
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2019年7月28日 16:59 |
![]() |
5 | 1 | 2020年2月10日 11:59 |
![]() ![]() |
221 | 14 | 2020年6月19日 13:01 |
![]() ![]() |
57 | 14 | 2020年6月5日 00:54 |
![]() ![]() |
37 | 3 | 2019年4月23日 16:43 |
![]() |
54 | 7 | 2019年1月25日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


18年間使用してきた、霧ヶ峰(MSZ-VX40AS)が遂に壊れてしまいました。
先月、冷蔵庫を買い換えたばかりで、金欠の為、今まで使用してきた霧ヶ峰と容量・機能的に同じくらいのこちらの商品にしました。
エアコン+取り外し料金+リサイクル料金+化粧カバー代金(2m)=121,000円(カード払い)
金曜日に決めて、本日の朝一で配送・取り付けでした。
8点



本日特売につき、167,000円で税、標準取付費+リサイクル費用込みでした。
今使用しているダイキンのエアコンが、17年近く使用している事に加え、その冷暖房の性能が落ちてきた為に購入。
とはいえ、一度、室外機を6年前に修理したものの、年1回のフィルター洗浄しかしていないのに、ここまで頑張ってくれたダイキンさんに敬意を評して、本日の購入となりました。
書込番号:22812266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

温度変化でパシッ! ギシッ!と音が頻繁に鳴るエアコンに困っています。ダイキンエアコンを使ってみて軋み音は問題有りませんか?
書込番号:23221575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56WRP-W [ホワイト]
ダイキンのエアコンが気になってました、以前から我が家は父がパナファンでなんでもパナでしたが、すべての部屋のエアコンが早々に壊れ続け、サービスの人がもう直せません、こんなもんです、ちょっと寿命が早かったとか(5年目のもあり)対応悪くて。レコーダーも3年くらいで2回故障してパナに払った修理代はいったいいくらになると思うと怖いです。父も懲りたようでダイキンのエアコンがリビングに付きここ数年はとっても気持ちいい日々です、なんか本当かどうか悪口が多いですが、私の会社とか友人の方達はダイキンが良いと言ってたので家族で考えて決めました。良いですよ〜早く冷えるしうるさくないし、温度下げないで良く除湿できるし、パナはできないらしいです。パナは臭かったしナノイー付きなのに。更にゴミ掃除がうるさくテレビが聞こえないくらいの音ですし、ゴミが外に排気されずに詰まって壊れました、最近の型です。今考えてる人はダイキンで大丈夫です。今世界1らしいですよーダメならそんなに売れないし株価も他のメーカーと比べると全然高い優良企業じゃないですか?悪口ばかり書いてあるのでちょっと頭にきていろいろ書いてすみませんでした。うちのは最高です、
書込番号:22720104 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

nanachan78 さん こんにちは。。
>うちのは最高です、
では?外気温と外気湿度が、どれくらいのとき
室温と室内湿度が、どの程度で制御できているのか?
数値で示された方が、拝見しておられる方も分かりやすいと思うのですが
ユーザーの皆さんも何度何%とわかりやすく提示されていますよ。
それから、温湿度の制御がうまく行っておられるのなら
以下のスレットをはじめ、低負荷な状況でも不快で高湿度状況にならない、設定等をご提示になり
レクチャーして差し上げれば感謝されると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
書込番号:22721859
5点

wenge-iroさん。
質問させてもらいます。
>では?外気温と外気湿度が、どれくらいのとき
室温と室内湿度が、どの程度で制御できているのか?
一人の消費者に対して、厳しい要求の様に感じます。
簡単に、答えられる内容なのでしょうか?
測定計器は?
室内などで、使用している物をわざわざ外に持ち出して屋外のデータを測定する事を
求めるのですか?
適当な、測定器をお持ちでない場合は購入させるのですか?
測定方法は?
昼?夜?日向?日陰?天候は?
測定する場所は?
室外機付近?
部屋の窓付近?
疑問を、感じる事多々です。
そして、これだけの労力を求めるのも異常に感じます。
興味を持って、ご自身が様々な調査を行うのはご自由ですが!
他人に、求める事ではない様に感じます。
あなたとしては、常識の範囲の要求なのでしょうか?
書込番号:22744430
68点

