
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年9月13日 16:16 |
![]() |
3 | 0 | 2015年8月8日 21:48 |
![]() |
101 | 19 | 2015年8月29日 22:18 |
![]() |
0 | 0 | 2015年5月31日 22:41 |
![]() |
4 | 1 | 2015年7月30日 20:17 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年11月5日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EDIONモデル ATA56SPE3-W 購入しました。
取り外し、取り付け、カバー2m 消費税 込みで、
\198,000でした。(リサイクル含まず)
まずまずかな、と思って即決です。
ケーズデンキも同額でしたが、家から近いEDIONで決めました。
涼しくなって、工事も空いてるようで翌日取り付けです。
(ケーズは在庫切れで、9月末と言ってました)
使用感などは、後日報告します。
デシクル制御に期待しています。
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71SRP-W [ホワイト]
エディオンモデルとなりますが、
ATR71SPE3-WSを購入しました。
エアコン取り付け、取り外し工事、運搬費、会員になったため10年保証が付いて、
合計285,000円でした。
エディオンモデルは無線LANアダプタも付いているから、
比較的安く買えた方だと思います。
因みに、
秋葉原へ行ったついでにヨドバシへ行ったのですが、
表示されている価格と割引以外はできないと塩対応されました。
その前に行った自宅の近所のコジマでは無線LANアダプタつけて319000円と言われたことも話しましたが、
無駄でした。
中国人の爆買いで潤っていて日本時には冷たいのかも知れないですね。
3点



特売のパナソニックのを買いに行ったのですが、
たまたま居合わせた、メーカーの応援のダイキンの方に
色々と話を伺いました。
他社や自社の良いところ、悪いところなど、様々な裏話も聞き、
一消費者の立ち場であれこれ相談に乗っていただきました。
その敬意を表して、少し予算オーバーでしたが、エアコンは長く使うし
ということで、ダイキンのこの機種にいたしました。
またメーカーの営業が応援で来ているということで、他店では
ダイキンの営業が来てない場合、出せない価格だということも
購入を決意した理由でもありました。
久々に楽しく良いお買い物が出来ました。
物を購入する時は、価格ありきではないんですよね。
様々な情報とアフターサービスの点も見逃せないポイントです。
ちなみに、店頭では、89,800円(税抜)表示に斜線がある状態でした。
ダイキンの担当の方がそうしたそうです。
特売のパナソニックのエアコンは裏話を聞くととても買えるものじゃ
なかったです・・・安かろう、悪かろうに相当すると私は感じました。
なのでやめました。エアコンは長く使いますからしっかりとした製品を
購入したいですからね。
パナソニックの製品は上位機種のみが購入対象になるようです。
あくまで一個人の感想ではありますが。
ご参考までに・・・
8点

子ゴン太 さん
ご購入おめでとうございます!
文面を拝見させて頂いて、率直な感想を申し上げさせて戴きます。
ダイキンヘルパーの情報を真に受けて、その感想を抽象的に批判する表現で書かれても
あまり役立たない情報かと。
通常、不満がある時は、使用後に具体的な事象を挙げて言及すべきです
価格情報以外は、あまり関心しない情報だと思っています
書込番号:18898330
5点

wenge-iroさん>
役に立たない意見駄文で申し訳なかったです。
削除依頼でもしておきます。
書込番号:18898945
3点

安かろう悪かろう>に賛同できる部分があったので実際にパナ2011年製CSー22MFJからダイキン2014年製S22RTESに買い替えた感想を書きます。
ダイキンに替えて便利だと思った機能
1、自動運転中であっても風量しずかが選べる(エアコンの直接の風が苦手なので)
2、内部乾燥を任意で始動させられる。パナ機は冷房運転停止後にしか動作しない。
3、送風運転がある(冷房運転後のエアコン内を乾燥させるもう一つの手段として使っている)
4、ドライに冷房機能も加えられている。
あくまでパナは4年前の物で下位機種同士の比較ですが、大雑把で必要最低限のパナ機に比べ、使える機能がプラスアルファさているダイキンという印象です。
また子ゴン太さんが購入されたAN22SESにはストリーマが付いているので効果はどの程度か解りませんがフィルター、熱交換器、気流通路のカビの繁殖を防いでくれるみたいです。
ダイキン製は価格設定がやや強気ですがそれに見合った付加機能が備わっていると思います。
書込番号:18899436
4点

