ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(9291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信3

お気に入りに追加

標準

温度制御の不具合

2024/09/27 17:24(11ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S404ATRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:11件

我が家は2023年モデルですが、1年以上冷房時の室温が安定しなく苦労しておりました
どうも数世代にわたり同じような状況が続いているようなので、参考になればと思います

1年前から問合わせをして、3回目の問合せで先日修理してもらいまともに使えるようになりました
ワンコがいるため、連続運転で室温26℃前後になる時間が多い28℃設定なのに、日中は22℃台〜27℃後半までの変動でした
室温は低いのに高出力運転やその逆もあり、3台の温度計から1日に数回アラートがあるため、その都度設定温度を変えておりました
それも数分おきに1℃ずつ設定温度を変えても運転に変化が無く、4〜5℃設定を変えないと運転状況は変わりません

原因はメーカーのこだわりなのか、センサーの取り付け位置が悪く、室内機の右側面下部の壁に近い部分にあるため、南面設置などでは壁の温度を拾いやすく、その位置からダクトを通していると、壁内やダクトを通る熱で正常な制御が出来なかったようです
対策は室内機化粧カバーを全部外してから、露出したダクトの室内側をパテ埋めです
右後ろ側にダクト穴を通して設置している家庭は特に苦労されているのではと思います
スリーブ付けてあっても症状が出る家があるようで、取付時にそんな余分な分解をしてパテ埋め作業をしてくれる業者はほぼいないですよね

修理後は26℃の設定温度で、±0.5℃程度に安定してくれてほっとしております
念のため温度センサーも変えてくれましたが、ダクト室内側部分の温度確認をしたらパテ埋め前後で圧倒的に変わったのでセンサーの不良ではないと思います

最近の異常気象もありますが、50℃対応しているはずなのに不具合が起きやすいセンサー取付位置はありえないですね

書込番号:25906218

ナイスクチコミ!20


返信する
zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/09/28 10:41(11ヶ月以上前)

>レマーチエさん
因みに検知温度(お知らせで確認する)はやはり頻繁に変動していたのですか?
実際の温度よりだいぶ違う値を示していたという事でしょうか?

書込番号:25906941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/09/28 21:58(11ヶ月以上前)

zion97さん
リモコンはあまり使ってないため、アプリの室温表示とスマート温度計3台を監視している状況の説明になります

複雑というかメチャクチャな状態だったためサービスマンには文章で状況を伝えないと自分でもわからなくなってしまうような感じでした

そのためうまく伝えられないかと思いますが、最近まではスマート温度計とアプリの温度表示の嵳は1℃程度でした
それが8月中旬以降からは実際の室温より低い値を表示するようになり、アプリを確認すると24℃表示が多くなりました

今思えばそのタイミングあたりで温度センサーも壊れたのかもしれません

以前までは室温と同程度をアプリで表示しているのに、朝9時頃から設定温度の28℃弱になるため26℃前後の室温にしたいので、0.5℃か1℃設定温度を下げると23℃台まで下がってしまい、その後は室温を26℃前後に戻すために設定温度を上げたり下げたりの繰り返しです

アプリの室温表示がかけ離れるようになった最近も、温度制御の不安定さはほぼ似たようなものでした

また日射量や気温によって一貫性のない動きをするため、1℃ずつ5分程度間隔を空けて設定温度を変えても、消費電力から見る出力変化がなく、4℃程度変えないとならない時も多々ありました

アプリの室温表示で設定温度より低い値を検知していても高出力運転を続けたり、その逆に設定温度より高い値を検知しても低出力のままという運転状況が多いです

サービスマンの方はしきりに異常な暑さの関係でと言いましたが、この位置のセンサーで制御するのはどう考えても無理ではないでしょうか

最低限壁からセンサーを遠ざけるとか、反対側にも同じセンサー付けて選択できるようにするとか、吸い込み温度を検知して制御に反映させているかわかりませんが、賢くないことは確かですね

書込番号:25907678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


turionさん
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:152件

2024/10/08 00:35(11ヶ月以上前)

