
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家では全て四台共にダイキンです
しかし昨年新しくダイキンのエアコンにまた入れ換えました。暖房時いつの間にか冷風に変わり寒いおもいをします。【風ないす】に設定してもやはり冷たい風が来ます。工夫をして夜中でも設定温度を上げてみたり、止めてみたりしてますがとても面倒です。
冷房の時も、途中暖かい風に変わり夏は涼しくありません。これでも故障ては無いのなら他社に買い換えて行くしか無いと思っています。
書込番号:26026431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神社巡りさん
リモコンの設定温度は何度ですか?
暖かくなるまで設定温度を上げてください。
書込番号:26026472
0点

>神社巡りさん
まず、運転モードを「AI快適自動」とかにしている場合はやめましょう。
自動モードはうまく動いてくれないことがあるので、冬は暖房、夏は冷房にしましょう。
それと、以前からエアコン暖房をお使いのようですが、お住いの地域は寒冷地ではないですよね?
お住いの地域が東北以北や長野県などの寒冷地の場合、本機のような通常タイプのエアコンの暖房は霜取運転が頻発するなどして役に立ちません。
あと、本機をどのくらいの大きさのお部屋でお使いかわかりませんが、室温が設定温度付近になると室温調整のために送風になるのは普通の挙動です。
しかし、エアコンの設置している上部の方だけが暖かくて、人間のいる下の方は寒いこともあり、その場合は送風が寒く感じることがあると思います。
月並みですが、設定温度を少々高くした上で、風向は一番下、サーキュレーターを使うなどしてお部屋の温度を均一にした方が良いかと思います。
冷房のときのぬるい風も同様で、設定温度付近になると、冷風を止めて送風にして冷え過ぎを防ぎますので、ぬるく感じることがあると思います。
風ないス運転は、風が人に直接あたらないようにする運転ですので、風があたって寒いと感じる場合は、使っていいでしょう。
それから、最後に故障という可能性もありますが、エアコンの設定温度を室温より思いっきり高くして、吹き出し口付近の温度が40度以上とかになっていれば正常かと思いますし、そうでない場合は故障を疑って販売店に相談して良いかと思います。
参考まで。
書込番号:26026557
1点

>我が家では全て四台共にダイキンです
>しかし昨年新しくダイキンのエアコンにまた入れ換えました。
現状説明が分かりにくいです。
四台一気に交換されたのでしょうか?それとも内一台とか二台とかでしょうか?
また交換したエアコン全て同じ症状でしょうか?
そういった事柄が書かれてないと製品として悪いのかどうか、初期不良かどうかが何とも言えませんね。
(#^.^#)
書込番号:26026614
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > AN564ACP-W [ホワイト]
とにかく暖房時の風の音というか中のファンなのか、うるさい。テレビの真上にあるので、音量を5は上げないと聞こえない
それ以外は問題ないから
すごい残念
書込番号:26012205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>焼肉ラーメンさん
>うるさい
風量を減らしても音は大きいですか。
大きければ販売店へ相談を。
書込番号:26012413
1点

>焼肉ラーメンさん
ネックスピーカーを使えば大丈夫じゃない?
TVによってはスピーカーから音が出せない場合、機種があるけどね
書込番号:26012428
0点

メーカー限らず暖房の最大風量時は冷房に比べてうるさいですね。
昔、雪国の賃貸で備え付けの他メーカーエアコンがスタンダードタイプで暖房能力弱く、長時間強風のままスレ主さんと同じくテレビの音が聞こえづらかったこと思い出しました
書込番号:26012455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>焼肉ラーメンさん
本機の暖房時の室内機の運転音は65dBですが、
運転音のレベルはメーカーを問わず、6畳用・60dB〜23畳用・70dBくらいですので、本機は標準的なレベルかと思います。
で、60dBは、うるさいが声を大きくすれば会話ができるレベル、
70dBは、かなり大きな声を出さないと会話ができないレベルになります。
ようするに、どこのエアコンでもそれなりにうるさいということになります。
ただ、この運転音はボーボーいっているときの音ですので、風量自動であれば、部屋が暖まってくると微風運転に変わり、それほどうるさくなくなると思います。
したがって、部屋の大きさにエアコンの能力が見合っていないとか、天井が高い・吹き抜けがあるとか、部屋がそもそも寒めとかで、常にボーボー言っているとうるさく感じますし、短時間で部屋全体を暖め、あとはずっと微風運転になるようなお部屋の場合はそれほどうるさく感じないかと思います。
また、テレビの直上というのはいつもエアコンンに向かっていることになりますので、音の大小に関わらず、どうしても気になるのは否めないでしょう。
対策としては、
部屋が暖まったら風量を”しずか”にするとか、設定温度を低めにして、こたつや電気カーペットなどの補助暖房器具を使うとかでしょうか。
参考まで。
書込番号:26012509
1点

