ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(9329件)
RSS

このページのスレッド一覧(全107スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ373

返信18

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:299件 うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]の満足度5

6月に本機を購入し、約3ヶ月使用しましたが
本機の売り(流行だから搭載??)の一つのAI快適自動運転は使い物になりません。

AI快適自動運転で設定温度を適温、湿度を低めとして運転すると
冷えすぎたり、暑すぎたりでちっとも快適な温度になりません。
リモコンのお知らせボタンを押して目標温度?を見ると26℃くらいから30℃くらいまで
いつのまにか(何のリモコン操作しなくても)変わっているようです。
AI快適自動運転以外の運転モードはこの時期なので除湿冷房しか使っていませんが
除湿運転なら、それなりに設定温度・湿度付近で動作します。

先日、ダイキンに依頼しサービスマンに症状を確認してもらいましたが
「まだ新しい機種なのでこういった不具合の情報はない」
とのことで、技術窓口とも電話で話した結果、
「こういう仕様です」
と言われてしまいました(>_<)
快適な温度が除湿冷房でできるので、除湿冷房を使ってくださいとのことでガッカリです。

以前からうるさらを使っていて気に入っていたので、本機を購入したのですが、
正直、AI快適自動運転も期待していたので残念です。

皆さんお使いのうるさらは如何ですか?
サービスマンさん曰く、同様の指摘が1%でもあれば、ファームウェアの改修がされるのでは?
とのことだったので、もし我が家と同様ならダイキンに修理依頼してみてください。
AI快適自動運転で快適に使えているという情報もあれば、是非お教えください。

よろしくお願いします。

書込番号:22904225

ナイスクチコミ!95


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/09/06 15:03(1年以上前)

もう25年ぐらい前かな。ファジー制御なるよくわからん制御が大流行りでした。ユーザーはもっと賢くないと!
AIとは哀であって愛じゃないんですよ。

書込番号:22904231

ナイスクチコミ!19


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/09/06 16:57(1年以上前)

その手の流行の機能は、過大に期待するとたいていがっかりしますよ。
いまはなんでもかんでもAIですが、ほとんどの場合、既存の技術を言い換えただけのなんちゃってAIです。
過去の流行語同様、数年後には、恥ずかしくて誰も使わなくなっているんじゃないですかね。

いずれにしても、うまくはまればはまりますが、想定外の条件が重なれば、まったく対応できずにとんちんかんでダメダメになるのがよくあるパターンです。

しかも、使う人間の感じ方まで読み取れないのですから、かりにまったく同じ環境を作り出したとしても、気に入る人、気に入らない人はかならず出ます。
うまくいけばラッキー、くらいのおまけに思っておくのが無難です。

除湿冷房でちょうどいいなら、それで十分でしょう。
重要なのは、実際に快適かどうか、であって、どんな名前になっているか、どんな設定かなんて、関係ないです。

書込番号:22904429

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/09/06 17:45(1年以上前)

>よしボン@福岡さん へ

言い方が「少し過激」になりますが、敢えて、すべてのメーカーに苦言を呈します。

【AI】というコトバの“大安売り”は止(や)めていただきたい。。。
確かに{今風に、いまイチバン、消費者に向けてアピールできうるキーワードですが}

《何でもかんでも【AI】をつけりゃいい。ものではないはずです》

書込番号:22904496

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2019/09/06 18:06(1年以上前)

「AI」という言葉は広義過ぎて、なんでもかんでもAIと銘打つ日本メーカーには辟易しますね。

それはそうと、エアコンは新しいモデルほど不快だと感じています。
我が家には普及モデルばかりですが、6台のエアコンが稼働中で、一番新しいものが2年目、一番古いものは20年目です。
古いエアコンは27度に設定すれば単純に27度になるように制御してくれるので快適ですが、新しいモデルはなぜか設定温度を維持しません。
人感センサーとか日射センサーなどが余計な仕事をしているように感じますが、それらの機能をOFFにしてもなぜか一定室温になりません。

なんででしょうね...
賢い人たちが色々考えてより良い製品を開発しているのだろうとは思いますが、個人的には20年前のエアコンを当時の設計のまま新品で製造してほしいくらいです。(^^ゞ

書込番号:22904527

ナイスクチコミ!63


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:20件

2019/09/06 18:38(1年以上前)

おパカなアルゴリズムだお(@^艸^@)

書込番号:22904588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/09/06 21:29(1年以上前)

よしボン@福岡 さん こんばんは。。

>除湿運転なら、それなりに設定温度・湿度付近で動作します。

AIはともかく気温も比較的低い20代前半のような
梅雨時や早朝など低負荷な気象条件の時
湿度は、具体的に何%で制御できているのですか

書込番号:22904957

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:299件 うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]の満足度5

2019/09/07 06:59(1年以上前)

皆さん、丁寧な返信ありがとうございます。

やはりAIに期待しすぎたのかもしれませんね・・・
この機種には通常の室温センサーだけでなく、壁面温度や人感センサーも付いていたので
もっと賢いのかと思っていました。
使えない機能なら、実装せず少しでもコストダウンして欲しいものですね。