ラフ・スノーローダー さん こんばんは。。
>>では?外気温と外気湿度が、どれくらいのとき
>>室温と室内湿度が、どの程度で制御できているのか?
>一人の消費者に対して、厳しい要求の様に感じます。
>簡単に、答えられる内容なのでしょうか?
上記に添付しましたスレットをご覧になられると
お分かりになれますが、低負荷の気象条件のとき高湿度にしか制御出来ず
とても不快だとの訴え、スレ主さんだけではなく、他の複数のユーザーさんも
室温と湿度はもとより外気温の状態まで記載しています。
ですから、これが厳しい要求だとは思いません。
また、外気温と外気湿度は、検索でもすれば
すぐにでもお分かりになれるでしょうし、スレ主さんが最高だと、おっしゃっておられるなら
どんなふうに最高なのか?くらいいえるのではないでしょうか
御本人は「頭にきて…」と感情的に
このスレに不満をぶつけておられるように受け止められますが
訴えられておらる多くのユーザーの皆さんは
来る日も来る日も不快な湿度状況であるにも関わらず
冷静に坦々と皆さんとも受け答えに終始しておられます。
一度、上記のスレットやその他の類似のスレットも
ご覧になられてはいかがでしょうか
書込番号:22744585
7点

wenge-iroさん。
>御本人は「頭にきて…」と感情的に
このスレに不満をぶつけておられるように受け止められますが
感情的に、なられているのはあなたの様に感じますよ。
どの程度、信頼性のある情報であるのか?
今のところ、判りません。
しかし、100%嘘であると感じる情報なのでしょうか?
エアコンが、どの程度の寿命であったのか専門的な知識をお持ちの人ならばどこが、どの様になっていたのかなど
詳しい事が判ると嘘か?本当なのか?が判るかも知れませんね。
その様な、観点ではないですよね。
>上記に添付しましたスレットをご覧になられると
お分かりになれますが、低負荷の気象条件のとき高湿度にしか制御出来ず
私も、参加致しましたので記憶にあります。
そして、この様にお聞きしました。
「S56UTAXPクラスですと、カタログ値では おもに18畳程度 と記載されております。
その事について、ダイキン、ハウスメーカは何も助言をしてくれないのでしょうか?
71クラスの、おもに23畳程度 が望ましい様に思いますね。」
低負荷なのでしょうか?
>ですから、これが厳しい要求だとは思いません。
情報提供者に対して、感謝する気持ちを持たずに目くじらを立てるのは好ましくないと思いますよ。
前回、書き込みました様にその様な調査を一般消費者に求めるのは酷だと思いますよ。
>また、外気温と外気湿度は、検索でもすれば
すぐにでもお分かりになれるでしょうし、スレ主さんが最高だと、おっしゃっておられるなら
どんなふうに最高なのか?くらいいえるのではないでしょうか
様々な、疑問を持たれているのですね。
でも、もう少し簡単な質問が好ましいのではありませんか?
知識、経験をお持ちの人からすると嘘、偽りはどこかに矛盾が生じている事が見えますよね。
例えば、エアコンの修理部品は製造終了後の保管義務年数は?
これが、仮に7年だとすれば
前年に、製造されたエアコンを購入したのであれば5年目で修理が出来ないのは不自然ですよね。
保管義務が、5年だとしたら妥当ですよね。
>一度、上記のスレットやその他の類似のスレットも
ご覧になられてはいかがでしょうか
全てを、読んでいるわけであありませんが!
製品に関する情報提供者を、大切にしてより多くの情報が書き込まれるのが好ましいと感じます。
書込番号:22744808
61点