取説より

>レマーチエさん

>原因はメーカーのこだわりなのか、センサーの取り付け位置が悪く、室内機の右側面下部の壁に近い部分にあるため、南面設置などでは壁の温度を拾いやすく

こんばんわ
センサーですが取説によると左右にあるように見えます
類似機種を使用していますが初期設定で部屋に対してエアコンが左右、中央、部屋の形状を設定します

室内機の左側にもスリットがあってそこで室温を拾えるようになっているように思えます
ただ室温とエアコンの室内表示温度との隔たりは3℃くらいあることもあります

書込番号:25918523

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

水内部クリーンをやってみた

2024/08/17 13:53(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > ATA28ZSE1-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:2107件 ATA28ZSE1-W [ホワイト]のオーナーATA28ZSE1-W [ホワイト]の満足度5

安物置き温度計の外部コードを吹き出しに差し込み測定

ドレンホースから出た結露水

約60分の水内部クリーン冷房中に570mlの結露水が出ました

2022年Aシリーズ2.8kwタイプのエディオンモデルATA28ZSE1WS(一般モデルのAN28ZASがベース)の水内部クリーン運転を木造ダイニングキッチンでセンサーコード付き温度計を利用して実際に確認してみました。

ダイキン水内部クリーン運転とは
https://www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2983.html

運転直前気象条件:外気温29.6℃、湿度76%(近くのアメダス値)
09:36 水内部クリーン運転ON (アプリ表示室内30℃70%、屋外33℃)
09:46 内機吸込み温27.0℃、吹き出し温15.6℃、(アプリ表示室内27℃50%、屋外33℃、電力1.0kw)
10:06 内機吸込み温26.1℃、吹き出し温15.6℃、(アプリ表示室内27℃50%、屋外33℃、電力1.0kw)
10:16 内機吸込み温26.1℃、吹き出し温12.2℃、(アプリ表示室内26℃45%、屋外33℃、電力1.1kw)
10:36 内機吸込み温26.1℃、吹き出し温14.2℃、(アプリ表示室内26℃55%、屋外33℃、電力1.0kw)
10:38 冷房⇒送風へ切り替わり
12:03 水内部クリーン運転終了

運転終了後に運転前に室外機ドレンホース先にセットしていたペットボトルに溜まった結露水量を確認。
結果:570mlの結露水が出ていました。(写真参照)

熱交換器が実際に結露水で洗浄され汚れが落ちているかは見た目ではまったく分かりませんでしたが
やらないよりは良いと思って、月一程度でやっています。

取扱説明書には結露水量がどれだけ出るなどの記載がなく、570mlが多いのか少ないのか不明ですが
Aシリーズ2.8kwタイプで8月に水内部クリーン運転した時の運転状況の一例でした。
参考まで

書込番号:25853990

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/08/17 15:17(1年以上前)

>ポン吉郎さん

非常に興味深い実験結果で大変参考になりました。

やはり今は室温、外気温とも高いので乾燥時に暖房は動かず送風のみなんですね。

ちなみに、結露水は全く綺麗な水でしたでしょうか?

多少なりとも汚れ的なものは混じってなかったでしょうか?

書込番号:25854091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2107件 ATA28ZSE1-W [ホワイト]のオーナーATA28ZSE1-W [ホワイト]の満足度5

2024/08/17 19:10(1年以上前)

>朝倉徹也さん
返信ありがとうございます。

じっくりと見たわけではありませんが
昨年春の設置で、まだ室内機の汚れが少ないからか結露水も綺麗でしたね。

書込番号:25854411

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/08/18 00:56(1年以上前)

>ポン吉郎さん

汚れはなさそうで、結露水綺麗ですね。

うちも昨年の夏に設置の寒冷地タイプ、スゴ暖 AN713ADP-Wですが、水内部クリーン時に結露水の採取はまだしたことがなかったので、今度、やってみようと思います。

我が家もまだ大丈夫かと思うのですが。。。。(笑)

書込番号:25854854

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/25 13:47(11ヶ月以上前)