サービスマンさん曰くAIと言っても、子供みたいなものだそうです。
取扱説明書にも、「まずはAI自動運転で使うのをオススメします」と書いてあるのですが・・・

>wenge-iroさん
ちなみに湿度は除湿冷房で湿度設定を50%に設定すると、目標湿度が50%になるので
実際の湿度も50%くらいで安定していますよ。

スマートスピーカー連携や、スマホ連携は便利に使えているので
あとはファームウェアの改修がされることを期待したいですね。
1年の保証期間中には難しいかもしれませんが・・・

書込番号:22905615

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:107件

2019/09/07 16:09(1年以上前)

誰も書かないけど、知らないはずないよね。逆に知らないのならほんと スットコドッコイだけど。。。

トップランナー基準、トップランナー制度の弊害で、快適であるはずの機器がエコ優先になってしまう。

これって日本独自らしいんだけど、どうにかならんかね・・・

それと 室温が高くても湿度が低ければ快適、28度信仰。。。。。  ほんと それらのナンセンスクレームに対応するメーカーに頭が下がるよ。。。    価格にこだわるより、相談しやすく、説明の上手な専門店って本当に大事。

書込番号:22906666

ナイスクチコミ!13


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/09/08 10:04(1年以上前)

よしボン@福岡 さん こんばんは。。

情報ありがとうございます!
でも、他のユーザーの方から
高湿度の制御よりマシになったという声もお聞きするので
どう受け止めてよいのか?とまだ半信半疑の状況です。

書込番号:22908243

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2019/10/01 00:05(1年以上前)

私も最近購入致しました。全く期待ハズレでAI快適ではありません。設定温度がコロコロかわり使いずらいだけですね。しかも、外気温が低くなり設定温度より下がると送風になるし1度か2度上がらないと冷房開始しないし満足しませんでした。唯一よかったのは電気代くらいかな…。冷房除湿も設定湿度まで下がらなくて、困りました。。

書込番号:22959126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


DAI 2さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/01 23:23(1年以上前)

ウチは加湿機能が必要ないと判断したのでAシリーズですが、同様に「AI快適自動」が全く快適に動作しないので、本日サービスセンターに連絡してチェックしてもらうことになりました。
色んな状況で設定温度とエアコンセンサーの温度・湿度のデータを記録してますが、大きく分けると下記の問題があります。
1.設定温度に達して運転が切り替わるまで10分以上のタイムラグがあるので蒸し暑かったり寒い状況が順繰りに続く
2.エアコンのセンサー横に置いたデジタル温度計とリモコンに表示される室内温度に−1.5度〜2.5度の差が常にある

結局プログラムの問題かセンサーの故障か未だ分かりませんが、快適で無いことは確かなのでダイキンにクレームを上げることは重要だと思いますので、皆さんのコメントを参考にメーカーへ交渉してみます。

書込番号:22961236

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/31 07:14(1年以上前)

3年くらい前の機種使っていますが、今の機種にもついてますかね、学習リセット。
いかにAI機能がダメダメな感じなのかを物語っていますね。
リモコンのデザイン、未だに同じですね。これでいいと思っているのでしょうね。
今日も暖房だと思って、冷房のスイッチを押してしまっていました。
昔からダイキンのデザインのセンスのなさは超一流('-'*)。

書込番号:23019125

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2020/08/17 08:59(1年以上前)

懐かしいスレに今さらですが...

昨日、故郷の家に久しぶりに帰ってきました。
ここはずっと空き家になっており、年に2回ほど掃除に帰る以外はずっと無人です。
古い家屋ですが、新旧(数年前〜20年以上前の機種)合わせて7台のエアコンが取り付けてあります。
2階のエアコンは数年間は使っていなかったので、「まだ動くのかな?」と思い、すべてのエアコンを運転してみたところ、全く問題なく動作しました。

特に古い機種は、運転開始後1分以内には最大冷房を開始し、酷暑の部屋をみるみる快適な温度環境に変えていってくれます。
近年のよくわからない制御をするエアコンよりも、旧式の気温だけで制御してくれるエアコンのほうがよほど快適だし、使いやすいと再認識したひと時でした。
機能的なこともそうですが、数年間使っていないような状態でもスイッチ一つですぐに正常稼働する高品質。以前の日本製品の品質の高さを改めて認識させられました。

書込番号:23604949

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2020/11/17 23:22(1年以上前)

うるさらX買って使ってます。
設定温度28.5度 室内温度23度 湿度55% 屋外温度18度
設定温度付近で安定中と出て

冷房

が動いてます笑

あまりに意味分からなすぎて笑えます。試しに設定30度に上げても冷房しています、、冷房で部屋温度上がるのかな?うるさらXは?
ちなみに湿度を切っています。湿度を高め(60%)にすると除湿冷房が始まります。
しばらくすると除湿になりました。
相変わらず部屋は23度で肌寒いままです。
なんだろう、、湿度基準で動いてるのかな?笑