ラフ・スノーローダー さん
温度と湿度を示すのが
そんなに難しいことなんでしょうか?
「うちは最高です。」とおっしゃっておられるのであれば
そのまま素直に示せば、いいだけなんですが
いろいろと書きたい事もありますが
何れにせよ、低負荷なとき、適温適湿で制御可能かどうか?ということでしょうね
書込番号:22744890
4点

違和感ありありの不自然なスレだね。
絡んでみたくなる気持ちは分かりますよ。
書込番号:22749280
13点

どんなところが?不自然なのでしょう?
昨年まで多くのユーザーの皆さんから
梅雨時などの低負荷なとき、湿度が高く不快だとの訴えが多く寄せられ
それに相反し、スレ主さんからは「最高だ」とのご感想もありました。
このように全く真逆の感想にある訳ですが
昨年までの状況を垣間見る私としては、事あるごとに「不快だ不快だ」と嫌という程耳にでもしますと
興味を持つのも自然な流れだと思います。
ですから、今、丁度、症状も伺える梅雨時でもあり、室温と湿度の制御は?とお聞きしているのですが
これって不自然なことなんでしょうか
そこで、改めて、昨年までに寄せられたユーザーさんからの訴えを挙げておきます。
一度、ご覧になってください。
そうすると、誰かにすがり解決の糸口でも掴みたい、との必死さが自然に伝わって来て
とてもご苦労されておられる様子も伺えます。
これから、ご購入を検討されておられる皆様も
一度、目を通され参考にでもしてください。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005215/SortID=22022432/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005209/SortID=22003872/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000913722/SortID=21962262/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816972/SortID=20993167/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922788/SortID=21053058/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000827968/SortID=19949928/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22051904/
書込番号:22750532
1点

>wenge-iroさん
不自然だと言ったのは、あなたのことではありません。
あなたが絡んだ気持ちが分かると言ったのです。
書込番号:22750589
5点

あさとちん さん こんばんは。。
あらら…私の勘違いだったのですねー
ご気分を害してしまわれたこと大変申し訳なく思っております。
お許しくだされば幸いです。
書込番号:22750695
3点

コロナ流行ってるなら逆に売れるはずだけどな。
カビが気になるのでストリーマ付きのFを買ったが、これはエアコンじゃないただの空気清浄機だ。
私はパナXの快適性が恋しいよ。
書込番号:23470645
2点

>トマトブレンドさん
お気にさわりすみません。ナイスをクリックしたのは私です。
ナイスは事実を書き込んだあなたが「ナイス」です。
書込番号:23474580
0点

悪意が無いのなら別にいいですよ。
スレ主が言うように、自分も嘗てはパナソニックには自動掃除機能の件で不信があったので、ダイキンにした。それでもパナを使っていたなら製品レビューは出来るはず。そこで初めて相対的な評価も出来る。にも関わらず投稿1件しかない書き逃げ。パナ下げダイキン上げと思われても仕方ない。
書込番号:23474636
2点

私がダイキンを買って後悔した、と繰り返し訴えているのに、都合悪いクチコミを意図的に削除することによって、まるでダイキンに売れてくれと言ってるような印象になっている。「売れるはずだ」と言ったのは売れて欲しいからじゃねぇよ。販売店とかメーカーの回し者でもねぇよ。
書込番号:23478173
1点