fanmitu さん こんばんは。。
>2、内部乾燥を任意で始動させられる。パナ機は冷房運転停止後にしか動作しない。
そもそも何時間も経過してからの内部乾燥は
カビ繁殖の抑制には最も良くないですよね
何故に任意で出来ることが、特別であるかのように思われているのか
真意を理解出来ないでいます
ちなみに、少々面倒で尚且つ無理がありますが
送風と暖房を行う内部乾燥と同じであるから
「におい除去運転」を何度か繰り返せば内部乾燥は可能です
その他、両者の違いを挙げておられなかった機能の違いを補足してみると
・パナFシリーズには、パワフルモードと後でも触れますが
においカット機能があります
・ダイキン/ Eシリーズでは、風ないス運転とオートスイング(上下のみ)別売りスマフォ対応
おやすみタイマー
パナの場合、カタログ等をご覧戴ければ判りますが
スタンダードは、2分されていて、必要最低限の機能を搭載したFシリーズ
同じくスタンダードの能力に機能性を増したJシリーズ
ユーザーのご要望に合う機種をラインナップされています
機能だけ見ると、両者は余り変わりはないかなと個人的に思っています
何れにしても1〜4だけに焦点を当てて「安かろう悪かろう」
の指標になるのだろうか?とふと疑問に思います
「安かろう」は別にしても、パナ/Fシリーズの「悪かろう」は、言い過ぎではないかな?
ユーザーの方々は、気分的に良くは思われないでしょう
個人的な主観ですが「本当に悪かろう」というものは
温湿度の制御がめちゃくちゃで、ちっとも快適でない状況が
「最悪」という表現が相応しいでしょう
もう少し具体的にいうと、安定運転時、室温の上下動が大きく
60%以上のジメジメ感が拭えない
或いは 設定温度より室温が下がり過ぎてしまうなどの
安定しない状況の場合でしょう
従って、肝心なのは、温湿度の制御が、どうであるのかが
最も大切になってくるのではないでしょうか
次に、この件について、もう少し深く掘り下げて行きます
パナには、不快な湿度戻りを回避できる「においカット機能」がありますが
ダイキン上位機以外には、これに該当する機能が備わっておりません
つまり、ダイキンのスタンダードからミドルクラスまで
サーモオフする度に、不快な湿度戻りは必然的に起こり得ます
その点、どうお考えなのでしょうか
最後に、所有する機種では冷房と除湿運転において
以下の状況を踏まえて、部屋の湿度は何%に維持できるのか
教えて戴けると幸いです
・梅雨時の外気温20台前半から中程を推移し高湿度である状況の時
・真夏の30℃を超えるような状況の時
・熱帯夜において、特に外気温28℃前後と室温とが拮抗してて高湿度である状況の時
ちなみに、ダイキン上位での口コミ情報によると
湿度戻りを回避できる機能「ドライキープ」を備えていてたとしても
室内の湿度は65%と、やや高めの快適な湿度ではないようです
お手数をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。。
書込番号:18901172
9点

訂正です
>機能だけ見ると、両者は余り変わりはないかなと個人的に思っています
→ダイキンとパナの機能だけ見ると、両者は余り変わりはないかなと個人的に思っています
書込番号:18901701
2点