学習リセット今夜試してしばらくしても同現象起きたらクレーム入れようと思います

書込番号:23794412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1件

2021/08/12 15:41(1年以上前)

我が家のAI君もまったく期待した働きをしていません。すぐに除湿運転になり暑いままなので結局AIを外して冷房に切り替えたりしてます。夜もAIのままだとあつすぎたりさむすぎたりという状態になり一晩に2回はリモコン操作をしなければなりません。始めは我が家の快適を学ぶための必要期間かと思ってましたが、最近では家族はみんな「AIって馬鹿なの?」と安い扇風機の株が急上昇してる状況です。使いこなし方のノウハウをメーカーさんに教授してもらいたいものです。

書込番号:24285700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件

2021/08/21 14:22(1年以上前)

夏の利用で快適に使える操作や設定はありません。我家も同じ状況で、クレーム入れ点検にきましたが、リモコン弄って「このエアコンは湿度を見てません」と言って帰ってしまった。今もサービス担当と連絡取り合ってますが、点検の結果は正常だと解決方向には向いていません。
とても問題の大きいエアコンです。3年前に買った客間のものも調べましたが、同じ傾向の運転で快適な環境にはなりません。客間用のエアコンは殆ど使わない為、今回購入のエアコンで初めて問題の大きさに気付きました。

書込番号:24300856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2023/06/10 09:01(1年以上前)

私も、ついおととい、同じ設定(外気温は19度でした)で寝たところ、朝起きたら、除湿から暖房に変わっていましたww
この機能は、機械が学習していくもののようなので、時間がかかるのかもしれませんが、この梅雨時期は除湿してほしいのに…。

除湿冷房でも同条件で運転させてみましたが、室内の温度が23度なのに、室内設定温度が28度なので、エアコンの動きは止まったまま(停止したということではないです)。

上記の結果から、室内の温度は多少上がってしまいますが、除湿器を出して除湿することにしました。 湿度計は、理想の湿度を指しています。

電気代は、エアコンも除湿器もほぼ同じでした。

他の方がおっしゃってるとおり、たくさんの機能はいらないかもしれません。

書込番号:25295271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/06/10 11:32(1年以上前)

上記の投稿は、★りょーくん★ さんの投稿の条件と同じ設定になります。

書込番号:25295453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

スマホによる運転スケジュールがだめ

2022/01/24 08:43(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S25YTFXS

クチコミ投稿数:8件

iphone8スマホにDaikin Smart APPをダウンロードし運転スケジュールしようと思いましたが、勝手にスケジュールのチェックマークが外れ運転しません。
当初は、うまくできていたのですが、最近になりこのような現象が出るようになってしまい使用を諦めました。
使用方法としては、日曜日から土曜日まで1週間分の設定が出来ます。
1週間分を毎日、同じ時間にONし、同じ時間(1時間15分後)にOFFする設定です。
各曜日で、チェックを入れて使用していました。
3日分のスケジュールにチェックを入れて使用していました。
すると、勝手にチェックが消えてスケジュール運転しません。
その為、スマホ設定を見ると3日分全てのチェックが外れていました。
不思議なことに1日分にチェックを入れると、元の3日分に戻ります。
この事をダイキンに相談しましたが、この様な事象が今までにないのではっきりした対処法は無いとの事です。
一度スケジュールを削除して再度スケジュールを入れ直してみてくださいとの事でした。
実施してみましたが、結果やはりチェックが勝手に外れていました。
このアプリを入れて同じ問題がある人はいないのでしょうか?
もし、対応方法が解る方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:24560022

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件

2022/01/30 10:30(1年以上前)

上記原因が解りました。
ダイキンお客様相談へ再度電話しました。
停電によりチェックが外れたのかもしれないので、電源コンセントを10秒ほど外し再度差してください。
又、可能性は低いのですが、付属リモコンの不具合で取り消しされているかもしれないので、電池を外してくださいとの事でした。
結果:電源コンセントの抜き差しで元に戻りスケジュール運転が可能になりました。
後から思い出せば確かに停電が有りました。
同じ問題が発生している方おられましたら参考にして見てください。
サポーターの方も親切に教えて頂きありがとうございました。

書込番号:24570564

ナイスクチコミ!5


MGMLVさん
クチコミ投稿数:1件

2023/02/10 16:47(1年以上前)

機種は違いますが、全く同じ問題を抱えています。 実家のエアコンをこの
機能で使ってきたのですが、いつのまにか設定(スケジュールのレ点)が
消えていて、思った時間に起動しておらず、親がこごえていたりで、大変に
困っています。 サポートに電話するとルーターのリセットや、本体のリセット
を指示されてその時は直りますが、1週間程度で同じ問題が繰り返し、
まったく安心できません。

以前は無かった問題ですので、ソフトのアップデートなどでいつか解決
すると良いのですが、同じような用途をお考えの方にはダイキンの
エアコンは解決の声が聞かれるまで十分注意されたほうがよろしいかと思います。