ありがとうございます。
皆さんのレスを見る限り、
この機種が特別うるさいわけではなくて
今まで冬は石油ファンヒーターを使っていたので、
それに比べてうるさいのかもしれません。
前提を書いておけば良かったです
書込番号:26013136
1点

>焼肉ラーメンさん
>今まで冬は石油ファンヒーターを使っていたので、
>それに比べてうるさいのかもしれません。
あ〜石油ファンヒーターだったのですか。。。
石油ファンヒーターだと同じ18畳程度のもので、強モード時でも40dBいかないくらいですから、運転音は段違いに違います。
それに、石油ファンヒーターは床置きかと思いますので、エアコンとは設置場所も違っているかと。
気になるようだとやはり風量を下げたほうが良いかと思います。
書込番号:26014896
2点

>焼肉ラーメンさん
そうですよね、ダイキン相当うるさいと思います。
5年くらい前に住んでいたアパートに備え付けの、その当時の安価な新型モデルでは、フル回転と停止を繰り返すだけの中間制御が全くないものでした。
今時こんなものがあるのかと呆れたほどで、ダイキンがいいなんて言っている奴の気がしれない、心底そう思いました。
色々設定を変更しても駄目で、結局諦めました。
そのため現在の住まいに住み替えの際、家電量販店でエアコンを吟味していた時にダイキンの出向社員が自社製品を勧めてきましたが、はっきりとお断りしました。
残念ながら、諦めるしかないように思います。
書込番号:26016775
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
2024年11月20日頃、ダイキンエアコンを買いました。youtubeでベタボメ。友人に聞いても良いと言う。まず、けなしている情報は少ない。そこで、購入決断。結果、ハズレ。自動モードで暖房運転開始。とても静かでgoo。ところが約8時間後、風量が突然最強になってしまう。夕方ONにし夜中の2〜3時頃ウルサクて目が覚めてしまう。リモコンを手に、目をこすりながら再運転。人生長く生きていますが、こんなエアコン初めてです。typeはダイキン(DAIKIN) ルームエアコン Eシリーズ S224ATES-W-SET 2024年モデル(6畳用)です。こんなの私の物だけですか?購入店に聞いてみます。
書込番号:26005482 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ガンガン瀬のゴンさん
はじめまして、別機種ですがダイキンユーザーです。
北東北在住ですが、就寝時はエアコンは止めていますので、同様の状況にはなったことはないものの、私見を少々。
お住いの地域や部屋の状況がよくわかりませんが、まず、冬場に自動モードにはしない方が良いかと思います。
節電のためには自動モードが一番!という記述をみることもありますが、自動モードだと設定温度付近になると送風運転になり、自動的に風量や風向を調整しますので、場合によっては寒く感じることがあります。
今回の夜中に強風というのはそういうことではないでしょうか。
寝室で6畳くらいのお部屋ですと、わりと部屋はすぐに暖まって設定温度付近になると思いますが、ベットとエアコンの配置によっては、かなり直接風が当たることになるかと思います。
基本的には暖房モードにした方が良いかと思います。
で、お住いの断熱性能等も不明ですが、就寝時には、設定温度をあまり高くはせず、風向は直接ベットに風が当たる方向は避け、風量は気になるようであれば自動ではなく、”しずか”にしておいた方が良いかと思います。
※この機種には、「風ないス運転」という風が直接人に当たらなくする機能がありますが、風量は自動ですので、時としいて爆風になることもあり得ます。
ダイキンは基本性能は高いのですが、冷房にしろ、暖房にしろ、自動モードだとなかなか調整しづらいというお話は既出ですが、結構あります。
とりあえず、そのあたりの調整をしてみて、それでもうまくいかない場合は、サポートに相談されてはいかがでしょうか。
まずは、参考まで。
書込番号:26005615
4点

