
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 6 | 2019年7月7日 02:05 |
![]() ![]() |
47 | 2 | 2019年3月29日 14:57 |
![]() |
22 | 0 | 2019年3月5日 18:23 |
![]() |
9 | 1 | 2018年12月29日 11:11 |
![]() |
11 | 3 | 2018年9月11日 18:48 |
![]() |
29 | 4 | 2018年8月23日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40TRP-W [ホワイト]
昨年の7月にAN40TRP-Wを購入取付けてもらいましたが、当初から全然冷えません。涼しいと感じたことがありません。
お客様相談室に電話して、何回か訪問調査して頂きましたが、何も納得いく回答が得られませんでした。お客様の体感温度が高く感じられるならば、設定温度を低くしてくださいと言われました。本日今、18度設定にしていますが、全然涼しくないです。部屋の外の廊下の方が涼しく感じます。エアコン買うなら、ダイキンは買いません。最悪です。
28点

製品自体の問題でしょうか?
施工不良の方が濃厚では無いかと、
取付直後の試運転から冷えてなかったのでしょうか?
メーカーサービスは
ガス圧点検等はされましたか?
書込番号:21019383
9点

冷えないと抽象的な事を伝えても解決しません。
部屋の温度が何度になるかが問題です。
書込番号:21019639
5点

まーたこれだ、すぐに機械のせいにするんだもん。
これはガス抜けでしょ。設置業者の施工不良のほうが可能性高いわ。
短絡的に、「もう○○は買いまちぇーん!!」と脊髄反射ばかりだと、買うメーカーなくなって、最後は山で自給自足することになりますよ。
それもいいかもしれないですね、多くの大衆が時間を切り売りして労働して賃金を得て、その金でモノを消費する生活のほうが異常とも思える。
今回は、処方箋として、
自作の小屋で暮らそう: Bライフの愉しみ (ちくま文庫) 高村 友也
https://www.amazon.co.jp/dp/448043433X
を出しておきますね。
著者のブログはこちらです。 http://mainennetaro.blog.fc2.com/
書込番号:21019845
5点

ガス抜けなんかだとエラー出ませんかね?
過去の経験として室外機のバルブを取り付け業者が開け忘れたって事、経験あります。
書込番号:21020264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんでダイキンのエアコンって、すぐぶっ壊れるの?!
もちろん業者みたいなテスト環境はないが、ありない不具合だらけで、こんな高い値段を弱者の一般家庭の個人に押し付けておいて、やっぱ経費でいくらでも落とし買い換える、法人当て付け業者脳しかないのかね?
こんな使いにくく、デザインダサくて、おまけにYAMADAにすら見向きもされない販路もなく高くて、10年も持たないなら、コロナ冷専や、斬新なアイリスオーヤマ脳のが遥かに投資する価値あるわ。やる気ないなら家庭用から撤退しろや。
書込番号:22779350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この書き込みのために新規IDだしネガキャンしたいだけじゃないの。
メーカーが訪問して問題ないっていってるなら、吹きだし口の温度はそれなりに低くなってるはずなので
部屋の大きさに合ってないか本当に体感異常か。
書込番号:22781480
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71WRP-W [ホワイト]

ですから、お客様!
前年当社比
さらにうるさいから、
うるさら
書込番号:22366968 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

まったく同意見です。
風が強いので暖房でも直接風が当たると寒く感じてしまいます。
暖かくなるプシューといって少し風が弱くなりますが、それでもザーーっと耳障りです。
電気代も気になります。
私は、エオリアも別室にほぼ同時に購入しましたが、エオリアは音が静か!
風の吹き方にも人へのやさしい配慮が感じられます。
ある程度暖かくなると、止まっているのではないかと思う程です。
風が当たって寒く感じることもなく、ホワ〜ンと暖かい楽園へ来たみたい。 ここはヘブンか〜!
感謝! 感謝です。
書込番号:22566025
8点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56WRP-C [ベージュ]
最近エオリアX408とダイキンWR56を購入しその結果、エオリアの方が性能に満足して手間がかからず良いという結論です。
@エオリアの方が音が静か。(スペック上は同じだか)
エオリアは温まると動いているのかなと思うレベル。手をかざすと生暖かい風が出ていました。
ダイキンは温まると音は少し小さくなるが以前としてゴーという音がする。
A快適自動の表示が、エオリアは設定温度表示で、分かりやすい。
ダイキンRは、+〇〇℃表示。暖房から快適自動にしたら-2℃の表示。なんじゃこりゃ!!
Bエオリアはお掃除も自動でやっくれて、楽ちん。安心手間いらず。
ダイキンは 停止時自動霜取り 入/切、フィルター自動掃除 自動/手動、自動内部クリーン 入/切、定期内部クリーン 入/切、等々の設定が必要で、何がベストか判断が難しい。
CエオリアXの方が価格こなれている。
D加湿機能がいらなければ、エオリアXの方が良い。
ダイキンR加湿機能の為にエアコンと同等の電気代が更に掛かることは理解しておいた方が良い。
別途、加湿器を買った方が安く買えるという考え方もあります。
エオリアXにしておけば、楽ちん・安心・手間なし、というのが、私の個人的な判断です。
エオリア・・・木造洋室13.5畳 ダイニングキッチン
ダイキン・・・木造洋室15.5畳 リビング・勉強部屋
22点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71RRP-W [ホワイト]
購入して3年弱、このところアプリにエラーが発生しましたとのメッセージが出るようになったので、リモコンで確認したところ「H1異常」とのこと。延長保証に入っていたので、購入先の家電量販店に出向き修理手続きしてきました。ダイキンの方が今週末に来て頂けるそうなので終わりましたらまた報告いたします。
書込番号:22331530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