複数台が同時に同じ問題を起こします。

かなり専門が近い仕事をしているので、設定違いなどは無いと考えて
おります(サポートにもそのような指摘をされたこともないです)

書込番号:25136555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

湿度戻り

2022/12/22 12:06(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > AN22YFS

スレ主 papasu2さん
クチコミ投稿数:6件

湿度戻りが酷い。除湿でも冷房でも湿度80%。室内ベトベトです。使用中の他のメーカーのクーラーではそんなことがありませんでした。ダイキンの修理にきてもらいましたが、他のメーカーと比べるな。除湿している。温度が下がれば正常の一点張り。販売店通して何とか返品できましたが、ダイキン製品はサポートも最悪なので二度と買いません。

書込番号:25064193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/12/22 12:17(1年以上前)

販売店をとおしたのは正解ですね。
通さなかったらまだ揉めていたかもしれませんよ。
だから店を通すのが一番無難です。それを、直接メーカーにクレームつけて揉めただのいう奴の多いこと・・・

書込番号:25064206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/22 12:46(1年以上前)

メーカーが正常と見ているものを返品・・・
販売店はアウトレットで売るか廃棄かどちらか
になるのでどちらにしても丸損で大変ですね。

それにしても気に入らなきゃすぐ返品する人間
の多いこと。買った自分には責任は無いのか。
レストランでも口に合わなかったら金払わない
人なんでしょうね。

書込番号:25064252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 papasu2さん
クチコミ投稿数:6件

2022/12/22 18:12(1年以上前)

基本、販売店もメーカーに丸投げでしたからね。メーカーは異常部分を別の話にすり変えて正常と言うだけなので、機械に弱い人は泣き寝入りしてしまいそうだなと思いました。

書込番号:25064578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/22 19:33(1年以上前)

実際一番おかしな事言う人は機械に強いつもりの
実は真実がわかってないタイプなんですけどね。

自分の主張がメーカーの主張と違うのがどうして
も理解できないタイプですが仕組みがわかっている
側からしてみればよくある方々だなとは思います。

途中からメーカーの見解をまともに聞く姿勢に
なってないので自分に勘違い思い違いがあっても
血が上りすぎで理解できる状態でなくなるのです。

時々スコンと理解して急に超低姿勢になる人も
いるのでそれはそれで面白いですけどね。

書込番号:25064687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:34件

2022/12/26 18:03(1年以上前)

>papasu2さん
こんばんは。

>温度が下がれば正常の一点張り。
これは正しいですよ、
基本的にエアコンの除湿とは、
冷房運転を微風ですることですから。
室温が下がって相対湿度が同じであれば、
除湿されています。

修理に来た人も、
もっとわかりやすく説明してくれると
このような誤解も生じないと感じます。

この機種は、
再熱除湿も行えるようですので、
冷やして除湿した空気を
さらに温めて出してくれるので
贅沢な仕様ですね。

除湿の仕組みを調べてみると
面白いと思われます。

書込番号:25069894

ナイスクチコミ!0


スレ主 papasu2さん
クチコミ投稿数:6件

2022/12/27 08:19(1年以上前)

>mosimosidesuさん
こんにちは。
除湿(再熱除湿はついてないです)でも冷房でも湿度が80%まで上がってずっとさがらないのはおかしいと思います。実際、部屋の中がモアッとして床がベトベトになりますから。他のメーカーのエアコンだと同じ部屋でも湿度が50%ぐらいまでさがってカラッとするんですよね。ダイキンも湿度研究で80%は不快と結果出してますし。このエアコンはただ湿度戻りが酷いだけだと思ってます。

書込番号:25070606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2022/12/27 09:09(1年以上前)

この季節に除湿とか、冷房とか、湿度80%とか、お気の毒です。
いろんな環境の方がいることだろうと思います。

除湿とか冷房とか、気温より冷やして結露した水を屋外に出すものだと思いますが、
いろんな環境の方がいることだろうと思います。

書込番号:25070677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 papasu2さん
クチコミ投稿数:6件

2022/12/27 09:20(1年以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
ごめんなさい。これ8月の話です。
誤解させてしまって申し訳ありません。
他のメーカーでも湿度戻りの話題は出ているので、その事実を書いただけなんです。

書込番号:25070691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2022/12/27 09:25(1年以上前)

こちらこそ失礼しました。
勝手に思い込みして、書いてしまいました。

書込番号:25070697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:34件

2022/12/27 10:51(1年以上前)

>papasu2さん
おはようございます。

この機種は風の強さで室温を下げるタイプで、
除湿は不得意なのかもしれませんね。
その方が電気代は安くなる可能性が高いです。

風量に頼らないで
温度差で冷房するタイプは、除湿も得意です。
でも、電気代が高くなる可能性もあります。

その辺りを考慮して
エアコン選びをすると
失敗しないかもしれません。

しかしながら、
気を付けていただきたいのは、
室温28℃湿度80%と
室温25℃湿度80%では、
1立方メートル辺りの
空気中の水蒸気量は3グラム以上も少なくなっています。
湿度は、気温と合わせて見ると良いと思います。