>ガンガン瀬のゴンさん
> ダイキンのエアコン
4台のダイキンを使用しています。
基本冷房・上質・暖房で使用の為
自動モードだと温度変化で風量が増えることが有るので
設定はしません。
書込番号:26005688
3点

”夜中の2〜3時頃ウルサクて目が覚めてしまう。”
エアコンを OFF して寝たらどうでしょう。
書込番号:26005700
3点

寝る前に、おやすみモードで風量静かに設定されては。
書込番号:26005716
5点

>ガンガン瀬のゴンさん
ダイキンエアコンは3台あります。
良く冷えます、良く温まります。
しかし風量コントロールは駄目ですね。
ダイキンほどのエアコン専門メーカーでありながら、自動風量コントロールが全く使えません。
なので、自動ではなくてマニュアルで風量調整して使っています。
書込番号:26005753
2点

>ガンガン瀬のゴンさん
ダイキンでも1番安いモデルだと、ダイキンを買うメリットはほとんどありません。「おやすみ自動運転モード」がある3万円台のコレの方がよほどマシ(笑)
https://kakaku.com/item/K0001604604/
書込番号:26005947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乃木坂2022さん さん 今晩は
それエアコンではなくクーラーですよ。
今の時期に紹介するモデルではないです、買われた人から叱られますよ。
書込番号:26005997
9点

> youtubeでベタボメ。友人に聞いても良いと言う。まず、けなしている情報は少ない。
そうなんです
私も2機種買いましたが視点により評価は異なるようです
単純な冷暖房能力や負荷の高い環境での耐久性はあるようですが
他の項目も全て優れているというわけでは無い様です
冷静に考えればそうですよね、もしそうならば世の中ダイキン一色です
頭のSとANの違いや、取り付け専門店があるとか、素人や初心者には難しい条件があるようです
書込番号:26006110
4点

ダイキンは基本性能は高いですが、自動モード時の風向、風量調整や除湿などで、意図したとおりにならず苦労する方は多いようです。
除湿が効きすぎて電気代が高い、とかいう声も多かったみたいで、Aシリーズの2024年モデルなどから”AI快適自動運転”のほかに”節電モード”も搭載されていますね。
ただ、この〇〇モードの類ですが、当然、ユーザーやお宅によっては好みに合わない場合も多く、快適さの押し売り的なところがたまにきずかと思います。
エアコン御三家の中でも、三菱、パナに比べると無骨な感じでしょうか。
うちは寒冷地タイプのスゴ暖ですが、昨日、マイナス6度になった朝でも霜取りに入らずにガンガン動いていました(とは言っても、さすがにこの気温だと電気代は高めです)。
サポートも丁寧ですし、このあたりの扱いずらさと価格が高い、室外機が大きいなどの点を除けば良いエアコンだと思います。
参考まで。
書込番号:26006481
1点

家の霧ヶ峰の上位モデルのZWですがやはり自動はダメで使ってません。
メーカーが想定する場所/家/部屋/取り付け位置/家具/人構成などの条件にピッタリ一致なら上手くいくのかな。
あとダイキンの2019年以降の上位モデルは除湿方式が変わったので
寒くならず湿度戻りなく快適に除湿されるけどその機能が作動すると電気代は少し高くなります。
書込番号:26006570
1点

書き忘れました
>寒くならず湿度戻りなく快適に除湿されるけどその機能が作動すると電気代は少し高くなります。
これはダイキンだけが高いのではなくこの機能を搭載したエアコンは他メーカーの物も電気代は少し高くなります。
書込番号:26006581
0点

>奈良のZXさん
うちの妻の実家がズバ暖霧ヶ峰FDシリーズですが、自動にするとお祖母ちゃんから足腰が寒いといわれると言っていました。
で、高断熱高気密住宅なのにお祖母ちゃんが火鉢を使おうとしていたので、慌てて止めたとか。。。笑
以来、暖房モードにしているようです。
書込番号:26006701
1点