>ポン吉郎さん

うちも先日、水内部クリーンやってみました。

画像は取らなかったのですが、結露水は1リットルくらいは出ていたと思います。

いや〜でも、暑さが和らいだ冷房なしで室温25度くらいのときに在宅でやったんですが、最初の1時間の冷房で5度くらい下がるので、まあ、寒いこと寒いこと。

ずっと在宅状態でやったのは初めてだったのですが、これはもう少し暑い時期にやるべきですね。

夏の終わりに冷房をもう使わない気候になってから、シーズン最後の水内部クリーンをやる場合は、そこそこ気温の高い日中で家に誰もいないときにやらないといかんですね笑

書込番号:25903792

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ53

返信9

お気に入りに追加

標準

再熱除湿方式を考える

2024/09/09 21:44(11ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATAP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:2287件

再熱除湿方式、空気を冷/暖2つの熱交換器を通過させる

日立の再熱方式

ダイキン2011年 再熱方式(再熱除湿)

そもそも「再熱除湿方式」を搭載した家庭用壁掛けエアコンなんてどのメーカーからも販売されいないんです、過去にも現在も。
再熱除湿方式の模式図を添付しました、冷と暖の熱交換器の2連装です。
冷の熱交換機で除湿した冷たい空気を暖の熱交換器で温めますこの時さらに湿度が低下します(温められた空気の相対湿度は下がる)。
だからその名も再熱除湿方式なんです。
家庭用壁掛けエアコンに熱交換器の2連装モデルなんてありません、あるのは熱交換器を冷と暖の部分に分けたモデルです。
冷の熱交換器で除湿された冷たい空気に暖の熱交換器で温めた空気を混ぜるだけです、ここには再熱での除湿効果はありません。
だから方式としては再熱方式なんです。
再熱除湿を開発した日立のカタログの除湿説明の箇所を添付しました
再熱方式と書かれています、再熱除湿方式とは書かれていません。
模式図下の注意書きも ※2(一社)日本冷凍空調工業会による室温が下がらない再熱方式。です
ダイキンが再熱方式撤退前の2011のカタログの除湿説明の部分も添付しました
日立同様注意書きに ※3 (社)日本冷凍空調工業会による室温が下がらない再熱方式。と書かれており
再熱除湿方式とは書かれてはいません。
しかし、さらら除湿(再熱除湿)と書かれています。

そうなんです、家庭用壁掛けエアコンに搭載された除湿機能は再熱方式であって再熱除湿方式ではないのです(全メーカーの物がそうです)。
しかし再熱方式では何か分かりづらいので一般にはこの方式で再熱除湿と呼んでいます、過去のダイキンも含めて。
ダイキンは2019年にこの再熱方式に再参入した当初は再熱除湿とプレリリースに書いていたのですが、
再熱除湿という言葉を使わなくなり加熱とかリニアハイブリットか、極め付けは再熱除湿方式ではありませんとか。
なんか2011の撤退後に再熱除湿を散々に悪者にしてたので今更再熱除湿に戻りましたと言えないのかな、
それとも、もっと優れた私システムを開発し搭載しましたとユーザーに思わせたいのかな。
再熱除湿をさらに進化させましたとか言えば、ユーザーにも分かりやすかったし、その方が感じもよかったのに。

書込番号:25884661

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/09/10 12:22(11ヶ月以上前)

いろいろ間違っているので、笑える。

省エネを両立して、新製品を発売するのに足かせがあるのをしらないと こんなトンチンカンな演説になってします。

書込番号:25885217

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/11 21:37(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん


ここはダイキンのこの機種の板です
主旨からしてエアコン、クーラーの板かお使いの三菱の板に書いたらどうでしょうか

書込番号:25887070

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2287件

2024/09/11 21:48(11ヶ月以上前)

ダイキンと日立の再熱除湿と日本冷凍空調工業会の再熱除湿方式のことしか書いてないですが。

書込番号:25887085

ナイスクチコミ!9


turionさん
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/11 23:23(11ヶ月以上前)

この機種と関係ないですよね

書込番号:25887171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2287件

2024/09/12 10:33(11ヶ月以上前)

