
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2020年7月24日 14:12 |
![]() |
36 | 1 | 2020年7月11日 13:22 |
![]() |
3 | 0 | 2020年7月4日 01:14 |
![]() |
5 | 0 | 2020年5月24日 11:59 |
![]() |
17 | 2 | 2020年5月22日 16:57 |
![]() |
17 | 7 | 2021年8月29日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


正確な購入日は不明ですが、2006製造の製品なので約15年使用していました。
購入時は子供が使っていたので、異臭がしたかは不明ですが、、、
最近は内部の清掃はしていないので、使い始めの1〜2時間は異臭(^^)/がしていましたが、冷房としては使えていました。
これから暑くなるのにとの怒りはありましたが、15年間使えたことに感謝したいと思います。
1点

よく働いてくださいました。ご愁傷さまです。
今となってはですが、出来たら専門業者に清掃してもらってたら、今少し長生きできたかも・・・
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏
(^∧^)
書込番号:23554771
0点



この機種に限った話ではないですが一応、こんなことがあったということで。
ネット通販、確かに安いのは安いんですが…。配送時につけられたであろう室外機天板部の凹み、本来なら初期不良にあたると思いますが、サイトの規定を良く読むと、大型家電は保証対象外とのこと。
※なので販売サイト側には連絡すら入れてません。
メーカーに直接問い合わせてくれとされており、そうしました。メーカーの電話サポートの方もサービスマンの方々も、凄く親切でメーカーに非はないはずですが、無償で交換に応じてくれました。
ダイキンは凄く良いメーカー、でもそれを販売するお店は…。ちなみにPREMOA\58,100税込、送料込でした。
書込番号:23526343 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

エアコンではありませんが店舗で10年ぐらい前に冷蔵庫を買いました。
配送時あるいは玄関から搬入時に親指ぐらいでしようか正面にへこみがありました。
しばらくたって(2、3日たって)気がついたのでそのままにしました。それからは
よく確認してからハンコを押すようにしています。
ダイキンは親切ですよ。ネットでフロントパネルや吹き出し口のパーツなど頼めば
代引きで発送してくれます。
書込番号:23526377
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN40XRP-W
コジマ×ビックでAN40XRBKP+AN22XEBKS(2台)合計3台を購入しました。
リビングのノクリアが壊れてしまい、約10年ほど使っているため買い替えようとコジマへ。
2部屋エアコン付いてない部屋があったので、それも合わせて。
日立あたりをめぼしに行ったのですが、ダイキンの営業にまんまと捕まり
説明とトークで少し勢いで買ってしまいました。
後悔というほどではないですが、結果3台ともビックカメラオリジナルモデルを買い、
市場比較しずらく、安かったのか高かったのか。。。
恐らく近い型番であろうAN40XRPに書き込みさせてもらいました。
簡単費用を。
3台合計 35万円(税込)
ポイント26,000
ゼロエミ 19,000
3台で実質305,000円?で買うことができたと思います。
コジマ×ビックがキャンペーンで3台同時購入で3台目半額だったり、
買い替え応援で下取り値引きしてくれたりと色々複合的な値引き。
1台当たりでどれぐらい値引けているかが少し分かりにくいですね。。
とりえず店頭売値は
AN40XRBKP \289,750
AN22XEBKS \89,580 ×2
で、合計468,910円だったのが350,000円。約12万の値引き。
標準取り付け+長期保証付き。
まとめ買いだったから、だいぶ頑張ってくれたのかなと思っています。
家に帰ってみてAN40XRPとAN40XRBKPの性能を比較してみましたが
ほとんど一緒だと思うので一安心です。
オリジナルモデル系は、標準とどう機能が違うのかが分かりづらいので、
いきなり店頭で進めらるときはちょっと注意しないといけないですね。
取り付けはこれからなので、あとは工事の質だけが心配です。
3点



2005年式の三洋 SAP-GJ22R(SAP-S22Rのイオン用モデル)
https://kakaku.com/item/21506011666/
からの買い換えです。
昨シーズン末に室内機から水が垂れてきたのを機に買い換えを考えました。
コンピュータが複数ある部屋への設置なので、7月〜9月は24時間付けっぱなしの運用になります。
当初、価格重視で
日立 白くまくん RAS-AJ22J
https://kakaku.com/item/K0001152313/
を注文したのですが、取付工事の打ち合わせまで済んだ段階で、
「品切れになりました。アイリスオーヤマのならあります」
という連絡があり、キャンセルして別のお店で元々欲しかったこちらの商品を買いました。
今度は商品は既に届いているのですが、取付工事の打ち合わせがまだこれからです。
僻地で工事に来てくれる業者が限られるので工事はだいぶ先になりそうです。
5点



旧モデルを安く買えて喜んでいたのですが、取り付け工事が終わって見てみると、室内機が、かなり低い位置に。絶句。。エアコンの上から天井まで145mmも離れてる。他の部屋のエアコンの倍以上のスキマ。物が置けるほど。
下に下がっているせいで、かなりの圧迫感があり、10畳の部屋が狭く感じる。一気にテンション下がりました。
もっと上げてくれと頼みましたが、壁の穴が見えてしまう、と後の祭り。
今、その部屋に入る度に取り付け前に何で確認しなかったんだ、と後悔しきりです。
みなさん、室内機の取り付け時は、取り付け後のイメージを工事する人と確認してから、工事してもらうようにしましょう。
製品自体とは関係ないですが、工事も満足度の大きな部分を占めると思って、投稿しました。
書込番号:23418757 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ぶっさん006さん
こんにちは。
うちはできるだけ天井よりにつけてくれと事前に頼んで9cmですが、見た目的にはちょっと上よりの印象です。天井高253cm。
15cmではテンション下がっちゃうのですか?
私はたった7cmしかない方が吸気効率が落ちるので反省エネでテンション下がります。
もちろんおっしゃる通りで、ほとんどの方業者任せでしょうから、気になる方は事前に業者に
告げるべきだと思います。
すみません。有益なアドバイスに余計な口をはさんで。
書込番号:23418951
0点