室温28℃湿度80%の場合、
約24℃まで下げないと
除湿できません。

書込番号:25070800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ163

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 湿度管理ができず快適でない

2022/07/20 18:13(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S56ZTEV

スレ主 asi01さん
クチコミ投稿数:2件

25年程度使用した三菱霧ヶ峰は故障していないものの、そろそろ替え時と考え、この商品を購入しましたが、温度は下がるが湿度が低下しません。外気の湿度が高い場合、温度は下がりますが、湿度が70〜90%もあり快適ではありません。
メーカーに確認したところ、湿度管理機能はついていないとのことでした。
25年前の霧ヶ峰は温度低下とともに湿度も40〜50%に低下し快適でした。この商品に買い換えたのを後悔しています。
25年前の製品のほうが快適とは!

書込番号:24842383

ナイスクチコミ!41


返信する
クチコミ投稿数:1件

2022/07/20 21:45(1年以上前)

公式サイトに9段階のセレクトドライ機能の記載がありましたが除湿できないんですか?

書込番号:24842688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/07/21 10:19(1年以上前)

この手の話は さんざん質問されていて、 説明は小学校か中学校でならっていると思うので。 コメントは差し控えますが。。。

設定温度を下げて、風量を自動か強にすれば たいてい解決する、
施工や機種選定に間違いがない場合に限りますけど。。。

湿度計とのにらめっこはしない。
湿度は不快指数や快適差の最重視される要因ではない。

書込番号:24843204

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:52件 S56ZTEVのオーナーS56ZTEVの満足度5

2022/07/21 10:47(1年以上前)

冷媒を使用したエアコン冷房の場合は必ず除湿もされます。
逆に湿度を下げないで温度を下げる方が高い機能が必要です。

極端に言うと、室内で寒いけどベトつくということでしょうか?
冷えが悪くて湿度も高い、なら真空引きが出来ていないとか、エキパン等の個体不良などがあると思いますが・・・

書込番号:24843238

ナイスクチコミ!18


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2022/07/21 11:21(1年以上前)

>たかぼんくんさん
>冷媒を使用したエアコン冷房の場合は必ず除湿もされます。

上記コメントは正しくありません。
冷房運転で除湿されるのは、室内熱交換器が露点以下に冷却されている時だけです。
室温が設定温度に近づいて、能力を落としている時は、室内熱交換器の温度は
露点以上(室温にかなり近い温度)になっており、この運転状態では熱交は結露
しないので除湿できません。

書込番号:24843266

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/07/21 12:24(1年以上前)

そもそも ルームエアコンに湿度管理が出来ると謳った

機械があるのかですが?

暑さ寒さ むし暑いとか 人によって肌感覚も異なるので

難しいですね。

どのくらいの温度設定で使用されてるか

除湿を進めるなら やはり設定温度を下げて

運用するのが良いかと思います。

ビルやオフィス病院の夏場の空調機の湿度の管理は

露点温度まで追い込んで 温水で再加熱して

快適な温度を実現しています

ご家庭でどの位を実現したいかですが。

暑いと感じたら 設定温度を下げるとかが

現実的な気がします。

書込番号:24843326

ナイスクチコミ!5


スレ主 asi01さん
クチコミ投稿数:2件

2022/07/21 15:02(1年以上前)

湿度の高い日に冷却に設定して朝起きた時、室内温度な26度でしたが、室内の湿度が90%近くあり、あまり快適でありませんでした。
メーカに確認したところ、湿度の低下を求めるなら「さらさら機種」だと言われました。

空気を冷やすとそもそも空気中の許容水分量が低下することも一因のようで、今のところ冷却とともに室内湿度は確実に上昇します。
今後は、冷却で室内温度を低下させたとことろで、室内温度以下に保つように設定し、ドライ運転に切り替えて対応することにします。

書込番号:24843477

ナイスクチコミ!5


koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:69件

2022/07/21 15:15(1年以上前)

>asi01さん

手動の弱だとどうなりますか?

26℃設定はそのまま。60〜65%で落ち着きませんか?

書込番号:24843492

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:232件

2022/07/21 19:48(1年以上前)

>asi01さん

冷房は何で制御しますか?
温度ですね。

湿度はその時の外気湿度に影響されます。
外気という物はどんなに気密性が高い住宅でも取り入れなければなりません。湿度が低い空気が入ってきた室内と湿度が高い空気が入ってきた
室内では当然湿度に差が出ますよね。

それでも以前の機種なら湿度も下がっていたという主張だとは思いますが、普通に考えると同じ条件で差を出すには冷やし過ぎなければなりません。

昔の機種と現在の機種の差はeco、即ち消費電力、即ち冷えないみたいな事ではないかと思います。

書込番号:24843826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件 S56ZTEVのオーナーS56ZTEVの満足度5

2022/07/25 07:28(1年以上前)

