ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(9340件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信2

お気に入りに追加

標準

不良品

2024/09/10 18:32(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S224ATRS-W [ホワイト]

スレ主 take@1dmk2さん
クチコミ投稿数:24件

XPRICEで購入し近くの電気屋に取付してもらいましたが全く冷えません。電気屋で確認してもらったところコンプレッサーが動作しないと言われて販売店では更にお金払って保証に入れと言われました。この店は不良品を販売して更にお金を取る最悪な店です。2度と利用しません。

書込番号:25885591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/11 11:47(1年以上前)

最近購入されたということですよね?

メーカー保証があるはずですので、とりあえず、当該品は交換か修理になったんですよね?

延長保証に入っていないので、入った方が良いのではないですか〜と提案されただけでは?


エアコンはどこのメーカー、どこのお店のものでも、最大限の延長保証は入っておいた方が良いですよ。

書込番号:25886335

ナイスクチコミ!14


untamaさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/17 11:29(1年以上前)

取付業者のミスで壊したのか、初期不良なのか判りませんが、ダイキンのメーカー保証で直すだけですよね。
この程度の対応が判らないのであれば、ネット通販向いてないと思います。

書込番号:25894013

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ277

返信200

お気に入りに追加

標準

除湿能力が最悪

2024/08/22 12:08(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATAP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:161件

ダイキンの下位グレードの機種から買い替えました。
以前の機種は除湿運転で寒すぎるときはリモコンで+1℃から3℃で調整する機種でした。

2024年度最新で上位機種のこちらなら、除湿運転+温度設定ができるので人が手動で調整しなくても自動で設定温度と湿度に近付くものと期待から、奮発して上位機種を購入しました。

除湿運転で連続設定(連続だと湿度を可能な限り下げ続けるとの説明でした)で日中は55%から60%前後まで除湿されて室温も24℃から26℃で安定していても、日が暮れた途端に湿度がどんどん上昇。70%代で運転していることがザラです。梅雨の時期なんて使えないんじゃないかしら?と思います。

除湿器を併用するか、パワフル除湿機能を使わないと下がりません。パワフル除湿も除湿器も電気代が上乗せされるので、省エネエアコンの意味あるのかな?と。

除湿+冷房で湿度連続、温度26℃設定で使用しても、日中カンカン照りなら設定に近い運転をしますが日が暮れると湿度がぐんぐん上昇。

リモコンをあれこれいじって設定しなければならず、冷えすぎない除湿を期待して購入したのに、24℃くらいまで下げないと除湿が機能しない。

これなら下位機種で充分でした。
以前の機種はリモコンで調整すれば湿度60%前後、26℃で運転できていたので。操作も条件もシンプルでした。
こちらの機種はリモコンでの調整も難しく、湿度60%前後、26℃で安定して運転する方法が未だみつかりません。
エアコンはダイキンと決めていたけど、今回の事で改めようと思います。

購入されたみなさんは便利に使えているのでしょうか?
家は築5年で隙間風もなく、10畳のリビングで使用しています。

書込番号:25860654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2335件Goodアンサー獲得:104件

2024/09/04 00:43(1年以上前)

朝倉徹也さん、今晩は
S404ATAP-WもAN713ADP-Wも同様の除湿システムです
書かれた運転接ねいに一部誤りがありますので訂正と補足を書かせていただきます。
本機の場合
弱冷除湿運転:室内機の熱交換の冷やす部分と冷やさない部分を作り、冷やされた空気と室内の冷たくない空気を混ぜて室温低下を抑え除湿します

再加熱除湿:ダイキンがこう呼んでるだけでその仕事は再熱除湿です
 室内機の熱交換機に冷たい部分と温かい(加熱)部分を作り室温を下げずに除湿します
 ヒーターは使わず室内機の熱交換機の冷却部から室外機へ戻る暖かい冷媒の一部を室内機の熱交換機の一部に流し暖かい(加熱)部を作ります。
 
この室内機の熱交換機の一部のみ冷やす、一部を冷やして一部を温める(加熱)をリニアに可変するのでリニアハイブリッドと呼んでいるようです。

スレ主さん、今晩は
ダイキンだけなく他のメーカーや霧ヶ峰のZWでも除湿での不満は上がってます ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488767/SortID=25805655/#tab
なんか部屋の大きさに対して大きめのエアコンを設置した場合に多いように思います。
(冬を考えると大きめにしたくなりますが)
霧ヶ峰ZWですが、私も最初は不快で?と思うことが多くあり、あやこれやとやってみてAI自動は全くダメの結論に
だいぶ上手く使えるようにはなりましたが、たまにダメな状態が出現します。
たった今もそうです、夕方前からはずーと再熱除湿で動いてましたが先ほどから少し暑く感じ0.5℃下げたのですが
なんの変化もなく再熱除湿運転を続けるので(電気代も高いので)、
一旦電源を切り、しばらくして再運転、通常の冷房(弱冷除湿)で運転し室温もすぐ0.5℃下がりました。
ワンボタンで一日中快適とはいかないようです。

書込番号:25877343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/09/04 01:37(1年以上前)

>hla7さん

買い替え前のエアコンは下位機種で弱冷房のエアコンでしたが、ひとつ大きい18畳用だったので(購入時のリビングが16畳だった)今回は2階の10畳リビングにリビング階段上下階ありで、1階の部屋を開放して使う想定でこのサイズを購入しましたが、大きすぎるのですかね?

検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:25877375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/04 01:41(1年以上前)

>奈良のZXさん

買い換えれば解決って訳でもないのかもしれませんね。
期待しすぎず、うまく付き合うしかないのかな?(泣)

これならEシリーズにすれば良かったです(泣)

いつもありがとうございます。

書込番号:25877377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TOEIさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:10件

2024/09/04 06:42(1年以上前)

>ヒロニクさん

霧ヶ峰ZXVだったら新型は湿度もどりに強い制御に
なってると広報発表していたからそっちがいいので
はないでしょうか。AI制御のときだけみたいなので
使いかたに合うかどうかはわかりませんが。

書込番号:25877463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2335件Goodアンサー獲得:104件

2024/09/04 13:19(1年以上前)