ダイキン2019年のカタログ RX・AX・DXシリーズのさらら除湿のページ

注意書きに、日本空調工業会による再熱除湿方式ではないと書かれています

新ハイブリッド除湿はハイブリッドに温度を下げない除湿を追加

温度を下げない除湿:温かい空気を混ぜる再熱除湿

大いに関係ありますよ。
2019年以降の「さらら除湿」搭載機についてですよ
確かにその方式は日本空調工業会の再熱除湿方式ではなく再熱方式です。
しかし家庭用壁掛けエアコンでは日立も含めこの再熱方式での除湿を再熱除湿と呼んでいます。
ダイキンも2019年エアコンのプレリリースではそう呼んでました。

書込番号:25887660

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2287件

2024/09/12 10:50(11ヶ月以上前)

さらら除湿(リニアハイブリッド方式)について:弱冷房除湿から再熱除湿を切り替え

上の書き込みで、記憶違いがありましたので訂正しておきます
>ダイキンも2019年エアコンのプレリリースで……。ではなく
      ↓
ダイキンの2022年10月12日のニュースリリースでした
ルームエアコン『うるさらX(Rシリーズ)』新発売
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001585871/SortID=25881436/#25887615
そこに、さらら除湿(リニアハイブリッド方式)について の説明があります
その部分だけ添付しました、再熱除湿の言葉を使って説明されています

書込番号:25887685

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2287件

2024/09/14 00:50(11ヶ月以上前)

ダイキンの2022年10月12日のニュースリリースのURL間違えてました。
下記が正しいです
https://www.daikin.co.jp/press/2022/20221012

書込番号:25889938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件

2024/09/15 12:32(11ヶ月以上前)

さらら除湿(リニアハイブリッド方式)の説明図にも可変式 再熱と記載

ダイキンの2022年10月12日のニュースリリースを改めて眺めていて気付いたのですが
さらら除湿(リニアハイブリッド除湿)の説明図にも、可変式 再熱と書かれています(赤丸で囲みました)!

その後カタログなどでは、しれっと「再熱」を「加熱」と言葉だけを変えています。

再熱除湿に再参入したことが引け目なのか、それとも他社とは違う原理で除湿とでも印象付けたいのか
何か、姑息(今風の意味で)。

なお、さらら除湿(リニアハイブリッド除湿)はダイキンのRX、AX、DXのみに搭載されています、
この機種と関係があるないというより、この機種のことです。

書込番号:25891604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2024/09/15 17:52(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
お疲れ様です 多分メーカーもどのように呼ぶのが相応しいかが 解らないのでは

無いでしょうか?

というか 業界的には再熱の熱源に凝縮熱を利用していればOK的な感覚・・・・

一般的なユザーさんには 凝縮器 蒸発器 冷暖切替には四方弁などと説明されても

解らないわけで それなら 興味のある省エネを前面に打ち出し 捨てるはずの熱を再利用するのが

再熱除湿どこで加熱するか はこの際 いいんじゃないか的な、

日本人は 形が似てれば一まとめで呼称するのが好きなところが有りますからね

例えば 積載型トラッククレーンを まとめてユニック車と呼んでしまう等・・・・


本格的な空調機の プレヒーター レヒーター等の設置が可能な機械とは大きく環境が違うわけですし

そもそもが 日本冷凍空調工業会の言うところの再熱除湿との対比には無理がありますよね。



書込番号:25891953

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

再熱除湿を考える

2024/09/07 10:39(11ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATAP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:2287件

ダイキンが言っている「一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありません」
ではその「一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式」とは、
2台の熱交換機を搭載し、熱交換器2(冷たい)で除湿した冷たい空気を熱交換器1(暖かい)で再加熱して除湿された暖かい空気をが吹き出し口ら出す、方式です。
除湿された冷たい空気を温めるとさらに除湿されます(冬場暖房すると湿度が下がるのと同じです相対湿度セオリーです)。