クーラーな訳ないっしょ。30°C試運転しました。ヒーターもクーラーもやりのけます。風切り音が手動設定でも、突然爆風になるのです。これさえ無ければOKなんですが。
書込番号:26011328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、大変ありがとうございました。切って寝ます。6時問は静かなので。
やはり、霧ケ峰が良かったです。15年前の物でしたが、静かでした。電気は少々食いましたが。残念。
書込番号:26011334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガンガン瀬のゴンさん
とりあえず、解決?で良かったですね笑
私は寒冷地住ですが、寝る前の1,2時間前に部屋を暖めておいて、就寝時はやはりエアコンを切っています。
朝方には室温は17,8度くらいには下がっていますので、21度設定でタイマーをかけておくと、エアコンがボーボーいう音で目が覚めます。
冬場は目覚まし時計がいりません笑
書込番号:26011509
2点

あれからダイキン技術部の方から電話がありました。外気温、設定温度、加湿器の有無等々の質問。結果、リモコン操作に問題有りとの判定。言われたとおり設定し、二晩経ち、静かに眠れました。皆々様方そして、ダイキンの技術部の方、本当にありがとうございました。クチコミで解決できる世の中になったとは、驚きました。ヌ、困った事象が起きた時、宜しくお願いいたします。
書込番号:26014229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN50LRP
先に台所用が冷えなくなって次に寝室用が冷えなくなった。ダイキンに修理依頼をすると、2台とも熱交換器が何たらで冷媒ガスが抜けている、修理に15万円(2台だと)はかかる、とのこと。
2台とも5年前8月にケーズデンキで買った。ケーズデンキからは5年過ぎているから有償修理ですね、っていわれた。
保証が切れて1ヶ月で全く同じ原因で役立たず。計算したように壊れるダイキン、精度抜群ですね。修理担当者からはもっと早く壊れる場合もあります、だって。うちのももっと早く壊れていれば保証期間内だったのに!!悔しくて仕方が無い。
修理しないなら点検料として1万円弱支払え、だって。2度とダイキン製は買わないと誓った、この頃です。
4点

書かれてる場所は合ってますか?
15年くらい前のエアコンですよ?
うちのダイキンは3台のうち2台は15年以上大丈夫です。
プラスチックはかなり劣化していますが。
書込番号:25928211
4点

嘘っぽいですね。
ネガティブキャンペーンと言うやつでしょ。
捨てアカみたいだし。
(-_-メ)
書込番号:25928291
6点

”ケーズデンキで買った。”
ケーズデンキなら、購入時に高額の機種なら5年ではなく10年保証では ?
ま、あやふやな記憶での書き込みでは ・・・
書込番号:25928307
2点

確かにケーズなら高いエアコンだと10年保証ですね。
最初のカキコのようですし。。。
ところで、
こういうのって、他のメーカーの方とかなんでしょうか?
それとも、ケーズ以外の量販店の方?
ダイキンは二度と買わないって書いているから、他のメーカーかな。
書込番号:25928377
1点