スレ主さん こんにちは
今日は家の霧ヶ峰7時30分に設定を27℃50%(外気33℃)で運転を開始ですが今日はちょっと違うです。
いつもは一回行うだけの3分間の送風運転(室内の状況を判断)を11:30分で4回も行っています、
いづれもその後は再熱除湿運転ですが(送風運転後のしばらくは室温室が0.2℃ 3%程度上昇します)
霧ヶ峰は室温だけでなくムーヴアイで壁面温度や家具などの温度も見ていますが今日はどう運転するか判断に迷っているようです。
完璧な空調にはまだまだな部分もあるようです。
これを書いている13:014分は室温湿26.8℃ 52%、ブレーカーの電流は1.5A(300W)で再熱除湿運転中です,
ちょっと電気代が高いないな、1.2A程度で再熱除湿運転している時もあります

家の使用環境を書いときますLDKでリビングの短辺壁にZW4022Sを取り付けてます、
19畳程度ですが対面キッチンカウンターや食器棚、リビングの本棚や家具で実面積は小さくなってます、
木造2FですがこのLDKは南と西の日差しを受けます。
湿気を排出する冷蔵庫や食洗機もあります。 冬季の暖房もZW4022Sのみです。

ネットで見つけた記事「再熱除湿搭載エアコンの見分け方は?おすすめメーカーダイキン・三菱の除湿能力徹底比較!」
https://kentakablog.com/compare_reheat_dehumidification/
を貼り付けます。
これによるとダイキンの「さらら除湿(リニアハイブリッド方式)」が再熱除湿搭載機の中でも最も複雑な作動をしており、
除湿量もトップなんです。

書込番号:25877826

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/04 16:53(1年以上前)

>ヒロニクさん

基板交換でうまくいくと良いですね。

うちも湿度表示の件でやや不満があるのですが、基板交換しようか様子見しています(笑)

実際には、うちは、除湿冷房や除湿を使うこと自体があまりなく(たまにはありますが)、冷房で温度も湿度もほどほどになるのですが、リビングダイニングに吹き抜けもあって、広さも20畳(エアコンは23畳用)なので、湿度が下がる前にあっという間に温度が下がるというほどのこともありません。

まあ、それでも微妙に暑くなったり、寒くなったり、湿度が上がったりするのはそれなりの頻度でありますので、設定温度や風向、風量を調整して、朝に自動にしておくと1日大丈夫ということは全くありません(泣)。

あと、内装材や建材がウッディーなので基本的にそこそこ湿度の低い家ですし、24時間換気は吸排気口とも開けています。

それから、少々気にかかったのですが、以前お使いの機種は上位機種ではなかったということで、弱冷房除湿の機種だったと思いますが、そのときは快適だったんですよね。

弱冷房除湿で低めの湿度を維持しようとすると、室温も結構下がってしまうはずですし、室温が下がっている状態からは、もっと室温を下げないと湿度は下げれないはずですよね。

湿度に気を遣う方が弱冷房除湿の機種でうまくいっていたのも不可解な気がします。

まあ、除湿器をお使いのせいかとも思いますが、どうせ除湿器を使い続けないといけないなら、エアコンは安いのでも同じだったなということですよね。

うちの場合、この機種に期待したのは、寒冷地ゆえの冬場のパワフルさですので、求めているのが違うせいもあるかもしれません。

書込番号:25878037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/09/04 18:06(1年以上前)

>朝倉徹也さん
>奈良のZXさん

今日、ダイキンさんが温度センサーと湿度センサーと基盤を交換しに来て下さいました。
湿度センサーについては、穴をパテ埋めする前に湿気に晒されておかしくなってる可能性を排除するために、温度センサーについては室温が低くなったと感知するタイミングが早すぎる不具合の可能性を排除するために、基盤については、除湿冷房や除湿運転中の除湿方法の切り替えがうまく行っていない可能性を排除するために交換します。とのことでした。

ダイキンさんに使用状況を報告した際に、やはり、これしか能力を発揮できてないのは、通常ではないと思うと仰っていて、温度センサー、湿度センサー、基盤交換してみますと申し出て下さいました。
ダイキンのエアコンはこんなもんじゃないだろー!と僕は信じてますとおっしゃっていました笑

湿度は50%までは望まないので、せめて「60%以下が続くタイミングがある」くらいになってくれると嬉しいです。特に夜間。

キッチン利用などで湿度が一旦上がっても徐々にでも1時間くらいで下げてくれる気配があればなあと思います。

以前の弱冷房除湿のエアコンの時は、ドライ運転で60%をほぼキープしていました。ただし、寒くなる。
+1から3℃のボタンを押して調整すると、26℃、60%が継続できていました。

今回の機種に期待したことは、+1から3℃をいちいち調整せずとも、自動で設定した温湿、湿度に限りなく近づけてくれることでしたが、却って除湿するための条件にあれこれ頭を使わなければならない結果になったので、これって正常ですか?の疑問が湧いた次第です。

このエアコンの性能に過度に期待し過ぎず、しばらく様子を見てみます。

しっかし、ダイキンのサービスは最高ですね!
手を変え、品を変え、一緒に考えて下さって感謝しかないです。その1点のみでも、ダイキンを選択する理由になるなあと思いました。
作ったものを、売るだけじゃなくて便利に使えるようにというところまで配慮してくれる事にびっくりしました。


みなさんに感謝です。



書込番号:25878134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/04 18:40(1年以上前)

>ヒロニクさん

>以前の弱冷房除湿のエアコンの時は、ドライ運転で60%をほぼキープしていました。ただし、
>寒くなる。+1から3℃のボタンを押して調整すると、26℃、60%が継続できていました。

確かにうちも寝室と子供部屋はノクリアの下位機種で、除湿は弱冷房除湿のみですが、室温が設定まで下がりきると除湿しないとは言え、65%にはなっても70%とかにはならないですしね。

65%を超えると、部屋に置いてある温湿度計に”カビに注意!”みたいな表示が出るので気にはなります(笑)

>湿度センサーについては、穴をパテ埋めする前に湿気に晒されておかしくなってる可能性を排除するために、

これはうちに来たダイキンのサービスマンも同じことを言ってました。

パテ埋めやり直す前の状態が続いていたことで、湿度センサーが狂った可能性もあると。

で、基盤と湿度センサー取り替えましょうか?という話になりました(まだやってませんが)。

今日はそれほど暑くないと、日中、妻がエアコンをつけてなかったんですが、外気温29度、外湿度50%で、家の中は、室温28度、湿度55%(リモコン表示)、温湿度計の湿度48%でした。

気温はそこそこ高かったですが、朝晩の気温が20度くらいになっているのと、湿度が低かったので、あまり暑く感じなかったようでした。

これをみると、エアコンの湿度センサーが狂っている感じもしないので、交換に躊躇している感じです。

やってくれると言っているので、やってもらった方が良いかもしれませんが(笑)

とにもかくにも、基盤などの交換の効果が出ると良いですね。。。期待せずに待ちましょう!