この熱交換器2と熱交換器1の2台の熱交換機を搭載するには家庭用壁掛けエアコンの筐体が小さすぎます、
そこで登場したのが1つの熱交換機で冷たい部分と暖かい部分を作り、除湿された冷たい空気と暖かい空気を混ぜて吹き出出す方式です。
これが家庭用壁掛けエアコンで一般に呼ばれている再熱除湿です(現在販売されている再熱除湿搭載機はどのメーカーも同じ)。
除湿された冷たい空気を再度温めるのでなく、除湿された冷たい空気と暖かい空気と混ぜるのだから厳密に見れば違った方式です。
ダイキンが2019年に再登場させた再熱除湿を「一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありません」とい言うのはダイキンの勝手ですが、
その解釈なら現在売られている他の4社の家庭用エアコンも「一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありません」なんです。
しかもダイキンは2011年以前(再熱除湿撤退前)では現行と同方式なのに「一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありません」と言っていなかったどころか再熱除湿と言っていました、まさにダイキンの勝手です。
再熱除湿は電気代が高い、ダイキンは省エネに優れた全く新しい除湿方式を開発し搭載しましたと、
再熱除湿撤退以降の営業トークで再熱除湿を散々悪者にした手前今更再熱除湿に戻しましたなんて言えないからか、
ユーザーを惑わす勝手トークです。

書込番号:25881335

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2287件

2024/09/07 12:47(11ヶ月以上前)

除湿方式の呼び名は各社色々とあります
ダイキンは再熱除湿という呼び名を使いたくないので特にややこしいですが、整理してみると
プレミア除湿:リニア制御の弱冷房除湿
さらさら除湿(新ハイブリッド方式):リニア制御の弱冷房除湿 + 再熱除湿(2019年登場)
さらさら除湿(リニアハイブリッド方式):リニア制御弱冷房除湿 + リニア制御再熱除湿(2021年登場)

ところでハイブリット方式は弱冷房除湿と再熱除湿の2つの除湿運転を行うことで、ダイキンだけでなく再熱除湿搭載機はどのメーカーどのモデルでも弱冷房除湿運転も行うハイブリット方式です。

ダイキンの名誉のために付け加えると、2024年現在再熱除湿搭載のエアコンは5社から複数のモデルが販売されていますが、
ダイキンが最も除湿量と除湿効率(消費電力費)で優れています(メーカー発表値ですが)
制御が最も複雑なのがダイキンです、複雑なので上手くハマれば最高なんですが、複雑ゆえに微妙な部分もあるのかな。

書込番号:25881486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2024/09/07 13:03(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

>一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式」とは、
>2台の熱交換機を搭載し、熱交換器2(冷たい)で除湿した冷たい空気を熱交換器1(暖かい)で再加熱して除湿された暖かい空気を>が吹き出し口ら出す、方式です。

>この熱交換器2と熱交換器1の2台の熱交換機を搭載するには家庭用壁掛けエアコンの筐体が小さすぎます、
>そこで登場したのが1つの熱交換機で冷たい部分と暖かい部分を作り、除湿された冷たい空気と暖かい空気を混ぜて吹き出出す方>式です。

製品について詳しくないので ご教示願いたいのですが

混ぜるとは 具体的に どのように露点除湿された 空気を 暖かい空気を混ぜるのでしょうか?

原理的には 室外機で凝縮するときに出る熱を利用してるのではないのでしょうかね?

書込番号:25881499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件

2024/09/07 14:51(11ヶ月以上前)

ダイキンの模式図

日立の模式図

JRA 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式の模式図

真空ポンプさん、今日は
添付写真 JRAの模式図をご覧ください(ちょっと見づらいですが)
点線内が室内機で、左のファンから左側に吹き出されます、室内機へは右側から空気を取り込み、熱交換器2で冷却除湿されます、
この除湿された冷たい空気は熱交換器1を通り加熱されます(冷たい空気を加熱すると相対湿度はされに下がります、冬の暖房で乾燥するアレです)。
ここで注目したいのは熱交換器1、2それぞれが室外につながっているのではなく、熱を放出した冷媒は冷えるを利用しバルブ制御で熱交換器1から2へとバイパスを作って温と冷を作っていることです。