間違っている点があるかもしれませんが・・・

エアコン(クーラー)も冷蔵庫も同じような仕組みではないですか?
冷蔵庫も冷やせば乾燥しますよね、だから野菜室などは除湿した分、蒸発皿へ行く前の水分などを使って潤い鮮度を保つようになっていませんか?
設定温度のよる運転はコンプレッサーの回転数で、低速回転だと高い温度、高速回転だと低い温度になりますね。

クルマのエアコンで考えてみてください、アイドリング(低速回転)ではあまり冷えなく、高速走行(高速回転)ではよく冷えますね。
この場合クルマの前部にあるコンデンサーが車速により効率よく冷えより冷房能力がより上がると思います。
又、湿気の多い時期や雨天などは車内の窓が曇りますよね、エアコン(クーラー)をONにすると直ぐにきえませんか?湿度が下がり快適になりますよね・・・

設定温度が高い場合は扇風機とかわらないので当然湿度も下がりませんが24℃とかの設定なら通常なら湿度も下がると思いますが・・・

最近の省エネエアコンは20Aコンセントが基準ですね(ベーシックは15A)、なぜ省エネかというと立ち上がりは一気にに冷やし、一定温度になるととろとろ運転になるからです、解りにくいですかね・・・

余談ですが、最近の住宅は高気密高断熱設計なので、20畳くらいでも2.5や2.8で十分です(地域による)
なぜエアコンメーカーは表示設定を変えないのでしょうか?、大きなものの方が利益があるから?
同じように、省エネハイパワーモデルはベーシックモデルの倍以上の価格です。メンテナンス費用も1.5倍は掛かります
10年使っても電気代は出ません、本当に節電省エネを考えるなら、メーカーも考えるべきでは・・・

話がまとまりませんが・・・すみません。

書込番号:24848590

ナイスクチコミ!9


omanukeさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/01 10:51(1年以上前)

前の機種では設定温度よりガーっと下げる温度で働いてガーっとサボる、これはこまめに程々に下げて程々にサボる、というようなことやっているとしたら、熱交換器の温度をそこまで下げずに結果として結露する量が少ないらとかはあったりしませんかね?
素人考えですが

書込番号:24858460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


LETS DIYさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/03 19:00(1年以上前)

omanukeさんのおっしゃる通りだなと思います。わたしは2008年製のうるさらと、2021年製のFシリーズを使っていますが、2008年製は冷房開始時、設定温度と室内温度の差が2℃程度でもほぼフルパワーで動き、急速に室温低下&除湿されます。しかし一旦設定温度に近づくと、サーモオフギリギリの運転となり、湿度戻りが起こります。70%→60%→65%という感じです。
対して2021 年の機種は同条件の場合、かなり省エネ制御になっていて、運転開始直後でも200Wから300W程度で運転し、徐々に涼しくなります。当然吹き出し温度も高く、あまり除湿されません。
70%→68%→67%というイメージです。
しかし、どちらの機種も猛暑日は常にコンプレッサーが動き続けますので、結果的に除湿も進みます。
外気温が33℃場合、60%以下まで除湿される事があります。
逆に外気温が26℃程度ですと、サーモオフの時間が長くなり、湿度は70%以上で落ち着く事が多いです。
この様な時、上位機でしたら再熱除湿モードで除湿可能なのですが、エントリー機種では手立てがありません。わたしはこの様な時だけ別途除湿機を使っています。ご参考まで。

書込番号:24861966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


Masa 30さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:40件

2022/08/07 19:41(1年以上前)

みなさんいろいろ詳しいですね。勉強になります。
私も先日、三菱の古い機種から買い替えました。
同じように湿度はエアコンだけなら逆に湿度が上がる感じがしますが、時代によって冷房運転の方法の違いによって生じるようですね。
目覚ましについている正確ではない湿度計で見ると前のエアコンは50%前後まで下がる感じでしたが、新しい機種では50%後半もしくは60%台です。
どちらにしても私はコンプレッサー式のうるさい除湿機併用ですので、あまり関係なく快適です。
湿度で悩まれている方はもしかしたらハイブリットタイプの除湿機などを併用すると良いかもしれませんよ。
目覚ましについている正確ではない湿度計だと常時40%前後です。
断然強力に除湿してくれるのでいつでもサラサラです!

書込番号:24867726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2022/08/24 16:44(1年以上前)

答え:除湿運転で温度を下げる。
(部屋に入って暑い時は冷房運転で急速に冷やし、冷えてきたら除湿運転で好みの温度で運転する)
(慣れる)
以上です。

説明:たぶん、その昔の三菱に比べて今度のダイキンは設定温度までの到達時間が早すぎて室外機(コンプレッサー)が休むから除湿しないわけで、逆に言えば三菱が設定到達温度になるまで時間がかかるため除湿もしちゃってる…別の言い方で言えばダイキンはご主人が命令した温度になればさっさとコンプレッサー止めるか超スローにして休み、三菱はご主人が命令した設定温度に到達するまでちんたら時間をかけるからようするに除湿運転に近い状態だったのかもしれません。
通りすがりで質問や他の方の回答ををよく読んでいませんが、除湿運転で湿度設定ができる機械や冷房運転で湿度設定もできる機械ならお望み通りにできると思います、てかもう1カ月前だから慣れましたかね。