書込番号:25878166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/09/05 09:00(1年以上前)

設定温度により室温がさがれば、湿度は相対的にあがりますよ。。 同じ水分量を含んだ空気の温度が変われば 水分に変化がなくても湿度は変化するものなんです。

湿度を求める方程式をみると そういうことです。

29℃か30℃で 冷房、強風で常時運転していればさがりますよ、まだ外気温は30℃超えなんで。。。。


>ごめんなさい。
何度も申し上げていますが、27℃に拘っていません。

問題は、室温23℃まで下がっても湿度70%超えの状況が3時間経過しても継続されるってなんなん?です。

書込番号:25878815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/05 11:54(1年以上前)

お知らせ表示

エアコン設置部屋

>ヒロニクさん
>hla7さん
私も同機種の8畳用なので参考にさせていただいています。3種換気で、換気・給気あり。
風呂使用後、食事時準備中はそれぞれの換気扇も使って水分を排気してます。
ヒロニクさん同様に除湿設定で苦労してます。ただし、私の家は室温28度(これ以下だと寒いので)で湿度は50から70%(熱中症、カビ対策)を理想です。
ヒロニクさんの目標と違う思いますが、最近の状況をお知らせします。少し、役に立てばいいと思います。

(1)設定モードは快適自動(除湿) : 
温度と風量が設定できます。除湿冷房は不安定ですので除湿だけです。除湿モードでは温度設定できません。
除湿は明け方寒くなるので(冷えた野外から給気する)快適自動(再熱除湿モード)を使ってます。
快適自動の設定温度は?0.5度から+2度です。
(2)除湿自動切替を切:
hla7さんの情報から除湿冷房に切り替えないためです。
入では快適自動(除湿)運転中に設定温度を下げるとサーモオフするようです(しました)。
(3)他に、部屋の形状を縦長右隅、人・床センサー固定 : なんとなく(効果はないかも)

9月3日の夜から、快適自動(除湿)で今まで+2(30度)から+0.5(28.5)の範囲で使ってます。室温の設定値は調整してます。

温度、湿度の範囲は下記で安定しています。
この時期の外部温度・湿度が8月に比べて十分に低いのが要因の可能性もあり、高い温度・湿度で調べる必要もあります。

お知らせ表示:       室温26〜27度、屋外24度〜33度、湿度55%〜60%(一時65%の時あり)
エアコン設置部屋温湿計:室温26.5〜28度、湿度55%〜60%(一時63%の時あり)
屋外温湿計:        屋外25.6度〜33.8度、湿度44%〜77%、絶対湿度15.7g/m3%〜19.3g/m3(この2,3日この値が低いです)
今日の9時ごろの画像を添付します。

除湿は再熱除湿モードの様です。使用電力が300W以上、ドレインホースから水が出ています。
風上下は自動にしたとき、夜中に上下にスイングしているときが有りました。

以上、今後の役に立てばと思い、長文で失礼します。 


追伸
 ヒロニクさん宅が夕方湿度が高くなるのは、屋外の温度が下がり屋内も涼しくなり、再熱除モードから弱冷房除湿に変わり除湿性能が下がったのが一因でないでしょうか?
3種換気換気の様に外気の影響が多い場合は、電気代は高くはなるが単純制御の再熱除湿エアコンが良いと思います。

 私は、来春にも除湿器購入か単純制御の再熱除湿エアコン(他社の高級機)に買換えを検討しています。

書込番号:25878991

ナイスクチコミ!1


zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/09/05 12:00(1年以上前)

除湿自動切替をOFFにしたら再熱除湿にならなくなった!
なんだ出来るんじゃん。
ダイキンは出来ないって言ってたのに・・・いい加減だな
しかもON時より風量弱くなった気がする。

書込番号:25878994

ナイスクチコミ!1


zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/09/05 12:07(1年以上前)

>LENOVO 750iさん

「入では快適自動(除湿)運転中に設定温度を下げるとサーモオフするようです(しました)。」

これは違うと思いますよ。
再熱⇒普通の冷房に切り替わるタイミングで停まっているだけです。
数分で動き出しますよね?

再熱と弱冷房の理解が逆だと思います。

書込番号:25879007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/05 13:04(1年以上前)

>ヒロニクさんさん
>zion97さん
申し訳ありません。再熱除湿にならない件ですが、湿度が高くなったのでチェックすると再熱除湿になっていました。

書込番号:25879090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2335件Goodアンサー獲得:104件

2024/09/05 13:23(1年以上前)

LENOVO 750iさん 今日は
>追伸
>ヒロニクさん宅が夕方湿度が高くなるのは、屋外の温度が下がり屋内も涼しくなり、再熱除モードから弱冷房除湿に変わり除湿性能が下がったのが一因でないでしょうか?

ここは弱冷房除湿から再熱除湿に変わったが正しいと思います
家のは霧ヶ峰ですが弱冷除湿から再熱除湿に切り替わる時の3分間送風運転(0.1Aだからコンプレッサーは停止)を行い部屋の状態を見極め
再熱除湿になります。
3分間の送風運転と再熱除湿が安定するまでは室温の自然上昇と湿度戻りが発生します、さらに再熱除湿が安定し除湿するまでにはタイムラグがあります、また時にやんわりと暖かいのが出る時もあります。
おそらくメーカーは違えど同様な感じの作動だと思います。

書込番号:25879104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/09/05 14:11(1年以上前)

どうやって 再熱が入ったかわかるんだろう?  弁の電圧をチェックしているとか?

書込番号:25879157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2335件Goodアンサー獲得:104件

2024/09/05 15:07(1年以上前)

>どうやって 再熱が入ったかわかるんだろう?  弁の電圧をチェックしているとか?