ケーズデンキの高額エアコン=長期保証は昨年までだと思います
今年買い替えたときに確認しましたが価格やメーカー関係なくなんでこれが5年でこっちが10年?ってのが発生していました
例えばパナの場合は同じ能力のLXが10年なのにそれより高いUXは5年だったり、ダイキンで30万超えても5年なのに東芝は20万前半で10年とかなんで?ってのがあって地元のケーズの前身、電巧堂の頃から家電を買ってた年齢なのに入手困難を除いて初めてケーズで大物を買いませんでした
富士通、シャープは価格表示があったものは能力関係なくほぼ5年、一部の三菱とダイキンの40万のが10年とかで妻共々「え〜!」で市内の別店舗でも確認しましたが全く同じだったのでヤマダに戻ってしまった次第です
ヤマダで買ったときには有料延長保証(年額契約)のを付けられるってことでつけました
流石に工事費込みで30万が5年保証じゃつらかったです
なお、ケーズでは店員の態度と回答が素人以下だったので有償があるかとかなんで保証範囲が価格関係なくなったか確認していません
ただし、ヤマダの説明では11年保証の場合(同じ店舗の店員2名に確認してます)
・無料11年保証=3年目までは全部保証(メーカー1年+ヤマダ2年)、それ以降は工賃のみ保証で部品などは客持ち
・有料延長保証(一括)=●%(数字は忘れましたので伏字、5だったか?)で11年目まで全部保証
・有料延長保証(年払い)=年額4400円ほどで9年目まで全額保証、それ以降は無料保証に準じる
ただし保証範囲がヤマダで購入且つ保証期間が指定期間内であれば別途加入しなくても同じ保証を受けられる
また2か月に1回500円の期間限定金券が発行され年額3000円分実質バックがある
一応引き落としだが支払いが止まれば保証は終了
という3パターンありましたが、これも店員に「有料でも延長保証とかあればいいんですけどね」って言ったら出てきた話で、夫婦で全く知らずでこれと店員のプレゼンが上手くて買ったようなものです
実際、今回のヤマダの工事や昔PC買ったときの保証対応は酷かったのですが今回は金を払った有料サービスなので故障時に同じ対応だったらめっちゃクレーム入れる前提で契約しました
脱線だしご存じの方はすみません
ただ我が家の場合は大物はやっぱ保証ありきで買う商品なのでこういう状況だった、ってことで書き込みしました
書込番号:25933968
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATAP-W [ホワイト]
スレッドが200件超えて書けなくなったので、こちらに。
ダイキンさんが温度センサー、湿度センサー、制御基盤を交換してくれてから、外気の温湿度が低めになってしまって、これまでの使用感との比較が難しくなってしまいました。
交換翌日は↓
20時 除湿自動切替 切
21時48分
26℃60%屋外27℃
22時7分
25℃70%屋外27℃
22時50分
突然ガーっと動き出す(音)
25℃60%屋外27℃
23時13分
25℃55%屋外27℃
外気温26、2℃湿度86%
23時57分
25℃55%屋外27℃継続
こんな快適な状態になったので治った?!と思ったのですが
翌日↓
●タイマーで7時から除湿連続運転開始
(風向自動 風量自動)
9時45分
お知らせ26℃55%屋外30℃
温湿度計26、9℃57%
屋外温度29、5℃湿度65%
(ヤフー天気から地域のデータ)
10時
お知らせ27℃55%屋外30℃
温湿度計27、2℃56%
屋外温度30、7℃湿度68%
●除湿連続→27℃+連続で除湿冷房運転に変更
11時
お知らせ26℃65%屋外33℃
温湿度計26、9℃64%
屋外温度32℃湿度62%
●除湿冷房→除湿連続運転に変更
12時
お知らせ25℃65%屋外34℃
温湿度計26、2℃61%
屋外温度32℃湿度65%
13時
お知らせ26℃70%屋外39℃
温湿度計26、3℃70%
屋外温度32、7℃湿度63%
14時
お知らせ27℃60%屋外36℃
温湿度計26、2℃61%
屋外温度32、6℃湿度62%
15時
お知らせ26℃55%屋外36℃
温湿度計25、1℃55%
屋外温度32、5℃湿度60%
17時30分
お知らせ26℃65%屋外31℃
温湿度計26、2℃66%
屋外温度29、5℃湿度70%
18時
お知らせ26℃65%屋外30℃
温湿度計26、7℃65%
屋外温度29、3℃湿度71%
19時
お知らせ25℃60%屋外30℃
温湿度計26、2℃60%
屋外温度28,4℃湿度76%
つけたまま外出
21時15分
お知らせ25℃65%屋外28℃
温湿度計26、2℃64%
屋外温度27、3℃湿度88%
●除湿連続→除湿50%に変更
22時
お知らせ25℃65%屋外28℃
温湿度計26、3℃62%
屋外温度27、1℃湿度89%
●除湿50%→除湿連続に変更
23時
お知らせ25℃60%屋外28℃
温湿度計25、9℃61%
屋外温度26、7℃湿度92%
0時
お知らせ26℃65%屋外28℃
温湿度計26、1℃63%
屋外温度26、2℃湿度96%
1時
お知らせ26℃70%屋外28℃
温湿度計26℃67%
屋外温度26℃湿度97%
1時30分
お知らせ26℃70%屋外28℃
温湿度計26、2℃70%
屋外温度26℃湿度97%
どうでしょうか?こんなもんですか??
わたし的には。。。日中は55%台になりますが、湿度が高い夜間は湿度が高くなり、交換前とあまり変わっていない使用感です。
書込番号:25881436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hla7さん お早ようございます
>冷房運転で除湿能力が足りないのは、室内機の熱交換器の容量の違いではないかと想像しますがどうなんでしょう。
冷房運転では寒いくらいに冷えていたとも言われてますし、
今回の室内機(同じモデルで)の交換で俄然改善したことも説明ができません。
書込番号:25906884
0点