wenge-iroさん こんばんは。
まずこちらの捕捉から
>2、内部乾燥を任意で始動させられる。パナ機は冷房運転停止後にしか動作しない。→内部乾燥中のニオイと温度上昇が不快なので、ある程度タイミングをずらす事も出来るという語意です。もちろん終了後すぐがベストだと理解しています。
>パナには、不快な湿度戻りを回避できる「においカット機能」がありますが
この機能に関しては疑問点があります。パナのメーカーサイトで調べてみたけど運転開始時のニオイを抑えるとだけしか記述されていません。また取説にも、湿度戻りを回避する云々という説明文がないのです。
重要な機能であれば消費者に対してもっとアピールすると思うのですが、、
サーモオフするたびに湿度戻りを回避するというのは正確な情報なのでしょうか?
>サーモオフする度に、不快な湿度戻りは必然的に起こり得ます その点、どうお考えなのでしょうか
当環境下では冷房運転時の湿度が45〜60%の間です。真夏になれば更にさがると思いますので湿度に対してそれほど強い認識はありません。むしろ外気との温度変化に対して室温が一定に保たれていることの方が重要だという考えです。
測定期間が短いので参考になるか解りませんが、、
>・熱帯夜において、特に外気温28℃前後と室温とが拮抗してて高湿度である状況の時→冷房50〜60%、ドライ47〜57%
>・梅雨時の外気温20台前半から中程を推移し高湿度である状況の時→冷房→45〜55%、ドライ40〜50%
書込番号:18904515
7点

fanmitu さん こんばんは。。
>サーモオフするたびに湿度戻りを回避するというのは正確な情報なのでしょうか?
そうですよ。。昨年の夏、検証済みです
「においカット機能」については、仰るように
公式において、始動時、不快な匂いを吹き出さない為の機能とされています
しかし、同時に、サーモオフする度に送風ファンを停止させる事によって
湿気を帯びた空気を室内へと戻す事を回避させる機能でもあります。
(厳密に言うと、完全停止ではありませんが、100%近く送風ファンは停止致します)
言い換えると、パナ機すべての機種において
サーモオフの間、設定により送風ファンを停止させる事も
送風し続けることも可能なのです。
この検証では、停止させた時の湿度計は変化ありませんが
送風し続けた時は、徐々に湿度計の針が上昇して行きました
もう少し詳細にいうと、送風し続けた時、サーモオフの間、湿気を室内へと戻し
冷房が再始動すると、上昇した分の湿度を再び回収する
つまり、上限と下限の湿度の間を上昇と下降を繰り返して
一定の湿度制御ではないのです
ですから、ご自身が所有するダイキンの機種もサーモオフの間
必ず、湿度の上昇と下降を繰り返しています
(俊敏に捉える湿度計なら、そうなります)
一方、ダイキン上位には、これに該当する「ドライキープ」という機能が搭載していますから
パナ同様に、サーモオフの間「湿度戻り」は起きません
ですが、前述してように、上位では「ドライキープ」を要しても
湿度は適正ではなく、65%とやや高めの湿度制御と情報も挙がって来ていることも事実です
また、他のクチコミでも同じように言われています。
>当環境下では冷房運転時の湿度が45〜60%の間です。真夏になれば更にさがると思いますので
>湿度に対してそれほど強い認識はありません。
>むしろ外気との温度変化に対して室温が一定に保たれていることの方が重要だという考えです。
温湿度、どちらも重要かと思いますよ
ご自身が適温だと思われる室温が、どの程度か判らないのですが
仮に、適温27℃だとして、湿度が70%や80%では不快ですよね
まあ、極端な例えですけど…
一般的に適湿は50%台と言われていますし
この湿度より高ければ、適正とはいえませんよね
>>・梅雨時の外気温20台前半から中程を推移し高湿度である状況の時
>→冷房→45〜55%、ドライ40〜50%
>>・熱帯夜において、特に外気温28℃前後と室温とが拮抗してて高湿度である状況の時
>→冷房50〜60%、ドライ47〜57%
前段の気温と湿度は、今の状況でもあり得るでしょうけど
後段の熱帯夜の状況に、現在、お住いの地域でなっています?
ここ最近、日本の気象状況は、日本から離れた南海上に梅雨前線があり
どちらかと言うと寒気が日本列島を覆って熱帯夜とは程遠い
梅雨寒といった気象状況ではないでしょうか?
熱帯夜で過酷な状況ですと、21時以降でも30℃に迫る20℃代後半の気温で
湿度は90%を超えてしまう状況もこちらではあります
ですから、もう少し季節が進まなければ
熱帯夜の状況での検証は出来ないのではないでしょうか
それとドライ運転時、仮に設定温度27℃だとすると
その設定温度より下がってしまう事もなく維持されるでしょうか
ともすれば、弱冷房除湿では設定温度は下がってしまう場合もあり
それが無いのなら、相当、優秀な部類になります。
新規、IDの方に、責任を負わせるのは酷なのかも知れませんが
ご自身のご提示下さった湿度は事実であると思ってもいいですか?
この先、情報として必要な時、こちらのスレットを貼付しても宜しいですか
事実であると認識してもいいですよね?
書込番号:18905372
7点