温度と湿度の変化、弱冷除湿で設置より低下した温度がゆっくりと設定温度に上昇し、
湿度戻りで高くなった湿度が低下するのをみて再熱除湿運モードだと判断できます。
私は非接触温度計で室内機内一部が温度が高くなるのを確認してますが。

>29℃か30℃で 冷房、強風で常時運転していればさがりますよ、まだ外気温は30℃超えなんで。。。。

これって四半世紀も前の断熱も気密もない住宅でON/OFF制御のクーラーを使ってた時代の話かな、
風があれば快適ですよ、感じも含めて。
今時の住宅で今時のインバーターエアコンを使う場合は全く違った状態になりますよ。

書込番号:25879218

ナイスクチコミ!4


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2024/09/05 18:52(1年以上前)

>ヒロニクさん

今年は間に合いませんが、

https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_l/feature10.html

我が家は5台のエアコンがあり、そのうち2台を主に使いますが、2台とも再熱除湿付きです。
8月はエアコンをかなり運転しましたが8月の電気代は約1万円です。

湿度75%でカラット除湿運転開始すると1時間以内に湿度50%になります。

再熱除湿は日立が一番実績がありますが、三菱電機にも再熱除湿付きのエアコンがあります。

昔はパナソニックやダイキンも再熱除湿を採用していましたが、数年前に止めてしまいました。

書込番号:25879398

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2024/09/06 19:19(1年以上前)

>記載内容を読んでみると、どうも「再熱」ではなく「加熱」しているようです。
>「弱冷」「冷却(部分冷却)」「加熱(温度可変)」をリニアに切り替えるとなっています。
>「冷却」した後に「加熱」に変えたら結露水が蒸発して室内に戻ってきそうな気がしますが、
>どのような制御になっているのでしょうね?
>再熱をやめてこの方式になって来ているので、この方が除湿できるという事なんでしょうけど…

この説明が誤解の元になっているんでしょう。

加熱→加熱しているのではなくて暖房の時もサーモオフせずに冷媒量をリニアにコントロールして除湿を行えると言っているだけですよ。
再熱除湿方式と混同する諸悪の根源ですね。
だからメーカーも再熱除湿方式ではないと口酸っぱく注意書きをしているんですよ。

簡単に言えば、冷房の時も暖房の時も冷媒量をリニアに変化させるから湿度戻りが少ないですよというだけの機能です。
なので夕方以降のエアコンの制御が変わるタイミングで湿度が上がって行きます。
この辺の動作は非再熱除湿方式のエアコンとほぼ同じ動作です。

でもダイキンが「こんな筈ではない」と言うならそうなのかもしれません。
その真の性能を確認したいですよね。

このままだと我々も悶々としますからヒロニクさんにはパート2を立ち上げて報告して欲しいかなと思います。

では良い結果を期待しています。

書込番号:25880738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2335件Goodアンサー獲得:104件

2024/09/07 00:10(1年以上前)

なぜダイキンは何故「再熱除湿」の言葉を使わないのか
「一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありません」
やり方が違うだけで再熱除湿運転をしているのにあたかも再熱除湿ではないように思わせる表現を使うのか?
   ↓
https://anond.hatelabo.jp/20200627191915
ただこの記事の中で「再熱除湿とは?ですが、これは名前の通り一度冷やした空気を再度温める除湿方式です」
と書かれていますが、業務用の大型はそうなんですが、
家庭用の壁掛けエアコンの場合は 「除湿された冷たい空気と温めた空気を混ぜて吹き出す」が正しいです。
微妙な制御がや仕組でその方式は異なりますがこの「除湿された冷たい空気と温めた空気を混ぜて吹き出す」は
日立、三菱、富士通、ダイキン、パナのヤマダ電気専用モデル、皆同じです。

書込番号:25881016

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2024/09/07 09:20(1年以上前)

>奈良のZXさん

あまり他人の記事を引用したくないですが
この記事は再熱除湿方式付きのエアコン製造メーカー勤務の親類の知識、及び、直接ダイキンに問い合わせた内容が載っています。

https://reogress.net/archives/30133098.html

メーカーが無いと言っているものを有ると言っても仕方がないと思います。
いい加減にしたらどうでしょうか?

メーカーが言っていることを捻じ曲げて「有る」と言う事の罪。
そういった書き込みで購入者を惑わすことがどれだけ迷惑なのかを考えたほうが良いですよ。
そして貴方は自身の所持する再熱除湿方式のエアコンの除湿自慢ばかり。

そして、リニアハイブリッド方式を誤認識した記事の引用。
誤認した知識で記事を書きそれをパクッた記事が更に誤認事実を広げる。
それが今の状況でしょう。

メーカーの説明書きにも問題があるのかもしれません。
リニアハイブリッド方式の図説はあたかも再熱除湿方式が備わっているような事を連想させます。
これは不正競争防止法違反的にグレーゾーンではないかと思います。

なのでダイキンが再熱除湿方式ではないと口煩く説いている理由も納得できます。

違うんですよ。亜種でも変種でも無く根本的に。

そこの所をしっかり理解されたほうがよろしいですよ。

書込番号:25881253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ40

返信37

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > ダイキン > S633ATCP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:32件

4月の終わりに新居への引っ越しの際、引っ越し会社経由でこちらの機種を購入しました。
試運転時は冷風が出ていたようですが、今冷房の冷えが悪い状態で施工業者に見てもらい、ガスが少なかったので補充してもらいそれでも冷えが悪い気がするのでメーカーサービスに来てもらいました。
メーカーは異常なしというのですが、明らかに冷えが弱いと感じます。(寝室のエアコンは26度で恐ろしく冷えます、霧ヶ峰です)施工業者の対応も最初にガスが減っていることを伝えず作業しており不信感をもっています。とりあえず施工業者の方にもう一度漏れ等がないか見に来てもらうことにはなっています。
信頼して買ったメーカーなのでショックもおおきいです。

書込番号:25814498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:32件

2024/07/21 19:08(1年以上前)

>mokochinさん
>グリーンビーンズ5.0さん
>ジャック・スバロウさん
皆様ありがとうございます。
本日施工会社の方に来ていただきどうやらガス漏れはないようでした。
しかし今までの対応の不信感含めて納得できないので
本体交換を申し出たらメーカーサービスに繋いで一度来てもらってくださいと来週中に来ることになりました。

やはりリモコン設定温度に部屋の温度がならない気がします。
また最近になって左右ルーバーが動く際の一部でギシギシ音が気になるようになりました。
こちらの問題も含めてダイキンは交換に応じるでしょうか?異常なしと言われたらそれまでなのでしょうか?