家庭用壁掛けエアコンの場合一つの熱交換器の区画を分けて熱交換器1と2としていますが冷媒のバルブ制御で温と冷を作るのは同じです。

添付写真にダイキンと日立の模式図を上げました
どちらも一つの熱交換機を温の部分と冷の部分に分けています、ただダイキンと日立では温と冷の部分が反対なので違うのか?
と思いそうですが同じです。
シロッコファンは排気口から空気を外部に送り出しますが排気口以外の内部は負圧になります、従って熱交換器のどの部分も内側が負圧でどの部分(温の部分も冷の部分)も外側から内側(シロッコファンに向かって)に空気が流れ、これらが混ざり合って排気口から排出されます。
ダイキンはバルブをON/OFFではなく多段化することで温/冷を多段に制御するのでリニアハイブリッドと名付けているようです。

書込番号:25881616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2024/09/07 15:24(11ヶ月以上前)

奈良のZXさん ご教示ありがとうございます。


混ぜるという表現が今一つピンときませんが

何れのメーカーも室内熱交換器をV字型に配置することで

割合はさておき 除湿コイルと 再熱コイルに分けて

空気を通過させていると思うのですが、


ざっくり言うとダイキンは 吸込み側で除湿 吹き出し側で再加熱

日立は吸込み側で加熱して相対湿度を上げておいて 吹き出し側で

除湿して部屋に還元するイメージでしょうかね?

いずれにしても 室外機で行われる凝縮熱を一部室内機で還元するという方法では

手法は同じだと思うのですが、


日立以外は 特許の関係で 再熱除湿と言う名称を使用してないと思っていましたが

どうなのでしょうかね?





書込番号:25881641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件

2024/09/07 16:27(11ヶ月以上前)

真空ポンプさん、再びです

シロッコファンの上の熱交換器は負圧により外側から内側に空気が流れます、
熱交換器のフィンに目詰まりがない限りどの部分も同じ流量で流れます
日立の場合も冷の部分は外からシロッコファンに向けて空気が流れます、ファン側から外側に向かって流れことはないです
ですから日立の暖/例の位置でも暖の空気が冷の熱交換機を通過することはないです。

他社は再熱除湿を謳っていますよ。

書込番号:25881695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2024/09/07 18:21(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
>ですから日立の暖/例の位置でも暖の空気が冷の熱交換機を通過することはないです。

ならば どちらのメーカーも冷コイルが先で除湿したのちに再熱コイルを通過する使用なのでしょうかね

各社 冷媒流量の制御に差はあれど 再熱除湿と呼称して差し支えないような気がしますが。


再熱に期待するあまり ユーザーに誤解を与えているような昨今

再熱に特化したエアコンを販売してもいい気がしますね

例えば 完全に室内膨張にしてガッツリ冷やしてガッツリ温めなおす 空調機のような仕様

無論 省エネの観点からは外れることに成るのでランニングコストより快適さを優先するユザー向けに成りそうですが。



書込番号:25881820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件

2024/09/07 20:52(11ヶ月以上前)

ダイキンカタログ2010年の再熱除湿の説明

真空ポンプさん、今晩は

シロッコファンの吹き出しぐち以外は負圧となり外部の空気を吸い込みます、
その上に置かれた熱交換器は外側からシロッコファン側に空気が流れます、
熱交換器のどの場所にも同じ負圧がかかるの空気の流れに後先はありません。
後先なく取り込まれて空気はファンで掻きまわあされながら吹き出し口から出るので
除湿された冷たい空気と暖かい空気が混ざって吹き出し口から出てきます。
暖/冷の空気に後先はありません、だから熱交換器どの部分が暖でも例でも同じです。

ダイキンの2010年のカタログの「さらさら除湿(再燃除湿)」の説明を添付しておきます
吹き出し口には「混ぜ合わされた冷たすぎない空気」と書かれています。

書込番号:25882060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2024/09/07 21:12(11ヶ月以上前)

