬に微送風とはいえ暖かくもない風が断続的にあたれば寒いのは当然だと思いますけど

書込番号:18135431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2014/11/05 23:58(1年以上前)

アリア社長さんありがとうございます。
日立も良いのですね…
うーん、いっその事3台とも別のメーカーにして実際に試してみれれば良いのですがメーカーを3台同じにして購入するのが量販店のキャンペーンで安く購入出来るので現状そうする事が出来ないので機種選び更に悩みますね(´・_・`)

書込番号:18135435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:130件

2014/11/06 16:43(1年以上前)

まあ、自分だったらトータルで一番安いメーカを選びます。余った資金で一杯飲みます。

書込番号:18137186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/11/07 02:04(1年以上前)

ダイキン「AN40PRP」を現在使用中です。以前は富士通派でしたので、三菱は良く分かりませんが、実際にうるさら7を使用した感想を述べたいと思います。
エアコンは、基本、冷房に関してはあまり差はないと思います。細かい機能などを除き。
私が重視したのは暖房機能です。ストーブや温風ヒーターに限らず足元にごちゃごちゃ置きたくないので、(掃除機をかける時じゃま。部屋が狭くなる)などの理由で。
よく言われている、うるさら7の加湿機能はあまり加湿しないとゆう点ですが、私も実際に湿度計を3個置いてどれほど加湿してくれるのか見てみました。湿度計はほとんど変わりませんでした。温風と一緒に微細なスチームを噴き出すためと理解しています。それでは同じ温度設定で加湿ありと加湿なしを比べてみました。体感温度は明らかに違います。加湿器のようなべたべた感ではなくうるおいのある温風で、おおげさに言うと体の表面ではなく、芯からあったまるみたいな感じです。
それと、ルーバーは自動でむらなくかくはんしてくれます。もうひとつ気に入っているのが風向きの横方向の角度がかなりあります。そのため、以前のエアコンではできなかった横の部屋まで風を送ることができます。
右方向、左方向、前方と一度に全ての方向に噴き出してくれます。

書込番号:18139129

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/09 13:07(1年以上前)

ダイキンは暖房能力が低い。ガスや石油のような感じで加湿はできるが、除湿能力は断トツで低い。
ご年配の方でガスや石油は危ないから、そろそろエアコン暖房に・・・と考えている人ならオススメ。
三菱は冷房メインで省エネ性能重視ならgood。コンプレッサーを止められる。暖房時は実使用ではコンプレッサーは止まらない。
他の暖房器具と併用なしで、暖房はエアコンのみならノンストップ暖房搭載機種がいい
よ。
ちなみに低温時暖房能力は、実際の暖房運転テストによる計測のため、暖房利用でのエアコン購入の非常に重要な目安ですよ。

書込番号:18147885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2014/11/09 16:36(1年以上前)

おそらく相談者はもう購入済みだと思います。書き込みがありませんので。
パニパニックさんの書き込みに矛盾点があるので投稿します。
低温暖房能力、これはデータ上ではダイキンも三菱も同じです。
ダイキンが暖房能力が低いとのことですが双方のエアコンを実体験されてみたんでしょうか?
暖房で選ぶならノンストップ暖房のエアコンがおすすめとありますが、ダイキンの「すご暖」はノンストップ暖房です。
加湿機能はありません。高いです。
三菱の技術担当者に問い合わせたところ、全ての機種が霜取り運転時に最大10分間停止するとの回答でした。
勿論ダイキンのうるさら7も霜取り運転時に停止します。以前の富士通エアコンの停止時間があまりにも長いので計測したことがありますが、16分間停止していました。頻繁に止まってましたけど。うるさら7に変えてさほど停止時間は気にならないので、残念ながら計測してませんが。

書込番号:18148666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/09 18:57(1年以上前)

ニックネームが使えないさんの書き込みに矛盾点があったので、指摘します。
低温時暖房能力はダイキン8.1で三菱8.2です。
以前の富士通か何か機種がわかりませんし、ノンストップ暖房搭載機種だったのですか?
そもそも、低温時暖房能力とは霜取り運転を3ターン行うまでの平均能力ですよ。
ノンストップ暖房機能の長所は霜取りに入らないのではなく、霜取りに入るまでの時間が約3倍から約6倍長いという事ですよ。
1時間に1回室内機の温度がマイナス15度になって、その都度床面温度が約4度下がるのか、そのサイクルが4時間に1回のサイクルになるのかの違いです。
ちなみにダイキンのすご暖のマイナス15度のときの暖房能力はいくつかご存知ですか?
ダイキンだけは平均値(霜取りあり)ではなく、MAX値(霜取りなしの最大値)のみで訴求しています。
うるさらに話を戻すと、室温も下げないような除湿性能【除湿量】(再熱除湿やハイブリット除湿、コアンダ除湿)の比較では他メーカー(再熱除湿メーカー)の4分の1以下、再熱除湿を採用していないシャープのコアンダ除湿の約3分の1ですよ。しかも、除湿量における電気料金はほとんど変わらない。すなわち、同じ水分量を除湿するためには、3〜6倍時間がかかって、トータルの電気料金は変わらない。
申し訳ないですけど、実際の性能比較すると、普通買いたいと思いますか?すべてカタログに載っていますよ。
私は候補から外しました。

書込番号:18149220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/09 20:15(1年以上前)