参考までに設定温度と室温計の写真添付します。

書込番号:25820232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1529件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/22 08:46(1年以上前)

私は結局、今ガス漏れじゃなくて本体と配管接続時
施工ミスで工事業者が駄目でガスが少し抜けたのでは?
という疑いが?それでただガス補充しただけだから
本体正常でも空気が入り冷えが悪いではと思っています。
まさに全部ガス入れ替えで復旧したケースと一緒なのでは?
でなければ普通は補充しなければいけないほどガスが少ない
のは少ないと思います。ダイキンはメーカーのサービスなので
直接に交換は余程の事がない限り交換はしないです。
交換に応じるのは取り付け店なのでダイキンサービス
は本体の不良判定に交換の場合来るのだと
それで不良じゃなければ修理対応です。
業者の施工ミスが一番怪しいです。
ダイキンが治せるのが一番良いと思います。
よしんば交換になってまた同じ業者が取り付けに
来るから危なっかしいですよね。

書込番号:25820783

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3218件Goodアンサー獲得:303件

2024/07/22 12:40(1年以上前)

>やはりリモコン設定温度に部屋の温度がならない気がします。

ジャック・スバロウさんが提案しているように、最低温度設定を試して貰えませんか
その時に吸込み口温度と吹出し温度の差が10℃程度あるなら、最初のガス補充対応に問題なく、制御の問題です

制御なのかガスの問題なのか、はっきりしてもらいたいです

書込番号:25820976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2024/07/24 12:40(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
>mokochinさん

ダイキンのメーカーサービスに来てもらいました。
吸い込み口と吐き出し口の温度は10℃以上あり
機器は正常に動いているとのことでした。
ガス漏れもないとのこと。

ただ以前ガス漏れがあり、その際ガス圧をみて追加で補充されたことを話したら、本来はガスを全部抜いて真空引き、規定量充填が正規のやり方なので気になるならもう一度やってもらえるよう販売店に交渉してくださいと言われました。
今見る限りは機器は正常ですが…とのことでした。

冷え方がこんなものなのかなと思いましたが、納得はできてないので最後に施工会社もしくはダイキンさんにガスの入れ直しをお願いしようと思っています。
もしやるなら施工会社よりもダイキンのメーカーサービスの方がいいですよね?
条件飲んでもらえるかわかりませんが

これで最後にしたいと思ってます。

書込番号:25823336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3218件Goodアンサー獲得:303件

2024/07/24 15:47(1年以上前)

>施工会社よりもダイキンのメーカーサービスの方がいいですよね?

誰がその費用を負担してくれるかによるんじゃないですか
メーカーサービスは販売店に相談してと言っているので、自社に責はないと考えているのでしょうね

点検でガスについては問題無いとされた以上、修理保証の対象ではないので、販売店側の誠意に期待するしか無いと思います

書込番号:25823591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2024/07/24 16:47(1年以上前)

>めじろまるさん
冷媒自体はR32なので 単一冷媒なので継ぎ足し充填でも問題はありませんが

入れすぎてもダメなので 圧力等 測定しながら慎重に充填する必要があります、

あと 追加充填なら真空引きを行う必要はありません。


引っ越し業者経由で購入とのことですが メーカサービスにしても

現状は販売店が窓口となるので 真摯な対応が望めるかは分かりませんが


めじろまるさんが購入時にお金を支払ったところと折衝するしかないですね・・・


書込番号:25823668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2024/07/24 22:02(1年以上前)

>mokochinさん
>真空ポンプさん

正直、制御系のところがおかしいので設定温度にならないもしくは温度が上がってきてもなかなか再始動しないのではないかと疑っていますが、メーカーサービスが異常はないと言われる以上もうそういうものだと割り切るしかないですよね…
一応メーカーの方には前にも来て頂いていて今回で2回目になります。

販売店、施工会社の方と相談してもう一度ガスを抜いてメーカーサービスの方で再充填してもらえることになりました。
これでダメだったらそういうものとしてあきらめます。

書込番号:25824051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2024/07/29 12:23(1年以上前)

メーカーサービスの方にガスの総入れ替えをして頂きました。結果、100gガスが足りていなかったようで
前回ガス漏れ時に施工業者が補充した時にきちんと補充されていなかったことが分かりました。
これで冷媒関係は正常になったと思いますが
設定温度になりサーモオフして風が極微風になると思うのですが、部屋の温度が上がってきてもエアコンが再始動しません。例えば25度設定で部屋の室温が平均27度になってきてもです。
メーカーサービスの方に再三言ったのですが、来てもらった時はサーモオフまでならず現状見た限りは正常にということで何らかの対応はしてもらえませんでした。もし温度センサーの異常であれば交換して直るものなのでしょうか?

書込番号:25829799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3218件Goodアンサー獲得:303件

2024/07/29 12:41(1年以上前)

>温度センサーの異常であれば交換して直るものなのでしょうか?

センサーの異常が確かなら直ると思いますよ
ダイキンの診断機がどんなものか分かりませんが、センサーの測定が何度という表示が出せると思います
手持ちの温度計と比べれば、おかしいかどうかわかると思います。

まあ、リモコン上の設定温度に拘らず、快適だと感じる温度に設定する事で解決する気もします
うちには色々なメーカー(三菱、日立、シャープ、東芝、コロナ)のエアコンがありますが、27℃であったり、25℃であったりと私にとって快適な設定温度は機種によって違います。うちの霧ヶ峰も同じ設定温度で他機種より寒く感じます

書込番号:25829822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2024/07/29 13:52(1年以上前)

>mokochinさん
メーカーサービスの人は室内機の温度検知しているスリット上の所を専用の温度計で測ってたぐらいで内部まではみてませんでした。
またその時はサーモオフの状態ではありませんでした。
室外機には機器をつないでみていましたがそこでは異常はなかったそうです。

確かに温度を下げればいいのかもしれないですが自動モードでちゃんと制御してもらいたいので、室温が上がってきても微風モードが解除されないのはすとれすですね

書込番号:25829892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/07/29 18:10(1年以上前)