>奈良のZXさん
今回の室内機の交換で膨張弁の動作が正常になり、冷却リニアコントロールが効くようになり熱交換器容量が小さくなった状態で運転できるようになったので冷やしすぎないで除湿できるようになったと思いますが
書込番号:25906906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hla7さん、再びです
>今回の室内機の交換で膨張弁の動作が正常になり、冷却リニアコントロールが効くようになり熱交換器容量が小さくなった状態で運転できるようになったので冷やしすぎないで除湿できるようになったと思いますが
冷房運転及び暖房運転で使う膨張弁は室外機にあります、室内機の膨張弁(除湿弁)は
加熱リニアコントロール(再熱除湿)運転時のみ作動します。
ですから今回の室内機の交換で冷房運転時での除湿も改善された理由として室内機の膨張弁(除湿弁は)は無関係といえます。
あとスレ主さんは前スレで真夏の暑い日中でも、26℃で70%で運転してます(泣)、と書かれていました
冷却リニアコントロール(ダイキンは名前をコロコロ変えるのでややこしい)の冷却域可変が不調でも
冷やしているのに除湿しない、はないと考えます。
今回の件にについて思うことがありますがここでは控えます、ダイキンが教えてくれると良いのですが。
書込番号:25906972
0点

>奈良のZXさん
スタンダードエアコンで除湿に不満がなかったようなので、室内機の熱交換器容量の違いだと思ったのですが
ちがうのかな。
省エネエアコンの室内機の熱交換器は大きいようにみえるので、その違いが除湿に影響していると思いました。
書込番号:25907005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
お疲れ様です。
>しっかし、最初のスレ板でエアコン単独除湿はそんなもんとか室温が快適なら
>湿度は関係ないとか言ってた方々に、この結末を知らせたい!!
>できたよーと。
だぶん皆さん見ていると思いますよ笑
>次もエアコンはダイキンにします!!
うちも現状はほぼ不満はありませんが、やっぱり三菱の方が良かったかなとちょっぴり思っています笑
元々が業務用のメーカーのせいか、武骨でこねくり回しすぎというか、なんというか。
サポートが親切なのは良いんですけどね。
さて、うちのは寒冷地タイプなので本領を発揮するのはこれからの季節です。
ヒロニクさんちはエアコンは暖房としてはあまり使ってないんでしたかね。
このAXシリーズは寒冷地エアコン(スゴ暖)ではないですが、暖房強化タイプなので暖房性能も優秀だと思いますよ。
うちは寒冷地ですが、エアコン暖房主体にしたら電気代が三分の二くらいになりました。
冬場も活躍してもらっています!
書込番号:25909582
2点

朝倉徹也さん、今日は
家は霧ヶ峰ZWを使っていますが、このスレで色々と調べると機能と性能ではダイキンの方が優れているなと思います。
霧ヶ峰は再熱除湿をOFFすることはできません、もちろん弱冷房除湿で設定が保てれば再熱除湿モードには入りませんが、
ダイキンのように設定で弱冷除湿までで再熱除湿には入らないとすることはできません。
寝室で使っていた日立の28型エアコンが壊れ、次はダイキンが良いかなと量販店に行ったら、
ハウスメーカーの家なら除湿に優れた再熱除湿搭載のエアコンにしないと、
と言われ三菱に、2台買うと更にお得のセールスに吊られZW2822/4022Sの2台を購入。
この時の店員はダイキンは再熱除湿をやめた除湿性能の悪いエアコンの認識のままでいたようです、
確かにダイキンのカタログには「再熱除湿方式ではありません」と書かれているしそう思い込んでもしょがないかも。
もし店員が正しい知識を持っていたなら予定通りダイキンを購入していたかも。
購入後に何かの記事でダイキンが再熱除湿に再参入と書かれていたのを見てなんだダイキンでも良かったんだ、
と思った次第です。
でも、なぜダイキンはこのような誤解を生む説明を続けるのかが疑問です。
それと家も冬場の暖房はエアコンのみです、
以前はファンヒーターも使っていましたが省エネエアコンに変えてからファンヒーターはやめました、
灯油の給油から解放されたし何よりポリタンクを持って買いに行く面倒からも解放されたスマートな生活です。
暖房に強いダイキンということも当初ダイキンが良いかなと思った理由です。
書込番号:25909665
2点