12/22にサービスマンがいらしてエラーを確認、12/29部品交換(室外機の中の加湿ダンパー)、無事復旧となりました。
書込番号:22357030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > S28VTAXS-W [ホワイト]

しっかり画像を見ましたが
化粧カバーの末端の処理、きちっとやってもらいましょう
虫、ネズミ、ヘビが侵入することもありますので。。。
あと、軒天先端の配管つぶれ、ドレンでしょうかね
ゴミ詰まりの原因になります。
書込番号:22094051
4点

販売取り付け工事手配のショップさんにご連絡いたしましたが
残念ながら折り返しのご連絡は頂けませんでした。
http://kakaku.com/shopreview/2531/
書込番号:22101649
1点



ダイキンからダイキンに買い替えをした。
前のモデルはうるさらの再熱除熱モデル。湿度が下がりすぎて、耳鼻科に通って11年で買い替え。
他者にしようと思ったが、あまりにも安かったのでこのモデルに買い替えた。
結論:
「しつど」の制御がこの機種では出来ません。
(1)「設定温度が室内温度相当か以下になると除湿を止めてしまう」
(2)「故に湿度が異様に上がってしまう」
(3)「除湿するためには寒いのを我慢して温度を下げ続けるしかない」
そういう仕様だそうです。
設定温度を低くして外出し、2時間経って戻って来たらば湿度が70%でした。
「湿度を下げたい → 設定温度下げる → 湿度を下げたい → 設定温度下げる → 」
の無限ループにハマります。
人間が手動で設定温度を下げないと湿度はあがります(大抵の場合)。
要するに全自動ではないわけです。
ハッキリ言って、他社のエアコンではあり得ません。
他の機種でも被害者がでていますが、これ以上増やさないように警告の意味を含めての
クチコミとさせていただきます。
絶対に安くても買わないでください!
5点

おつかれさまでした。
書込番号:22049659 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご苦労様でした。
でも、所詮民生品ですから、企業や大学の研究室レベルの湿度管理は所詮無理でしょう・・・。 過度の期待はしない方がよろしいかと。
書込番号:22049670
4点

こんにちは。
新し目(昨年モデル)な機種なのに期待したほど快適でなくご不満なのはお察ししますが。。。
他社ではあり得ない、は言い過ぎかもしれませんよ。
メーカー・機種問わずにエアコンの掲示板カテゴリーを覗いてみると、似たような苦情に近い「蒸し暑い」投稿が、ここ最近は複数のメーカーや機種で出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%8F%9C%8E%BC&bbstabno=2&topcategorycd=18&categorycd=2150&act=input
ざっと見、パナ・ダイキン・シャープ製あたりが目立ちますね。
原理上、エアコンって少々冷し過ぎることで初めて副次的に「除湿」効果が出るものゆえ、
きめ細かに定温制御し能力を絞ってしまう、今時な(且つ再熱機能のない)エアコンには除湿効果は期待できないでしょう。
内部で冷し過ぎることで除湿しつつ、吹き出す前に冷し過ぎた分を暖め直す=以前同様な「再熱除湿」付きの機種にすべきでしたね。残念ながら。
今更ですがご参考、
「再熱除湿」装備のある機種一覧です↓。
http://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1&pdf_so=e2
現行機種ではパナ・ダイキン・シャープや東芝あたりは敬遠した方がいい感じですね。「再熱除湿」な機種を作ってないので。
同じメーカーでも装備の有無は機種によるので、個々にスペック確認は必要ながら。
書込番号:22050862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
除湿の仕組みについては書かれている通りと存じています。
しかしながら、仕事部屋や寝室のエアコンで「湿度70%」ってもはやあり得ません。
空気に温度差を作り、出て来た水分を拾って捨ててやるのが除湿です。
ただ、その差分を作るために冷やしてやる必要があるので、「除湿する=寒い」になるわけです。
そういった問題を解決するべく登場したのが「再熱除湿」。
冷ました空気をもう1度温めて放出する(=電気を食う)。
しかしながら、エコとかわけのわからんゴタクのおかげですみに追いやられて今日を迎える。
再熱除湿を捨てた段階で理論的には「ムリ」と考えれば妥当だったのですが、
価格の安さに加えて、「ハイブリッド加湿」に見事に騙されて買ってしまいました。
去年から5台ばかりエアコンを買いましたが、再熱を行わないシャープなんかよく動きます。
三菱電機のGEは再熱かどうかわかりませんが、これも良い。
富士通は再熱なので文句言うまでもなく良い。
ダイキンだけなんです、ここまでヒドいの。
全て2017-2018モデルです。
まぁ、交換か廃棄ですね。使えませんよ(笑)。
メーカーも直せないって断言しているし(そりゃ、当たり前か)。
書込番号:22051067
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)