メーカーは違うがビーバーエアコンを買った時。
設定温度28℃で居場所の温度は25℃と寒いぐらい、壊れてると思い購入店へ連絡。
メーカーサービスが来てくれて各所の温度計測と室内機内の室温センサーの良否を確認、センサーには異常なしです。
室内機を設置した場所が問題でセンサ付近に熱気がたまり30℃と高温、そりゃエアコンは暑いと判断してフル稼働。
どうすりゃいいかとサービスマンに問うと、業務用の大型機ではセンサーが別体で延長コードで適当なところに設置できるんだがと。
この廉価機だとどうかと聞くと、細工は必要だが延長コードでセンサーが付くという。
メーカーのサポートに延長センサーの設置を依頼して工事も完了、以来快適に過ごせているのですが。
マイナーなメーカーだがありがたいと思う。

書込番号:25830200

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3218件Goodアンサー獲得:303件

2024/07/29 18:26(1年以上前)

メーカーサービスマンが、正常と言っている以上、これ以上の進展は難しいですね

神戸みなとさんが言うようにセンサー移設が効果的だと思いますけど
https://qiita.com/rukihena/items/7f84f036abee2b5c0492

書込番号:25830219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2024/08/03 11:26(1年以上前)

>mokochinさん
>神戸みなとさん

ダイキンのサービスマンにもう一度来てもらい
サーモオフから部屋の温度があがってきても復帰しない旨お伝えしてしっかりみてもらったところ、エアコンの温度補正が±0℃になっておりこれだと26度に設定した場合26度を下回らないように運転セーブする為、サーモオフしない程度の弱い運転を継続したのではないかという結論になりました。
温度補正をマイナス2度にしてもらったところ前より冷えるようになり、運転も再開するようになり一旦解決となりました。 
みなさまアドバイス有難うございました。

ただ1点、ガス漏れ確認の為ナット類がきちんとしまっているか確認してもらったところ、運転中に二方弁のバルブキャップを開けた際プシュっと音と泡?が一瞬でました。サービスマン曰くこれぐらいの音だったら大丈夫です、微量の溜まってたガスですと言われました。
しかし本来そこを開けたところで音なんかしないのではないか、冷媒が漏れてしまったのではないかと心配になってしまいました。こちらは本当に大丈夫なのでしょうか?

書込番号:25836012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2024/08/03 12:42(1年以上前)

>めじろまるさん
>しかし本来そこを開けたところで音なんかしないのではないか、冷媒が漏れてしまったのではないかと心配になってしまいました。>こちらは本当に大丈夫なのでしょうか?

エアコンの閉鎖弁の サービスポートは 自転車の虫押しと同じ程度の構造なので 微量漏れます それを止める為に

袋ナットでポートを覆う構造なので 開けると少し音がすることは普通にあります

あと バルブの回す部分も 解放後は構造上 完全には閉塞は出来ていないので これも外側を 袋ナットで覆うように

出来ています これらの袋ナットが適正な力で閉まっていれば問題ありません。

書込番号:25836096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2024/08/03 13:06(1年以上前)

>真空ポンプさん
ご回答ありがとうございます
正確に言いますと音が出たのが、液閉鎖弁の弁キャップを外した時になります。
弁キャップ(袋ナット)で微量の漏れが止まっていたのに開けてしまったことで冷媒ガスの総量が減って効きや効率の影響は考えなくてよいということでしょうか?
漏れるぐらいならわざわざ開けなくてもよかったのではと思ってしまいます。

書込番号:25836130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2024/08/03 15:32(1年以上前)

>めじろまるさん
 漏れるというよりは キャップの中に微量なガスがしみだしていると言ったイメージで

影響がある量ではありません キャップを開けた経緯はわかりませんが

そう 度々触る部分では無いので あまり気にされても 精神衛生上よろしくないかと。

書込番号:25836298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2024/08/03 17:55(1年以上前)

>真空ポンプさん
分かりました、影響がないのであれば気にしないようにします
ありがとうございます

書込番号:25836409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2024/08/06 20:25(1年以上前)

>真空ポンプさん

度々すみません、サービスポートにマニホールドゲージを繋いでガス圧を測定するときにもガスがホース内までくる分、冷媒量が減ってしまうということをYouTubeで知りました。
こちらの量もエアコンの運転に影響があるレベルではないと考えてよろしいでしょうか?
ガス漏れが心配で日にちは別ですが計2回確認してもらってしまってもったいなかったかなと心配になりました

書込番号:25840453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2024/08/06 22:15(1年以上前)

>めじろまるさん
>メーカーサービスの方にガスの総入れ替えをして頂きました。結果、100gガスが足りていなかったようで
>前回ガス漏れ時に施工業者が補充した時にきちんと補充されていなかったことが分かりました。

この作業後 まだ冷え無いと感じられるのですか?

出荷時冷媒封入量830g具体的にどの位足りなければ影響が出るとは

言いきれませんが 追加充填なしで 15mまで配管伸ばせるので

ゲージ接続時のパージ分も含めても 微々たるもので影響が有るとは思えません・・・・



余談ですが

エアコンには ある程度冷媒が液体で圧縮機に戻っても良いように 液貯めタンクがあり

液圧縮状態にならないような構造になっており 運転中も 多少の冷媒増減にエアコン側で

対応できるようになっています 

あまり神経質にならなくても良いと思いますよ。

書込番号:25840608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2024/08/06 23:22(1年以上前)

>真空ポンプさん
メーカーサービスに充填してもらって冷えるようになったかというと体感あまり感じなくて、結局制御の問題だったのでマイナス2度補正かけてもらって冷えるようには設定温度で感じるようにはなりました。
なので自分の場合は冷媒不足で冷えを感じなかったわけではなさそうです。
ただサーモオフになってからの復帰がなかなかしない気がしてまた何度かサービスに来てもらってました。
この件は先日来てもらった時に解決済みです。

しかしここまでの経緯で冷媒漏れや冷媒不足に敏感になってしまいました。
それでする必要はないのにサービスの方にガス圧を何度か確認してもらっていたという感じです。

ホースに残った分は気にしなくていいのですね、
本来はポンプダウン?してホースにある分も室外機に戻すのが正しいやり方と動画でみたので、メーカーの方はガス圧確認後そこまでしていなかったので気になって質問させて頂きました。

書込番号:25840673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > ダイキン > スゴ暖 S564ATHP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:3件

スイッチを切ったあと
バキバキ音が止まりません
清掃してるようでも無く
ルーバーに何かが噛んでる?
設置方法?
フィルター掃除機能止めても鳴るのはなぜだろう
販売店に相談してみます

書込番号:25821965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1529件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/23 10:50(1年以上前)

樹脂の膨張、収縮で音が出ているのか?
他の原因か?そうですね。販売店経由で
点検申し込んで導入、間もないなら異常があれば不良交換。
時間が経っているなら修理ですね。

書込番号:25821990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/07/23 11:35(1年以上前)

設置後、間もないので
販売店 相談してみます

書込番号:25822052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/23 13:16(1年以上前)

>コウトウカメさん
>販売店 相談してみます

相談しても意味は無いですよ>グリーンビーンズ5.0さん

の言う通りなので仕方ないですよ

書込番号:25822172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/08/03 13:38(1年以上前)

ダイキンさんのサービスマン訪問

清掃する歯車?の噛み合わせが何らかの要因で狂いが生じバキバキ音出てた模様って事で
部品交換等は無く調整のみで
症状は治まりました

皆さん、異常な音の時は放置せず
納得出来る対応をお願いしましょう!