>奈良のZXさん
>ヒロニクさん
お疲れ様です。
うちは、リビングがダイキン、その他の部屋が富士通ゼネラルノクリアですが、
妻の実家がオール電化二世帯住宅、エアコンはすべて三菱・ズバ暖霧ヶ峰FDシリーズ(6台くらい)
私の実家が同じくオール電化、エアコンはすべてパナ・フル暖エオリアUXシリーズ(3台ほど)。
※ほぼすべて長くてここ3年以内のモデルで寒冷地エアコン。
という状況なので、わりと各社のエアコンを満遍なくみているところです。
ここでいろいろ書くと板違いになるので割愛しますが、私もダイキンユーザーなので自虐したいわけではないですけども、三菱の方が総合力では上かなという印象です。
今、エアコンが壊れたらまた即ダイキンを買うかというと、かなり悩みそうですね笑
暖房については、ちょっと思うところがあるので、後日、別の板を立ち上げるかもしれませんから、そちらで。
書込番号:25909711
2点

>朝倉徹也さん
朝倉さんやturionさんが仰っていた、除湿し過ぎるという意味がよく分かる今日この頃です。
除湿の湿度70%ボタンがあればいいのにと仰っていて、羨まし過ぎると思っていましたが、我が家でも実感できています。
除湿60%に設定しても40%台まで下がってしまいます。
そんなに頑張らなくていいから電気代安くなるように運転して!と思います。
冷房運転27℃で除湿自動切替入にしても40%台まで除湿するので除湿自動切替を切ると湿度がじわじわ上がりますね。(湿度が低い日は冷房のみ除湿自動切替切で充分ですが)タイミングを見て、また切り替えてが面倒ですが、除湿しすぎて困るなんて嬉しすぎる悩み!
真夏や梅雨時期は電気代考えずにガンガン除湿したい人なので、今のような中途半端な時期だけちょっとリモコン操作が必要です。
うちは暖房もエアコンのみです。加湿器は必須です。
冷房があれだけ効くから暖房も期待できそうですね。
書込番号:25909725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
こんにちは。
大変、お世話になりました(泣)
ほんと、ダイキンさんの名誉の為に別板立ち上げますね。
今後買う方の参考になっちゃう可能性ありますものね。
みなさんがお付き合いして下さったおかげで快適を手に入れることができました!
書込番号:25909731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
いろいろお世話になりました。そろそろクローズですかね。
私もここの板でいろいろ勉強させてもらいました。ありがとうございました。
>朝倉さんやturionさんが仰っていた、除湿し過ぎるという意味がよく分かる今日この頃です。
だいぶ効きが良いですね。
>冷房運転27℃で除湿自動切替入にしても40%台まで除湿するので除湿自動切替を切ると湿度がじわじわ上がりますね。
弱冷房除湿だと除湿効果落ちますからね。
>真夏や梅雨時期は電気代考えずにガンガン除湿したい人なので、
いや〜本当に良かったです泣
>うちは暖房もエアコンのみです。加湿器は必須です。
>冷房があれだけ効くから暖房も期待できそうですね。
冬は冬で湿度が30%とかまで落ちますね。
加湿器と観葉植物と部屋干しかな笑
では!!
書込番号:25909750
1点

>グローバルループさん
コメントありがとうございます。
げっ!なぜ再発の予言を?!
書込番号:25909989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、今晩は
原因が公表されていないのに何故再発すると言えるのだろうか
いるんですね不思議な人が。
書込番号:25910102
2点