>低負荷の気象条件のとき高湿度にしか制御出来ず
暖房か強めの冷房になりますよダイキンは。これで除湿しているつもりだろうか。
書込番号:23478579
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S40WTAXP-W [ホワイト]
2019年版か2018年版のAシリーズを購入したいのですが
差分がいまいちわかりません。
A Iで色々判断するようですが
あまり期待できませんし
他にどのような差分があるのか気になります。
情報をお持ちの方がいらっしゃれば教えてもらえますでしょうか?
出来たら使用している方の使用感が知りたいです。
また、Rシリーズは加湿がほとんど出来ず
音もうるさく、室内機も大きいと聞いたのでAシリーズを、選択しました。
そんなことないよ、その通りだよ、等の意見があれば教えてください。
書込番号:22698088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kanakana2018 さん こんばんは。。
機能性の違いは…
・さらら除湿ハイブリット方式から新・ハイブリット方式へ
・快適エコ自動運転からAI快適自動運転へ
・「しつどみはり」の追加
・スマホ接続対応(無線LAN接続アダプタ別売りから内蔵へ)
詳細はカタログ等でご確認を
とは言え、美辞麗句を連ねる内容よりも
実際は?どうであるか、というのが最も大切ですよね
で、私が思うに
最も快適性に直結する湿度制御が気掛かり…
こちらをご覧ください。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
実例は、「うるさら7」での話ではあるのですが
こちらの「Aシリーズ」も含め、「プレミアム冷房」を謳い
湿度制御に関連する「デシクル制御」、それに「クールブースト制御」
これらの制御により、特に梅雨時や早朝など気温も比較的低い低負荷な気象条件のとき
高湿度でしか制御できない、という訴えが昨年まで数多く寄せられました。
18年モデルと19年モデルとの違いを比較される前に
両者とも上記の制御を19年モデルでも継続して機能性として謳ってる以上
ご購入の際は、私なら「低負荷な気温のときでも高湿度にはならないものなのか?」
店員さんなりサポセンなりに確約を求め購入するかどうか決めたりします。
そうでなければ、怖くて購入など出来ないですねー
もしも、実際、不快な高い湿度制御だったりすると
他メーカーへ機種変更するにしてもメーカーの確認作業などで月日が流れ
ひとシーズン不快なまま過ごさなくてはならなくなりますよ。。
ご参考まで。。
書込番号:22698528
4点

>wenge-iroさん
とても丁寧に教えていただきありがとうございます。
今は数年前のダイキンのエアコンを使っており
加湿機能が全く役に立たないことは知っていましたので
A シリーズを購入検討していました
教えていただいた口コミを見ると
Rシリーズの方のようですが
A シリーズでも加湿以外の同様の機能を
使っている為、高湿度になってしまうのでしょうか?
我が家は高気密を謳うハウスメーカーの戸建で
湿度は比較的低くなると言われていますが
特に寝室のエアコンには除湿機能を期待していました。
除湿機能もA シリーズでうまく動かないのでしょうか?
また、メンテナンスが楽で、空気清浄機能が高く
壊れにくい事からダイキンをここ数年は選んでいましたが
今はどこがオススメでしょうか?
15平米の寝室と15平米のLDKに一台ずつ購入予定です。
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:22699287 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kanakana2018 さん こんばんは。。
>Rシリーズの方のようですが
>A シリーズでも加湿以外の同様の機能を
>使っている為、高湿度になってしまうのでしょうか?
その可能性大アリだと思っています。
というのも、Rシリーズと同様、湿度制御に関連する
デシクル制御とクールブースト制御はAシリーズも搭載されています
ということは、低負荷のときは高湿度の制御になってしまう
というのが、極々自然な受け止め方かなと
いくら何でも?RシリーズとAシリーズは
別個の制御だとは受け止めにくいですね
また、19年モデルにおいて、湿度制御の関連でいうと
上記の制御に加え、「AI」だの「しつどみはり」だのと
言わば、従来の制御に上澄みされた制御となってはいます。
しかしながら、果たして、昨年モデルまでのような
不快な制御が改善されたのなら申し分もないでしょうが
でも、実際、どうなんでしょうね
毎年のように手を変え品を変え、いろいろとメーカーも試みてはいますが
クチコミ情報を拝見する限り、あまり芳しくはない傾向にあることは確かです。
ですから、今年の期待値も上がらず、といったところ
まあ、ご購入されたユーザーの方々は
被験者にでもされているようで、正直、かわいそうに思えて仕方ありません。
何れにしても低負荷のとき高湿度にならないかどうか?
ご購入の際、店員さんから確約してもらうことでしょうね
>我が家は高気密を謳うハウスメーカーの戸建で
>湿度は比較的低くなると言われていますが
気密性が良いから外気の流入が少なくて
良いとも言えますが
いざ、エアコンを夏の時期に利用でもすると
高気密高断熱の住宅であるが故
熱損失は小さく、冷風の吹き出し時間は短くなり
サーモオフの時間が長く続く
つまりサーモオフ時に送風ファンを回し続けるメーカーですと、
不快な湿度上昇を招く、所謂、湿度戻りは顕著となります。
しかも、就寝時に、ご利用になるときには
日中に比べ、夜間から早朝に掛け、最も低負荷な時間帯に利用することになりますので
更に、サーモオフの時間が長く続き、湿度戻りに拍車をかけることにもなりますね。
偶に、クチコミ情報にて見掛けます
おすすめのメーカーとして、ダイキン・日立・三菱電機と
おっしゃる方も見えたりしますけれど
私は、それらを見事までに外した
パナと富士通をおすすめしております。
何故なら、上記の湿度戻りを回避可能な機能を備え
快適な夏の時期の制御にほかならないからです。。
では?両者のどちらを選択したら良いのかと言えば
特徴的なところを端的に申し上げるなら、低温で乾燥した気象条件であれば
ノンストップ暖房も可能なパナ/WX・Xシリーズを
湿度戻りを回避可能な省エネファン機能に加え
梅雨時などに最も有効な再熱除湿をも搭載し
二通りの湿度制御にて快適性を望まれるなら
富士通/Xシリーズ
(サイドファンの清掃も容易となりました19年モデルのほうが良いです)
参考まで。。
書込番号:22700398
9点