書込番号:25836170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ30

返信2

お気に入りに追加

標準

自動機能?

2024/07/06 21:33(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN404ARP-W [ホワイト]

スレ主 トチ君さん
クチコミ投稿数:3件

最初自動に設定しスイッチを入れたら冬は暖房、夏は冷房。あとは+-で微調整がこれまでの流れでした。
しかし、これは暖かくも寒くもならない。90秒待てと取説。経過!全然何も反応なし。
不良品と思いながら、試しに色々な機能をOFFにしたら
上手くいったり、イマイチだっり?
操作が面倒ですよ。

書込番号:25800865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:4456件Goodアンサー獲得:346件

2024/07/07 04:22(1年以上前)

>最初自動に設定しスイッチを入れたら冬は暖房、夏は冷房。あとは+-で微調整がこれまでの流れでした。

コレは別のエアコンの事かな?

スレ主の文章は意味が判りづらい。
しかもイラチかな?
(*^▽^*)

書込番号:25801105

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/07 06:08(1年以上前)

>トチ君さん

>自動機能?

設定内容は確認しました?
いくら自動運転でも設定内容は確認しないとエアコンも学習が必要です。
取説11頁をよく読んでから設定を

file:///C:/Users/kisut/Downloads/AN404ARP-W.pdf

書込番号:25801139

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ238

返信16

お気に入りに追加

標準

ダイキンエアコンは、ダメ

2023/07/08 17:37(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S403ATRP-W [ホワイト]

スレ主 hyde7221さん
クチコミ投稿数:2件

某量販店にてエアコンを物色中、ダイキンメーカーの人が寄って来たので 「ダイキンって、丈夫? 壊れない?」と問いかけたところ、「ウチは空調メーカーですからね。」と自身たっぷりの返答でした。
即決です。

フザけんな!!
5年保証切れた途端、ぶっ壊れたじゃねーか!!
修理を呼んで 見積もりは…
8万位かかりますと、シャラーっとヌかしました。
買い替えるわ!!
富士通でも10年持ったわ!
ダイキンは、二度と買わない。

書込番号:25335369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!73


返信する
クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2023/07/08 18:24(1年以上前)

まぁ、当たりはずれは色々でしょう。

スレ主さんとは相性が悪かったのでしょう。まぁ、でも今どきは以前みたいに10年20年持つような品質ではないと思うべきでしょうね。


次回は10年保証を付けて買えばいいかと思います。

書込番号:25335444

ナイスクチコミ!19


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/07/08 22:00(1年以上前)

>hyde7221さん

メーカーの人間ではなくヘルパーかよくても販売
会社の社員が言ったのかもしれませんが、もし
そう聞かれたとしたら「電機製品なので100%は
あり得ませんが一品一品丁寧に作っています」
程度の答え方にならなければメーカー側の人間と
しては失格ですね。

砂漠で動かなくなったロールスロイスのように
完全保証をうたえる訳ではないのですから。

ただメーカーからしてみれば今回のように特定で
壊れない?とか聞いてくるお客様は不幸にして
何かあった時に執拗に突っ込んできたり大騒ぎ
する方が見聞上多いので私だったら買って頂かず
サラッと他社を薦めるのでないかと思います。

書込番号:25335793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


スレ主 hyde7221さん
クチコミ投稿数:2件

2023/07/08 23:00(1年以上前)

冷房暖房と年間通しての使用でしたが、平日は仕事で留守にしていましたので 通常での使用範囲でした。
他メーカーに買い替えましたが、10年保証付けました。

書込番号:25335890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:69件

2023/07/09 10:17(1年以上前)

>hyde7221さん
お気持ちは分かります。
オカルトですが、自分は日立と何故か相性が悪いです。評判が良い商品でもはずれを引く事が多いです。


ダイキンははっきりとした統計ではありませんが、業界内では故障率が低いと評判です。
世界中でその国の環境に合わせた空調を担うメーカーで、専門の研究所まであるくらいです。
なので店員が胸を張って言える位ではあるんですね。

故障→修理代が高いのはどこも同じ。(ほかの家電でも同じですね。買い替えます)

ただ自分が不良に当たってしまったら、それが信じられないのは当然でしょうね。


高い買い物でお気の毒ですが、切り替えてくださいね。

書込番号:25336461

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2023/07/17 09:03(1年以上前)

>elbaiteさん

エアコンの研究所であれば三菱電機の方が古くから有りますよ。RACで床温度センサーによる計測をメーカーで一番早く取り入れたのが大きいでしょう。数千万するモニター人形モデルを使ったり降雪環境設備まで整えて暖房強化タイプも早くだしました。高級機のMOSFETなどの制御系の心臓部もダイキン含めて他のメーカーにも出しているのでこちらも信頼性は高いと思います。もっともその辺りの部品は国内では三菱日立パナぐらいしか自社では作れないですが他社への部材供給を言いだしたら冷媒作ってるダイキンが一番になりますが。

書込番号:25347589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2023/07/28 19:15(1年以上前)

機械物は個体差ある。
7台全てうるさらを導入しています。
昨年も10畳タイプを。
冬場の加湿機能で鼻炎に優しく助かってます。
5年以内買った機種の室内機に異常が一度たけ。
換気機能故障で見積8万。
たまたま5年保証入っていたので助かる。
優良特約店では無料10年保証があるが、通販店では5年かと。優良特約店では取付含めて価格が恐ろしい価格に諦めたことがあります。
15年前のお掃除ロボ無しうるさらは電気代安いので買換する気ありません。
次回も通販店にしますよ。
参考なれば。