書込番号:24891742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2022/08/25 14:53(1年以上前)

冷房運転で除湿量を増やしたい、場合は温度を下げて風量を最低、この設定で以前より除湿されるはずです。除湿量は使用ワット数により決まるので、電力を多く使えば除湿されます。昔の機械と違いインバーターの性能が上がったので、使用電力量が減って除湿性能が、昔の機種より劣っています。

書込番号:24892996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2022/09/22 09:49(1年以上前)

以前のエアコンと新しいエアコンは、同じ18畳タイプなのでしょうか?
除湿だけ考えたら能力の小さなエアコンで冷房した方が湿度的には有利です。

連続冷房運転し続けることで湿度は下がり続けます。
本格的に温度を下げないで湿度管理するには、湿度制御機能がついた機種を選ぶのが良いかと思います。

書込番号:24934372

ナイスクチコミ!0


仙道さん
クチコミ投稿数:18件

2022/10/08 06:55(1年以上前)

ダイキンの6畳用スタンダードモデルを使ってますが(1年前購入)、湿度が高いと感じたら、リモコンのドライというボタンで運転します。
するとすぐに50%から60%ぐらいまで下がって快適になります。
寝るときはドライでつけっぱだと乾燥しすぎるくらいなので、乾燥させてからモード切り替えるか消すかしていました。
この機種はドライボタンがないんですかね?
いろいろな理屈はともかくとして、要は除湿したいんですよね。
湿度管理機能がないというのは温度のように50%とか60%とか指定して管理できないだけで、いったん十分除湿してやればいいだけな気がします。
的外れなこと言ってたらごめんね。

書込番号:24955653

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

最悪!5年間で2度故障!

2019/07/15 12:56(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > AN22RES

コジマで買って5年保障を付けたら4年目で故障!そしたら5年+1ケ月でまた故障!4年目は保障できたが、2回目は1ケ月過ぎたのでダメでした。2回とも同じ現象(漏電ブレーカーが落ちる)で夜中に家じゅうの電気が消えてました!今まで10年以上使っていた他のメーカーでは故障を経験していなかったのに何これって感じですね!
ダイキンもしっかり金を要求してきました!1年前に原因をしっかりつかみ対応をしていれば今度のことは起きなかったはず!単に部品交換するようなチェンジニアならエンジニアとは言えない!部品交換なら中学生でもできるような作業だったよ!今度は絶対にダイキンは買わない!

書込番号:22799234

ナイスクチコミ!8


返信する
たくゃさん
クチコミ投稿数:15件

2020/03/31 07:44(1年以上前)

1980年代以降にエアコンや洗濯機や照明などの家電にインバーターが搭載されるようになりました。
インバーターは高調波を発します。
漏電ブレーカーは1992年1月1日以降に生産されたものは高調波に対応しています。
それ以前に生産された漏電ブレーカーは高調波で誤動作して落ちます。
ブレーカーの耐用年数は12〜15年です。

スレ主さまは、ご自宅のブレーカーをご確認しましょう。

書込番号:23314394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2022/10/05 15:14(1年以上前)

うちも購入して半年で、ほぼ送風状態になり最強風にしても涼しい風がでなくなりました。
1回目は保証内でみてもらったところ、冷媒ガスが抜けていたため、充填。

それから4年は使えていましたが・・また冷房使うと、あまり冷えないようになりました。
かといって少し冷たい風が出る中途半端さ。
保障外で修理依頼に来てもらったら、原因がわからず、冷媒ガスを追加しても同じ症状になるか、中身を新しくすると6万円以上かかるから、新しいのを購入した方がいいと言われただけでした!
え?これで修理代取るの?って驚き!高い買い物だけにショックです。

店員さんにすすめられて、はじめてのダイキン製でした。
機器に外れたのかもしれませんが、他のエアコンは普通に長く使えています。
二度とダイキンは買いません。

書込番号:24952446

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

エアコンから虫が出てくる

2022/09/23 15:19(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63URP-W [ホワイト]

スレ主 美豚さん
クチコミ投稿数:15件

2017年8月に新築戸建て購入とともに4部屋にダイキン製エアコンを取り付けしました。
1Fダイニングキッチンに本機種を取り付け。
2F寝室には100Vタイプうるさらを取り付けしました。

取付した2017年の9月頃冷房除湿をしながら、換気機能自動で運転していると、エアコンの送風口から2匹の虫(G)が落ちてきました。大慌てで退治して翌日に対策としてドレンホースにネットをかぶせて対策していました。
ドレンホースも口を地面につけず空中に浮かせています。
さらに換気機能も切りに設定し虫の件はなく数年が経ちました。

最近、コロナの影響もあり、自宅で食事する機会も増え、お好み焼きや、焼肉などをするため窓を開けたり、換気扇を回したりしていましたが、残臭が気になるため、エアコンの換気機能を自動に設定して夏場を利用していました。

すると、先日にまたエアコンから虫(G)が飛び出て落ちてきました。
数年ぶりに見てしまいショックもありますが、なんとか退治できましたが。

問題はなぜでてきたかになりました。

ドレンホースは確認したところネットは破れなく大丈夫でした。
考えられるのは換気機能を利用してから発生していることです。
また、新築のせいか普段は虫(G)は発生していません。

ダイキンの室外機の換気はどこから吸排気して、フィルターなどの虫の侵入対策はしているのでしょうか?