またまた詳細に教えていただきありがとうございます。
Aシリーズでも、湿度が高くなる可能性があるのですね。、困りました。
また、オススメしていただいた通り、パナソニック製も良いのかなと思いました。
しかし、口コミも改めて見たのですが、ダイキンだと湿度が高くなったという方もいれば、他社のエアコンでは湿度が高くなったがダイキンをだと低くなったと書かれている人もいました。
個体差があるのか、環境によるのかわかりませんが、色々な人の意見も聞いてみたいと思いました。
wenge-iroさんの意見も踏まえて他スレを立てて
ダイキンに限らず
質問してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22702584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A シリーズでも湿度が高くなる可能性があるのですね。困りました。
また、オススメしていただいた通り、パナソニック製も良いのかなと思いました。
しかし、口コミを読んでいると、ダイキンだと湿度が高くなったという人もいれば、他社の製品で湿度が高くなったがダイキンだと低くなったとコメントしている人もいました。
個体差があるのか、環境によるのかはわかりませんが
ダイキンにこだわらずさまざまなひとの意見を
聞いてみたくなりました。
別スレを立てて質問したいと思います。
非常に親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:22702593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kanakana2018 さん
>ダイキンだと湿度が高くなったという人もいれば、
>他社の製品で湿度が高くなったがダイキンだと低くなったとコメントしている人もいました。
後者の方からのコメントは
おそらく再熱除湿を採用していたモデルをご利用にられているからだと思われます。
一方、前者からの方からのコメントとは?
再熱除湿を搭載しなくなった以降の話で
「プレミアム冷房」を採用してから、更に、不快なまでの高い湿度が続く、との訴えが
昨年、一気に吹き出た、という経緯だと思われます。
検索キーワードを「プレミアム冷房」としていただければ
上記のスレットの他に、類似の訴えが沢山出て来ますよ。
書込番号:22702703
3点

プレミアム冷房か原因なのですね。
ダイキンに確認したのですが
環境によるので、湿度が高くなる低くなると
明確に答えることはできないと言われてしまいました。
たしかに企業からすればそうなりますよね。
ご回答いただきありがとうございました。
ベストアンサーに選んだ上で解決済みとしたいのですが
何故かうまくいきません。
少し調べてみます
書込番号:22702731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2019年型は除湿方式が再熱式になってますので、低負荷でも湿度が下げられるようになってますね
室温を下げずに除湿が可能です
書込番号:22707910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tekka77 さん こんにちは。。
残念ながら、従来の再熱除湿方式ではありません。
カタログ等にも、次のように記載されていますよ。
一般社団法人 日本冷凍空調工業会による 再熱除湿方式ではありませんので、
室温の 低下があります。(使用環境により異なります。)
従いまして、これらの情報をも把握して上で、昨年までのハイブリッド方式から新ハイブリッド方式へ
移行したからと言って、果たして、除湿効果が見込めるものなのか?と言えば期待薄だと申し上げております。
書込番号:22708299
4点