奈良のZXさん 有難うございます

なるほど 混ぜるという概念はこのような仕様なのですね、

となると 再熱除湿とはいいがたく 

この部分が日立の再熱除湿とは 仕様が異なる部分という事なのでしょうね

なんとも 曖昧な表現ですが 難しいですね。




書込番号:25882087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2287件

2024/09/07 22:00(11ヶ月以上前)

日立の再熱除湿搭載の家庭用エアコン技術評価資料

真空ポンプさん、再びです

本来の再熱除湿は最初にあげた模式図のように2台の熱交換器で冷却除湿された空気を温め直す物です
しかし家庭用のエアコンでは空気の流れの上/下流に2台の熱交換機を並べるスペースなどなく、分割が採用されました。
日立の家庭用の家庭用の再熱除湿搭載エアコンの技術評価資料の一部を添付します
左上説明文には「室内ユニットに吸い込まれた空気は冷却益で冷却し除湿され,門熱器で加熱後,混合されて吹き出される。」
と書かれていますが、図をみると空気の流れは冷却器→再熱器への流れではなく同時に吸い込まれ内部で混合されて吹き出されます。

書込番号:25882174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2024/09/07 22:35(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
>その解釈なら現在売られている他の4社の家庭用エアコンも「一般社団法人 日本冷凍空調工業会による再熱除湿方式ではありま
>せん」なんです。

確かに ファンの配置と熱交の配置からして それぞれを独立して送風するのは難しそうですね。



書込番号:25882220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2287件

2024/09/07 22:56(11ヶ月以上前)

さらさら除湿(リニアハイブリッド方式)の説明

どうも素直でないダイキン
添付写真は
さらさら除湿(リニアハイブリッド方式)搭載のエアコン発表時のプレリース
https://www.daikin.co.jp/press/2022/20221012
に書かれた
さらさら除湿(リニアハイブリッド方式)の説明部分です
複数ヶ所で再熱除湿と書かれています
だったらリニアハイブリット方式とか加熱除湿とか言わずに世間一般的な再熱除湿と素直に呼べばいいのに。

書込番号:25882250

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

湿度センサーの位置

2024/07/08 17:50(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S22YTRXS-W [ホワイト]

スレ主 Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件

右側

左側

この型は湿度センサーが左右にあるスリット奥に一つずつ存在します。うるる加湿用のホース部に設置してある湿度センサーも合わせると室内機に合計3個も湿度センサーを搭載していることになります。左右どちらのセンサーを参照して空調を制御するかはエアコン設置時に設定する部屋形状によるようです。以前のモデルでは左側にしか湿度センサーが無く,左詰めで設置してしまうと空気が籠もって室内の湿度をうまく計測できなかったのでこの様になっているんじゃないかとのこと。なので湿度センサーに異常をきたした場合はダメ元で部屋形状を実際とは逆に設定してみると正しい湿度を計測するようになるかもしれません。

私の場合,湿度センサーが常に85%と異常値を示し続けたため,サービスエンジニアを呼んで湿度センサーを交換してもらいました。その際に教えてもらったのが上記のことです。

また湿度センサーは超音波加湿器が撒き散らす白い粉に弱いらしく,この白い粉は何だと聞かれたので超音波加湿器使ってますって答えたら「あ〜だからか」って言ってました。近所で同様に超音波加湿器使ってるお宅のエアコンの湿度センサーは短期間で2度故障してるとのことでした。

書込番号:25803036

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/19 13:20(1年以上前)

うちのも最近湿度が85%で変わらないのでおかしいなと思っていたら、なんとそういうことだったんですね!
とりあえず部屋の形状という設定を変えてみてセンサーが変わるのか確認してみます。

書込番号:25856934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/19 20:44(1年以上前)

右のセンサーに反応するよう設定してみたところ、湿度センサーが反応するようになったみたいです。
ただ設置場所が壁側になるため通常時にそちらを使うのはどうかなという感じなので、修理依頼になるかなという感じです。
他社製ではこんなことは起きたことがないので、ダイキン製はどうもこのセンサー部分は壊れやすいのかなという印象です。(調べたらこの現象は結構出てきました。)