書込番号:25362596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


まー226さん
クチコミ投稿数:9件

2023/08/05 16:04(1年以上前)

どう壊れたかを知りたい人も見るので詳細を教えて下さい

書込番号:25371905

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/15 13:05(1年以上前)

2008年からずっとダイキンうるさらRシリーズを使ってます。7台中、1台だけハズレがありました。その1台は通販購入だったこともあり、5年保証入っていました。運良く4年目に入り、室内機の熱交換部が壊れていると言われ、工賃込み8万でした。それ以降は、全て10年保証を選べる店で買っています。うるさらを選ぶ理由は、加湿暖房は、鼻炎に優しかったから。Rシリーズは工賃も高いのでいつも同じ電気屋に頼んでいます。参考になれば。

書込番号:25423505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JAPANINJAさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/16 17:31(1年以上前)

ウチのは東芝の高機能機種が9年目で壊れました。(多分ガス漏れ)。これでも早いなあと言う感じです。ダイキンは壊れないと言うよりも修理が早いということでの評判をよく聞きます。壊れるリスクと言うのは各社ともゼロでは無いので当たるときは当たるのでしょうが、まあ、確かに私も東芝のエアコンはもう買わないと言う気持ちになりましたから、5年で壊れたらさぞかし心中お察しします。逆恨みでも個人的な運や相性でも理由はなんでもいいから、ツーンと言う気持ちになりますよね。最低10年、うっかり放置したら20年30年平気で動いちゃうのが日本メーカーの家電っていう先入観を持っちゃってるので。

9年目でもガス漏れで修理するのは修理価格が安くなくかなり馬鹿馬鹿しいので、18畳用の買い替えで、省エネ率がそここの物を、ダイキン、三菱電気、パナソニック、を正面に、日立、富士通を横目で、なんとなく見てきましたが、最終的には今回、三菱電機に決めました。三菱電機自身がオプションの延長補償10年をつけていてそれが10年で1万円未満なのですよね。ダイキンでも1万2000円で10年補償がつけられるようですが納品から工事自体を一括でダイキン系のお店でやらないとつけられないなど縛りがあるようです。

三菱の方はそういった縛りもなく、なんとなく日本国産の姿勢を保つメーカーとしての自信のような物を感じました。実際に10年補償をつけるかどうか考えたのではなく、そう言う値段と条件でメーカーがそれを出していると言う事実を購入判断材料にしたと言う感じです。まあ、多分、その補償にも入ってしまうんですけども。(10月から数百円値上げして税込だと1万円を超えるようになるようです)。

それでも、最近の日本家電は昔ほどタフでなくなった感覚があり、もともと自分は保険みたいな10年補償サービスには基本的には入らないタイプの人間だったのですが、今回の三菱の掛け率のごとく購入費用の5%以下くらいで10年補償に入れるんならそういうのもアリかなと考え始めました。

書込番号:25425095

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:267件

2024/03/17 11:35(1年以上前)

エアコン工事の人が言っていましたが、うるるとさららは絶対やめた方がいいと。
でも、ダイキンのEシリーズはエアコンの中で一番いいそうですよ。

書込番号:25663692

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/21 21:02(1年以上前)

是非ともやめた方が良い理由を聞きたいですね。
仲良し電気工事業者は2つあり、理由聞きたがっています。

書込番号:25709114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2024/04/22 06:44(1年以上前)

>ハリヒャッポンさん

そりゃ広い配管径必要だったり余計な管入れたり
する手間がイヤという理由でしょう。

ダイキン派の業者も元々業務用繋がりがほとんど
でRACがメインでない人はうるさらは嫌いという
人は意外に多いですよ。

書込番号:25709455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ahonuiさん
クチコミ投稿数:33件

2024/06/12 11:39(1年以上前)

>ハリヒャッポンさん
このスレッドで「加湿機能が鼻炎に効く」とコメントされていますが、そのあたりリアリティのある体感お聞かせいただければ幸いです。長男が乾燥起因のアトピーで困っています。もちろん良く出来た加湿器が最善であること、冬場は乾燥した外気から水分を搾り取るパラドックス等は承知しています。その上で、「うるる」がどの程度か?知りたく…。他の方でも体感ある方がいらっしゃれば是非お聞かせください!
 宜しくお願い致します。

書込番号:25769446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/30 09:49(1年以上前)

エアコンを買うならくしゃみが出辛い機種を選んでいると訂正しておきます。
 花粉症はかなり改善される食生活を導入しないと厳しいです。具体的には教えられません。

書込番号:25792198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/07/05 03:00(1年以上前)

昨年4月に設置したダイキンエアコンが、補償期間を2か月過ぎて故障しました。
仕方がないので、修理を依頼したところ室外機の基盤他2点の部品交換で、33,000円強の料金でした。
エアコンが普通に使っていて、簡単に故障することに驚きました。
今まで、パナソニック・東芝・日立など10台以上使用してきて、10年以上は故障したことがなかったので、ダイキンのエアコンは、もう買いません。

書込番号:25798548

ナイスクチコミ!11


ahonuiさん
クチコミ投稿数:33件

2024/07/05 07:38(1年以上前)

>ハリヒャッポンさん
お返しいただいていたのですね。大変失礼しました。ありがとうございます。で、くしゃみ系ということは加湿ではなく、集塵などクリーン性を評価されているということですかね? 余談ですが、人生初めて一軒家を注文住宅で建てたので奮発して、Roombaもレンタル⇒購入で導入しましたが、NWコントロール含めてここまで家電が機能進化してしまうと、ベーシックモデルでも機能の半分以下しか使いこなしていない人が大半なわけで、多くの方が知らない間に高い買い物をしておられることになっていることに心が痛みます。ケチな小職は機能群の『付加価値群/売価』を凝視した上で機種選択し、それをマックスまで使い倒しています。∴設定がブラックボックス化してしまうオート機能はホントに余計だと感じます。ま、車でいうところのオートマとマニュアル、みたいにどちからに両極化させるのが本当の意味でのユーザーフレンドリーな筋であって、希望的観測かもしれませんが、そういうブランディング〜マーケティングがこの不毛な過当競争を勝ち抜いていく道の一つだと読んでいます。でも、どこもやりませんね…。そういう中で、Roombaのレンタルが往復送料込みで@2800円/月で、掃き上がりや家族の使用感も確認の上で購入できるのはとてもCoolだと思います♪

書込番号:25798646

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)