返信が遅くなり申し訳ありません
ダイキンのホームページや取説を
読みまくったのですが
2019モデルは除湿量が2018モデルに比べ
倍になったと書いてありますね。
他社と比べてどうかはわかりませんが
2018年モデルと比べたら
除湿性能は上がっていそうです。
書込番号:22727107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kanakana2018 さん こんばんは。。
>返信が遅くなり申し訳ありません
いえいえ、とんでもございません。。
おっしゃるように除湿量が二倍と記載されていますね
でも、測定条件をよくよく見ると
当社試験室(14畳)にて、外気温:28℃、室温:28℃、湿度:60%…
と書かれており、外気湿度が、どれくらいであるのか?不明ではありますが
70や80%、それ以上の高湿度であったとしたのなら、
所謂、熱帯夜のときの除湿量が二倍という話にはなります。
しかし、ここで問題となっていますのは、梅雨時や夏の早朝などに見られる
20℃台前半から中程の気温で、高湿度という状況のとき
部屋の中では、高い湿度(室温26℃・湿度80%)でしか制御できないというもの
よって、梅雨時などの低負荷時の気象条件では
実際、どうなのかな?というのが焦点になろうかと思います。
このような低負荷な気象条件のときの制御というのは、設定温度より外気温が低い上
熱帯夜や猛暑日の気象条件より上手く制御するというハードルは決して低くはなく
よほど作り込まれた制御プログラムでなければ
適正湿度まで、除湿が促せなかったり
設定温度より室温が低下してしまったり
冷房運転にとって、意外と難しい部類の気象条件と言えなくもありません。
何れにしましても、いちばん大事なのは、ダイキンに限らずですが
美辞麗句で書き綴られる文言より実利(適温・適湿)がどうであるのか?
その点に尽きるのではないでしょうか
その成果や如何に、さらら除湿/新ハイブリッド方式の実力が
これから試される時節でもあります。
書込番号:22731352
3点

旧Fシリーズは梅雨時に快適自動モードで運転すると弱い暖房か強い冷房になる
暖房は確かに空気を乾燥させるが、除湿とは言えない
このエアコンも冷房と暖房しかできないので健康のために
再熱除湿のできる日立か三菱電機をおすすめしたい
ダイキンはポンコツエアコンが売れなくて赤字だそうです
書込番号:23414896
2点

新しいダイキンは出力が上がって除湿量も増えた(カタログスペック)そうだが、古いFシリーズは出力が低いのに、突き刺すような冷風が出る。クールブースト制御のせいだと思うが、そのせいで除湿量を上げるために設定温度よりも低くしようとするので、酷暑時の日中ならともかく、夜間の使用には向いていない。設定温度付近になると止まるので蒸し暑くなる、湿度制御が出来ないのならダイキンエアコンは産廃だ。
一気に冷やしてすぐ消す、という大昔のエアコンの使い方をしていると健康に悪いのだ。暑い風呂や水風呂、温泉は体に良いと言っている人達はダイキンのエアコンが好きかも知れない。そんな前時代的で不健康なエアコンを売るつもりなのか。福祉事業に参画しているパナソニックの方が信頼出来る。
書込番号:23445354
2点