書込番号:25857408

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

口コミ&レビュー共に少ない(0)ですね

2024/08/10 23:16(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > AN404AEP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:794件 AN404AEP-W [ホワイト]のオーナーAN404AEP-W [ホワイト]の満足度3

ダイキンは扱っていない量販店が有ったり、
同じ冷暖房能力xxkW同士だと割高な商品が多い様です

理由を聞くと内部の作りがしっかりしているという店員さんや
エアコンに詳しそうな方の説明を聞くのですが
いまいち納得できる説明を聞いた事が無いです
どこか分かりやすい説明をしているところが無いでしょうか

高くても納得できれば良いのですが、
業務用が優れているから一般家庭用が優れているとは限りません

答えが得られずでもやもや
答えはありそうでないのかもしれないので質問ではなくその他にしました

今迄は狭い部屋しか所有したことが無いのでトータルの出費が
一番少ないものばかり選んでいましたが
10畳以上の部屋のエアコンを選ぶことが多くなり悩んでいます

殆ど愚痴で失礼

書込番号:25845432

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8591件Goodアンサー獲得:1591件

2024/08/11 08:10(1年以上前)

こんにちは。

>どこか分かりやすい説明をしているところが無いでしょうか

「ダイキン 家庭用エアコン 特徴」で検索すると出てくる、例えばこの辺↓ではどうですかね?

●【2024年最新】ダイキンエアコンの全11シリーズを徹底解説!他メーカーとの違いやお得な選び方も紹介| エアコン販売王コラム
https://aircon-hanbai.jp/blog/column/daikin-aircon/


出所の違う複数の類似記事のそれぞれの言い分を見比べ、「最高点と最低点を切って残りの平均をとる」ってな五輪競技の採点方法みたく見方で読めば、客観的傾向のおおよそは掴めるかと。
お試しを。

書込番号:25845675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件 AN404AEP-W [ホワイト]のオーナーAN404AEP-W [ホワイト]の満足度3

2024/08/11 14:18(1年以上前)

>みーくん5963さん
愚痴みたいな投稿に対して、情報提供有難う御座います


気になったところを読んでみました
具体的な私の疑問は下記のようなものです
> 2-1. 他メーカーよりも価格が高い
> ダイキンエアコンは
> 性能が高く、
 冷暖房能力が同じ製品でもダイキンの方が実質能力が高いのか
 それとも別の事を言っているのか

> 故障しにくいことでも有名。
 構造や仕組みが故障しにくく作られているのか
 そうならばそれは具体的にどのようなものか

> 2-2. 室外機が大きいモデルがある
 大きい理由は?
 車のエンジンならば大きい方がパワーがあるのは理解できる
 でも元々能力の数値が同じもの同士を比較しているので
 悪く言えば効率が悪いのか
 それとも大きいエンジンで余裕を持たせて使用しているので
 無理をさせていないから長持ちで故障しないという事なのか
 そうならば安い方を買って早めに変えるほうが進化した
 モデルに出来るのでよい事が増える?
 よく営業トークで最近の電気代が安くなってるよとか聞くので

> ダイキンではコンパクトモデルも用意されている
 大きい理由が想像通りならばコンパクトモデルは他社と同じか

カタログとかだと自社製品が一番と書かれているので
分かり辛かったです
以前は何畳用で選んでいましたが、
最近は能力値で比較するようにしているので色々疑問がわきました

書込番号:25846090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:794件 AN404AEP-W [ホワイト]のオーナーAN404AEP-W [ホワイト]の満足度3

2024/08/12 15:28(1年以上前)

今回は噂を良い方に信じてこれを使ってみようと思います
今迄使ったエアコンに無い特徴を見つけたらレビューに書く予定

過去にダイキンでトラブったのはAN22KNSK
・1年位で室内機から水が垂れてきました
 暫くしたら垂れなくなってきたのでそのまま使用
・風が強いと「ポコポコ」音がでる
 歴代の他社機はこれになった事が無いが、
 調べたら故障では無いとの事なので排水弁を自力で調整して対応しました

不正会計やリコールもあったようですがはたして

書込番号:25847510

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)