>奈良のZXさん
こんばんは。
ダイキンサイコー!のスレッド上げました。
みなさんへのお礼も込めて。
時間あったら覗いてください。
再発したらまた最悪スレッド上げますので参加してくださいね!笑
書込番号:25910223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロニクさん
快適になって良かったですね
今日も26℃で冷房運転しています
外気は昼で23℃くらいですが湿度が高いので運転しています
室内は60パーセント台で1日の電気代は20円位です
こちらは自動除湿切の節電設定ですが、普通のエアコンだとこういう運転はできないです
説明によりますと、冷却リニアコントロールになるのかと思えます
再熱入れるとリニアハイブリッドですね
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/ax_series/kinou/reibou
>室温安定後のゆっくりとした運転でも、0.5℃単位で室温制御が行えます
下の方に「PIT制御」とあって正確な滑らかな温度制御ができる、依って湿度の戻り、室内への放出が少ないという意味かと思います
書込番号:25910245
2点

>turionさん
大変お世話になりました。
なるほど、分かりやすいですね。
こちらで色々教えて頂くまでは、図を見てもなんのこっちゃって感じでしたが、今ならよく分かります。
このエアコンの能力を実感しています。
うれしいです。
除湿自動切替の入、切、をボタンひとつで出来るようにして欲しいですよね。
リモコン開いてメニュー開いて本体設定開いてって、、、AI自動ボタン要らないからそこにこのボタンをって感じです。笑
電気代のかからない方法も含めて便利な使い方まで勉強できたので、不具合あっても結果オーライでした。
ありがとうございました。
書込番号:25910268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リニア冷却コントロール 良さそうですね。
あまり温度下げずに除湿できるの良いですね。
書込番号:25910403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、、、
除湿は継続して完璧です!
室外機は交換しなくても直ってるから大丈夫ですとお伝えしたところ、発注かけてあるので、無料ですし、交換しに行きますとのこと。ただ、物が入る日が確定していないので分かり次第連絡しますと。
室内機交換で直ったので、前回変えたセンサーや基盤じゃない場所の不具合となると、アルミフィンのところにある駆動弁がうまく機能して居なかった可能性が濃厚とのことでした。
わたしにはよく分からないですけど、、、
そこの不具合となると、全部解体して修理ってことになるので結果的には本体交換しか方法は無かったと思います。と仰っていました。
快適具合を説明すると、すごーく喜んでいました。笑
修理の際に「もう、基盤まで変えてこれなら、このエアコンはこんなものだと諦めの気持ちになって来ました」と言ったら「ダイキンエアコンはこんなもんじゃないはず!と、僕は信じてるんです。」と言っていたので汚名返上といったところでしょうか。
最初に来たときに、解決する最後まで対応しますと言ってくれた姿勢を崩さずにいてくれたエンジニアさんに感謝です。
書込番号:25910859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hla7さん
ほんとに、室温下げずに除湿できますよ!
今日も27℃冷房運転(除湿自動切替入)で室温26℃台湿度40%台で安定しています。
日が暮れてもスムーズに移行してくれて急に温湿度が上がったり下がったりもないです。
書込番号:25910861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hla7さん
>リニア冷却コントロール 良さそうですね
>あまり温度下げずに除湿できるの良いですね
ソコソコ温度は低めになります
湿度は外気よりは少し下がるのでまぁ快適です
今日の電気代は30円でした
プレミアム冷房(リニアハイブリッド)が入ると、どうなるかわかりませんのでヒロニクさんに聞いてみたいです
他社でリニア冷却コントロールの機能でしたらありそうに思います
>解決する最後まで対応しますと言ってくれた姿勢を崩さずにいてくれたエンジニアさんに
ダイキンさん良いですね
トップメーカーの誇りですね
某トップ自動車メーカーは突然動かなくなっても原因追及せず平気でした
最近は大分叩かれています(笑)
書込番号:25911411
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > AN223AES-W [ホワイト]
使用数週間で、カタカタと異音発生。
睡眠中、起こされてしまうほど。
ファンの回転数で、異音は、出たり出なかったり。
販売店に連絡。取り付け設置業者が来て、現認。
取り付けには、問題なく、内部の不具合らしく、
メーカーのサービスを手配。
書込番号:25900847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用数週間で購入1ヶ月以内なら販売店に初期不良で新品交換して貰えば良いじゃないですか?
お店に行って直接交渉で。
書込番号:25901031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)