fanmitu さん こんばんは。。
今回、ご提示戴いた情報は、その後、回答もございませんし
残念ではありますが、余り当てにならないと受け止めても良さそうですね
情報を頂いた時は、20℃台前半の過ごしやすい気象傾向でもあり
熱帯夜や梅雨時のジメジメとした時の実検証もままならない状況でもありましたので。
書込番号:18972680
3点

この前の火曜日新宿に行った際、東口駅前の淀橋で標準工事費込み¥74,800(税込)ポイント還元10%で販売されていました。
書込番号:19057764
0点

スレ主様はパナの最低価格機種を酷評されていますが、おととしモデルのF(CS-223CF)型、実家で二台あります。
お言葉に反して、音も静かで性能も問題ないです。
しかも、当時の価格は大井町のヤマダで標準工事費込み¥42,800(税込)ポイント還元なし。
今年のCS-225CFは工事代込のお値段高い!!
尚、工事専門業者さんの話ではシャープは滅茶苦茶評判が悪いですね。
しかも不特定多数の業者さんでのお話。
書込番号:19057808
2点

私は、7月末にさいたまのでんきちで64500円、5年保証、取り付け費込み
で購入しました。
書込番号:19057964
3点

自分はベランダ天吊り&既存エアコンの交換・処分が必要。
これが案外高く、ネットで最も安い工事屋さんを探すことになりました。
結果
@エアコンAN22SES ¥50,128(税込) + 10年保証¥7,000(税込)
Aエアコン工事(標準工事/天吊り/処分費/材料費込)¥22,250(税込)
@とAは別業者さんで、いずれもネットにて発注。
昨日、工事を行いました。
*********
それにしても、交換処分した20年前のエアコンと比べて、今のエアコン室内機はメーカー問わず分厚いですね。
本体のカバーはペラペラですが・・・。
書込番号:19058416
2点

今回の工事業者さんもシャープは酷評されていました。
しかも。直前のお客さんはシャープ製エアコンの処分交換(勿論、交換は別メーカー)。
その処分したエアコンはプラズマクラスターのおととしモデル。
室外機の音がうるさくて交換されたそうです。
まあ、シャープはコンプレッサ自社製ではないので!!!(昔は大手国内メーカーより供給でしたが、今は中国。)
*****************
>うらわそだちさん
>さいたまのでんきち
でんきちはでんきちでも、鹿児島のでん吉で別売りのリモコンホルダが超特価。
http://item.rakuten.co.jp/denkiti/183432j?scid=me_ich_conf_order_03&_mpt=101&_mpe=197907-20150816-0179338239
ネジはないけど、海はあるっ。!!←鹿児島なので…
そして、価格も安いです。¥65(税込)。メール便OKです。
書込番号:19058449
0点