他の家庭では発生していないのでしょうか。

WEBで調べてみましたが、見つかりませんでした。
ダイキンメーカーに聞いてみようとも考えていますが、どなたか対策等実績はないでしょうか。

書込番号:24936215

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2022/09/23 16:18(1年以上前)

据付説明書を見ると、一般的エアコンとの違いは、加湿ダクトがある事ですね。
室内機と室外機上部で配管されていると思います。

他には空気が行き来するところがないので、これを利用しているんじゃないかと思います。

エアコンで虫の侵入経路は、配管ダクト貫通穴、ドレンホースが一般的で
化粧ダクトで配管を覆っていて、壁の穴を完璧にシールしていないと
5ミリ以下程度の隙間からでも侵入可能です。

ドレンホースの方は虫が侵入しないような逆止弁のような器具も売っていると思います。

隠匿配管だと、その外側と中側を完全に塞ぎます。
取付業者は多少の隙間を気にしませんので確認した方がいいですね。

加湿ダクトの方は室外機の上部にある通風口と直結されているでしょうから
室外機の通風口に網戸のような蓋をしていいかどうかと言う事にはなるかと思います。

あと、貼るタイプのG避けを侵入口であろう箇所の近くに貼るのも有効ではあります。

エアコンの狭い隙間から侵入してくるのなら、飛んでくるので他も方々で
侵入されやすいところはあるかと思います。

書込番号:24936284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2022/09/23 19:21(1年以上前)

>美豚さん

フィルターについてですが、
>ダイキンの室外機の換気はどこから吸排気して、フィルターなどの虫の侵入対策はしているのでしょうか?

室外機からの加湿(給気)ホースについては、室内機側に虫やホコリの侵入を防ぐフィルターが付いています。(説明書7・37ページ)

書込番号:24936515

ナイスクチコミ!1


スレ主 美豚さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/23 21:40(1年以上前)

>電気屋のベータローさん
>Che Guevaraさん


ご返信いただきありがとうございます。

やはり、換気機能を利用してから、本症状が発生しているので、防止策はまず換気機能を使わないことが一番なのかなと思います。

また、室外機全体をネットなどで覆う、または吸排気口や除湿ホース内にネットなどで覆うなども考えましたが、素人判断で室外機内をオープンしてまですべきではないと判断しております。


同時にダイキンメーカーにも本件を問い合わせしたところ返信が届きましたので、一部を掲載させていただきます。
根本的な解決はしませんが、メーカーとして対策はされているようでした。

以下メーカーの返信の抜粋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●● ●● 様  

お世話になります。

ダイキン工業叶シ日本コンタクトセンター技術相談窓口の ●● と申します。

お問い合わせを頂きありがとうございます。

本件、個別案件として、工事店様、或いは建築会社様を通じ

機器点検のご相談を下さいますよう宜しくお願い申し上げます。



ご利用頂いております 換気機能付きエアコンAN63URP-Wは

換気をされない場合に室外機のダンパ類で給気通路を遮断します。

また換気時の室内への給気経路は

室外機:保護網 ⇒ 加湿エレメント ⇒ 室外機ダクト⇒ 現地工事のホースになります。

現地工事ホースから ⇒室内機のダクト ⇒ *給気フィルタ 室内に給気となります。

*給気フィルターは 取扱説明書P37記載通りお手入れして頂ものになります。

その為、虫類は“まず”室内に侵入出来ない経路になっています。



本件同様の案件は、申し訳ございませんが、聞き入ったことが無く、

非常に稀なケースになります。



ご心配をお掛けさせてしまい申し訳ございません。

書込番号:24936696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:232件

2022/09/24 07:59(1年以上前)

>美豚さん

ちょっと疑問なのですが、給気フィルターについて掃除をしたとかの記載が無くメーカーに問い合わせて初めて知ったような感じを受けたのですが、実際はどうなのでしょうか?

そこを点検、メンテナンスすれば解決するような話だと思うのですが。

書込番号:24937110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 美豚さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/25 22:10(1年以上前)

>レイワンコさん

吸気フィルターを含め、すべてのフィルター類の清掃は夏冬シーズン前に清掃しています。
ドレンホースからの虫の侵入防止弁も取り付けています。


問題は、それでも換気機能を自動で作動させている時に、虫が送風口から飛び落ちてきたことで、メーカーに問い合わせをしました。

メーカーのお返事は前記載のとおりで、前例のないことで商品の問題ではなく、施工業者の取り付け方法、、住宅の問題の可能性があるとの返答であるため、これ以上、メーカーに問い合わせしても無理だと判断させていただきました。

書込番号:24939771

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)