みなさんの書き込みを拝見していて、不思議に思ったのが、皆さんカタログをしっかり読んでいますか?
決してみなさんを否定しているわけではありません。
しかし、低温時暖房能力や日本空調工業会基準の除湿能力テスト(4.0キロ)などでの実際の運転テストの結果が記載されていますよ。
パナソニックの除湿能力(再熱除湿)のテストでは、再熱除湿採用メーカー(主要7メーカー)中、残念ながら最下位です。そもそも、6.3キロ以上の機種は再熱除湿を採用すらしていません。
あと冷房中の湿度戻りがある場合は風量を最小に設定すると、改善される場合が多いですよ。室温と室内湿度はもちろん、あと冷却と風量のバランスですからね。
実はエアコンなんて原理がすごく単純なんですよ。

書込番号:18149573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/11/09 23:41(1年以上前)

パニパニックさんへ。
すみませんね。56のことですね。私の使用してる40で比較してたので同じだと書きました。
56ですと0.1三菱が高いですね!ちなみに22だと三菱4.1ダイキン4.4です。
冒頭に書いたように三菱のことはよく分からないとしています。
エアコンを選ぶのにその人なりに何を重視して検討するのかそれぞれです。私は暖房重視で加湿機能付きのエアコンを選んだと単純な話です。ちなみに除湿機能は付いていますが使用していません。
貴方が何を基準にエアコンを選ぶかは自由です。私は他メーカを一切非難しておりません。解らないので。
それぞれにいいところもあり、悪いところもあるでしょう。全てにおいてパーフェクトなものは求められません。
書きましたように、加湿機能を湿度計で検証して、変わらないと書きました。一般に加湿をしてるから湿度が上がると思われがちですが、暖房をしてるのに湿度が下がらないとゆう意味です。外気の湿度を利用して加湿するので外気の湿度以上にはなりません。
私は全てのメーカーを事細かに見比べてはいません。最初に申し上げました使ってみた感想を述べただけです。
他の人の書き込みを非難されている様ですが、貴方はかなりエアコンに詳しい様なので私の体験よりも貴方のデータのほうが参考になるかと思います。質問者が専門的な意見を求めているのなら。

書込番号:18150600

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/10 01:35(1年以上前)

ニックネームが使えないさんへ、
少し誤解をされているようですが、私はあなたや他の方を非難いる訳ではありませんよ。
ただ、正しい知識がないと驚くほどのランニングコストに差が出てきますよ。
もちろんダイキンのエアコンも最初の書き込みに書いた通り、暖房をガスや石油の代わりとして使用するならおすすめです。
ガスや石油などのような加湿も可能ですし、加湿器の給水手間もありません。
しかし、加湿時のランニングコストや加湿ユニットをつける為に小さくした室外機の熱交換器によってのデメリットも考慮する必要があると伝えたかっただけです。デメリットとしては、低い基本性能と実際の10年間の使用(うるさら加湿とハイブリット式の加湿器)では10万円以上ランニングコストの差が出ることです。
これらを知らずに購入すれば、私なら必ず後悔します。知ったうえで買うのであれば、納得がいくと思います。
批判ではなく、事実を書きます。
ダイキンは熱交換器内の配管径を4ミリにしています。もちろん配管径が小さい方が省エネ性能を上げられます。そこまで難しい技術ではないため、技術的には可能であるが、この省エネ競争の中で、他メーカーはあえて5ミリ配管を採用し、4ミリ配管にしない理由は、配管の強度維持の為なのですよ。
うるる加湿の為のデメリットが、他社メーカーが二の足を踏む配管耐久に影響がある可能性が高いところまでおよんでいるのですよ。
個人的にはここまでの情報は知らなくても、エアコン利用者に影響の大きい、基本性能と省エネ性能は大前提としてはしっかり把握したうえで、書き込む事が、スレ主さんやこれを見られる方々への礼儀だと私は思います。

書込番号:18150911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AN40RRPとS40RTRXP

2014/09/26 09:55(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40RRP-W [ホワイト]

の違いを教えて下さい。
また、皆さんなら どちらを買いますか?

書込番号:17982728

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2014/09/26 18:54(1年以上前)

この手の質問は過去にもあり販売ルートの違いだけなので安い方でいいんじゃないかというのが
大概の意見だと思いますよ。

書込番号:17984065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/09/26 22:31(1年以上前)

同じ製品と言う事でしょうか?

書込番号:17985071

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2014/09/28 10:18(1年以上前)

基本部分は同じと考えていいと思いますよ。
他メーカーでも量販店用モデルと家電モデルの違いで混合冷媒410A仕様機だと冷媒補充なしでの配管可能な
延長距離に違いがある程度でした。
これは混合冷媒が追加補充できないみたいで追加補充分を含めた全量抜き替えが必要というのが影響していた
のかもしれません。
機能面だとスマホを利用した外部から操作できるモデルが発売された当初には対応の有無の違いがあった事が
ありますよ。
今は何処のメーカーも違いをだすより量産効果でコストダウンを優先しているのが影響してるんじゃないかと
推測してます。

書込番号:17990602

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 うるさら7、S36RTRXSとS36PTRXSの違い

2014/09/13 14:33(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S36RTRXS-W [ホワイト]

うるさら7の購入を検討しているのですが、S36RTRXSとS36PTRXSの価格に5千円程の違いがあります。
RTとPTの違いが分かる方教えて下さい。

書込番号:17931348

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2014/09/13 15:46(1年以上前)

こんにちは

RT型は新式、PT型は旧式です。

書込番号:17931602

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2014/09/13 17:10(1年以上前)

りゅうN03さん、ご回答ありがとうございました。
機能的には同じで新式、旧式だけの違いなら旧式にしようかと思います。

書込番号:17931855

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)