ちょっと時間が経ってしまっているのですが、誤った情報がこちらに掲載されているので。
wenge-iroさんが言っている
>パナには、不快な湿度戻りを回避できる「においカット機能」がありますが
>ダイキン上位機以外には、これに該当する機能が備わっておりません
なぜ使用していない人からこのような誤った情報が出てくるのかはなはだ疑問なのですが・・・ダイキンは下位のEシリーズからリモコンの設定より、設定温度到達後、サーモOFF時に室内ファンを停止させる「ドライキープ」機能が備わっています。自分では「ドライキープオン」の状態にして使用していましたが、家族は「風が止まると暑く感じる」といった意見も出てきた為、結局「ドライキープオフ」で使用しています。
「湿度戻り」に関しては、例え室内の湿度が上がったとしても、「ファンによる送風が続いていた方が快適に感じる」という人もいるので参考になれば幸いです。
どちらが快適と感じるかは人それぞれで、「サーモOFF時に室内ファンを停止」なんて簡単な制御はどのメーカーも当然出来るだろうし、デフォルトの設定が「送風状態」になっている理由は前述した「どちらが快適に感じる」とか「故障して風が出ない」といった苦情を防ぐ為のシーケンスかと思っています。
書込番号:19091186
8点

プラブロック さん
>ダイキンは下位のEシリーズからリモコンの設定より、
>設定温度到達後、サーモOFF時に室内ファンを停止させる「ドライキープ」機能が備わっています。
何年モデルの事を仰ってるのでしょうか
現行品は15年モデルですよね
改めて調べ直したところ
スタンダードのEシリーズには、「ドライキープ」は備わっておりません。
取説やサポセンでも確認済みです。
>「サーモOFF時に室内ファンを停止」なんて簡単な制御はどのメーカーも当然出来るだろうし
どこのメーカーでも出来る訳ではございません。
サーモオフ時、送風ファンを停止出来るのは
ダイキン(上位/R・A・DXのみ)・パナソニック・富士通・三菱重工(ドライのみ)
サーモオフ時、送風ファンを停止出来ないのは
日立・三菱電機・東芝
以上になります
独壇場と揶揄しておりますので、暫くの間、静観させて戴きます
プラブロックさん、お時間の許すかぎり、ご質問に対してご回答お願い致します。
書込番号:19093323
2点

>wenge-iroさん
>何年モデルの事を仰ってるのでしょうか
現行品は15年モデルですよね
この口コミのお題は「AN22SES」、故に当然2015年モデルの話です。
そして、当方はこの機種のユーザーです。
ですので「実体験を基に」書き込ませて頂いております。
エアコンメーカーに限らず、サポートセンターで対応してくれる方のレベルも差があると思った方がいいですよ。
聞いたサポセンの方が知らなかっただけでしょうね。
ですのでユーザーでもない方が誤った情報を出すのが問題だと言っているのです。
>どこのメーカーでも出来る訳ではございません。
私の言いたいことが伝わっていないようなので・・・
そのような制御プログラムにして世に出すのはどこのメーカーでもできると言う事ですよ。
あえて「送風継続」「送風停止」といった制御にしているのは、それぞれのメーカーの考えがあるからこその制御なのでしょう。
>独壇場と揶揄しておりますので、暫くの間、静観させて戴きます
これについてはちょっと意味がわかりかねますが?
書込番号:19093391
12点

プラブロック さん
>当方はこの機種のユーザーです。
では、後学のため、設定方法を教えて戴けないでしょうか
リモコンのどのボタンで操作を行うのですか
上位モデルでは、リモコンの蓋を開け
メニューから「ドライキープ」を設定いたします
一方、下位モデルでは、メニューボタンがありませんので
「ドライキープ」そのものが設定出来ないと思っているのですが
しかも、取説には「ドライキープ」の記載も見当たらないので
設定が出来たとして、ユーザーの皆さんは、最初、これ何の機能と思われるでしょうね
>そのような制御プログラムにして世に出すのはどこのメーカーでもできると言う事ですよ。
前述では、次のように仰っています
>「サーモOFF時に室内ファンを停止」なんて簡単な制御はどのメーカーも当然出来るだろうし
「…当然出来るだろうし」と断定されていますよ
言い訳のように聞こえてしまいますし
事実誤認をされたのですよね
>>独壇場と揶揄しておりますので、暫くの間、静観させて戴きます
>これについてはちょっと意味がわかりかねますが?
前回のスレにて、そのニュアンスで仰っておりましたが
書込番号:19093755
4点