仕組みを考えればいかがですか?
室内機は上部から吸気して内部ファンで下から送風します。
上に隙間なく付けるよりも流体的にはとても良いと思いますが?
書込番号:23419785
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > S40XTAXP-W [ホワイト]
数年前のモデルを使っていたが、トラブルが解決せず保証期間内だったのでこの機種に無償交換。
初めて使ってみた。
設定温度27.5度、設定湿度60%⇒検知温度24度、検知湿度45%(お知らせ:設定温度付近で安定)
運転は止まらない。あれれ?
やはりこのシリーズは、設定温度と湿度は完全に無視されるようだ(恐らくそれに近づくようには運転してるんだろうが・・・)
ただ幸いに除湿能力は高く、今のところ湿度戻しもない。運転止まらない割にはそれ程冷えない。(Good)
ジメジメの夏を待たないとはっきりした事は言えないが、意外に使えるかも。
パワー、電気代、室外機の音、この辺は他のメーカーより上。
11点

設定に期待する制御がこんなにできないエアコンって、開発してる当人たちは体感しているのか、と不出来な製品にガッカリ。取説を見ながら設定を変えるが、毎回心地よい思いをしていない。もう少し真面目に人が気持ちよく感じる制御を研究すべきだと思う。それが出来ないなら、基本運転の選択ボタンだけで充分ですね。
書込番号:24263891
3点

>良い商品作りにさん
なるべく運転を止めないというコンセプトは良いと思うんですがね・・・
センサー類と制御ソフトはまだよちよち歩きといったところのようです。
多分ダイキンの製品って、外の気温を考慮していて、外気温が高いとやたらと冷やし低いとあまり冷やしません。
これでうまくハマる家もあるんでしょうが、うちの場合は断熱性が高い家なのでこれをやられるとたまったもんじゃありません。
出力のレンジももっと広げてもらわないと・・・
特に室内機の送風強度の下限値が高すぎ(風が強すぎ)
皮肉にも、単純にON・OFFを繰り返す従来型の単純制御の方が快適です。
ただ基本性能は良いので、今後の改善に期待です!
書込番号:24264619
0点

>zion97さん
ご無沙汰してまーす。
高気密高断熱マンション
連日30℃以上、AI自動で24時間動かしてます。
補正温度−2℃
リモコン設定温度−1℃
風量自動、センサー左右自動
室外機温度センサーと実際の外気温差2℃くらい
室外機が2℃高く感知してます。
寒くもなく暑くもなく穏やかな冷えです。
風量も唸る事なくファーと出たり止まったりしてます。
いろいろいじってみましたが、今の設定がハマってます。
書込番号:24264726
0点

>ザ VWさん
AI自動で試してみましたが、
−2.5度設定
風量:しずか
除湿⇒再熱除湿⇒除湿冷房⇒除湿
の運転を繰り返しました。
室外機の検知温度は34度でした。室内温度(別の温度計)は24.1度〜26.1度くらいだったかな?
湿度は49%〜57%くらい。
止まることはなかったです。
ちなみに再熱除湿は表示では判らないので、消費電力と吹き出し温から判断しています。
再熱除湿に切り替わるタイミングでどうしても湿度の戻しがあるので不快です。
除湿が継続すると温度がどんどん下がってきて、普通に考えれば止めればいいじゃんと思うのですが、
この機種は再熱除湿に切り替わります。
前の機種は出力が抑えられるので(40Wくらいまで)、湿度の戻しが激しかった。
そちらは再熱除湿のサイクルは入りますか?
外気温が30度以上あれば再熱除湿なんて普通要らないのですけどね。
うちはエアコンつけっ放しなので、その辺で違いが出てきているのかも。
書込番号:24265497
0点

>zion97さん
すいません、再熱除湿運転がよくわかりません。
もともと湿度コントロールは、一種換気稼働なんで
湿度が高い部屋じゃないから?でしょうかね
リモコン上では除湿冷房としか表示です。
今日も朝からずーっと部屋にいますが快適に制御してくれてます。
書込番号:24268382
0点

>ザ VWさん
除湿にならないのは室温が下がりきっていないからだと思います
うちは「除湿冷蔵」⇒「除湿」⇒(再熱除湿)⇒「除湿冷蔵」のサイクルです。
除湿になっていないのであれば、再熱除湿にもなってないですね。
ちなみにダイキンのサポートに確認したところ、再熱除湿をOFFにする事は出来ないとの事。
もう少し低めの温度設定をしてくれとの事。
(でもそうしてるんだけど・・・)
大発見があった!
体感補正なる機能があり、どうやら出力補正の機能らしい。
全体的に出力を落とすのか、出力を落とすタイミングを早めるのか分からないが、
+2(抑制側)したところ、検知温度が設定温度付近で落ち着くようになりました。
(今までは設定温度ー3〜ー4度がざらにあった)
今はAI自動(-4.5度)で除湿表示となり快適に運転してます。
冷やし過ぎて再熱除湿にするようなバカな動きにはなっていない。
これで問題解決かも。無駄な電気も使わずに済むようになった!
書込番号:24268776
1点

返品と返金に応じ、他のしっかり除湿できるものを注文しました。
このスレには??と首傾げるものがあり、実態をぼやかすようで寒い思いです。
善意の消費者が犠牲にならないよう祈ってます。
書込番号:24313568
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)