そう言えばジャパネットたかたは、オリジナルのNシリーズという、Fシリーズに相当する機種を毎年テレビで宣伝しているが、パナソニックXシリーズを宣伝するのは見たことが無い。ダイキンはエアコンが売れなかったそうだから、必死なんでしょう。
書込番号:23448246
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > risora S40VTSXP-K [ブラックウッド]
職人さんがコードは黒のカバーをつけてくれていますね。
壁紙でカバーを作りたいところですが切り売りやサンプルもとれると思うので
壁紙を施工したところに相談してはいかがですか?
僕なら100均で黒いカバーになりそうなものか、上から塗ります。
黒いマジックやマニキュア
書込番号:22363440
7点

risoraは施工する側からすれば大変です(笑)
建て主は当初、壁はグレーと言ってましたが
途中から純白に変更すると言い出す始末
受注パネル色が混乱して、画像のありさま
ただコンセントだけは違和感がない仕上がりです(笑)
書込番号:22364237
9点

>KIX-ITMさん
お洒落な壁紙なので、
室外機から給電できるS40VTSXVの方が良かったかもしれませんね…
とりあえず、黒のマジックで塗ると遠目には見えなくなるかも?
書込番号:22620843
3点



ダイキンは他メーカーと比べ4-5年長く使えると聞きました。エアコンに耐久年数がおおよそ10年らしいので約15年は使えるということでしょうか。
書込番号:22309082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

運次第でしょうね。
お店で使用している業務用エアコンがダイキン製だけど暖房時の稼働音が異常に大きくなり
修理依頼した事があるけど10年未満でしたね。
見積して貰ったのですが結構な金額だったので冷房運転は問題無かったので暖房をダイニチ
のブルーヒーターに切り替えて使ってます。
書込番号:22309156
5点

>村野Rさん
ダイキンのS40PTEP-W を5年間使っています。故障したことはありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000467730/ReviewCD=1180698/#tab
東芝のエアコンも20年以上使っていますが、故障しないので、そろそろ買い替えようかと思っています。
音も調子が良いのでは、放っておくと、故障せずに四半世紀以上使えてしまいそうです。
10年以上使うと省エネの点では、良くないのかなと思い始めています。
書込番号:22309377
4点

元ダイキンで今は会社経営してますが
自宅のエアコンはすべてダイキン製でした
あまりにも自宅のエアコン故障が多く
基板、スイングモーターロック、その他の故障
そのため息子の部屋に、試しでコロナ製を設置しました
いまのところコロナ製はすこぶる順調
ダイキン製は設置して4〜5年で交換してますが
不思議と我が家のダイキン製だけ故障が多いんですよね
販売した客のダイキン製は、ほとんど修理依頼はありません
なにしろ機械ですからいつまで使えるか分かりませんね。
書込番号:22310566
13点

娘宅の7年経過のF56MTHXP。夏場からやや不調だったものが暖房運転してみたら能力大幅ダウン。最小の能力しか出ない状態に。
コールセンターの判断でサービス対応。点検してみると室内機の熱交換機からジワジワのガス漏れとのこと。
3日後に熱交換機丸替え。アタリが悪かったということだと思われるが、驚いたことにこの作業すべて無料。
常識的にはン万円、良くても出張費は最低限かかると思っていたが全部ダイキンが丸抱え。
かなりレアなトラブルなのでしょうが、メーカーの良心を感じます。欧米や中近東でもバカ売れとのこと。わかる気がします。
他のメーカーならどうなのでしょうか?そういうわけでかなりダイキンファンになりそうです。
ちなみに我が家は東芝、三菱、三菱重工など混在。トラブルなくすごしていますが、次の買い替えはダイキンになりそうですね。
ダイキンさんもこうした書き込みが欲しいかなと思って、私にしては珍しくカキコしました。
書込番号:22321182
15点

>メーカーの良心を感じます。
たまたまでしょう。
価格コムを見ればダイキンの対応の悪さを指摘した書き込みもあります。
たとえば、書込番号:12554197
昨今の風潮だと実はそういうトラブルが結構あって、修理依頼した客にだけ無償修理している可能性も。
5年保証切れてるし実費だと高いしと諦めた客もいたりして。
書込番号:22324922
4点

物しだい
ダイキンでも
ガサガサ風音がすごい
ダイキンエアコンもある
それ以外は快適ではあります
書込番号:22417783
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)