>wenge-iroさん
>では、後学のため、設定方法を教えて戴けないでしょうか
>リモコンのどのボタンで操作を行うのですか
では、設定方法ですが、リモコンの「温度(上下)」「風量」を同時に押して現地設定モードに入り、そこからは画像に添付した通りです。
ちなみに上位機種については、昨年モデルのうるさらを使用しているので当然設定方法は知っています。
>しかも、取説には「ドライキープ」の記載も見当たらないので
>設定が出来たとして、ユーザーの皆さんは、最初、これ何の機能と思われるでしょうね
今回の話の趣旨とは全く関係ないでしょう(笑)
あなたが「設定できない」と断言している事に対して、私が実際は「設定できる」と是正している訳ですから。
書込番号:19093833
15点

プラブロック さん
サービスモードがあるのですね
それなら最初から仰ってくれれば理解出来ましたものを
情報、有難うございます。
>あなたが「設定できない」と断言している事に対して、私が実際は「設定できる」と
>是正している訳ですから。
それは承諾できる事として
もう一方の他メーカーについての事実誤認の件は、訂正もされず飛ばしておりますが
コメントはなさらないのですね
一言、余計な笑いとかいらないですよ
書込番号:19093919
5点





エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]
この土日(2015/5/30,31)に限定で、Nojimaで税込¥208,000で売ってました。
基本工事代,取り外し工事代,配管カバーがついての値段です。
当初は、型落ちのAN-40RRPが182,000円が安いと思って購入検討したのですが、2015/夏型がここまで安いのでこちらにしました。
4点

masa32さん
突然すいません。
15年モデルの除湿能力に関するカキコミが全く無いので、購入されたmasa32さんに
感想をお聞きしたく書き込みさせていただきました。
購入検討中なのですが、再熱除湿にすべきか、ダイキンのデシクル制御にすべきか、迷っています。
室温キープしての除湿は再熱除湿がいいようなのですが、電気代を考えると、できれば弱冷房除湿にしたいと思っています。
しかし、その場合、冷房時の湿度戻りや、除湿時の室温低下が心配です。
実際使用されて、この心配点はどんなものでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19012052
0点



デンキチ 川口差間店(埼玉)で79,800円(税別 標準工事費込)で買えました。(2015年5月5日)
広告に出ていた旧モデルが売り切れで、後継機種のこのモデルを同じ価格にして下さいました。
GWセール中で他の物もかなりお買得な感じでした。
書込番号:18747721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みぬまだいようすい さん こんにちは。。
ご購入おめでとうございます!
現行機が旧モデルと同額とは…お買い得でしたね
G,Wは、結構、狙い目なんですね
交渉の際、その他のモデルの在庫や価格状況をご存知であれば
今、購入を検討されている皆様に向けて、教えて戴けると幸いです
書込番号:18748093
0点

wenge-iroさん、こんにちは。
今回、回った中でお買得だなと感じたのは、同じ店舗で、以下の通りです。(価格は税別)
<エアコン>
HITACHI RAS-AJ22 39,800円
Panasonic CS-224CFR 43,800円
※いずれも標準工事費込で、数台の限定でした。
<テレビ>
MITSUBISHI LCD50CV6H 69,800円
ORION DNX323BP 29,800円(展示処分)
ORION DNX393BP 39,800円
SHARP LC32H11 29,800円
TECO TA3235JT 26,800円
※いずれも数量限定の特価品でした。
ご参考まで。
書込番号:18748517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みぬまだいようすい さん
もしかすると思ったのですが、その他の価格情報も持っておられたのですね
掲載して下さり ありがとうございます!
皆様も大変参考になられていると思いますよ
もし、据付工事に関連して、ご質問でもあれば
ここには詳しい方もいらっしゃいますので丁寧にご回答頂けますよ
書込番号:18748573
1点

今更ですが店舗は違いますがでんきちで税別79800でした。新型が発売されたのに半年前の価格と同じとは。まあ一応工事費は込みですが 汗
書込番号:19289097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)